メインカテゴリーを選択しなおす
久ぶりに渓谷と山頂の公園を散歩してきたヽ(^。^)ノ 先日、20日前に行った時はマダマダ早いと思ったが、今日の山頂(約500メートル)の公園のモミジは綺麗に紅葉していたヽ(^。^)ノ でも 途中の渓谷(標高約400メートル)のモミジは紅葉していない、何故だろう?? 私が思うに渓谷のは山に自生しているモミジ、でも山頂の公園のは何処からか移植してきたモミジだから、恐ら く紅葉の時期に違いが有るのだろ...
爽やかな秋晴れが続きます。気温差にもだんだんカラダが慣れてきたのでしょうか。だるさや肩こり、軽い頭痛や眼精疲労が一気になくなってきました。機嫌が直った夫と朝のお散歩っていうか、ウォーキングっていうか・・・・職場でお昼休みもひとりで歩いている
今日は19℃/11℃、晴れ。風やや強し。 10/4に植えていたニンニクの様子です。現状、伸びた芽はこれくらいになりました。 小さなニンニク畑の全体。 自前の種球13、貰い物を種球にしたもの11、産直購入品を種球にしたもの12の計36球植えていて、各13、7、6の計26、芽が出てます。 ちょっと心配なので、芽が出ていないところはホジホジして芽を確認して埋め戻し…w みんなもう少しで出てくるみたいです。 今日はサニーレタスを...
里山では今が実りの時期ですね。殆どの稲田は刈取りが終っている。柿は(種類にもよるけど)大きく実って熟すのを待つのみ。ミカンは未だ小振りだけど直に熟すのでしょう。紅葉ですが 今色ずいているのは櫨の木(ハゼノキ)ですね。そして先日見つけたアケビは今熟して実が開いて食べごろです( ´艸`)アケビの他の木の幹にツタを絡めて高い位置で実をつけるから、子供 の頃なら木登りしてでも摘んでたけど今は...
ここ数日は秋晴れといってよいのかも( ´艸`) 西高東低の気圧配置~高気圧から冷たい空気が降りて来るから、涼しいと言うか~長袖長ズボンでないといけない天気になっている( ´艸`) さて昨日も往路は農免道路を歩き~帰路は街におりて買い物して帰ってきた、1万7千歩だから十数キロってとこですね( ´艸`) 普段はスマホのGPS位置を連続記録してくれるアプリを使う け...
ノブドウがフェンスに絡んで茂ってます。ちょっと茂り過ぎ。それよりも・・・こいつらがやってくるのが困る。1匹・2匹なら団扇の一振りで駆除してたけど、先日、夕方ポタに出かけようと自転車をフェンスに立てかけたら、ブォォ~ン、ブォォ~ンとユニゾンの羽音。見ると、すぐそばに3匹、フェンス全体だと10数匹のスズメバチ。こりゃさすがに危険だ。近くの子供たちも通る道だし。翌日、日が落ちて蜂が巣に帰ったあと、太い蔓だ...
夏至です。朝8時。玄関側に柵をつけたんで通る頻度も減ったこの廊下に、猫砂やペットボトルをストックするラックを置いてます。ペットボトル用の段ボールにいるのは、カインか。ボトルの数が減ったからってそれじゃ狭いだろうに。ボトルを取ってやってもそのままの姿勢。まぁ、お好きなように。お昼前、朝から降ってた雨が上がりました。ずっと咲いてきたカシワバアジサイも、いよいよ花弁が傷んできた。これはこれでいい味ですけ...
忘れてました。石木川のカレンダー、6月のイラストはハグロトンボ。さて、カメラ片手のウォーキングの続きです。「ひいらんちゃ」の庭につきました。今日はいつもと違うアングルで。遅く咲きだしたツツジと奥にはアジサイが。早咲きのコスモスが揺れてます。少し離れてビオラ。栗の花の匂いもずいぶんと弱くなってきた。下には落ちた栗の花がびっしりと。これもJAZZの先達のブログで教えてもらったことだけど、難読名字に「栗花落...
アケビの花は雄花と雌花が同じ木になります 雄花は白く、雌花は赤いですが、この花はピンクっぽいけど雄花です 見たことありそうで見たことない花です 雌花はちょっとグロ、雄花は可愛いです(個人の感想です) 今日は写真1枚だけ。夜もう一件記事をアップするかも...
今日は近所の春の花を撮り歩き。花盛りです。 キランソウ(金瘡小草) イチリンソウ(一輪草) ツルカノコソウ(蔓鹿子草) アオキ(青木) ラショウモンカズラ(羅生門葛) サワハコベ(沢繁縷) アケビ(木通) クサイチゴ(草苺) RICOH GRⅢx クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
今日はお花より果実の方が知られているお花をご紹介します。花梨(カリン)は、ピンクのかわいいお花が咲きます。木通(アケビ)は雌雄同株で、雄花と雌花が一緒に咲きます。蕊が開いている大きな花が雌花、蕊が球状になっている小さな花が雄花です。花びらに見えるのは、萼片です。どちらのお花も近所に咲いていました。果実の方は知っていても、お花の方はあまり思い浮かばないのではないでしょうか。桜の季節に咲くので、あまり目に...
キジトラよ。どこで寝てたか知らないけど、明け方の雷は凄かったね。ねぐらで飛び起きたんじゃないか(笑)。翌日は、朝から濃霧。霧雨も降ってます。一日続くようじゃ、今日はポタもウォーキングも休みだな。カインが台所のトースターの上から、2階へ上がってきてスピーカーの後ろからこっちを見てる。そう、夕方もまだ霧が濃くて、カインと遊ぶしかない。花たちにはいい雨だ。といって、筋トレとストレッチでごまかした日。それく...
アケビの勢いがすごくて。見ようによってはグロイ系に寄ってるような気もするし・・・可愛いも正解じゃないような・・・でもまぁ、愛おしいものです。道端には、あら久しぶり。ブドウムスカリが去年と同じ場所に顔を見せました。これも愛おしい系かwそんな夕方、キューちゃんが隣の庭から道路の方へ。私は港の方へ。錨を巻き取り、今日も出港。西の方はどうでしょう。今日はこんな感じです。浜から戻ってきても・・・キューちゃん...
Medicinal plants in Japan 現在はドイツのフランクフルトに住んでいる私ですが、 生まれてから成人するまで岐阜県の田舎に住んでいました。 その子供時代、当たり前だと
春本番のような陽気となりました。 とはいえまだ3月に入ったばかりなのでガーデンは、冬枯れ状態。でもよく見ると草木は、芽を吹いてきています。 雑草も勢いづき、除草するあとをジョウビタキが飛び交っています。 今日の画像は、ガーデンアーチに絡むアケビの芽吹きです。あとひと月余りすれば、可愛いワインレッドの花が咲きます。 🌷 Facebookに「花のまち」滋賀のグループを作成しました。 滋賀県にお住まいで花や緑...
#3787 狭野方は実にならずとも花のみに咲きて見えこそ恋のなぐさに
令和5年2月18日(土) 【旧 一月二八日 仏滅】・立春・魚上氷(うおこおりをのぼる)狭野方《さのかた》は実にならずとも花のみに咲きて見えこそ恋のなぐさに ~作者未詳 『万葉集』 巻10-1928 相聞歌さのかたの花は実にならなくても、せめて花だけでも咲いて見せてください
メリークリスマスイブ しかも寒すぎだし乾燥ヤバすぎ アトピー持ちの末っ子さん肌だけで無く目も アレルギー結膜炎 年末休み前なので病院三昧 そしてみ…
今年はシロアケビは実生りが無く、ミツバアケビだけが実を着けました。アケビの開花後、アケビコノハの幼虫が生育するのですが、今年は小さな幼虫の内に、小鳥に食べられたようでした。7月中旬、まだ小さい緑の果実です。8月上旬、果実が肥大してきます。9月上旬、11月初め、果皮が紫に色付いてきました。11月中旬、熟すと、果皮が2つに裂開してきます。1部を収穫しました。あまり手入れせず、藪状に生い茂っていて、全く日が当たらない奥に生った実は、紫色にならないものがありました。実の白い部分(種子を包む胎座)は甘味があり、子供の頃、黒い種を噴き出しながら食べました。私だけ、今年も2個だけ食べましたが、舌が疲れました。果皮は肉詰めにして2人で食べました。11月下旬、残りの果実を採取しました。アケビの花と果実(2)若芽と花
「アケビ」(木通)は、山野に自生するアケビ科のつる性落葉低木です。鉢植えの「三つ葉アケビ」を庭に移植し、自家受粉しにくいので、「白アケビ」を植えて、人工授粉して実を生らせています。4月初めの若芽は、「木の芽」として「お浸し」でいただきます。ほろ苦い春の味わいです。4月中旬の収穫例、下の緑の若芽は白アケビです。4月下旬、ミツバアケビの花は濃い紫色の花です。上に着いている大きい花が雌花で、下についているのが小さな雄花です。淡黄緑色の白アケビの花、右の伸び出ているのが大きい雌花、左に小さな雄花が10個ほどついています。雄花と雌花で熟期が違い、自家受粉し難く、1本植えただけでは実がなり難いのです。白アケビの雄花を摘んで、ミツバアケビの雌花に人工授粉します。秋にミツバアケビにたくさんの実が生りました。(2)で、アケビの花と果実(1)若芽と花
パレット7のブログにお越しいただきありがとうございます 現在私は乳がん闘病中ですがハンドメイドやトールペイント・リメイク日常の些細なことを…
11月のある晴れた日、図らずもわが家は皆様のご厚意で、怒涛の秋の味覚祭りとなりました。◆名産千葉のさつま芋千葉の友人が名産品のさつま芋を沢山送ってくれました。しかも3種類も!「べにあずま」「べにはるか」「シルクスイート」です。早速、べにあずまを焼き芋にしま
運動とストレス解消のため、できるだけ畑に行くようにしています。南天にツタ類が絡まっているので、除去していました。そしたら、アケビが5個あるのを見つけました。熟し過ぎていましたが、とても甘かったです。いつものように、柿、里芋、イチジクなどを収穫し、4バケ
秦野のRoostは基本土曜だけ営業のお店ですが、Instagram情報で日曜日だけど今日はランチ営業があること
左膝の確認ポタを終え・・・自転車を仕舞い込んだ頃には日も暮れだした。またいい月が昇ってます。戻り替えた庭の柵に?ひょっとしてアケビ?確かに4月のはじめ頃、蔓を巻いてアケビの花が咲いてたけど。まさか、こんなところでも実をつけるとは。もうパックリと割れてたんで収穫?しました。お土産に貰ったこんな和菓子もあったような。少し食べてみて思い出す、ほんのりとした甘さ。そう、こんな味でした。妻はこの種をもとに、...
ガーデンアーチに「ムベ」や「アケビ」の実が成っています。 害虫被害で果実の表皮に傷がついていますが、ガーデンを秋の風景にしてくれています。 春のアーチを彩った花から半年が経ちました。 Facebookに「花のまち」滋賀のグループを作成しました。 滋賀県にお住まいで花や緑が好きな方、滋賀を花のまちにとお思いの方、ご参加いただければ嬉しいです。◆「ムベ」や「アケビ」の実(2022,10,26) ◆「ムベ」や「アケビ」の...
私がアケビを初めて知ったのは、小学校3年生の時でした。岩手県の田舎に引っ越して、友達がよくアケビ採りの話をしていて、採って食べてみたいと思っていたのでした。 小学3年生になって、秋にクラスメートになった友達の家に遊びに行って、アケビ採りを散々しました。アケビは種が多いのですが、味はバナナに似ていて抜群に美味しく、すぐに虜になりました。 口に入れて、液だけ吸って味を楽しんだ後、庭に行ってアケビの小さ...
キチジョウソウ(吉祥草)群落関東以西に自生となっているので、この群落は人為的なものだと思いますめでたい名前だし、丈夫でどんどん増えるので庭植えされたのでしょうこの場所でもびっしりと茂っていました以前は人家があったものと思われます薄暗いブッシュの中でも良く目立つ花です側溝にはみ出して咲いていました果実と花が並んでいます赤い果実もめでたい?たわわにアケビ高くて届かなかったので写真だけ写真(植物・花)ラン...
アケビはパンにオススメできません産直にアケビが売っていました。口に含むとやたらと甘いですね。そこで今回はアケビで角食プルマンです。この甘い果汁を使って砂糖無…
いつものところにアケビが数個ぶら下がっていた。あけびは俳句歳時記には通草、木通の文字が使われているが、どうしてアケビと読ませるのか不思議でならない。通草は藤の名とも記述されているから、なおさら分り難い。アケビは五枚の葉を付けるが、画像は三枚の葉ですからアケビの近縁種のミツバアケビだと思います。果実表面の色合いはミツバアケビの方が濃くなります。~越前市からのお便り~遊子先生から ~木通(もくつう)は...
今日、あさイチの稲木・・・・・ 天日干し、お日様とそよ風が頼りなんですが・・・雨で寒くて、イマイチの空模様が。 オクヤマの朝。気温10℃、曇り。曇りのち雨...
母からアケビが食べ頃だとメールが来ました。しばらく実家に行っていなかったので来て欲しいのかなと思って行ってきました。例のアケビです。一緒に昼ご飯を食べて、...
三葉アケビの花が咲いてました。 こちらは五葉あけび(白花) アケビコノハの幼虫付きま~す。 キモイっす。 数年前にミニプランターに何やら芽が出てきて、もしかしてアケビかも? とそのままにしてたヤツ。 三葉アケビだと思います。 どっから種が紛れ込んだのやら…? にほ...
四月半ばの里山散歩。横浜市の寺家ふるさと村です。田んぼにはまだ水が入っていませんでしたが木々の萌黄色が美しく鴬の声が響く中をゆっくり歩きました。たくさん咲...
4月の初旬、自転車で近所のお花巡りをしていると、見かけないお花を見つけました。撮ったものの名前がわからなかったのですが、皆さんのブログを拝見していて、アケビの花だとわかりました。アケビは雌雄同株で雄花と雌花があり、この写真の花は雄花のようです。何も知らずに撮ったので、雌花は撮影していませんでした。アケビの果実は見たことがないのですが、実がなるまでに年数がかかるとか、1本の木だけでは結実しにくいとか書...
山ぶどうと思って見ていたら、アケビだと聞いた。 山ぶどうにアケビのツタが絡まっているのかな? れんぎょう 私向けに名前が書いてあると助かります。 れんぎょう 黄色が目立ちます。ここに咲いています!
ガーデンのアーチに絡む「アケビ」にかわいらしい花が付きかけました。 太陽の光を浴びて、ワインレッドの宝石のように輝いています。◆アケビの花(2022,4,6) ※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデンが掲載※ 「お家の庭や店頭をお花で彩りませんか。」承ります。(ご訪問いただいた方へ) (にほんブログ村) ご訪問ありがとうございました。よろしけれ...
ガーデンが日に日に春めいてきました。 アーチに絡んだ「アケビ」は、花が咲き、「ムべ」ももうじき白い花を付けます。 ガーデンをクリーム色に染める「モッコウバラ」は、蕾が膨らみ、気の早い「デルフィニウム」は、咲きかけてきました。半月後が楽しみです。◆ アケビの花とモッコウバラの蕾(2020,4,8)※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデンが掲載※...
マイガーデンにアケビの花が咲き、太陽の光でワインレッドに輝いています。 昨年の台風でメインガーデンの大木のコニファーが倒れるまでは、この木にアケビの他、ムベ、ノブドウ、ノウゼンカズラが蔓を巻き付いていました。 僅かに残った蔓は、アーチに絡んでいて、あと数日後には、ムベの白い花も咲いてきます。 ◆ アケビの花(2019,4,13)※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「お家の庭や店頭をお...
アーチに絡んだ「ムベ」や「アケビ」の蔓に花が咲きました。「姫リンゴ」の花もそのアーチの前で咲いています。 実を付ける花は、花と実で鑑賞、そして食べて、3倍美味しいともいえます。◆ ムベ・アケビ・姫リンゴの花(2021,4,7)◆ ムベ、姫リンゴの実(2019,11,16 2017,10,26)※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデンが掲載※ 「お家の庭や店頭をお花...
ガーデンのアーチに絡むアケビに花が咲き、ムベもたくさん蕾をつけました。 このアーチ、アケビとムベの他、ノブドウ、ノウゼンカズラ、ナニワイバラの蔓も絡み、場所取り合戦になりそうです。 画像は、朝日に輝く「アケビの花」です。◆ ガーデンアーチの「アケビの花」(2021,3,30)※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデンが掲載※ 「お家の庭や店頭を...
青森のSpring Drop飲み比べの翌朝。日が射しました。カイン、あったかいね。いい酒は悪酔いしないのか、頭スッキリです。天気よさそうだから、自転車にでも乗るか。時おり日が射す曇り空。天草眺めながら、ピークのモトクロス場まで。風もないんで、アンダーを冬用から夏用に、防風ジャケットを裏起毛のジャージに替えたけど、ちょっと寒いか。近場だから大丈夫だとは思うんだけど・・・道沿いの椿。花数が多い。ここ2~3年、権現...
春の暖かさを感じ、アケビ、アジサイ、モッコウバラ、ナニワイバラなど、ガーデンの花木が芽を吹いてきました。 花の季節が楽しみです。(おまけ) 九州・長崎県の方にはごめんなさい。高校野球ですが、今月17日に新型コロナウイルス感染者が出て辞退した京都国際に代わり、急遽、地元滋賀県の「近江高校」が出場。長崎日大高と対戦し、延長13回のタイブレークで勝利しました。昨年夏の大会ベスト4を思い出させるような試...
今日は、近江八幡市内で春の訪れを告げるといわれる「左義長まつり」が行われました。 もう春です。ガーデンでは、アケビなどの草木が芽吹きかけました。◆アケビの新芽とボケの蕾(2022,3,13) ※ 「著書:しんごのオープンガーデンへようこそ」のご案内※ 「アイリス ガーデン ドットコム」にマイガーデンが掲載※ 「お家の庭や店頭をお花で彩りませんか。」承ります。(ご訪問いただいた方へ) (にほんブログ村) ご訪問あり...