メインカテゴリーを選択しなおす
おから入りでも⁉ むぎゅむぎゅベーグル テコナベーグルワークスレシピアレンジ
テコナベーグルワークスのレシピをアレンジして、「むぎゅむぎゅベーグル」を作りました。 薄力粉とおからパウダーを加え、これまでで一番成形が特徴的なベーグルです。 外も中もかみ応えがあって、むぎゅむぎゅ。ほんのり甘くおからの素朴な味が口いっぱいに広がります。
もち麦入り♪ もちもちベーグル テコナベーグルワークスレシピアレンジ
テコナベーグルワークスのレシピをアレンジして、「もちもちベーグル」を作りました。 今回は、全粒粉の代わりにもち麦を使ってみました。 外はパリッと香ばしく、中は弾力があってもちもち。かむほどに広がる小麦の旨味が、何もつけなくても十分においしさを引き立てます。
テコナベーグルワークスのレシピをアレンジして、「ふかふかベーグル」を作りました。 1次発酵なしで簡単に作れ、形もきれいに仕上がりました。 外はパリパリ、中はふかふかで、普通のパンと変わらないほどやわらかな食感のベーグルです。
おからパウダーを入れて、パウンド型で「ミニ食パン」を作りました。 生地を成形して型に入れて焼くだけなので、とても簡単!おから入りでヘルシーで、外はさっくり、中はしっとりの食感が楽しめます。 初心者でも作れる、シンプルでやさしい味わいの食パンです。
使い切れず余りがちな酢味噌を活用して、「酢味噌フランス」を作りました。 フランスパン風の生地に、まろやかな酢味噌をトッピングして焼き上げると、意外にもパンとの相性が抜群! 甘さとほんのり酸味を感じられ、食感も楽しめます。 アレンジ次第で節約にもぴったりです。
「柚子とクリームチーズのパン」を作りました。 柚子をピューレ状にして、前回作ったクリームチーズと一緒に包みました。 全部手作りで、ふわもちパンにたっぷり柚子とチーズが入っています。
「ハートの形のカレーえびパン」を作りました。 カレー風味のパン生地に、香り豊かな花えびをたっぷり混ぜ込み、見た目もかわいらしいハート型に仕上げました。 感謝の気持ちを込めて作り上げました♡
クリスマスリースをイメージして「チョコリースパン」を作りました。 チョコシートを使い、エピの形を輪っかにしてアレンジ。焼く過程でチョコが溶け出しましたが、それがかえって美味しさを引き立てています。見た目も味も大満足の仕上がりです。クリスマスにぴったりのパンです!
香川県産の国産小麦「はるみずき」を使ってロールパンを作りました。 私の家で作るパンでは初めての国産小麦使用です!まずはシンプルなロールパンにしました。 ふくらみが良く、もっちりとした弾力が魅力です。
「生コーヒーパン」を作りました。 パンミックスにスティックコーヒーを入れて、豆の形にしました。 コーヒーの風味と味わいを存分に楽しめる手ごねパンです。
ホームベーカリー用のパンミックスを使って、「生食パン」を手ごねで作ってみました。 ホームベーカリーは持っていないので、手ごねで作るのがポイントです。 パンミックスを使うことで、必要な材料が少なくて済み、手軽に美味しいパンが作れるのでとても便利です。
洋風にアルモンデ、おかかチーズのおにぎりパン #OnigiriAction
「おかかチーズのおにぎりパン」を作りました。 中はアルモンデ、シンプルにかつお節とピザチーズを入れました。手で握っておにぎりの形に簡単に作れます。 和と洋が見事にマッチしています。
花えびとナッツの佃煮で作るおにぎりパン #OnigiriAction
「えびナッツのおにぎりパン」を作りました。 花えびとミックスナッツの佃煮をたっぷり詰め込んで、おにぎりの形に仕上げました。 どこか懐かしいけれど新しい、そんな味わいのおにぎりパンです。
アルモンデ、梅おかかのおにぎりパン #OnigiriAction
「梅おかかのおにぎりパン」を作りました。 パンを三角形のおにぎりの形にしました。中はアルモンデ、梅とかつお節を入れました。 パンからもおにぎりアクションに参加します。
さてさて、。ブログの更新もボチボチになってきたこの頃。皆さまお元気でしょうか^^私は相変わらず更年期と付き合いながらもできるだけ~頑張っています(*`艸´)以前は自分の弱いところや体調が悪い原因てだいたい掴めるというかあぁ、、頑張り過ぎてしまった。。とか、。あれが原因だからこうしよう。。とかある程度経験値から対処ができたものの。今じゃ、何が気に入らんのか??まったく掴めん状態だからいかんともしがたい。...
トースターで簡単! 粉末ソースで作るたらこマヨのうずまきパン
「たらこマヨのうずまきパン」を作りました。 たらこスパゲティの粉末ソースを使ったたらこマヨを巻き上げました。トースターで発酵なしで簡単に作れます。
さてさて10月に突入なワケで、、今年も3カ月を切ったワケで。。今年は動画をやるんじゃなかったんかい!!っと、。自分で突っ込んでみたりするも予定は予定として目標は目標として無理はできんかった今年です。今もなお。とは言えもはやこのままでは今年が終わってしまう勢いでして。。そんなこんなで少しでも動画を撮るクセをつけようと最近は編集が出来ようと出来なかろうとまずはカメラを回してパン作り。Instagramは下手でもリ...
ハード系は温度&スチーム量大切。クラストの『質感』は”音あり”が伝わりやすくて。ブログ用に再投稿。#手作りパン #おうちパン #カンパーニュ #飾りクープ #ブログ埋め込み pic.twitter.com/3R2RLyFHvL— nagyi (@nagyi008) September 10, 2024 今日は動画ではじまり♪久し振りに飾りクープを入れたカンパーニュです♪そしてクラスト質感は音付き動画の方が伝わりやすくて^^ハード系はとかくクープや気泡を気にしやすいイメージだ...
「青のりとゆず味噌のうずまきパン」を作りました。 味変としてゆず味噌を使い、パン生地にもフィリングにも青のりをたっぷりと使用しました。しっとりとした青のりの風味が口いっぱいに広がり、ゆずの爽やかな香りとほんのりとした甘さが絶妙なバランスです。
JUGEMテーマ:これ食べた、これ作ったJUGEMテーマ:手作りパン こんにちは。 夜、どうしても眠れないので、塩パンを作ってみました。 バターが溢れないようにがんばってとじたら、いつも
チャバタを焼いた日。最近はピザ窯だと大きく二つ焼く事が多くてね。まさにスリッパ一足^^これって。。ポンポコに膨らんでしまうかペタンコ過ぎてしまうか両極端だったり、、、(*`艸´)クラストは焼き過ぎず、焼き色つけ過ぎずが理想とて、、ピザ窯は温度調整&スチーム機能がないので焼き色もまた両極端になりがちで小さな庫内ガン見です。笑何せ高さは約7㎝だしたくさんのパンは焼けません。とはいえうまく焼けた時はやっぱり...
暑いは暑いとて少し落ち着いてきたこの頃^^ちゃんと写真を撮る元気も少しだけ(*`艸´)最近はどんどん写真より動画が主流になってきているとて写真だけだって大変だもんで、、作ったとて撮らない習慣がついてしまうと本当に楽で楽で楽で。笑動画となれば更に編集作業の方が大変過ぎて。皆さんホント凄いと思うよ。続けるのも一苦労よね。私は作る事の方に時間も体力も集中力も使い果たしてしまう勢いよね。。そんなこんなでこちら...
「青のりと大豆のタルトパン」を作りました。生地に青のりを混ぜ込み、トッピングには大豆と青のりを使いました。成形は簡単なのに、とてもかわいく仕上がります。大豆はホクホクで、青のりの香りがとても良いです。
先日告知した通り2年ぶりにYouTubeにアップしました!!宣言通りにアップできてちょっとホッとしています。 気づけば2年間もほったらかし。 ほったらかしだったから 全然回っていなかったけど これからしっかり回していきますよー。 年内にチャンネル登録者を2万人にする予定。まだチャンネル登録していない方はぜひ登録してもらえると嬉しいです。 『本格パン作り大全』 (世界文化社)より 〜チョコレートマーブルパン〜をお届けします。クリックするとYo
やっぱり可愛いハンドゼンメルもはや暑さに慣れるどころか日に日にぐったりするこの頃。「体を鍛える」なんて言葉があるけれど私は昔から思うのですよね。ひたすら頑張って頑張ってもね。鍛えるどころか壊れていく弱っていく者もいるのだと(*`艸´)根性論なんぞはそもそもの溢れるパワーのある人の話であってベースがちっちゃい者にとっては下手に根性を出してしまうとむしろ壊れる。。もしくはそこそこな雑にやっつけでこなす結末...
ふわふわしっとり! 坊ちゃんかぼちゃのわたと種のうずまきパン
坊ちゃんかぼちゃのわたと種を使って、「かぼちゃのわたと種のうずまきパン」を作りました。 ふわふわしっとり、無駄なくおいしく作れます。
ピザ窯を購入してからというものピザをはじめイタリアのパンが多いこの夏^^ピザ窯への窯入れもだいぶ上手になってきました(〃艸〃)先日もご近所さんに焼き立てをお届けできたばかり♪宅配ピザより早い焼き上がりからお届けまでが早いという素敵さ^^そしてナポリピザのお届け宅配ではまず厳しいでしょ♪喜んで頂けたもようです^^そんなこんなで次にやってみたかったのがカルツォーネ?っと思いきや、。ピザ生地のサンドイッチ的...
自家製ブルーベリーを使って「ブルーベリージャムパン」を作りました。 ジャムはレンジで簡単に作れます。 たっぷり入れて、最後までしっかり味わえます♪
さてさて、。前回ロデヴな日々②に続き、、まだ続くの(〃艸〃)??てひとまず記事はこれにて終わり^^ぺたんこロデヴから続くストレートおうちロデヴ♪プレーンなロデヴおうちオーブン。石窯ドーム焼き^^5、6時間以上はかかるので色々試すにも時間がかかるロデヴだけれど家庭用電気オーブンはある程度生地量が多くなると白い粉が多いハードは特に力強い焼き上がりになりにくくてペタンコか焼けても風船のように膨らみがちでクラスト...
前回と前後するペタンコロデヴ前回の続き「ロデヴな日々①」何故にわからなくなったかと言えば??まずはもれなく焼き上がった平たいバージョン(〃艸〃)ともあれ、、久々となればこんなものだろうさ^^っと最初は思っていたのです。加水は入る時は90%無理せず88%などなどの時もあり。。加水100%なんぞは手捏ねのバシナージュだと特にそもそもなかなか生地には入らんのがよくわかるし💦そして焼成もそこは家庭の電気オーブン♪無理...
これまたこの夏久し振りにロデヴ焼きやりたい事の一つにパン・ド・ロデヴがありつつこの半月ほどは石窯ドームとともにロデヴな日々を送りつつまずは手持ちのルヴァンリキッドから種と継ぎ継ぎルヴァンリキッドで焼こうと思いつつも。昨年亡くなられた二瓶シェフの本を開きながら。数年振りの仕上げ種懐かし過ぎるくらいに久しぶりです。 ともあれ、、もちろん久し振りに焼いてすぐに焼けるパンなどではなく、、先日の「おうち...
カンパーニュ♪最近はオーバルの一本クープぱっくしクープが多いものの^^「おうちカンパーニュ」と言えば!以前のおうちパンでは十字クープが定番だった気がする??古い時代の私です。そんなわけでこのタイプのカンパーニュは昔にひたすら焼いていたパンクープの開かせ過ぎはやり過ぎとて、。まるい成形&十字クープはバランス良く焼き上げようとすると実は一本クープより難しかったりします^^クープのバランスはもちろんだけ...
この夏はピザ窯を買った事だし!!やっぱりイタリアのパンを焼いていきたいところ^^イタリアのパンてとかく高さが無いパンが多いイメージねてまさに高さが低いピザ窯にぴったしで。ピザや先日のフォカッチャもそうだし今回のチャバタも名前からしてもスリッパという意味ボリューミーではない印象ですねぃ。そんなこんなでスリッパ一足チャバタ(〃艸〃)をピザ窯で^^高さも気にせずピザ窯の良さを活かせそうなパンそして今回はビ...
さてさて、。写真は私のいつぞやのアイコン^^今月が過ぎればこのブログも12年目突入という。。ブログなんて今どき続けている人いるの??見ている人ているの!?っと思いきや、。現在もブログをされている方は思いのほか意外と多くいらっしゃるのも事実だし私のブログを見てくださる方はひたすら若い世代ではないと思うのでね。あ。ごめんねぃ(〃艸〃)このSNSの時代にもかかわらず不思議な事にこのブログのアクセス数は昔と変わ...
久し振りに焼いたローズマリーのフォカッチャ^^イタリアのパン続きなこの頃♪本当は今回ピザ窯で焼いてみたかったものの、。丁度良い型がまだ見つかっていなくてお馴染みのレッスンレシピで14年もののビストロ焼き(〃艸〃)今も頑張ってくれてはいるもののさすがに庫内がボロボロになってきて…出番が少なくなっているこの頃^^ともあれ!まずは焼き立てを食べておきたいフォカッチャ塩とオリーブオイルたっぷしでちと表面はパリっ...
ロゼッタその後^^やっぱりこのパンはサンドがぴったし(〃艸〃)可愛い過ぎるだろうさ♪ランプレドットとはいかないけれど普通にハムいっぱいぱいに今回はイタリアンパセリなどをサンドしつつロゼッタらしい優しい焼き色と失敗ロゼッタと違い「空洞」ができるとあたり前だけれど軽~くてね^^これが好き。とて焼き過ぎるとカリカリになり過ぎてしまうのはピタと同じ。ピタ&ナンレッスンでお伝えしているのだけれどやったぁ~膨ら...
一年ぶりのロゼッタ^^何やらここ数年夏にしか焼いていない気がするロゼッタです。空洞が成功のしるしなイタリアのパンこのパンを一番焼いていたのは8年前。2年前のブログ記事。ロゼッタを一番焼いていたのは8年前(〃艸〃)2年前に改めて挑戦しつつ。ガタガタ言っている暇にゃぁ~考えて実践。https://t.co/JaZHNhKKEs— nagyi (@nagyi008) July 8, 2024 改めて挑戦した2年前にだいぶわかった気がします^^過去記事溢れるロゼッタ♪...
前回に続いてピザ窯リュスティック♪今回は大きく焼いてみたバージョン^^ピザ窯だけに!?中央が特に高温になるので真ん中に二つ置いて焼いてみたよね♪前回よりだいぶ上手に焼けました。毎回学習だなぁ~^^そして私が想像する薪窯のような焼き方(*`艸´)ピールで色々な場所に移動させつつなね^^薪窯のパン屋さんて細かい温度調整は難しくなるだろうし場所によっての温度差も大きいだろうし焼き色もパンもワイルドな焼きっぷり...
さてさて、。ピザ窯その後♪リュスティックを焼きながらあ~だ。こーだとだんだんわかってくると自分の窯になってきたかな^^って思えます。だってオーブンて相棒でしょ。この部分は信頼しているけれどここは気を付けてフォローせねばってオーブンによって変わるから。オーブンのせいばかりにちゃ可哀そうだわね。パンの焼き上がりは自分の手際の良さを含めた使い方しだい。判断しだいも大きいもの。さてさて、。今回のピザ窯で焼...
ナンを焼いたよ^^ピザ窯で♪この焼き上がりは!!!もちろん過去一ね(〃艸〃)同じレシピとて焼成だけでこれだけ変わるのはわかっちゃいたけれど改めて凄いと。。。もちろんタンドールとはいかなくても感動しつつ動画も撮ってしまったよね(*`艸´)今回はたったの焼成50秒!!窯入れなどの焼き方や間違いなく50秒を撮りつつ^^インスタの縦リール動画のみですが良かったら焼き立ての質感などもだいぶ違うので動画で感動のお...
続くバゲット前回に続いて今回はちと太めに焼いてみたバゲット^^バタールほどの太さじゃないけれどね♪質感は動画にも撮ったのでこんな感じです♪クラスト。焼き色、質感。家庭用電気オーブン&私の技術では焼けた方さね。内相はそこそこだけど(*`艸´)#パン作り #手作りパン #おうちパン #バゲット #フランスパン pic.twitter.com/xIj3BecWwH— nagyi (@nagyi008) May 25, 2024 クープはちと曲がっているけれど、。てその辺...
ちょっと前に焼いたリュスティック♪前回に焼いた4分割じゃなく今回は3分割♪ちょっと大きく^^サンドにはこの方がサイズ的にも私は良きだったりします♪さてさて、。このブログに何度も書いているけれどこのパンはプロでも高い技術と経験、知識が必要なバゲットにはじめから挑戦するより家庭のオーブンでのパン作りとしては特に美味しい生地づくりクラスト内相の勉強としてもまずはとても良いパンだと思います。ちょっと焼いて焼け...
先日焼いたパヴェフランス語で石畳そんなミルクパンミルクパヴェをこれまた久々に♪ このパンもまたシンプルがゆえに作るのは簡単でありつつ石畳のように焼くのはひたすら難しいパンだね^^ちょっと今回は集中して作ってみたよ(〃艸〃)だけに、、これしきで疲れちゃって写真は焼き上がりをパチっとまんま。笑必ずしも丁寧に作れば石畳のように四角く焼けるワケでもなくそこはちゃんと理由があるのはダッチブレッドの割れをは...
さてさて、。久し振りにもほどがあるほどひさびさに焼いたバゲット♪笑えっと、。昨年の1月2月??1年以上経ってしまってるじゃん(*`艸´)だけに無理せず加水70%て、、そもそも加水高いの焼けるほど技術ないけど。。とはいえ、いつからかバゲットはブログやSNS投稿はしていなくてね。昔はしていた気もするけれど、、特に教室をはじめてからはバゲットの投稿はあまりしなくなりました。必ずいつものクープ&エッジ、気泡ボコボコは...
これまただいぶ久しぶりにクイニーアマンを焼きました♪ってちょっと前のもの。とはいえ、。クロワッサンやデニッシュほどこのざっくしザクザクな簡単タイプのクイニーアマンは季節や気温は大きく問わず気合を入れ過ぎず焼けるのでパン屋さんと違い手折りな家庭製パンでも気軽にたまにはカロリー爆弾💣的に焼くのも良いもの^^こちらは焼き上がり♪すっかり遅い時間💦簡単タイプとはいえしいて言えばオーブンでのキャラメリゼ加減が見...
こんにちは今日はお弁当はおやすみです朝からパンを焼きました♪お家パンです手ごねです!マシンは嵩張って置くところがないので買わないです手でこねてる時間が好きなの…