メインカテゴリーを選択しなおす
パンパルク パン屋さん 尼崎 武庫元町 焼き立て 二日酔い 酒クズ おうちごはん 鰯 飲み歩き
こんばんは。。毎年、武庫之荘駅の桜がとっても綺麗です。。なのに朝帰りで化粧剥がれて落ち、妖怪ゾンビのドロンドロンでキラキラ眩しすぎる桜を見ながら白目で帰路につ…
明日はValentine dayですなぁ私には誕生日やけど…普通に仕事の日常やけどねそんで今日は、平日休み♪午後から予定が詰まってたので朝の内に、ずっと行きたかったパン屋さんへ大阪府池田市にある「gruppetto」このお店は、お世話になってるYSP寝屋川の店長の奥さんのお気に入りのパン屋さんらしくチャンスがあれば、一度行ってみたかったのです9時開店で、9時過ぎに到着したんやけど…駐車場はほぼ満車で、店内もお客さんでいっぱいパンの...
お知らせ 夫が入院中のため勝手ながら 暫く休業させて頂きます こんばんは ジョブチューンを見てるんやけど、餃子の王将美味しくなったみたいやね! 餃子の王将の…
イチゴが出盛りになったら一度は作りたい「イチゴ酵母」。 いちご酵母の起こし方をご紹介します! イチゴ酵母の特徴 🍓 酵母が起きやすい 🍓 酵母の香りがストロベリーの甘くさわやかな香りがする 🍓 パン生地がとてもよく発酵する 🍓 パン生地の色がほんのりピンク色になる 🍓 焼成時、膨らみがとてもよい 🍓 焼きあがったパンは、🍓の香りがする! 材料 イチゴ 5粒~20粒くら(イチゴの大きさと瓶の大きさによります) 水 砂糖 大匙1 準備するもの 瓶 (煮沸したもの) 作り方フロー 🍓 お手持ちの瓶(私はインスタントコーヒーが入っていた空瓶を使いました。)を煮沸して殺菌する。 🍓 瓶を冷ます 🍓 瓶の…
イチゴ酵母に首ったけ!|2024年にチャレンジしたイチゴ酵母
私は実は、 パン作りを再開した2022年当初は「自家製酵母」に全く興味がありませんでした。 なので、「私は絶対に自分で自家製酵母なんて起こさない」と思っていました。 ところが、 2023年にハードパンに目覚め、「どうやら自家製酵母を使うと、気泡がぼこぼこ出るパンが焼けるらしい、、」 ということがわかり、「自家製酵母を起こす」ことにチャレンジしました。 チャレンジしたのは「ヨーグルト酵母」と「酒粕酵母」。 この2つの酵母のお陰で、見事な「カンパーニュ」を焼き上げることができました。 「自家製酵母は、この2つでいいや。」と思っていました。 ところが、ところが、 今年2024年、なんと私は、「イチゴ…
ワンランク上の味をあなたのキッチンへ。美味しさを引き出す秘訣をお教えます。ワンランク上の「もっと美味しく作れるパンとお菓子の教室」 もっと美味しく作りたい! …
使う材料は少ないし、難しい作業は何もないのになんだか難しいなあ...といつも思うバゲット。上手になるには回数作るしかないよね〜、と先週に引き続きバゲットチャレンジ。今回は教室で習った分量のまま、低温で時間をかけての1次発酵時間をにしてみまし
ハードパン専用の準強力粉「メゾンカイザー トラディショナル」を使ってリュスティックを焼いたら、ヘタッぴパン焼きながら味がまったく違った話を前に書きました。その粉が古くなってはもったいないので久々にバゲットを焼きました。ハードルの高いバゲット
さてさて、。ブログの更新もボチボチになってきたこの頃。皆さまお元気でしょうか^^私は相変わらず更年期と付き合いながらもできるだけ~頑張っています(*`艸´)以前は自分の弱いところや体調が悪い原因てだいたい掴めるというかあぁ、、頑張り過ぎてしまった。。とか、。あれが原因だからこうしよう。。とかある程度経験値から対処ができたものの。今じゃ、何が気に入らんのか??まったく掴めん状態だからいかんともしがたい。...
さてさて10月に突入なワケで、、今年も3カ月を切ったワケで。。今年は動画をやるんじゃなかったんかい!!っと、。自分で突っ込んでみたりするも予定は予定として目標は目標として無理はできんかった今年です。今もなお。とは言えもはやこのままでは今年が終わってしまう勢いでして。。そんなこんなで少しでも動画を撮るクセをつけようと最近は編集が出来ようと出来なかろうとまずはカメラを回してパン作り。Instagramは下手でもリ...
ハード系は温度&スチーム量大切。クラストの『質感』は”音あり”が伝わりやすくて。ブログ用に再投稿。#手作りパン #おうちパン #カンパーニュ #飾りクープ #ブログ埋め込み pic.twitter.com/3R2RLyFHvL— nagyi (@nagyi008) September 10, 2024 今日は動画ではじまり♪久し振りに飾りクープを入れたカンパーニュです♪そしてクラスト質感は音付き動画の方が伝わりやすくて^^ハード系はとかくクープや気泡を気にしやすいイメージだ...
チャバタを焼いた日。最近はピザ窯だと大きく二つ焼く事が多くてね。まさにスリッパ一足^^これって。。ポンポコに膨らんでしまうかペタンコ過ぎてしまうか両極端だったり、、、(*`艸´)クラストは焼き過ぎず、焼き色つけ過ぎずが理想とて、、ピザ窯は温度調整&スチーム機能がないので焼き色もまた両極端になりがちで小さな庫内ガン見です。笑何せ高さは約7㎝だしたくさんのパンは焼けません。とはいえうまく焼けた時はやっぱり...
暑いは暑いとて少し落ち着いてきたこの頃^^ちゃんと写真を撮る元気も少しだけ(*`艸´)最近はどんどん写真より動画が主流になってきているとて写真だけだって大変だもんで、、作ったとて撮らない習慣がついてしまうと本当に楽で楽で楽で。笑動画となれば更に編集作業の方が大変過ぎて。皆さんホント凄いと思うよ。続けるのも一苦労よね。私は作る事の方に時間も体力も集中力も使い果たしてしまう勢いよね。。そんなこんなでこちら...
やっぱり可愛いハンドゼンメルもはや暑さに慣れるどころか日に日にぐったりするこの頃。「体を鍛える」なんて言葉があるけれど私は昔から思うのですよね。ひたすら頑張って頑張ってもね。鍛えるどころか壊れていく弱っていく者もいるのだと(*`艸´)根性論なんぞはそもそもの溢れるパワーのある人の話であってベースがちっちゃい者にとっては下手に根性を出してしまうとむしろ壊れる。。もしくはそこそこな雑にやっつけでこなす結末...
さてさて、。前回ロデヴな日々②に続き、、まだ続くの(〃艸〃)??てひとまず記事はこれにて終わり^^ぺたんこロデヴから続くストレートおうちロデヴ♪プレーンなロデヴおうちオーブン。石窯ドーム焼き^^5、6時間以上はかかるので色々試すにも時間がかかるロデヴだけれど家庭用電気オーブンはある程度生地量が多くなると白い粉が多いハードは特に力強い焼き上がりになりにくくてペタンコか焼けても風船のように膨らみがちでクラスト...
前回と前後するペタンコロデヴ前回の続き「ロデヴな日々①」何故にわからなくなったかと言えば??まずはもれなく焼き上がった平たいバージョン(〃艸〃)ともあれ、、久々となればこんなものだろうさ^^っと最初は思っていたのです。加水は入る時は90%無理せず88%などなどの時もあり。。加水100%なんぞは手捏ねのバシナージュだと特にそもそもなかなか生地には入らんのがよくわかるし💦そして焼成もそこは家庭の電気オーブン♪無理...
おはようございます 昨夜、夫は盆踊りの準備に行ったり、私は私のやらんとあかんことをやったりでバタバタしてた。 で、9時も過ぎて汗びっしょりで帰ってきた夫。 ま…
これまたこの夏久し振りにロデヴ焼きやりたい事の一つにパン・ド・ロデヴがありつつこの半月ほどは石窯ドームとともにロデヴな日々を送りつつまずは手持ちのルヴァンリキッドから種と継ぎ継ぎルヴァンリキッドで焼こうと思いつつも。昨年亡くなられた二瓶シェフの本を開きながら。数年振りの仕上げ種懐かし過ぎるくらいに久しぶりです。 ともあれ、、もちろん久し振りに焼いてすぐに焼けるパンなどではなく、、先日の「おうち...
カンパーニュ♪最近はオーバルの一本クープぱっくしクープが多いものの^^「おうちカンパーニュ」と言えば!以前のおうちパンでは十字クープが定番だった気がする??古い時代の私です。そんなわけでこのタイプのカンパーニュは昔にひたすら焼いていたパンクープの開かせ過ぎはやり過ぎとて、。まるい成形&十字クープはバランス良く焼き上げようとすると実は一本クープより難しかったりします^^クープのバランスはもちろんだけ...
8月パンレッスンお知らせ エグゼクティブパンコース 人気の苺バタークッペ 夏でも楽しめる軽い苺バタークリームInstagramにアップしたとこ…
この夏はピザ窯を買った事だし!!やっぱりイタリアのパンを焼いていきたいところ^^イタリアのパンてとかく高さが無いパンが多いイメージねてまさに高さが低いピザ窯にぴったしで。ピザや先日のフォカッチャもそうだし今回のチャバタも名前からしてもスリッパという意味ボリューミーではない印象ですねぃ。そんなこんなでスリッパ一足チャバタ(〃艸〃)をピザ窯で^^高さも気にせずピザ窯の良さを活かせそうなパンそして今回はビ...
自家製酵母【パンレシピ】「リュスティック」の作り方(ドライイーストのアレンジあり)
今回は高加水パンの中のなかからレーズン酵母にルヴァンリキッドを加えて作る「リュスティック」のレシピを紹介します。(ドライイーストのアレンジあり)
ブリオッシュ・ア・テットフランス後で頭の意味の「テット」僧侶が座っているように見えませんか? いつもとは違った成型なので楽しかったそうです。チーズベーコンクッ…
一年ぶりのロゼッタ^^何やらここ数年夏にしか焼いていない気がするロゼッタです。空洞が成功のしるしなイタリアのパンこのパンを一番焼いていたのは8年前。2年前のブログ記事。ロゼッタを一番焼いていたのは8年前(〃艸〃)2年前に改めて挑戦しつつ。ガタガタ言っている暇にゃぁ~考えて実践。https://t.co/JaZHNhKKEs— nagyi (@nagyi008) July 8, 2024 改めて挑戦した2年前にだいぶわかった気がします^^過去記事溢れるロゼッタ♪...
Roggen Meyer ローゲンマイヤー パン 苦楽園 ハードパン メキシカーナ サルサ
差し入れにこちらのパンをいただきました\(^o^)/ローゲンマイヤー苦楽園店兵庫県西宮市南越木岩町9-5-103阪急苦楽園口駅前ロータリーにあります。。本店は…
BOULANGERIE FRIANDEブーランジェリーフリアンド 夙川 パン レスペクチュスパニ
こんばんは。。美味しいパンを見つけました!私の好きなパン屋さんがお休みでたまたまネットで夙川、苦楽園あたりを調べていたら美味しそうなパン屋さんがヒット(^o^…
5月ももうすぐ終わりとな!!早すぎるだろうさ、、、今月は久々にバゲットを焼こう♪そんな目標を立てつつ。バゲット♪フランスパンと言えどバゲットバタールフィセルはたまたクッペエピシャンピニオンなどなど本来であれば形や太さ、生地量、長さなどによってもいろいろ名前が変わるフランスパン♪日本の家庭製パンでは正確な太さ長さで焼く事は難しいけれどね。そんなこんなでざっくし「バゲット」なんて言っちゃっていたりするもの...
続くバゲット前回に続いて今回はちと太めに焼いてみたバゲット^^バタールほどの太さじゃないけれどね♪質感は動画にも撮ったのでこんな感じです♪クラスト。焼き色、質感。家庭用電気オーブン&私の技術では焼けた方さね。内相はそこそこだけど(*`艸´)#パン作り #手作りパン #おうちパン #バゲット #フランスパン pic.twitter.com/xIj3BecWwH— nagyi (@nagyi008) May 25, 2024 クープはちと曲がっているけれど、。てその辺...
パンパルク 武庫元町 自家製天然酵母 バケット 惣菜パン スイーツパン サンドウィッチ 街のパン
こんばんは。。この日はご近所のフレンチデリTAWALABO TOGOで美味しいフレンチ惣菜をテイクアウトしたのでどうしてもハードパンが食べたくなり近くにある焼…
ちょっと前に焼いたリュスティック♪前回に焼いた4分割じゃなく今回は3分割♪ちょっと大きく^^サンドにはこの方がサイズ的にも私は良きだったりします♪さてさて、。このブログに何度も書いているけれどこのパンはプロでも高い技術と経験、知識が必要なバゲットにはじめから挑戦するより家庭のオーブンでのパン作りとしては特に美味しい生地づくりクラスト内相の勉強としてもまずはとても良いパンだと思います。ちょっと焼いて焼け...
バゲット成形~トップの写真と最後の写真は成形の仕方を変えてみました^^私も含め一般的なホームベイカーの私たちが職人さんのような超~かっこいい成形をすぐに真似ができるかというと…??これまた笑ってしまうくらいなかなかでね。。笑何度と脳内録画をしたとて難しいものは難しいただただ棒状に伸ばせばまるっとOKなワケではないのが編みパンなどとは違うしウィーン風バゲットなとども呼ばれるヴィエノワそしてソフトフラン...
さてさて、。久し振りにもほどがあるほどひさびさに焼いたバゲット♪笑えっと、。昨年の1月2月??1年以上経ってしまってるじゃん(*`艸´)だけに無理せず加水70%て、、そもそも加水高いの焼けるほど技術ないけど。。とはいえ、いつからかバゲットはブログやSNS投稿はしていなくてね。昔はしていた気もするけれど、、特に教室をはじめてからはバゲットの投稿はあまりしなくなりました。必ずいつものクープ&エッジ、気泡ボコボコは...
カンパーニュを焼く頻度が高いわりに久し振りの飾りクープ。どんなクープを入れようかと^^どうせだったらやった事のないクープを^^て。。飾りクープて。。むしろ入れない方が結果的によかったじゃん♪と…思うほどヘナチョコに焼ける時あるからね(*`艸´)特にこのパンはパン好きさんへお届けしようと思っていたものだから。笑そしてこんな感じに^^無謀にも珍しく細かいクープに挑戦しつつも難しい~💦あと一歩美しくクー...
最近の日常の主食用~カンパーニュ🎶特別すこぶる際立って上出来に焼けたワケでもないけれど、いつもの常備食^^だいぶ日が暮れた今日の焼き上がり♪作りやすくてどんな食べ方でも食べやすく今日はE65メインにライ麦全粒粉ホシノ+ちとルヴァンもちろん油脂無し。加水も無理せずこの時は69%くらい内相も安定のこのくらい♪粉や酵母によって温度や発酵時間によってもだいぶ緩むのでね。ひたすら加水を上げても??その生地を扱える技術...
今日の写真はひたすらぱっくしクープのカンパーニュ♪(〃艸〃)とかく家庭製パンのカンパーニュではいつからか「クープぱっくし」が良しとされてい・る・と・て!?今回のこれはやり過ぎな…笑このカンパーニュをインスタで見て早速連絡をくれたお馴染みさんもいるよね(* ´艸`)これも家庭で家庭のオーブンでクープを開かせる事を考える一つの勉強としては一度は目指してみるのも良きでは?とも思います♪ともあれもちろんカンパーニュ...
【Vivianさんレシピ】レーズンとクリームチーズのハードパン
こんにちはふぁそらです♪ コッタさんのプレゼント企画に当選し、カリフォルニアレーズンを頂きました。 このレーズンふっくらとジューシーで美味しいんですよね。 vivianさんのライブ配信でしっかり勉強し作ってみました。 クリームチーズとレーズンの相性が抜群! 味わい深くてとっても美味しかったです。 成形法が今までとは違う方法で斬新!とっても勉強になりました。 recipe.cotta.jp 明日は何を作ろっかな♪ ランキング参加中おうちパン作り ランキング参加中食べ物
さてさて、。3月の締めくくり写真は記事にするのは久し振りの「ザルツシュタンゲン」ザルツ(塩)シュタンゲン(棒)オーストリアのパンです。このパンをはじめて焼いたのは覚えていないくらい前なのものの…ひたすら練習していたのは5年前くらいだろうか、、、あの頃はもはやモチベーションも下がってきつつこんなん焼いてたっけ(〃艸〃) この投稿をInstagramで見る nagyi(なぎ)(@nagyinoki)がシェアした投稿 もはやアン...
さてさて、。もはやお馴染みのカンパーニュ♪ちと成形変えてみたよ^^今回は昔長く焼いていたお馴染みの【ホシノ丹沢酵母】を使いつつそれに少しだけルヴァンリキッドを。種消費も兼ねてね。「ホシノさん復活」加水もホシノの水分を含めても66、7%の加水の低さです。酵母や粉が変われば加水もかわるレシピがかわる。そして内相はこんな感じです^^成形も長めにしたので端から端まで大きく違いなき^^気泡を作りたいからと...
ドライイースト【パンレシピ】はるゆたかハードブレッドで「カンパーニュ」の作り方
はるゆたかハードブレッド専用粉(準強力粉)をメインに赤サフ(インスタントドライイースト)で作るカンパーニュのレシピを紹介します。赤サフ(インスタントドライイースト)だけでも生地がきっちりと繋がっていて、成形時にしっかりと張らせることでクープは開きますよ。
いつかのわざとらしくエッジを強調させた「おうちバゲット」(〃艸〃)さてさて、。今日はクラストと中身のお話し^^そもそもどんなパンであれ「クラストと中身」皮と身どちらも大切なのは言わずもがな。とはいえ、。パンには「皮」が多いパンと「中身」が多いパンがあるよね^^皮が多いと言えば?フランスパン中でもブールよりバゲットなど、。細いタイプのものは特にクラストが多くなります。と同時に「皮を食べるパン」とも言え...
先日焼いた飾りクープのカンパーニュ♪飾りクープは魅せるクープでもあるのでね綺麗に焼きたいところ^^私は未だに難しいクープに挑戦はできてはいないもののこれまた日本の家庭用電気オーブンでは簡単とは言えないのでね。いっぱい入れ過ぎず模様をしかと出す事を考えつつ^^キャンバスでもある生地表面からまず綺麗に。今回はこんな感じのクープを入れて♪成形のバランスクープのバランスとはいえ、。まるい成形よりこちらの方が...
さてさて、。ちょっと前に焼いたチャバタ。イタリアのパン^^スリッパ的な名前のついたパンでもあり♪いろいろなチャバタはあれど名前からしてそれほどボリューム満点なパンではない事は確かよね^^だけにクープは入れずに外相と内相を考えてみるの巻♪もちろん、。基本≠簡単決して簡単だから基本ではないし基本こそちゃんと理解をしつつ技術を身に着けるのは難しい事でもあり…そんな基本的なソフト系のパンの理由と技術は理解して...
さてさて、。先日焼いた「りゅすてぃっく」そして内相~♪パンの外相ばかりを撮る事が多くていや、。撮ってきたけれど内相てね。パンを作る上でもとても難しく奥深くて面白いんだけれど撮るのもまた難しいと感じるのが内相あ。でもね。大前提としてもはやせめてこのブログに来て下さる方くらいはよくある売り文句でもある気泡ボコボコクープぱっか~ん♪だとかはパン焼き初心者さんはまだそこばかりに興味を持つのもある意味仕...
キュートオニオンいちごパン 新玉ねぎと苺がおいしい季節なのでパンにも取り入れてみました。 キュートオニオン カレー生地にはアンチョビやオニオンを練り…