メインカテゴリーを選択しなおす
埼玉県東松山市にある農産物直売所いなほてらす。いろんなものが販売されているいなほてらすですが、屋外では軽食の販売もおこなわれています。今回はそちらで芋あんのたい焼きを頂いてみました!!
芦川での直売所での買い物の続きです。 ここでも米ぬか発見です。¥80なれど、量が多めなので買うことに。家庭菜園用に結構買ってはいるのですがね。また使うだろうし。 これは当地での名産品というか多く
おごっそう家こと、芦川農産物直売所に来ました。空いていて良いんですよね。 ほのぼのとした雰囲気もお気に入りの理由です。 茅葺の四阿と紅葉。散り始めていますね。本当はもっと下流の芦川沿いのルートが紅
このところ、このパターンが多いような気がします。 都留にあるJAクレインの直売所です。 今回の三つ峠行きは野菜の買い出し+紅葉という感じです。さらに17日には帰るという駆け足です。 珍しいものがあ
昨夜の夕食は、友人を迎えて野菜春巻き、帆立スープなど。春巻き、頑張って食べても、一人2本分しかお腹に入らず。一人ではなかなか開ける機会がない帆立缶で、野菜スープを。昆布出汁、白菜、ネギ、マッシュルーム、味付けは塩麹です。昨日の、カフェ・フラココのお料理、メモに残しておきます。メインディッシュにも、盛りだくさん。♫ お皿もステキ。デザートの葛プリンも美味しかった! 一度作ってみたい。というわけでラン...
都留の農産物直売所に行くたびに米ぬかを買ってきています。 もうじき落葉の季節になるので、腐葉土作りに使うためですが、今年はぼかし肥料も作ってみようかなと。 材料はこれだけです。米ぬかとホームセンタ
【沖縄・特産品】本当に食用!?奇跡の果実「ノニ(生)」の香りに卒倒寸前!!
日本で唯一の亜熱帯海洋性気候に属する沖縄は、特有の自然環境で育つ食物も多々あり初めて見聞きする物も多い様に感じ…
さて、JAの忍野の直売所に来ました。JAクレインはガッポリ主義じゃないので安心して買い物ができます。 この時期の忍野と言ったらこれですよ白菜!横浜の八百屋じゃ見かけないような巨大な白菜が¥250とか¥300で
芦川に来たら、ここには寄らないと。 季節の美味しいもの探し・・・ カボチャが各種・各サイズ。買っちゃったもんなぁ。 カキもそろそろのようです。カキに関しては・・・・僕は興味なし。 そろそろ
人の多い大石公園を後にして、次なる目的地へ。 若彦トンネルを抜けて芦川へ行くといういつものパターンです。 河口湖でも、大石地区になるとペンション村以外は農村のままです。観光地臭くなくて落ち着きます
19日は、とにかく天気が今一つで三ッ峠も見えず、当然富士山も見えないものですから遠出はやめようと。とりあえず食糧の買い出しと野菜の様子見に。 いつもながらの朝食です。 家にいるときも、このくらいちゃ
久々に軽井沢へ行くと、新たな充電スタンドが設置されていました。場所は、軽井沢発地市庭(ほっち いちば)。軽井沢の冷涼な気候を利用した美味しい野菜や果物がたっぷりで別荘族の方々にも人気の農産物直売所です。この駐車場の一角に一台、50kwの急速充電スタンドが設置さ
籠坂峠を越えて小山町、246号で神奈川へ。 いつもの山北で小休止です。時間もちょっと早いからかガラガラです。 やはり栗がありますねぇ。しかも・・・え?安いぞ!? こちらはアケビですね。山の幸系(
9月というと、野菜も中だるみ状態なのですが、自宅の野菜も在庫が寂しくなってきたので・・・・ このところ、1ケ所だけで済まそうとするとここです。JAクレインの都留にある直売所です。 シーズンに入りま
東松山名物!味噌だれ豚丼(たこえもん/いなほてらす/埼玉県東松山市)
埼玉県東松山市にある農産物直売所「いなほてらす」。いなほてらすでは、店舗内にフードコートも設置されておりまして。そのフードコートでは、色んな食事を楽しむことができます。今回はたこえもんというお店で「味噌だれ豚丼」を頂いてみました。
富士吉田では見えなかった富士山。忍野まで来たら瞬間見えました。 手前には蕎麦畑です。以前はコスモス畑となっていた場所ですね。 忍野の裏道。夏の名残の花壇です。ヒマワリはまだ頑張っていますが、ほかの
国道139号(富士パノラマライン)沿い、同じ敷地内に「富士山博物館」温泉施設、富士山展望台などもあって駐車場も広く、いつもたくさんの人たちで賑わっている人気の場所です。先日、忍野へお豆腐を買いに行った帰りに寄ってきました。今日は道の駅なるさ
一週間遅れの投稿ですが…、先週原村へ行って来ました。降り注ぐ陽射しにまだ夏の名残りがありましたが、そよそよと吹く風に秋を感じました。とても気持ちが良かった!ドライブの目的はフレッシュ野菜。ちょうど「野菜の日」でしたね。いろとりどりのたくさん
こんばんはMです。今日でお彼岸も終わり。昨日はお墓参りに行ってきました。三連休の1日目、2日目ってすごく風が強くて行かれなかったです。なぜって、私お線香に火を点けるのが苦手で…。あれどうやったらうまく点けれます?笑 風吹いている時なんて怖い
地元食材の宝庫、農産物直売所 「食べるJAんやまなし」に行ってきました
こんにちはMです。行ってから日が経ってしまいましたが、コロナ禍の影響で食材の買いだめも心配された3月の終わり、甲府市青葉町にある「食べるJA(じゃ)んやまなし」に行ってきました。食べるじゃんのじゃんはJA。そうです全農、JAグループの直営店
春遠からじ?!の道の駅南きよさとに行ってきました【農産物直売所】
こんにちはMです。冬の間すっかりご無沙汰の農産物直売所でしたが、先日清里のチョコレート工房に出かけた際に寄ってきました「道の駅南きよさと」。国道141号沿いにある広大な敷地の道の駅です。なんとリフトまであって、レジャー施設としても楽しめるの
忍野から、途中でセルバで丸甲味噌を買ってから、国道経由で道の駅に向かいます。 多分、巨大キュウリがあるはず・・・ 平日なので、まぁまぁの人出ですね。桃の直売も出ています。 こちらは常設の売り場
★ご訪問ありがとうございます★★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「ダイソーの帽子で作るリース(3)庭の花のドライを使って」「庭で育てた植物で作る帽子リース」「唐辛子リースの作り方」山道で出会ったお花。こんなお花は初めて見ました。帰ってから調べてみました。カエデドコロではないかと思われましたが、自信はありません。もし、違っていたら教えてくださいね。咲き始めたばかりのようで、とてもきれいでした。よく通る道でも、季節によって、時間によって出会えないお花もあります。お花との出会いも縁ですね。雌雄異株で果実はヤマノイモによく似ていて、林縁に生育することが多いが、どちらかというとカエデドコロの方が生育範囲は狭いとのこと。どこでも見られる野草ではないようです。実を見たいから秋にもまた来なくては。初めて見るお花に...カエデドコロ?★念願かなって★ジンジャー
都留から忍野へ一気に移動です。 昔はコスモス畑だったところが、このところそば畑になっています。晴れていれば富士山が向こうに見えるのですが・・・・ 福耳唐辛子をよく売っている無人直売所に寄ってみると
初日は、朝一番で忙しいんです。帰るまで2日ありますが、ある作戦があるのでさっさと品物をゲットしておきたいわけです。 夏季は8:30開店の都留にあるJAクレインの本店へ行きます。 僕の中ではJAクレインは、
春の味覚!加美町の直売所で買ったタラの芽を天ぷらにして食べた
加美町に行った時、国道457号沿いで交番(王城寺原駐在所)の隣にある「JA加美よつば農産物直売所」をのぞいたらタラの芽を売っていたので、買って帰りました!そして晩ごはんに天ぷらにして、塩で食べました!すごくおいしかった!やっぱり春にはタラの芽が食べたいですよね。ふだん天ぷらは温かいそば露に付けて食べるのですが、タラの芽の時はやっぱり塩にかぎります!タラの芽最高!ところで、「JA加美よつば農産物直売所」のところには「たまごかけご飯のお店」があって、僕は気に入っていたので年に2回くらい食べに行っていたんですが、今回行ったらそのお店が閉店してしまっていました。おいしい卵かけご飯の食べられるお店だったので、残念です・・・。その場所は、中華そばのお店にかわっていました。この時は新しいお店には入らなかったけど、機会があったらそこでも食事をしてみようと思います。今度、色麻町「愛宕山公園」のシャクヤク園を見に行った時にでも行こうかな。シャクヤク園は、昨年と一昨年はコロナ禍で開園しなかったけど、今年はなんとなくやりそうな気がするので、見に行くのを楽しみにしているところです。(やるかどうかの情報はまだ拾えていないので、僕がかってにやるんじゃないかなと思っているだけです。 あしからず。)
そろそろ浜なしの季節なんですけどね。このところ毎週、直売所にチェックに行っていますが、ここ何年かは金曜日に売るはずなのに店が開きません。 で、梨園の場所は知っているので行ってみてびっくり。そちらで
三浦で買ってきた空心菜。量が多いのと、鮮度が良かったのでバケツに漬けておきました。 定番の油炒めの残りの状態ですが、茎をよく見ると白い根が伸びてきていました。 これは利用しない手はないなと。
埼玉県東松山市にある農産物直売所いなほてらす。こちらでは様々な特産品などが販売されておりまして。今回は「皮だけどら焼き」というものを頂いてみました。商品名にもなっている通り、どら焼きの中身である餡が入っておりません!
今の時期、三浦~横浜にかけて至る所で白い花が・・・・ タカサゴユリです。これは湘南国際村でのショット。もう路傍ではタカサゴユリ天国になっています。 三浦の帰り道、そろそろ「浜なし」が出ていない
須軽谷から新規開拓の場所へ向かいます。期待度満タン! グーグルマップを見ていて偶然見つけたところです。須軽谷から道なりまっすぐという感じです。 三浦市に入るとあります。 スズカク農園です。直
山梨で買ってきて漬けてあったキュウリが無くなったので三浦方面に行くことに。 お盆休みの最中ですから、絶対混むはず・・・ということで、早めに到着で駐車場待ちです。 写真は各生産者さんが納品中です。ト
今回は、あわただしく2泊2日なので本当に野菜の買い出しだけのようなものです。 朝5時過ぎの様子です。東側の空には青空も見えるのですが・・・・ 三つ峠方向は雲が沸いてきています。怪しい空模様です。
山梨県立農業大学校で「農大マルシェ」が開かれることをポスターで知りました。派手に宣伝しているとは言えないが、知っている人は知っている。入口に行列ができる人...
芦川の直売所でどうしようかと、一寸思案。時間的には全然早いので芦川を下って上九の直売も回ってくるかと。 これまたマイナーな場所にあります。そのため値段もぼったくりではないし、人も少なくてこのご時世
若彦トンネルを抜け下ると、毎度おなじみのおごっそ家です。 ここも時々びっくりするような出物がありますが、今回はいかに? 右上に見えるのは出始めのデラウェアですね。季節が進んでいます。 今回
都留から河口湖方面に抜けます。時間的に国道の暮地の坂は混んでいそうなので裏道で。 ちょっと秋の空っぽく見えますが、大気的には不安定さの表れのような気も・・・・ まるで噴煙を上げているかのような富士
25日の朝です。まだ6:40ですがこの天気。薄雲が出ているのが気になりますが・・・・ 横浜とは違って快適な気温です。寝苦しいこともありませんでした。 のんびり朝食をとって、午前中は直売所めぐりです。しか
埼玉県東松山市にある農産物直売所「いなほてらす」。いなほてらすは結構大き目な農産物直売所となっており、店内にはフードコートなんかも併設されています。今回はそのフードコートで「すり身天串」を頂いてみることにしました。1本で3度おいしいすり身天串!
今回買ってきたズッキーニです。これ以外にも、前回に買ったものもまだあります。 ちまちま使わずとも、どっと使えます。 合挽き肉をニンニク、ショウガ、豆板醤で炒め、火が通ったらズッキーニを加えます。
山梨で買ってきたキュウリです。曲がりキュウリだけで1.4kgほどあります。これ以外にも1kg・・・。 まずは、何はともあれ「辛子漬け」です。星宿さんのレシピにいつもお世話になっています。種の部分が旨いんで
須玉・韮崎に買い出しに行く途中、必ず須玉の農産物直売所に寄ります。同じ市内と言っても北杜市は広い、小淵沢と須玉では緯度も標高も違うので、旬の農産物の出始め...
昨日は平日ですが山荘へ。冷蔵庫が届きます。この地域、大型家電の配達は火曜日のみ。追加の配送料もかかるし時間指定はできないしで大型商品の配送がやや面倒な地域。大体の配送時間が分かり時間があったのでランチへ。以前、休日に行ったら15組待ちの激混みで諦めてしまったお蕎麦屋さん。「地粉そば処 みのり」この日は平日なので余裕で入れました。天ざる。天ぷらの量すごい…二人で分けて食べました。お蕎麦も結構量あります。...
さて、次なるポイントは・・・ 真正面に見える櫛形山。橋を渡ると富士川町です。 富士川町の道の駅富士川もちょっと覗いていきます。 10時になりました。さすがに人も車も多いです。人気のある道の駅です
上芦川から芦川沿いを下っていきます。グネグネした谷あいルートですが空いているので快適です。 精進湖からのルートと合流してちょっとするとあるのが、ここ上九ふれあい農産物直売所です。 じつはここ、安い
河口湖から若彦トンネルを抜け、芦川へ。 開店までちょいと早いのですが覗いていきます。 なにやら焼き芋が一押し中? とんでもないものがありました。フライングで押さえました。 この日は日曜ですから
■「食と農の広場」長久手市の『あぐりん村』(愛知県長久手市)
目次 1 長久手にある農産物の宝庫 2 温浴施設「ござらっせ」に隣接 3 種類豊富な生鮮食品が格安 4 加工食品や精肉もお値打ち価格で 5 美味しいお弁当に舌鼓 1 長久手にある農産物の宝庫 (写真:お弁当 お米が美味しかった)「食べ物と農業」をPRする「