メインカテゴリーを選択しなおす
【鎌倉殿の13人】迫力と愛のある小池栄子版の政子、記憶に長く残るだろう
待ってた政子の大演説、痺れました NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」のラスト前47回「ある朝敵、ある演説」が12/11に放送された。ようやく用事を終えての帰りのバス移動中、NHK+をスマホで立ち上げたらちょうど政子の演説が始まる場面に間に合い、「おおお」と思わず声が出た。イヤホンを頼りに終わりまでを車中で揺られながら見て、帰宅してシャワー直行、そして録画を頭から見直した。 この大河ドラマを1年かけてここまで見てきて、最後に何が楽しみだったかと言えば、私の中では間違いなくこの北条政子の承久の変での演説だ。「草燃える」の岩下志麻版の政子のイメージも記憶に残っているが、小池栄子の政子の演説も肝の据わ…
木曽川を突破した幕府方の東海・東山両軍は、三浦義村の提案で、北陸勢の到着を待たずに、近江瀬田川まで進むことにしました。木曽川の惨敗を知った後鳥羽上皇は、比叡山の衆徒を頼り、順徳天皇や親王・近臣を伴い、近江坂本に移りました。後鳥羽上皇の日吉参り(承久記絵巻より)しかし、上皇の寺社抑制策が災いして、比叡山はこれを無視し、上皇は孤立してしまいました。雪の日の比叡山延暦寺根本中堂承久3年(1221年)6月9日、上...
尼御台!建国の母!尼将軍!北条政子ゆかりの鎌倉「寿福寺」「安養院」
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。いま「鎌倉殿の13人」に夢中…。いざ鎌倉殿ゆかりの地へ!今日の夢中は、尼御台!建国の母!
鎌倉殿の13人 第47回 感想 義時追討の院宣下る 政子の演説で鎌倉は
鎌倉殿の13人「ある朝敵、ある演説」義時が朝敵に 御家人たちの心をとらえた政子の演説 今回の主なキャスト・「執権」と「小四郎」の間で揺れ動く義時の本質・後鳥羽上皇の怒り 鎌倉を決して許さん!・小さな観音様 父上を必ずお守りくださいます・三浦義村 のえ それぞれの画策 承久の乱 勃発! その頃 鎌倉では・義時の覚悟とのえの涙の理由・伊豆の片田舎の小さな豪族の次男坊・政子の演説(全文)と義時の涙・次回予告・あとがき
「鎌倉殿の13人」が早く観たいのと観終わってしまうのが淋しいのと、非常に悩ましい今の状態...。
いやあ、「鎌倉殿の13人」もいよいよ今週末が最終回。 大河ドラマはここ数年、ほとんど観ていなかったが、 今回の大河だけは観ちゃったね。一度も欠かさず観たのはほんとに久しぶり。 完全にハマってしまった。時は鎌倉時代、主人公の北条義時を小栗旬が演じている。 ま、ドラマを観ている人には、「いまさら」の情報だろうし、 観ていない人には、何を書いても「ふぅ〜ん...」てなもんだろう。なので、ドラマの概要はこの際全部省くw。では、何を書くつもりかね、君は...。…ということになるが、要するに、今度の日曜日が待ち遠しくてならない....。 この待ち遠しい気持ちをどうしてくれるんだ、‥という今の心境を書きたか…
岐阜県美濃加茂市のJR美濃太田で下車し、大井戸の戦いの史跡巡りをして来ました。駅から徒歩で、中山道を目指します。中山道太田宿は、中山道51番目の宿場で、中山道の三大難所の一つに数えられた「太田の渡し」があり、飛騨街道と郡上街道の分岐点でもあったところから、大いに栄えました。皇女和宮下向のおりに新築された「旧太田本陣門」、国の重要文化財に指定されている「旧太田脇本陣林家住宅」、明治26年創業の蔵元「御代櫻...
【大河ドラマのおはなし】#なんだか泣けてくる←政子の演説←大江広元でなく三谷幸喜
今さっき見たところなので…あと 残すところ1回どうなるんだろうかとどきどきしますほんと あと 一回・・・・このころは まだ みんな 幸せだったなぁ…↓↓ 紀…
こんにちは!昨日の「鎌倉殿の13人」も良かったですよね。北条政子が苦しむ民を励ますつもりで行動したら、逆に民から励まされたシーンにジーンとしました。そして、妹を救う為に尼将軍になった経緯、史実かどうかは分かりませんが、ストーンと腑に落ちました。助かった妹と
目次基本情報御由緒御朱印御朱印帳境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:鎌倉宮御祭神:護良親王社格等:官幣中社鎮座地:神奈川県鎌倉市二階堂154最寄駅:鎌倉…
目次基本情報御由緒御朱印境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:西御門白旗神社御祭神:源頼朝社格等:ー鎮座地:神奈川県鎌倉市西御門2-1-24最寄駅:鎌倉駅…
北鎌倉を巡る、寄り道歴史探索 Vol.1 若き二人の悲しき物語
最近、鎌倉へ足繁く通っている。 完全に大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の影響といっても差し支えはない。 鎌倉というと、「鶴岡八幡宮」だとか鎌倉駅周辺を主に指す呼称ではあるが、最近鎌倉に対する認識が甘かったと自身の勉強不足を痛感させられている。 どうしても鎌倉は[観光気分]で尋ねると、駅周辺で観光客の異常なまでの多さや、流行りの飲食店が目に付き、お洒落な今風観光スポットと錯覚してしまっていたところがあった。 そんな認識の中、訪れたのが北鎌倉でした。 北鎌倉は、大船に至るまでの山間の地域で神社仏閣が非常に多い。静かで落ち着いた雰囲気が漂うエリアだ。 駐車場も鎌倉駅周辺に比べると圧倒的に安いのでおすすめ…
ポチっとお願いします♪ 初冬:はつふゆ 初冬、仲冬、晩冬と三区分した時の初めに当たるのが初冬。 大気はひんやりとしているけど、紅葉が残って
承久3年5月22日、北条泰時がわずか18騎で先発すると、諸国の武士達が集まり、東海道は北条泰時・時房、東山道は武田信光・小笠原長清、北陸道は北条朝時(ともとき)・結城朝広(ゆうきともひろ)らを大将軍として、三道から攻め上りました。27日、北条義時は、義時討伐の院宣を持った院の使者・推松丸に宣旨の返書を持たせました。28日、泰時一行は遠江国に入りました。連日の雨により、洪水が発生しているということで、船で渡ること...
永井路子「北条政子」時代に翻弄された尼将軍のかくも哀しい物語
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。今日の夢中は、永井路子「北条政子」時代に翻弄された尼将軍のかくも哀しい物語です。「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌などの感想や読みどころを綴る読書ブログです。あなたのお気に入りの一冊を見つけてみませんか?
鎌倉殿の13人 第47話「ある朝敵、ある演説」 ~承久の乱勃発と政子の名演説~
遠縁ながらも源氏の血を引く摂関家の九条道家の子・三寅が次期将軍と決まり、三寅が幼少のあいだは北条政子が将軍を代行することになりましたが、三寅の4代目鎌倉...
昨日の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」見ましたかぁ?おっ!もう感想かい?いつもより早いなぁ感想というか、政子の演説があまりにも見事で…政子さん、カッコよかったぁ〜…
すでに当ブログで紹介済みですが、昨日12月11日の紀行で紹介されたところをまとめてみました。福岡市博多区にある聖福寺は、建久6年(1195年)源頼朝を開基とし、栄西が南宋より帰国後に、宋の人が建立した博多の百堂の跡に創建しました。室町時代末期に兵火を受け、永禄11年(1568年)耳峰が再興。天正15年(1587年)には領主小早川隆景が寺領300石を寄進、仏殿、総門などの諸堂宇を修営。文禄4年(1595年)に豊臣秀吉より200石、...
【鎌倉殿の13人】第47話あらすじ感想~ある朝敵、ある演説|義時をも救う政子の大演説
尼将軍となり、実衣を救った政子。出家した実衣をそばに置き、政の手伝いをさせることに。私のことを殺そうとしたでしょと義時に問う実衣。言ってないとたじろぐ義時。過ぎたことは過ぎたこととし、兄弟手を取り合って前に進もうと言う政子。彼らの前に大きな
北条義時追討の院宣!そのとき三浦義村は…?義村ゆかりの三浦市金田へ
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。いま「鎌倉殿の13人」に夢中…。いざ鎌倉殿ゆかりの地へ!今日の夢中は、北条義時追討の院宣!そのとき三浦義村は…?義村ゆかりの三浦市金田へ…です。
鎌倉紅葉散策のラストは、NHKの大河ドラマで放送中の鎌倉殿の13人のあのダークヒーロー、北条義時ゆかりの覚園寺の水鉢に映る紅葉等をアップします。庭に散り敷く紅葉と、紅葉を映した水鉢の水鏡に浮かぶもみじは、この時季ならではに移りゆく季節を感じさせて、何とも言えない静謐な風情があります。天上の紅葉を映して水鉢に浮かぶもみじ。水鏡の中の別世界を覗いているような気分になります。見上げる紅葉。散り敷いたもみじの中に椿が一輪。今年の鎌倉紅葉散策はこれで終わりです。最後までご覧いただき有難うございました。覚園寺~水鏡に映る紅葉
皆さぁ〜ん、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」見てますかぁ〜ラストが近いねーってことで第46話の感想ぉ〜!実朝も公暁もいなくなり、源氏の血筋が途絶えた…と思ったら、…
【大河ドラマ『鎌倉殿の13人』】これだから歴史は面白い。権謀術数の天才・毛利元就の祖先は『鎌倉殿の13人』のキーマン。
大河ドラマ 『鎌倉殿の13人』から学ぶ歴史の面白さ NHK2022年大河ドラマ「鎌倉殿の13人」メモリアルブック (TVガイドMOOK) 『鎌倉殿の13人』から学ぶ歴史の面白さ 大江広元 生涯 末裔 嫡男・大江親広 次男・長井時広 三男・政広(那波宗元) 四男・毛利季光 五男・海東忠成 西国の覇者・毛利氏 毛利元就 権謀術数で奪い取った「毛利の両川」 元就の天才的な権謀術数は大江の血か? 明治維新は鎌倉幕府から始まっていた? 鎌倉幕府、権謀術数の中心人物 大江広元 末裔はあの有名武将 大江広元(旧字体:大江廣元)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての貴族。 はじめは朝廷に仕える下級貴族(官…
3.【鎌倉将軍・執権・連署列伝】 評価:65点/作者:細川重男/ジャンル:歴史/出版:2015年 『鎌倉将軍・執権・連署列伝』は、その題名の通り、源頼朝に…
政子、妹助命のために尼将軍になる NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の第46回「将軍になった女」が12/4に放送された。12/11がラスト前であと残り2話。これで承久の乱や3上皇の島流しもやった上に主人公義時の死を描いて、本当に終われるの?積み残しが出ませんかね。 義時死後の、伊賀氏の変からの泰時の執権就任もどうするのか・・・主人公が死んでからの後始末は、もしかして「新選組!」同様スピンオフで?それもいいかも。「映画化するから続きは劇場でご覧ください」だけはご勘弁くださいましね。 まあ、こんな勝手な心配をこちらがしなくても、三谷幸喜はきっと鮮やかな物語の締めくくりを用意してくれているに違いない…
承久3年(1221年)5月14日、後鳥羽上皇は城南宮で催す「流鏑馬揃え」を口実に諸国の兵を集めました。北面・西面武士や近国の武士、大番役の在京の武士1700余騎が集まり、その中には有力御家人の尾張守護・小野盛綱、近江守護・佐々木広綱、検非違使判官・の三浦胤義(三浦義村の弟)も含まれていました。幕府を支持した西園寺公経を捕らえて幽閉、翌15日、京都守護・伊賀光季(いがみつすえ)を討ち、後鳥羽上皇は三浦氏、小山氏、武田...
三浦義村(山本耕史)の暗躍が、気になる。阿野時元(森優作)の蜂起は、義時(小栗旬)の意を汲んだ義村が実衣をそそのかしたようなもの。のえ(菊池凛子)が北条政村(新原泰佑)を跡継ぎに画策する背景には、その烏帽子親の義村の影が…あと2回になったが、義村の動きか
久しぶりのデートです。せっかく湘南来たんだから海鮮&しらすを食べたいねってことで茅ケ崎の『あさまる』さんへ!その後鎌倉で人生初の人力車体験もしてきた報告をします!なかなかお勧めできるデートコースでしたよ!
【はじめてのオンラインファンミのおはなし】ありがとう鎌倉殿ありがとうNHK 再び
オンラインファンミ この写真は夏に畠山殿と蒲殿にあった時の写真でも これ 当たっただけでも…↓オンランインファンミいろいろあったのですね…あとで記事を見て …
承久元年(1219年)7月13日、都を揺るがす源頼茂の乱が勃発!源頼茂(みなもとのよりもち)は、源頼政の孫、源頼兼の子であり、大内裏中の内裏の警固を職務とする大内守護を職務としていました。源頼政源実朝の家司となるとともに、左大将・右大臣拝賀の際は鎌倉に赴いており、実朝と親しい武士でした。しかし、源実朝暗殺後、実朝の後継者・鎌倉幕府第4代将軍として三寅になることが決まり、頼茂は謀反の心を引き起こしたといいまま...
ポチっとお願いします♪ 寿福寺 鎌倉殿の13人も、後2回で終わります。 録画はしてたものの見てなかったのですが… 何かのキッカケで見始め
大河ドラマ『鎌倉殿の13人』ゆかりの史跡として、金沢文庫・称名寺を訪問しました。金沢北条氏の菩提寺であった称名寺は歴史的風格がありながらも自然豊かで静かな素晴らしい場所でした。子供づれや写真が趣味の方におすすめです。金沢文庫とはトンネルで繋がっています。
鎌倉殿の13人 39回感想 実朝(柿澤勇人)の和歌に託した想いを泰時(坂口健太郎)は、どう返すのが正解だったんだろ
沖章(生田斗真)が、実朝(柿澤勇人)から泰時(坂口健太郎)への和歌を懇切丁寧に解説してあげちゃったから、実朝の泰時に対する秘めた思いが、泰時に伝わってしまったじ […]
【武都】章「参考文献」弐・鎌倉源氏三代記~一門・重臣と源家将軍
2.【鎌倉源氏三代記~一門・重臣と源家将軍】 評価:80点/作者:永井晋/ジャンル:歴史/出版:2010年 『鎌倉源氏三代記~一門・重臣と源家将軍』は、以…
12月4日の私たち夫婦の鎌倉散策も最後のポイント、鶴岡八幡宮となりました。予定にはなかったんですが、急遽!普段の運動不足を解消するかのように歩きましたよ!いきなり歩いたせいか、二人とも足の付け根に疲れが出ました。(悲)地図は鎌倉観光協会より↑の紫色の★辺りから、茶色の★辺りまで歩きました。地図で見るとたいしたことなさそうですね。(笑)途中バスに乗ろうと、列に並びましたが、同じことを考える人が多かったよう...
鶴岡八幡宮の三ノ鳥居からほど近い若宮大路沿いの「M's Ark Kamakura」というビルの1Fに、坂口健太郎さん演じる北条泰時の住居跡であった北条泰時邸跡の遺構が展示されています。大河ドラマ館のパネルより「侍気分」という武将グッズのお店前のフロアーからガラス越しに発掘された泰時の「住居跡を見ることが出来ます。柱穴、ゴミ穴、土台材、羽目板などが確認できます。和田義盛を演じた 横田栄司さんが来店した際に書いたサイン...
昨日は北鎌倉円覚寺の紅葉風景をアップしましたが、続いては鎌倉散策で欠かせない場所の一つ鶴岡八幡宮です。「御神木」として長い間鎌倉の歴史を見守ってきた鶴岡八幡宮の大銀杏は、残念ながら平成22年3月10日未明雪混じりの強風により根元から折れて倒れてしまいましたが・・元の場所のヒコバエから若芽が芽吹いて、枝はぐんぐんと伸びて葉を茂らせながら新しい生命を繋いでいる。。順調に成長し、鮮やかに黄葉した銀杏の若木。参考:こちらは倒れる前の年平成21年の秋に撮った、NHKの今年の大河ドラマ鎌倉殿の13人で、あの公暁が3代将軍実朝を襲う際に潜んでいたという「御神木」大銀杏の写真です。源氏池の紅葉風景。錦鯉と紅葉の雅な競演。橋の上で記念写真の女の子。散り挽くもみじ。鎌倉は観光客の姿も多くなり、徐々にコロナ禍前に戻りつつある。...鎌倉紅葉散策②鶴岡八幡宮
1.【日本の歴史09~頼朝の天下草創】 評価:80点/作者:山本幸司/ジャンル:歴史/出版:2001年 『日本の歴史09~頼朝の天下草創』は、全24巻の講…
取り残しのスタンプポイントは広域だった神奈川スタンプラリーPart17)
寒川、厚木、伊勢原、秦野、南足柄と広範囲にスタンプポイントをライドしながらまわってきました。
鎌倉時代の起請文て、そんなに怖い物なの? 鎌倉殿の13人 40回感想
【ふるさと納税】【有機JAS認定サラダ野菜】西田農園 季節の野菜詰合せ 3ヶ月定期便 030071 三浦義村なら「起請文なんか信じるのは、馬鹿か子供だけだ!」く […]
三浦義村(山本耕史)達の起請文の始末の付け方が、想像の斜め上を行ってたわ笑水をがぶ飲みして吐いて無かったことにするなんて!さすがセクシー八田知家(市原隼人)、ナイスアイデア!・・・なのか?笑それに付き合う義村も一応起請文の神罰を気にはしてるのね
鎌倉殿の13人 第46回 感想 尼将軍誕生! 義時と上皇の駆け引きの行方
鎌倉殿の13人「将軍になった女」男の意地の張り合いと悲しい姉妹の物語 今回の主なキャスト・息子を鎌倉殿に 野望に燃える実衣 義時に謀られる・実衣を断罪! 首をはねよと冷酷な義時・のえの野望 北条家の後継者問題・私の考えが鎌倉の考えです・次の鎌倉殿が決定 鎌倉に不満を募らせる後鳥羽上皇・尼将軍 誕生! どうしてもやっておきたいこと・政子と実衣 孤独な姉妹 とうとう2人きり・次回予告・あとがき
米原市の日撫神社(ひなでじんじゃ)は、旧近江町エリアの日撫山に鎮座する延喜式内坂田五社のひとつです。日撫神社のある地は、仲哀天皇の皇后である神功皇后の祖先が代々住まわれた地であるという事から、神功皇后はこの地を深く慕われていました。現米原市に祠を建立し、少彦名命と父である息長宿禰王を祀られたのが始まりとされ、後鳥羽上皇が度々参詣され、応神天皇を合わせて祀られました。承久の乱直前に後鳥羽上皇が訪れ、...
おみやげ交換@道東&神奈川/道東ひとり旅PART4&横浜鎌倉ひとり旅
3泊4日 道東一週ひとり最終日。道の駅2駅をやっつけて,相方を迎えにとかち帯広空港でGOAL。シマエナガのパッケージは卑怯(笑)つい買っちゃうもの。走行距離は956㎞。北海道は広い。ワタクシの戦利品。根室海鮮市場 から送った海鮮達。食べるのが楽しみ(嬉)ワタクシが道東ひとり旅をしている間,相方は,横浜・鎌倉ひとり旅。その戦利品。虎屋はマスト。虎屋の干支風呂敷も。来年は卯年なんですなぁ。八景島シーパラダイス...
"北条義時を討て"後鳥羽上皇、院宣を発す!承久の乱勃発…京都「城南宮」「高陽院跡」
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。いま「鎌倉殿の13人」に夢中…。いざ鎌倉殿ゆかりの地へ!今日の夢中は、"北条義時を討て"後鳥羽上皇、院宣を発す!承久の乱勃発…京都「城南宮」「高陽院跡」です。
サンスポより 定年退職後、無職の日々を満喫している青りんごです。 いつもスターやブックマーク、ブログランキングから読者登録まで、たくさんのご支援をいただきありがとうございます😊 「鎌倉殿の13人」では三代実朝の暗殺事件が勃発しましたが、タイトルにあるとおり、どうも「公暁」を「こうぎょう」と呼ぶのに違和感を感じていました。 私のこれまでの学習経験では、「公暁」は「くぎょう」であり、「こうぎょう」なんて教えられことはありません。 大河ドラマを見ていて、ずーっと、引っかかってたのですが、私の覚え間違いなのか、はたまた、呼び方がいつからか変わったのか、どうもモヤモヤしていましたので、最近、ついに調べて…