メインカテゴリーを選択しなおす
【武都】章『天地鳴動』編「承久の乱」⑨後鳥羽上皇の御幸と還御
山田重忠は、摩免戸を退却後、三百余騎を率いて、東海道・東山道の合流地点である、杭瀬河に向かった。 それに対し、武蔵七党の児玉党、三千騎が、攻め寄せた。 山田…
お買い物に行ったら、期間限定5日間で「鎌倉殿の13人展」をやっていました。しかも「無料」スペースは狭かったけれど毎週、日曜日を楽しみにしているので見とくべき登場人物をイラストにしたパネルがあり、そこから中に入ると「北条義時」がお出迎えかっこいい~!!パネルの下側に「等身大」と書かれています。小栗旬が実際どのくらい大きいのか?横に並んでみた(笑)背が高い。素敵~。と思ったけれど、買い物途中の主婦ということで、控えめに次へ 登場人物勢ぞろい~夢の共演って感じ菅田将暉くんの身長もチェック八田殿(市原隼人)も見たかったけれど、パネルはなかったな。残念 鎌倉殿ファンは結構いる感じ?このフォトスポットも意…
名超寺の横には、後鳥羽神社があります。明治11年に明治天皇が大津に行幸された際、鳥羽上の里人達が名超寺に祀っていた後鳥羽上皇の木像を大津の行在所に持って行き、明治天皇にお見せしたことを機に、名超寺の客殿を現在地に移築して、木像を祀る神殿とし、「後鳥羽神社」という名にしたそうです。ゆえに、神社の社殿らしくないことがわかります。明治十一年、明治天皇御巡行の時、名超還寂、里人宮崎清平等は名超寺に奉祀されて...
【京都】そうだ京都、行こう。「神護寺 地蔵院」でいただいた【特別御朱印】(期間枚数限定)
【京都】京都市右京区梅ヶ畑高雄町の 高雄山神護寺 歴史を刻んだ名だたる時代劇の ロケ地でも知られる 神護寺 映画やドラマで実際に使用された …
滋賀県長浜市の南部一帯から近江町にかけては、建久10年(1199)と承久2年(1220)の2度にわたって、後鳥羽上皇がひそかに訪れたという伝承が残されています。後鳥羽上皇の2度の潜幸は、名越町にある名超寺にいた旧知の僧禅行を訪ねたものであったとされ、この間、近くの寺社に参詣したり、下坂鍛冶に作刀を命じたとも言われています。(長浜市教育センターHPより)本堂名超寺で現存するお堂の一つとして、観成院があります。観成院...
鎌倉殿の13人 第43回 感想 義時を挑発する仲章 真実を知った公暁
鎌倉殿の13人「資格と死角」鎌倉殿と公暁の明暗 芽生えた憎しみ 今回の主なキャスト・鎌倉殿になりたい公暁 京から養子を迎えたい鎌倉殿 それぞれの思惑・政子vs兼子の談判とトキューサの技あり・源仲章の挑発に義時は… 親子の結束・のえに急接近する仲章 その目論見は・公暁に真実を暴露する三浦義村 どこまでが本気か・不穏なエピローグ・次回予告・あとがき
【鎌倉殿の13人】43話 ”資格と死角”ネタバレあらすじと感想。新13人と蹴鞠トキューサ。
【鎌倉殿の13人】43話 ”資格と死角”ネタバレあらすじと感想。新13人と蹴鞠トキューサ。実朝の跡を継ぎに公卿が戻ってきたが実朝は朝廷から養子に迎える決断。三浦義村の計略で義時への恨みが募る公卿。政子とトキューサは京でコミュ力を発揮。のえと仲章に怪しい空気。
【鎌倉殿の13人】公卿を演じる寛一郎さんの出演作と雑誌インタビューをイッキ見する方法!
【鎌倉殿の13人】公卿(こうぎょう)を演じる寛一郎(かんいちろう)さんの出演作と雑誌インタビューをイッキ見する方法。三代に渡る俳優一家の遺伝子を受け継ぎながら味のある演技に定評のある寛一郎さん。U-NEXTでドラマや映画、雑誌インタビューまでイッキ見する方法をご紹介します。
鎌倉市十二所に建つ大慈寺跡の碑明王院に向かう途中で偶然見つけました。碑文大慈寺ハ建暦二年源實朝ノ創建ニカゝリ新御堂ト號ス建保二年七月二十七日大供養ヲ行ハレ尼御臺政子及ヒ将軍實朝大ニ儀衛ヲ張リ之ニ臨メリ後正嘉元年征夷大将軍宗尊親王ノ時本堂丈六堂新阿彌陀堂釋迦堂三重ノ塔鐘樓等悉ク修理ヲ加ヘラレ荘厳ノ美殆ンド古跡ニ軼キタリト東鑑ニ見ヘタリ當時ノ盛觀以テ想フヘシ爾來星霜七百年布金ノ地マタ一片ノ礎石ヲモ止メ...
【鎌倉殿の13人】第43話あらすじ感想~資格と死角|よみがえる比企尼の呪文
1217年、園城寺で修行していた頼家の遺児・公暁が鶴岡八幡宮の別当となって6年ぶりに鎌倉に帰ってきます。京の身分の高き方から養子をもらい新たな鎌倉殿とし、自分は大御所となって支えていこうと決心した実朝でしたが…。鎌倉に不穏な足音が近づいてく
鎌倉市西御門に大江広元の墓と伝えられるものがあります。北条義時の墓があったといわれる法華堂からさらに鳥居をくぐって急勾配の階段を登るとやぐらが3つ並んでいます。左から、大江広元、島津忠久、毛利季光の墓となっています。大江広元の墓所これは江戸時代に広元の子孫である毛利氏の長州藩によって作られた供養墓(詣り墓)であり、鎌倉市十二所の山中にある五輪塔が本来の広元の墓とされているそうです。大江広元建仁3 (1...
太宰治「右大臣実朝」近習が明かす鎌倉殿の裏側…実朝、義時、公暁の人物像
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。今日の夢中は、太宰治「右大臣実朝」近習が明かす鎌倉殿の裏側…実朝、義時、公暁の人物像…です。「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌などの感想や読みどころを綴る読書ブログです。あなたもお気に入りの一冊を見つけてみませんか?
こんにちは、てくにかるです。NHK大河ドラマ鎌倉殿の13人が、最終章に入り、息もつかせぬ展開と史実では、決してハッピーエンドとは言えない結末へと、毎週ドキドキの放送日を迎えています。そんな、鎌倉殿の13人の寛一郎さん演じる公暁についてまとめ
鎌倉殿(柿澤勇人)の口から養子縁組の話が出る。政子(小池栄子)が京に赴き、後鳥羽上皇(尾上松也)の子、頼仁親王が養子になることが決まる。上皇の子なら、誰も反対できない。たとえ源氏の血をひいている公暁(寛一郎)も阿野時元(森優作)も。とくに公暁は納得できな
唐船建造の失敗などはあったものの、建保年間の幕政は安定していました。しかし、ただひとつ、大きな問題を抱えていました。将軍・源実朝の後継者問題です。建保5...
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」も終わりが近づいてきましたね。実朝さん暗殺、承久の乱、義時さんの最後…内容としては盛り沢山だね源実朝暗殺そして公暁謀殺に関しては様…
【鎌倉殿の13人】大江広元を演じる栗原英雄さんの過去の出演作とイッキ見する方法。
【鎌倉殿の13人】大江広元を演じる栗原英雄さんの過去の出演作。大河ドラマ「真田丸」の真田信尹役が印象深い。朝ドラは「わろてんか」「なつぞら」に出演。U-NEXTのNHKオンデマンドとTSUTAYA DISCASレンタルサービスで視聴可能な作品をまとめました。
【鎌倉殿の13人】八重を演じた新垣結衣さんの出演作と【無料】イッキ見する方法。CMもご紹介。
【鎌倉殿の13人】八重を演じた新垣結衣さんの出演作と【無料】イッキ見する方法。CMもご紹介。八重が見られるのは「鎌倉殿の13人」1~21話。あらすじや感想をお伝えします。ほかにも「逃げ恥」や「ドラゴン桜」を無料でイッキ見できる配信サービスを紹介します。
【鎌倉殿の13人】北条泰時を演じる坂口健太郎さんの出演作と【無料】イッキ見する方法。
【鎌倉殿の13人】北条泰時を演じる坂口健太郎さんの出演作と【無料】イッキ見する方法。「おかえりモネ」の菅波先生や「とと姉ちゃん」も視聴できるのはU-NEXTのNHKオンデマンドで。31日間の無料お試し期間に「コウノドリ」「64」も全部見れます。
【鎌倉殿の13人】上総介(上総広常)を演じた佐藤浩市さんの出演作とイッキ見する方法。
【鎌倉殿の13人】上総介(上総広常:かずさひろつね)を演じた佐藤浩市さんの出演作とイッキ見する方法。上総介の手習いシーン撮影秘話も。息子の寛一郎さんが公卿として出演。「新選組!」「青春の門」や「けものみち」など、佐藤浩市さんの出演作を見るならU-NEXT。
11月13日の紀行で、大江稲荷と明王院が紹介されたので、再度アップします。鎌倉市十二所の大江稲荷は、鎌倉幕府で政所別当を務めた大江広元を祀る社です。急な階段を上り、赤い鳥居をくぐると、参道の奥に小さな社があります。大江広元は、かつて十二所(明石橋付近)に屋敷を構え、この稲荷社は大江家の館を見守る場所に鎮座していた屋敷神であったといいます。大江広元館跡鎌倉幕府政所別当。式部少輔維光の子。中原広季の養子。...
日本最古の築港遺跡「和賀江島」!北条泰時が築いた源実朝の夢を受け継ぐ港跡
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。いま「鎌倉殿の13人」に夢中…。いざ鎌倉殿ゆかりの地へ!今日の夢中は、日本最古の築港遺跡「和賀江島」!北条泰時が築いた源実朝の夢を受け継ぐ港跡です。
時政の幸せなしめくくり NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の第42回「夢のゆくえ」が11/6に放送され、土曜日11/12の再放送を見逃したので先ほど(もう日曜日💦)録画で見た。今週は忙しかったのでブログで鎌倉殿ふりかえりは無理かな・・・と思ったのだが、今日、録画を見てしまったら、やっぱり少し書きたくなった。間に合うかな? 録画を一緒に見た家族は、今、「ボーイスカウト歌集」(ボーイスカウト日本連盟発行)を引っ張り出してきて歌を歌っている。前のパートからドボルザークの「新世界」がBGMで流れていたが、時政の伊豆邸での場面は「🎵遠き山に日は落ちて」のパートになり、家族はそれに触発されたのだ。 見せて…
建保5年(1217年)6月20日、公暁は、18歳で鎌倉に戻り、北条政子の意向により鶴岡八幡宮別当に就任。同年10月11日からは裏山で千日参篭を行いました。鶴岡八幡宮は、1063年、源頼義が前九年の役の戦勝御礼として岩清水八幡宮を勧請し、由比郷に創建したのが始まりで、源頼朝が1180年に鎌倉入りした際、現在の地に移しました。一の鳥居、二の鳥居そしてこの三の鳥居をくぐり、本宮参道に入ります。 鳥居を潜ると、源平池が広がって...
皆さぁ〜ん、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」見てますかぁ〜実朝さんが独り立ちできるか⁉︎ってことで第42話の感想ぉ〜!いきなり!源実朝の夢に後鳥羽上皇が出てきまし…
山田重忠は、清和源氏の祖、源経基の次男、源満政の後裔である。 重忠の父の重満は、墨俣川の戦いで、源行家の軍勢に参加して、戦死した。 山田重忠は、その後、源義…
最近、当ブログで読まれているのがこちら⬇️『白の執権・目次』『歴史連載物語「白の執権」・目次』にほんブログ村 宜しければバナーをクリックしてね白の執権北条泰時…
<『鎌倉殿の....』の結末>脚本家「三谷幸喜」の奇想天外な真骨頂 ~北条義時が「長澤まさみ」に毒殺される~
CG : Script writer Koki Mitani 『鎌倉殿の13人』は毎回観ている。「北条義時」(小栗旬)による鎌倉幕府の権力成立期を描いている。朝廷までも敵に回しての“武家政権”の成立は過酷なものであった。「義時」は“粛清”によって達成する。 次々に邪魔者や逆らう者
鎌倉殿の13人も後半に近づいてきました。いよいよあの公暁が鎌倉に戻ってきます。公暁は、鎌倉幕府2代将軍・源頼家の三男。母は『吾妻鏡』によれば足助重長(加茂重長)の娘の辻殿、『尊卑分脈』などによれば一幡の母と同じく比企能員の娘若狭局、縣篤岐本『源氏系図』によれば三浦義澄の娘。一幡は異母兄または同母兄、栄実は異母弟または異母兄、禅暁は異母弟または同母弟、竹御所は異母妹または同母妹にあたる。幼名は善哉(ぜ...
1221年(承久三年)5月22日、北条泰時の決死の出撃の同日中に、北条時房、足利義氏、三浦義村、義村の息子の泰村が、出撃した。 また、「北陸道の大将軍」とし…
高野山の孔雀堂は、正治元年(1199年)、京都・東寺の長者の延杲(えんごう)が後鳥羽上皇の御願によって、神泉苑にて祈雨の修法を行い、雨乞いを成就させたことがきっかけとなり、正治2年(1200)に落慶し、本尊の孔雀明王像が奉安されました。 昭和元年(1926年)、金堂より出火した大火によって焼失しましたが、昭和58年(1983年)には弘法大師御入定1150年御遠忌記念事業として再建されました。 正治二年(1200年)に安置された...
高野山の西室院は、もとは谷上院谷にありましたが、その後、南谷へ、明治時代に一心院谷の現在地の金光院跡に移転したそうです。こちらには、源頼朝の三男・貞暁が建てた源家三代の墓といわれる三基の五輪塔があります。江戸時代の絵図には4基の五輪塔が描かれており、「頼朝公」「頼家公」「実朝公」「二位殿」と、源氏三代に加え、北条政子の名前もあるそうです。 五輪塔は、以前は山門前にあったそうですが、現在は庭園「多聞...
北鎌倉に魅せられて(続き…)・歴史を知ると「鎌倉殿の13人」も面白い
北鎌倉駅の細いプラットホームから 線路に落ちないように注意しながら 改札口を出ると目の前が円覚寺 (えんがくじ)
鶴岡八幡宮の境内にある「鎌倉文華館鶴岡ミュージアム」で開催中の「鎌倉殿の13人大河ドラマ館」を見に行った。館内は、各キャストのコメントと演じた人物の紹介パネル、セットを再現したジオラマ、実際に使われた衣装や小道具、撮影や制作の裏側を紹介するオリジナル映像などのコーナーがあり、思ったよりも盛りだくさんで、見るのに結構時間が掛かった。改めて、三谷幸喜は、登場人物の一人一人が印象に残るような脚本を書いていると思った。https://taiga-kamakura.jp/「鎌倉殿の13人大河ドラマ館」
多宝塔国宝の多宝塔は、北条政子が源頼朝の逝去に伴い創建した禅定院の規模を拡大し、金剛三昧院と改めた際、造営することになったものです。建立は貞応2(1223)年、高野山で現在残っている、もっとも古い建立物で、多宝塔としても、滋賀県大津市の石山寺に次いで二番目に古いものだそうです。本坊庫裏大広間の襖絵は、室町時代中期(1400年代)に活躍した小栗宗丹(おぐり・そうたん)によるもので、金地著色梅花雉子図(こんぢ...
昨日とおとといのTVでは、岐阜市の信長まつりの話題で盛り上っていた。観覧者が抽選で選ばれ、応募総数は96万あったとか。キムタクって母娘二代でファンってのが多そう。TVで見れればいいとか、遠いから疲れるとか、病気や障害があって諦めた等の何らかの事情で応募はしなかったけど、間近で御姿を拝めるんなら拝んでみたいという人はもっといた筈。私もそうだったりしてね!警備側も観客側も韓国での事故を意識して、自分達は絶対ああならないぞ!という思いが強く伝わって来た。そして天気も快晴、パレードも大成功のうちに終了。この結果から、これからはこの手の祭、静岡県では三島の夏祭りや駿府城の桜祭もこの警備方法を導入するかもしれない。そんな気がして来た。今年、三島の祭は「鎌倉殿人気」もあって例年より人出がすごかった。県東部では早くから頼...来年からは三島や静岡の祭も信長祭みたいになるのか?
鎌倉殿の13人 第42回 感想 政子の案で鎌倉殿形勢逆転 義時は窮地に
鎌倉殿の13人「夢のゆくえ」夢破れ失意の鎌倉殿の逆転劇 今回の主なキャスト・鎌倉殿の夢に現れた後鳥羽上皇 鎌倉殿の決意・早くもぶつかり合う義時と泰時(with 鎌倉殿)・京からの客 陳和卿と丹後局・鎌倉殿の夢と政子の苦悩 その決断は・義時の謀略 夢破れ失意の鎌倉殿・政子の発案で鎌倉殿が形勢逆転 窮地の義時・北条時政の穏やかな日・次回予告・あとがき
先週末、夫が帰宅したので家族で三島市へ鰻を食べに行きました。我が家の大好物の鰻。以前は市内にお気に入りの名店があり、年に二、三回程度ではありますが、必ず食べに行っていました。その名店が10年ほど前に閉店となり、以来我が家は鰻難民アチコチ食べに行きましたが、結局三島市の「桜家」に落ち着きました。お気に入りだったお店の味に一番近いかな~お店が近くなると鰻を焼いている匂いが通りに漂い、これでご飯だけ食べたら落語だわ~なんて鰻の骨のから揚げとうまきも頼みました。うまき、温かく柔らかく、美味しかったです。メインのうな重は、鰻に脂がのっていて、ご飯も美味しく、肝吸いもちゃんとしていて大満足でした鰻は絶滅危惧種になったので、いつまで食べられるか分かりませんが、絶滅危惧種といえども、たまの贅沢は許していただきたいと思いま...三嶋大社と鰻詣で
【鎌倉殿の13人】第42話あらすじ感想~夢のゆくえ|揺るぎない主となるには
実朝の夢枕に立ち、共に力を合わせ日本を収めようという後鳥羽上皇。北条に惑わされるなと釘を刺す場面から始まる今回です。 /#かまコメ後鳥羽上皇役・尾上松也さん\収録現場から撮影直前・直後のコメントをお届けします。#鎌倉殿の13人#尾上松也 #
高野山の金剛三昧院は、建暦元年(1211年)、北条政子の発願により、源頼朝の菩提を弔うために創建された寺で、始めは禅定院と称しており、落慶法会には、日本臨済宗の開祖である栄西も招かれ、開山第一世としました。承久元年(1219年)、源実朝の菩提を弔うために禅定院を改築し、金剛三昧院と改称し、以後将軍家の菩提寺として信仰されました。貞応2年(1223年)、北条政子が禅定如実として入道し、建立奉行を葛山景倫(願性)...
建保4年(1216年)6月15日、東大寺の大仏を再建したことで知られる宋人の技術者・陳和卿が、源実朝に拝謁しました。陳和卿は、対面するなり実朝の顔を3度...
自分が力を得て有名になると、取り巻きが増えてくる。りく(宮沢りえ)の兄、牧宗親(山崎一)。京の礼儀作法を宗親から教わる政子(小池栄子)だが…その時の不満が、後の出来事の伏線につながるのでは?頼朝(大泉洋)の兄弟たち。・範頼(迫田孝也)は、母親の身分の低さ
〇許されざる嘘その1義円(成河)の出奔。義経(菅田将暉)が事実を隠しているのを景時(中村獅童)が暴露。本当に義経って悪い奴だなと思う。義円は史実では鎌倉には来ていない。頼朝とは顔を合わせることなく、墨俣川の戦いで亡くなっている。義経を貶めるために、わざわ
いきなり実朝(柿澤勇人)の夢枕に後鳥羽上皇(尾上松也)の生霊が出てきてビックリ。昔、頼朝(大泉洋)の夢枕に後白河法皇(西田敏行)の生霊が立ったのと同じ。実朝の後鳥羽上皇への傾倒ぶりを表す話。鎌倉で信用できる御家人がいなくなった実朝。泰時(坂口健太郎)を傍
三谷幸喜さん脚本のNHK大河ドラマ、【鎌倉殿の13人】の42話は「夢のゆくえ」です。以下ネタバレのあらすじです。...
【鎌倉殿の13人】巴御前を演じた秋元才加さんの過去の出演作品と、イッキ見する方法。
【鎌倉殿の13人】巴御前を演じた秋元才加(あきもとさやか)さんの過去の出演作品と、イッキ見する方法。AKB48時代から凛としてカッコいい秋元さんの出演映画やドラマはU-NEXTのNHKオンデマンドやTSUTAYA DISCASで視聴できます。
【鎌倉殿の13人】八田知家を演じる市原隼人さんの出演作とイッキ見する方法。最終形態はいかに?
【鎌倉殿の13人】八田知家を演じる市原隼人さんの出演作とイッキ見する方法。八田知家のセクシー面白路線を確立した市原隼人さんは青春名作ドラマに数多く出演。U-NEXTのNHKオンデマンドとTSUTAYA DISCASでレンタルして視聴可能な過去の作品をまとめました。