メインカテゴリーを選択しなおす
長浜の後鳥羽上皇ゆかりの地を巡った後、隣の米原市に入り、長沢にある浄土真宗本願寺派の寺・福田寺を訪ねました。683年に創建されたと伝えられる息長氏の氏寺で息長寺と号し、元は現在の長浜市布施町にあり布施寺とも称されました。長沢御坊とも称され、本願寺の連枝寺でもあります。鎌倉時代後期善顕の時、浄土真宗に改められ、その後、現在地に移転し、一向宗の中心的寺院のひとつとして織田信長に対抗しています。江戸時代の...
雨まじりで鎌倉めぐり、ぬかるんだ切通を自転車抱えて(神奈川スタンプラリーPart16)
紅葉の円覚寺や極楽寺に鎌倉切通しなど、鎌倉の名所をまわりながらスタンプラリーしてきました。
ずっと観続けていますが、感想を書いていなかった大河ドラマ「鎌倉殿の13人」、いよいよ佳境を迎えつつあります。NHKは大河ドラマ以外全く観ていないので、受信料はそっくりそのまま大河ドラマ視聴料ということです。まあ高いですね!(子どももPrim
大河ドラマ 「鎌倉殿の13人ウラ話トークSP 北条家爆笑&比企憤慨 懐かしい面々も登場!」の感想
スタジオには、佐久間宣行さん&杉浦友紀アナウンサーが司会のもと、坂東彌十郎さん、小池栄子さん、小栗旬さん、坂口健太郎さんが登場一通りゲストの紹介が済んだ後、杉浦アナが「もう一人、登場する人がいるんですが」と言われ「北条を許さない御家人の会の代表、佐藤二朗です」と佐藤二朗さんが登場(笑)
仲良し北条家が好きだったのに・・だから感想を書きたいところが、八田(市原隼人)の筋肉と、時政(坂東彌十郎)の笑顔くらいしかなかったよセクシー八田と呼ばれ始め、そんなハードルが上がりきった中で脱いでも、おおーーーっ!!って言うくらいの胸板の厚さ!!笑
先日の放送(12月4日)で、三寅というわずか二歳の赤ん坊が京から鎌倉に送られてきました。後の鎌倉幕府の4代将軍・藤原頼経です。摂政関白を歴任した九条道家の三男で、摂家から迎えられた摂家将軍で、九条頼経とも呼ばれています。九条道家と西園寺公経の娘・掄子の子として生まれ、生まれたのが寅年・寅月・寅刻だったので、幼名を三寅(みとら)と言いました。両親ともに源頼朝の同母妹坊門姫の孫であり、前3代の源氏将軍とは遠...
鎌倉殿の13人 第46話「将軍になった女」 ~阿野時元の自害と三寅の東下、そして尼将軍政子の誕生~
日本史上にはいくつもの大きなターニングポイントがありますが、源実朝暗殺という衝撃的な事件も、そのひとつだったといえるでしょう。公暁という若干20歳の若者...
政子(小池栄子)は成長したねえ 昔、大姫(南沙良)を入内させるために、御所で丹後局と対面した時は、けちょんけちょんにやられてたのに 藤原兼子(シルビアグラフ)と […]
鎌倉殿の13人 44回感想 源仲章、めっちゃ別れが惜しい存在に笑
平賀朝雅(山中崇)をそそのかしたり、泉親衡になってみたり、ちょこちょこ裏で悪事は働いていた源仲章(生田斗真) でも義時(小栗旬)が仕切る鎌倉では、表立っての政治 […]
鎌倉殿の13人 46回感想 トキューサが上皇との蹴鞠で大活躍
回を増す毎に恐ろしくなっていく義時(小栗旬)に、視聴者もちょっと引き気味の今日この頃 トキューサ(瀬戸康史)が癒しをくれました 上皇(尾上松也)が、サッカー蹴鞠 […]
鎌倉市大町にある浄土宗の寺院・安養院。この寺の歴史には、長楽寺・善導寺・田代寺という3つの前身寺院が関係しているそうです。もとこの地には、尊観が開いた浄土宗の善導寺がありました。長楽寺は、1225年(嘉禄元年)北条政子が、源頼朝の菩提を弔うため、長谷笹目ヶ谷(鎌倉文学館付近)に創建した寺でした。政子の死後、北条泰時が伽藍を整備し、政子の法名から「安養院」と名付けました。1333年(元弘元年)兵火により焼失...
ポチっとお願いします♪ 久し振りに太陽が出て、気持ちの良1日でしたが 家の中で過ごしていまた。 自宅付近が人出で溢れてるのが嫌だから、1歩も 外に出ない
【鎌倉殿の13人】第46話あらすじ感想~将軍になった女|妹を助けるために尼将軍に!
実朝と公暁の死により、源氏の嫡流は阿野全成の子・阿野時元一人となった。実朝の乳母であった実衣は涙の乾く間も無く、息子・時元を鎌倉殿にと野望に燃えている。四代目鎌倉殿をめぐる思惑がうごめきはじめ、ふたたび鎌倉に暗雲が立ち込めていく…。 前回の
北条時房、京から三寅を連れて帰る…「北条時房邸跡」他ゆかりの史跡めぐり
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。いま「鎌倉殿の13人」に夢中…。いざ鎌倉殿ゆかりの地へ!今日の夢中は、北条時房、京から三寅を連れて帰る…「北条時房邸跡」他ゆかりの史跡めぐり…です。
JR鎌倉駅から若宮大路を通って、鶴岡八幡宮に向かって歩いて行くと、とサンリオカフェがあります。ここは、歴史を遡ると、瀬戸康史さん演じるトキューサこと北条時房と北条顕時(あきとき)が住んでいた北条時房・顕時邸でした。店内ではその遺構が一部展示されています。この遺跡は、鶴岡八幡宮の南、若宮大路の西側に面し、鎌倉時代には北条氏の館があったとされる区画に位置しています。発掘調査では、鎌倉時代(13世紀)から室町...
皆さぁ〜ん、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」見てますかぁ〜いよいよ雪の鶴岡八幡宮の階段だぁ〜ってことで第45話の感想ぉ〜!複雑な糸が絡んで、結果的に義時の思うとお…
承久の乱後、北条義時を筆頭とする、鎌倉の武家政権は、後鳥羽上皇の挙兵に参加した、畿内・西国の御家人達の守護職を次々と解任すると、新たに東国の有力御家人を任命…
【鎌倉殿の13人】実朝暗殺。義村の本心を知り、義時の闇が深まった
「聖なる儀式」の中、天使の実朝は天命に従う NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」は、11/27に三代将軍実朝の悲劇的最期を描く第45回「八幡宮の階段」を放送した。 最近は主人公に同情たっぷりの家族に引きずられて見ていたせいか、物語は重かった~とにかく重かった。最後の心の拠り所・三浦平六義村にも殺されそうになったと知った我らのダークヒーロー北条義時の絶望。最後の方はもう人間味を完全に失ったロボット顔に変貌し、血の通わない無機物的な、故に迷いがあるはずがない顔になっていた。「かわいそうで仕方ない」と家族は同情しきりだ。 さて、今回描かれた実朝暗殺。まずは源仲章が「寒いんだよ」と出色のセリフを吐いて絶…
こんにちは!メグおばちゃんです。12月に入って急に冬らしい冷たい空気になりました。毎年、12月の第一週目の日曜日には、鎌倉の紅葉を見に出かけるのですが、ネットなどの情報では、今年は、多くの所ですでに終盤を迎えちゃっているみたいです。やっぱり11月23日の悪天候が紅葉を早め、さらには落葉へと向かわせたと自分勝手に想像しています。(笑)まあ、紅葉そのものが、植物の最終段階ですからね。実に微妙な状態なわけですよ...
源頼朝の異母弟である阿野全成の四男・阿野 時元は、父の全成が建仁3年(1203年)鎌倉幕府第2代将軍・源頼家と対立して殺害された時、北条時政や北条政子の尽力もあって連座を免れ、父の遺領である駿河国東部の阿野荘に隠棲しました。建保7年(1219年)1月、従兄弟の第3代将軍・源実朝が殺害されると、翌月(承久元年2月11日)挙兵しますが、思うように兵を集めることができないうちに、北条政子が執権・北条義時命じて派遣した御...
北条義時、大江広元等の鎌倉の首脳陣は、承久の乱の勝利の直後、既に、三上皇の配流を決定していた。 後高倉法皇及び、後堀河天皇が、最初に行ったのは、後鳥羽上皇及…
京都市下京区富小路通五条下る本塩竈町ある本覚寺は、源実朝の後室・坊門信清の娘の坊門信子(西八条禅尼)が貞応元年(1222)に創建したもので、寺名は信子の法名本覚をとったもの。本覚寺は、光源氏のモデルとなった源融の邸宅・河原院の跡地にあります 。山号を佛性山(ぶっしょうざん)といい浄土宗の寺で、開祖は團譽(だんよ)上人玉翁(ぎょくおう)和尚である。ここは嵯峨天皇の皇子・源融(みなもとのとおる)の河原院塩竃...
1221年(承久三年)6月16日、北条義時が、京から鎌倉に派遣した、戦勝報告の飛脚は、6月23日の午前2時頃、鎌倉に到着した。 北条義時は、「今は、義時、何…
マウスで描いたエクセル画。 今回は2022年のNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の北条義時のエクセル画。 「感じ悪い」顔つきになるようがんばりました。 パーツ数195。
鎌倉殿の13人 第45回 感想 八幡宮の惨劇 その時 義時は…仲章は…鎌倉殿は…
鎌倉殿の13人「八幡宮の階段」公暁の敵討ちと顛末 今回の主なキャスト・雪の八幡宮 北条義時の思い 三浦義村の目論見・八幡宮の惨劇・まだやらねばならぬこと と 別れの歌・義時とのえの夫婦喧嘩 2人の仲はますます険悪に・三浦義村の焦りと一世一代の大嘘・義村を許した義時と義時を許せない泰時・政子とトウ 悲しい宿命を背負った2人の女・次の鎌倉殿を巡るそれぞれの思惑・鎌倉の闇 義時と政子の正念場・頼朝様がなしえなかったことがしたい・次回予告・あとがき
京都駅から西に歩いて10分ぐらいのところにある六孫王神社。ここは源氏の祖である源経基の邸宅跡で、清和源氏発祥の地で、多田神社(兵庫県川西市)、壺井八幡宮(大阪府羽曳野市)と共に「源氏三神社」の一つとされます。あります。六孫王という名は、経基の父が清和天皇の第六皇子だったことに由来し、経基の子・満仲が邸宅跡に霊廟を建て、六の宮と称したのが始まりです。本殿の背後に経基の墓石があり、境内から「満仲の誕生水...
花びらが落ちるサザンカ・First Love初恋・何者・佐藤健
ポチっとお願いします♪ 11月最後の日は暖房もいらないほど暖かくて、 夕方になっても18度も気温がありました。 夜も羽毛布団1枚で十分だったわ。 いつもは毛布と
北条義時ゆかり鎌倉「覚園寺」!義時を救った戌神の伝説と史跡めぐり
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。いま「鎌倉殿の13人」に夢中…。いざ鎌倉殿ゆかりの地へ!今日の夢中は、北条義時ゆかり鎌倉「覚園寺」!義時を救った戌神の伝説と史跡めぐりです。
鎌倉遠足のつづきです。 源氏山公園から銭洗弁財天までは、歩きやすい道路。父母の話題は「“銭の花は白い”のあと、なんだったっけな〜?」 ピヨ、物知りだねー。 「銭の花の色は清らかに白い…
【鎌倉殿の13人】オリジナルキャラクターの善児。アサシン善児に殺されたのは12人。人気が出たために退場が早まった?梶原善さんが演じるアサシン善児が殺した人と名場面は何話で見られるのか?人間らしくなって死が早まった善児の最期についてもまとめました。
「鎌倉殿の13人」で理不尽な死をとげた上総広常、梶原景時、阿野全成、畠山重忠、和田義盛の退場シーンは何話で見られるのかをまとめました。どんな散り際だったのか、殺した人も記載しています。
【草燃える】11月30日で動画配信終了!「鎌倉殿の13人」八幡宮大階段シーン見比べ。
草燃える第5話から「鎌倉殿の13人」44話審判の日の八幡宮大階段のシーンを予想できるかも。義時の身代わりに仲章?三浦義村は裏切ったのか?公卿と実朝の悲しい最期もこのシーンに詰まっています。NHKオンデマンドの配信が終わる前にU-NEXTでオトクにイッキ見する方法。
【鎌倉殿の13人】44話ネタバレあらすじ「草燃える」との比較
44話「審判の日」は、1219年1月27日、実朝が鶴ケ岡八幡宮に右大臣拝賀に向かう長い一日を描いています。義時が見た白い犬の夢や、運慶が作った仏像、実朝と政子、公卿とつつじの母子の葛藤。義村の出方と源仲章とのえは。修羅の道に進む義時のそばには時房。
【鎌倉殿の13人】三浦義村の「襟を直すクセ」は13話、21話、31話、44話で見れます。言葉と思いと別の時に出るクセ。その深層心理は?三浦義村の本音はどこにあるのかを考察します。義時に完全に見抜かれているクセ。盟友二人の関係はどうなるのか。
「鎌倉殿の13人」とW杯コスタリカ戦の放送スケジュール!一緒に楽しみたいのはコレ!
45話「八幡宮の階段」とサッカーワールドカップ、日本対コスタリカ戦のどちらも一緒に楽しみたい方へ、放送スケジュールとスクリーンのお供を紹介。「鎌倉殿の13人」見逃しイッキ見にはU-NEXTでNHKオンデマンドが便利です。あの感動を再び。
【鎌倉殿の13人】運慶が作った仏像が金沢文庫で11月27日まで展示。
「鎌倉殿の13人」では、北条時政、和田義盛の依頼を受けて仏像を彫ったり、修復したり、そして44話では義時のために12神像を制作している運慶。時折、義時の前に現れて義時の顔つきについて言葉をかけますが、相島一之さんが演じる運慶のひょうひょうと
毎週日曜夜に放送中の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」。明日ほぼ同じ時間帯に、サッカーワールドカップ日本対コスタリカ戦がありますが、4年に一度のW杯と、実朝・公卿のどちらを見ようかと悩んでいる方も多いはず。サッカーも「鎌倉殿の13人」も、しっかり味わいたい方必見です。
【あさイチ】プレミアムトーク小栗旬さん【鎌倉殿の13人】撮影秘話と共演者インタビュー。
11月25日(金)放送のNHK「あさイチ」プレミアムトークのゲストは「鎌倉殿の13人」で主人公義時を演じる小栗旬さん。山本耕史さん、新垣結衣さん、堀田真由さん、菊地凛子さん、演出の吉田照幸さんのインタビューと撮影秘話満載。今から見る方法をご紹介します。
【鎌倉殿の13人】45話”八幡宮の階段”ネタバレあらすじ「草燃える」との比較も。
【鎌倉殿の13人】45話”八幡宮の階段”ネタバレあらすじと「草燃える」との比較。実朝と公卿の最期、義時の身代わりになった仲章。三浦義村のクセがまた出た。残された政子を救ったのはトウ。義時は頼朝を超えることができるのか。
【鎌倉殿の13人】のえを演じる菊地凛子さんの過去の出演作。あと3話 のえはどう出る?
のえを演じている菊地凛子さんの過去の出演作品をご紹介します。海外での評価が高い菊地凛子さん、数々の映画に出演しています。U-NEXT(ユーネクスト)とTSUTAYA DISCAS (ツタヤディスカス)で視聴できる過去の作品をまとめました。
京都市南区西九条の大通寺(遍照心院)は清和天皇の第六皇子・貞純親王の御子、六孫王経基(つねもと)の子・満仲が父の墓所に堂宇を建立したのが始まりとされています。その後、源実朝が鎌倉八幡宮で甥の公暁に暗殺され、妻が出家して西八条禅尼(本覚尼)と名を改め、夫を弔って創建しました。西八条禅尼坊門信清の娘。元久1(1204)年,将軍源実朝の御台所として鎌倉に下向。この婚姻は,鎌倉幕府と朝廷の融和策として最上の手段で...
11月27日日曜日鶴岡八幡宮の次に行ったお寺は覚園寺鎌倉の紅葉のお寺として有名な覚園寺2022年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」のゆかりのお寺・覚園寺覚園寺...
本編の主人公の北条義時が伊豆の国市出身だから、伊豆の国市は力を入れている。コロナが収まって、伊豆にたくさん観光客が来ることを願って。伊豆って地方だけど、日本の歴史上の表舞台に立つことが何度かある。一つ目は、源頼朝のこと。伊豆に流され、そこで旗揚げをした
いよいよ始まった、「鎌倉殿の13人」。今回からドラマを見た感想などを記していきたい。伊豆の国市では、パブリックビューイングがあった。また、8時の本放送の前には韮山で花火を挙げていた。大河ドラマを盛り上げている。大河ドラマなので、昔の出来事をそのままにやるの
15日から伊豆の国大河ドラマ館がオープン。早速、見に行ってきた。伊豆の国市内にオープンセットロケを行っている。場所はNHKからNGが出ているそうだ。でも、ロケが全て終わったら公開すればいいのに。壊す前に期間限定でもいいから。そうすれば、もっと地元が賑わうのに…
公暁(寛一郎)が八幡宮の階段に出てきて、まず義時(小栗旬)に刃を向ける。しかし、それは義時ではなく源仲章(生田斗真)だった!仲章の最期の絶叫「寒いんだよぉぉぉ!」生田斗真がそんなことを言うなんてビックリ。不謹慎だけどちょっと笑ってしまった。義時は、まさか
最初は寝落ちしてしまった「シュルプ」ですが、今は面白くて、配信が楽しみです。<トラブルメーカーの息子たちと、 王座を狙うライバルの策略。 さまざまな問題に振り回されながら、 未来の朝鮮王を育て上げるために 日々奮闘する王妃の姿を描く>★Netflix HPより出演はキム・ヘス キム・ヘスク チェ・ウォニョン王イ・ホ(チェ・ウォニョン)には、たくさんの側室がおり、それぞれ息子たちがいます。世子が突然亡くな...
鎌倉検定(鎌倉観光文化検定試験)を初受験!2022年11月27日(日)鎌倉女子大学会場の鎌倉女子大学の建物に入るなり、その素晴らしさに感動♡階段好きな自分にはこの木製の階段がたまらない💗受験した教室からのキャンパ