メインカテゴリーを選択しなおす
最初は寝落ちしてしまった「シュルプ」ですが、今は面白くて、配信が楽しみです。<トラブルメーカーの息子たちと、 王座を狙うライバルの策略。 さまざまな問題に振り回されながら、 未来の朝鮮王を育て上げるために 日々奮闘する王妃の姿を描く>★Netflix HPより出演はキム・ヘス キム・ヘスク チェ・ウォニョン王イ・ホ(チェ・ウォニョン)には、たくさんの側室がおり、それぞれ息子たちがいます。世子が突然亡くな...
鎌倉検定(鎌倉観光文化検定試験)を初受験!2022年11月27日(日)鎌倉女子大学会場の鎌倉女子大学の建物に入るなり、その素晴らしさに感動♡階段好きな自分にはこの木製の階段がたまらない💗受験した教室からのキャンパ
寿福寺は、鎌倉市扇ヶ谷にある臨済宗建長寺派の鎌倉五山第3位の寺院で、源頼朝が亡くなった翌年の1120年、頼朝の菩提を弔うために、妻の北条政子が明庵栄西禅師を開山として建立した寺です。栄西は日本に初めて臨済宗を伝えた禅僧で、「喫茶養生記」を著すなど、お茶を飲む習慣を日本に伝えたことでも知られています。 この地はかつて頼朝の父・源義朝の館があったところで、頼朝が鎌倉入りした際、ここに館を建てようとしましたが...
鎌倉殿の13人 第45話「八幡宮の階段」 ~源実朝暗殺事件~
建保7年(1219年)正月27日、半年前と同じ鶴岡八幡宮で、源実朝の右大臣拝賀の儀が行われる運びとなりました。その日、昼は晴れていたものの、夜になって雪が...
【2022/11/27(日)】鎌倉殿の13人…45回6.2%(3.5%)、平均12.60%(7.54%)日曜劇場「アトムの童」…7回8.9%(5.3%)、平均9.50%(5.67%)invert城塚翡翠倒叙集特別…?%(?%)FIFAワールドカップ2022・日本×コスタリカ(18:40~)…42.9%(30.6%)【2022/11/26(土)】祈りのカルテ研修医の謎解き診察記録…8回6.4%(3.7%)、平均6.45%(3.64%)【2022/11/25(金)】金曜ドラマ「クロサギ」…6回7.5%(4.3%)、平均7.43%(4.20%)金曜ロードショー「劇場版ヴァイオレット・エヴァーガーデン」…5.1%(?%)【2022/11/24(木)】ザ・トラベルナース…6回12.3%(6.8%)、平均11.88%...ドラマ視聴率(2022/11/21-2022/11/27)
【グレーテルのかまど】野田サトルの谷垣源次郎愛がヤバい!トキューサ降臨!?
2022年11月28日放送のNHK「グレーテルのかまど」のテーマが「ゴールデンカムイのカネ餅」でした。 「ゴールデンカムイ」作者である野田サトル先生の谷垣源次郎への愛がヤバい!駄々もれ!と話題になっています。 さらに、番組内のヘンゼル役・瀬
1221年(承久三年)6月15日、後鳥羽上皇に門前払いされた、京方の勇猛な武士達は、最後の戦いに挑んだ。 既に、承久の乱は、決着しており、武士としての最後の…
雪の日の惨劇を糸引いた者…三浦義村は北条義時の盟友か?それとも…
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。今日の夢中は、雪の日の惨劇を糸引いた者…三浦義村は北条義時の盟友か?それとも…永井路子「つわものの賦」です。「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌などの感想や読みどころを綴る読書ブログです。あなたのお気に入りの一冊を見つけてみませんか?
休日の朝は、まずモモとの散歩から。 デジャブのような写真^^; 近所の散歩は、用事(💩)が済むとやる気を失くすよう‥。 トモダチのココの家の前で座り込み。 赤い紅葉が散った地面は、とても綺麗。 『ふぅ、気持ちがイイ♡』 気持ちが良いと、とりあえずひっくり返るモモ。 朝早く...
鎌倉の鶴岡八幡宮の境内にある白旗神社は若宮の東側にあり、源頼朝と実朝が祭られています。鶴岡八幡宮の三の鳥居若宮白旗神社の参道御社殿は黒漆極彩色、唐破風向拝の柱は漆塗りで、輝くような美しさを持った建物です。社伝によると正治2(1200)年5月、頼朝が白旗大明神の勅号を賜ったことを受け、北条政子が創建したといわれています。この辺りは、人通りも少なく、ひっそりとしています。にほんブログ村 歴史ブログランキング...
おはようございます (酒田市14℃ ) 昨日は、朝から義母宅へ行って、旦那は畑へ!私は室内でもろもろの家事を! その時に義母宅の庭で、可愛く咲いてい…
【鎌倉殿の13人】第45話あらすじ感想~八幡宮の階段|実朝暗殺による交錯する思惑
1219年1月27日、京から公卿たちを招き、実朝の右大臣拝賀式が盛大に行われる。雪が降りしきる中、大銀杏の陰には公暁、八幡宮の大階段には源実朝、太刀持ちには源仲章。舞台はととのった。それぞれの思惑を胸に「審判の日」の最終局面をむかえるのでし
鎌倉にわずかに残る公暁の跡「鶴岡二十五坊跡」実朝暗殺の真犯人は誰か?
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。いま「鎌倉殿の13人」に夢中…。いざ鎌倉殿ゆかりの地へ!今日の夢中は、鎌倉にわずかに残る公暁の跡「鶴岡二十五坊跡」実朝暗殺の真犯人は誰か?です。
NHKの大河ドラマ 「鎌倉殿の13人」 第45話 “八幡宮の階段”鶴岡八幡宮・大階段にて鎌倉最大の悲劇が今夜放送今日は鎌倉・鶴岡八幡宮へ朝から多くの観光客...
皆さぁ〜ん、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」見てますかぁ〜やはりと言うか、そうなるよねと言うかって感じだねってことで第44話の感想ぉ〜いきなり…白い犬と義時…なん…
1219年1月27日、三代将軍・源実朝は右大臣拝賀の式の直後、鶴岡八幡宮の階段脇の大銀杏の陰に隠れていた二代将軍・源頼家の遺児・公暁によって殺害されました。そのことから、この木は「隠れ銀杏」とも呼ばれています。源実朝というのは、物語の話で、実際は階段を上った辺りで斬られたそうです。建保7年(1219)、前年に朝廷から右大臣に任官された実朝は、昇進を神に報告するため、鶴岡八幡宮に参詣しました。深く雪の積もった夜、...
源仲章のビックリ顔に劣らぬほど驚いた終わり方 11/20に放送されたNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の第44回「審判の日」は、建保7年(1219年)1月27日の「鎌倉の悲劇の1日」をたっぷり描くのかと思いきや、悲劇を描かないまま直前で終わった。覚悟を決めてテレビ前に臨んだこちらはビックリだ。え~なんでそこで終わるかな! 次回、11/27の「八幡宮の階段」に悲劇は持ち越される。悲劇の1日は、2回に渡って描かれるということだ。27日は実朝君の月命日だからわざわざその日に延ばしたんだとか、実はワールドカップにぶつかることを考えて少しでも大河に引き留めようとしたんだとか、色々想像した。とにかく、せっ…
鎌倉市十二所にある明王院明王院は、寛喜3年(1231年)鎌倉幕府4代将軍藤原頼経によって発願された寺です。1218‐56(建保6‐康元1)鎌倉幕府の第4代将軍。摂政九条道家の子。母は太政大臣西園寺公経の娘綸子。公経の妻全子,すなわち頼経の外祖母は源頼朝の姪。幼名三寅。1219年(承久1)3代将軍源実朝が殺され,源氏の正統が絶えたため,頼朝の遠縁にあたる頼経が鎌倉に迎えられた。25年(嘉禄1)元服,翌年征夷大将軍に任ぜられ(摂家(...
1221年(承久三年)6月14日、北条泰時は、宇治川の渡河の苦戦状況を見ると、長男の北条時氏を招き寄せ、速やかに川を渡って、敵の陣中に入れと命じた。 時氏は…
ようやく第二弾のビオラを買えました。お気に入りのビオラを探していると、毎年同じようなビオラになりますが、オリジナル・ペイント鉢との組み合わせに変化をつけようかと。水色に黒の縞模様が少し入っている鉢にはビオラ・ブラックを植えることにしました。この鉢には原種系チューリップ・タルダの球根を仕込みました。黒いビオラと黄色いミニ・チューリップのコンビが楽しみいつものガーデンショップのパンジー&ビオラ売り場をウロウロして見つけた丸森ビオラ宮城県丸森町で栽培されているので命名されたみたい。色々あった中で、このニュアンスのある色合いのビオラを黒い鉢に植えることに。二鉢出来上がりミシン台の花台の上に置いて、冬中花を楽しみます。今のところただ並べただけで何ら工夫が無いですが、これからアイディアを絞り出して、何とか「ポットディ...今期のビオラ第二弾と誕生日のお菓子
長浜市下坂中町の下坂氏館は、室町時代初めから戦国時代まで続く「土豪」「地侍」と呼ばれる「村落領主」の屋敷跡で、北近江城館跡群の1つとして国指定史跡となっています。表門約90メートル四方の土塁と堀に囲まれた城郭遺構が残り、建物は江戸時代の建造ですが、戦国時代を思わせる主屋や門が残っています。下坂氏は、近江国坂田郡下坂庄の国人領主であり、(出自については諸説あり)建武3年(1336)の足利直義の感状があることか...
八重(新垣結衣)が江間四郎の嫁さんに。この話の展開だと、八重の入水はなしということになるのだろうか?古川の真珠院の話や、田中山の女塚の話には結びつかない。ちょっとそれは残念。まぁドラマだし、地元に伝わっている話も真実かどうか分からない。でも、江間の館と北
八重(新垣結衣)が、頼朝の挙兵の手助けをするとは…面白い。確かに、あのあたりの狩野川の川幅なら矢が届く。冷静沈着な義時(小栗旬)が八重に挙兵のことを話すのは、口が軽すぎるけれども。これからも八重と義時の関係は続いていくのだろう。頼朝(大泉洋)の挙兵は、こ
田村駅から徒歩5分ほどのところにある田村神社。由緒書きによると、後鳥羽上皇が近江国に御臨幸されたとき、正治元年(1199)、当地方に五社の神を勧請、当社はその一社であり、当時加田の荘下坂浜の荘と共に、七々村の産土神であったと伝えられています。その後、天正の兵火で一旦荒廃しましたが、後陽成天皇の代に古の社地に再建されました。現在の本殿は、寛政12年に建築されたものと記録されています。旧社号は、天王宮と称しま...
鎌倉殿の13人 第44回 感想 鎌倉殿暗殺計画発覚! それぞれの思惑は
鎌倉殿の13人「審判の日」緊迫の義時vs仲章 窮地の義時 今回の主なキャスト・北条一門の栄華 公暁と三浦の謀略・のえに迫る仲章の魔の手 気づいた義時は・公暁の企てに気づいた義時 鎌倉殿の爆弾発言・義時vs仲章 追い詰められていく義時。公暁と鎌倉殿 それぞれの強い思い・もはや愛想は尽きた 義時の決意・全てを知った鎌倉殿 政子を責め公暁に許しを乞う・仲章は生きていた! 雪と緊迫の八幡宮・次回予告・あとがき
永久寺町の鎮守である八坂神社に向かいました。立派な本殿が覗いています。本殿の右側に、後鳥羽上皇の腰掛石があるというのですが・・・特に何の説明もないので、腰掛けられそうな石を写してきました。どうやらこの石のようです。お偉い方が座ると、何でも腰掛石になるようですね(^0^;)にほんブログ村 歴史ブログランキングに参加しています。応援よろしくお願いします!にほんブログ村歴女日記ブログランキングに参加しています...
「ザ・トラベルナース」第5話、「ドキュメント72時間」福井 ”ねこ寺” に招かれて、「人間国宝の国宝暮らし」蒔絵・室瀬和美、「鎌倉殿の13人」第44回 審判の日、「invert 城塚翡翠 倒叙集」第1話 雲上の晴れ間 のあらすじと感想を書いています。
加田町の亀岡山上に鎮座する八坂神社は、寺伝によれば、正治元年(1199)後鳥羽上皇が名超寺に行幸の際、御祈願所として鎮座したと伝わります。後、兵火により焼失しましたが、花園天皇の代に、日像上人が再建。しかし、再度戦火で焼失し、大覚上人が改築、天正七年、三度目の兵火で灰燼に帰し、二年後に本宮の地に再建されました。拝殿明和9年、現在の地に奉遷され、安永三年社殿を中川文左衛門源正栄が造営したとあります。本殿...
堤館と山木館を襲い、挙兵に成功した頼朝と北条一族。その後に、御恩と奉公の原型となる土地の分配を始める。伊豆でやったことを、後に東国に広げ、それを全国に広げたのが鎌倉幕府。鎌倉殿を中心とした武士の政治の芽生えが、感じられる出来事だった。伊豆にいたころに頼朝
初めにしとどの窟の話から。梶原景時(中村獅童)が、頼朝(大泉洋)がいたのを見逃した。その後、頼朝は山中をうろうろするが、弱音を吐く。頼朝も伊豆暮らしは長いけど、都生まれ。命からがら山中を逃げ回ったのは、平治の乱以来。あんな感じだったんだろうなと想像する。
上総広常(佐藤浩市)、なかなかの曲者である。頼朝につくか、つかないかなかなか態度を決めずじらす。でも、史実では上総氏内紛や平家との対立などがあったらしい。その結果、頼朝についたのは主体的な行動だったようだ。広常と頼朝(大泉洋)の対面は、逸話通り。広常の遅
よく考えてみると、実朝(柿澤勇人)は頼家(金子大地)の最期のことを知っていたのだろうか?実朝13歳の時に、頼家が薨去。北条の手の者によって殺された事実を実朝に伝えられない。もちろん、一幡(相澤壮太)の最期なども…北条家の者は、まず言えない。そして、その他の
白熱!後鳥羽vs義時、熾烈!その後の北条氏…歴史人「承久の乱とその後の鎌倉幕府」
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。今日の夢中は、白熱!後鳥羽vs義時、熾烈!その後の北条氏…歴史人「承久の乱とその後の鎌倉幕府」です。「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌などの感想や読みどころを綴る読書ブログです。あなたのお気に入りの一冊を見つけてみませんか?
【2022/11/20(日)】鎌倉殿の13人…44回11.0%(6.5%)、平均12.75%(7.63%)日曜劇場「アトムの童」…6回9.3%(5.4%)、平均9.60%(5.73%)invert城塚翡翠倒叙集…初回5.3%(2.9%)【2022/11/19(土)】祈りのカルテ研修医の謎解き診察記録…7回6.7%(3.8%)、平均6.46%(3.63%)【2022/11/18(金)】金曜ドラマ「クロサギ」…5回6.2%(3.4%)、平均7.42%(4.18%)ポケモン映画最新作「劇場版ポケットモンスターココ」…?%(?%)金曜ロードショー「あなたの番です劇場版」…?%(?%)【2022/11/17(木)】ザ・トラベルナース…5回12.1%(6.6%)、平均11.8%(6.46%)<木曜劇場>silent…...ドラマ視聴率(2022/11/14-2022/11/20)
鎌倉殿の13人 第44話「審判の日」 ~実朝の昇進と義時の薬師堂建立~
後鳥羽上皇の皇子を次期将軍に迎えることが内定すると、上皇は現将軍の源実朝を驚異的なスピードで昇進させました。建保6年(1218年)1月13日に権大納言、...
お花見第2弾で火曜日にこちらに行ってきました大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で注目度もあがってますね。わたしもすごく久しぶりに来ました。大河ドラマ館も行ってきまし…
おめでたい席なのだけどその先は…あ………次週にもちこしなのですね実朝……いい子だなぁでも公暁に通じなかったねそして 行ってまいると聞いちゃったら。:゚(…
長浜の妙立寺は、京都の日蓮宗本山・立本寺の末寺であり、後鳥羽上皇の祈願所として建久10年(1199)行幸の際、創立されたと伝わります。その後、荒廃、再建されています。加藤清正拝領の陣鈴「玄武の神鈴」の伝わり、山門脇にある 千箇寺部屋には、参拝者の残したらくがきが現存しています。妙立寺境内の右奥には、後鳥羽上皇手植えと伝わる「鳥羽桜」が鳥羽桜の奥には御手洗に使ったとされる井戸「岩亀水」があります。にほんブ...
雪の降る日の悲劇…源実朝、凶刃に斃れる。鶴岡八幡宮と実朝2つの墓
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。いま「鎌倉殿の13人」に夢中…。いざ鎌倉殿ゆかりの地へ!今日の夢中は、雪の降る日の悲劇…源実朝、凶刃に斃れる。鶴岡八幡宮と実朝2つの墓です。
頼朝に坂東の武士が従ってきたけれど、所詮寄せ集め。昨日の敵は今日の味方。それぞれの武士が、自らの利益のために味方につく。そして、自分の要求を出していく。頼朝(大泉洋)としても面白くない。自分を中心にして、坂東の武士をまとめる。従ってもらわないと困る。そう
まずは、伊東祐親(浅野和之)のこと。本当は、富士川の戦いの後に捕らえられたらしい。ドラマでは伊東に攻め入り、祐親を生け捕ったようになっている。史実通り三浦に預けられることになった。富士川の戦いの後には、頼朝と義経の対面があるから先にしたのかもしれない。そ
【鎌倉殿の13人】第44話あらすじ感想~審判の日|修羅の道を行く義時
後鳥羽上皇の子である親王を、養子として迎え入れることが決まった鎌倉。それに伴い、実朝もまためざましい昇進を遂げ、左大将からさらに上の右大臣の官職が授けられた。(太政大臣、左大臣に次ぐ高い官職です)この栄誉に沸き立つ北条家だが…。刻々と、悪夢
皆さぁ〜ん、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」見てますかぁ〜先には悲劇が…ドキドキするねってことで第43話の感想ぉ〜!!今回ほど三浦義村の悪い顔を見たことがありませ…
鎌倉の覚園寺は、建保6年(1218)、北条義時が 十二神将の戌神将のお告げにより建てた大蔵薬師堂が前身のお寺です。 承久元年(1219年)正月27日、鶴岡八幡宮での右大臣拝賀の際に、将軍・源実朝が源頼家の子公暁によって暗殺される事件が起こり、源氏の正統が断絶。義時はこの時実朝のすぐ側にはいなかった。『吾妻鏡』では、義時は実朝の脇で御剣役(太刀持ち)の予定だったが、当日白い犬をみたところ急に体調不良となり、源仲章...