メインカテゴリーを選択しなおす
12.【大江広元】 評価:75点/作者:上杉和彦/ジャンル:歴史/出版:2005年 『大江広元』は、吉川弘文館より刊行されている、日本史上の人物の学術伝記…
目次基本情報御由緒御朱印御朱印帳境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:荏柄天神社御祭神:菅原道真公社格等:村社鎮座地:神奈川県鎌倉市二階堂74最寄駅:鎌倉…
目次基本情報御由緒御朱印御朱印帳境内案内参拝を終えて地図基本情報神社名:御霊神社 (権五郎神社)御祭神:鎌倉権五郎景正社格等:村社鎮座地:神奈川県鎌倉市坂ノ…
今年もたくさん面白い小説を読みました!よければ、こちらからどうぞ。小説以外の本と合わせて、年間で68冊読みました。小説は60冊ぐらいだと思います。そんなに読めませんね。読みたい本、読むべき本は山ほどあるのに。。。!そのなかで、とくに良かったもの、推しの本を選
昨日放映されました。録画して、時間を見つけて見ていました(^^;)。 本編終盤では、北条義時が、源氏の嫡流や御家人を次々と粛正していきました。記憶に新しいところです・・・。 しかし、総集編を見て改めて思ったのですが、前半戦は、源頼朝が御家人や身内を粛正している場面が多数描か...
「鎌倉殿の13人」の放映に先駆けて、昨年から鎌倉をまわり、今年に入ってからも数回にわたって取材してきました。今年最後の訪問となった11月の鶴岡八幡宮改めて一周してみましょう。源氏池手水舎菊の花手水鉢舞殿黄葉の大銀杏2010年(平成22年)、強風のために倒れ、メートル離れた場所に移植された大銀杏も着々と再生を続けているようです。大石段本宮若宮鎌倉国宝館北条氏展「北条義時の子どもたち」を見学してきました。北条義...
11.【源頼朝と鎌倉】 評価:75点/作者:坂井孝一/ジャンル:歴史/出版:2016年 『源頼朝と鎌倉』は、日本史上初の武家政権、鎌倉幕府の初代将軍、源頼…
2022年NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』終わってしまいましたね。放送が始まった1月から鎌倉では「鎌倉殿と13人」の登場キャラクターをラッピングしたタク...
「鎌倉殿の13人」が鎌倉幕府の最初を描いた。1991年の大河ドラマ「太平記」では、鎌倉幕府の最後を描いた。鎌倉幕府初代将軍、源頼朝(大泉洋)その正妻、政子(小池栄子)室町幕府初代将軍、足利尊氏(真田広之)その正妻、登子(沢口靖子)政子も登子も北条氏出身。政子は
鎌倉市二階堂にある菅原道真を祀る荏柄天神社。鶴岡八幡宮の東方に位置し、鎌倉時代初期より鎌倉幕府との関わりが記録に見え、武家政権の守護神として、鶴岡八幡宮とともに信仰された神社です。社伝によれば、長治元年(1104年)、菅原道真を勧請し創立されたと伝わり、古くは荏柄山天満宮とも称される。創祀については、社蔵の江戸時代の書「相州鎌倉荏柄山天満宮略縁起」によると、長治元年(1104年)8月25日に、空が突如暗くな...
10.【日本史リブレット人 029~北条時政と北条政子~「鎌倉」の時代を担った父と娘】 評価:70点/作者:関幸彦/ジャンル:歴史/出版:2009年 『日…
今年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」。その後の時代を描いたのが、2001年の大河ドラマ「北条時宗」。どちらの話にも出ていている人物がいる。話題になったのが、北条政村。「北条時宗」では伊東四朗が演じ、「鎌倉殿の13人」では新原泰佑が演じた。その他にも…平盛綱は、「北
鎌倉市二階堂にある鎌倉宮は、建武中興十五社の一社で、、後醍醐天皇皇子の護良親王を主祭神としています。1869年(明治2年)2月、武家から天皇中心の社会へ復帰させることを目的とした建武中興に尽力した親王の功を賛え、明治天皇は護良親王を祀る神社の造営を命じて自ら宮号を「鎌倉宮」と名づけ、7月に東光寺跡の現在地に社殿が造営されました。護良親王の通称である大塔宮(おおとうのみや)に因み、地元では大塔宮(だいとう...
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」終わってしまいましたね~私にしては珍しく、最初から最後まで大河を観ました。けっこう久しぶりです(途中リタイアが多かった。笑)とくに坂口健太郎クンが北条泰時役で出るようになってからは、じっくり見ていました!最終回のあの終わり方はす
出演者とスタッフに大感謝、泰時&トキューサ待ってます 2022年のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の「グランドフィナーレ~『鎌倉殿』の最後の一日~」が12/27に放送された。ああもう、本当に終わってしまったんですね。予想できたこととはいえ、どっぷりロス中だ。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).pu…
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の最終回の感想、最後です。感想がいっぱいだなぁ最終回で希望の光が出たのが泰時とトウ。泰時は義時亡き後、執権となり御成敗式目を作りま…
北条義時死す…その墓所は全てを学んだ源頼朝の墓の近くに。鎌倉「法華堂跡」
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。いま「鎌倉殿の13人」に夢中…。いざ鎌倉殿ゆかりの地へ!今日の夢中は、北条義時死す…その墓所は全てを学んだ源頼朝の墓の近くに。鎌倉「法華堂跡」です。
鎌倉殿&ワールドカップ ロスから回復しつつある断捨離®提唱者やましたひでこ公認断捨離®チーフトレーナー小林理恵です。こんにちは。 ハマりました、鎌倉殿の13…
今年二度目の訪問となった鎌倉の覚園寺。前回とは違い、秋景色を見せていただきました。鎌倉の覚園寺は、建保6年(1218)、北条義時が 十二神将の戌神将のお告げにより建てた大蔵薬師堂が前身のお寺です。 承久元年(1219年)正月27日、鶴岡八幡宮での右大臣拝賀の際に、将軍・源実朝が源頼家の子公暁によって暗殺される事件が起こり、源氏の正統が断絶。義時はこの時実朝のすぐ側にはいなかった。『吾妻鏡』では、義時は実朝の脇で...
さて本題の前にコロナに関する役立つ情報を新型コロナ 対策支援制度まとめ@Yahoo・Yahooによる支援制度の情報です。新型コロナお役立ちコーナー@首相官邸・首相官邸での各省庁の対策のまとめサイトです。新型コロナウイルス感染症について@神奈川県・神奈川県庁での
<MP3→DSD64>大河ドラマ「鎌倉殿の13人」オリジナル・サウンドトラック Vol. 1
NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」のサウンドトラックで元がMP3なのでDSD64にアップコンバートする。MP3がHi-Fi的な音にグレードアップする。音の傾向は“BOSE”のサウンドに近い気がする。十分聴ける。 ところで、最終回を終えた「鎌倉殿の13人」についてだ。僕は北条義
【鎌倉殿の13人】最終話”報いの時”ネタバレあらすじ。この世の怒りと呪いを全て抱えた最期。
鎌倉幕府の創建の歴史ドラマでありながら北条家のホームドラマだった「鎌倉殿の13人」13人のタイトル回収もされ、姉政子によって義時が最期を迎えました。もう、これで大河ドラマが終わってしまうのか。と思うと名残惜しくてたまらない最終回でした。
三谷幸喜の言葉「鎌倉殿の13人」の作り方。再放送は?見逃し配信サービスは?番組内容もご紹介します。
三谷幸喜の言葉「鎌倉殿の13人」の作り方。再放送や見逃し配信サービスと番組内容をご紹介します。1月3日までNHKオンデマンドで配信中です。U-NEXTの無料お試し登録でNHKオンデマンドを利用すれば、「鎌倉殿の13人」全話も歴史探偵も視聴可能です。
【鎌倉殿の13人】183枚の「小栗マスク」に込められたメッセージ。それ何話?も
【鎌倉殿の13人】183枚の「小栗マスク」に込められたメッセージ。それ何話で見られるかをまとめました。画面には映らないマスクを想像しながらU-NEXTのNHKオンデマンドで鎌倉殿をイッキ見してはいかがでしょうか。
京都東山区の六波羅蜜寺には、承久の乱後に、鎌倉幕府が設けた「六波羅探題府跡」の碑があります。それまでの京都守護を改組し、京都六波羅の北と南に設置した出先機関で、初代探題は、北条時房と北条泰時。承久の乱の戦後処理として、後鳥羽上皇方に加担した公家・武士などの所領が没収され、御家人に恩賞として再分配されましたが、それまで幕府の支配下になかった荘園であったため、これらの荘園にも地頭が置かれることになりま...
畠山重忠の衣装武士の鑑と言われたほどの畠山殿武士らしく潔く美しく散っていきました。演じた中川大志さんがブレイクしたドラマでもありましたね!源実朝の衣装白地に鶴の柄は、亡く頼朝を思わせますね~北条義時の甲冑今となっては懐かしい梶原殿絵までお上手な後鳥羽上皇全成殿もお気の毒でした(; ;)上総介も存在感のある方でした。みんな大好き和田殿😄北条家の皆さんが、唱える度に間違えていた呪文(^0^;)承久の乱では、幕府方...
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の最終回で1番注目したのは…義時の最後でしたね。義時さんをやったのは誰か⁉︎っていろんな説があるね1番疑わしいのが義時の継室のえ。…
治天の君から隠岐配流へ。承久の乱の果て…後鳥羽上皇ゆかりの京都史跡
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。全国の城や史跡をぶらり旅する「夢中図書館 いざ城ぶら!」。いま「鎌倉殿の13人」に夢中…。いざ鎌倉殿ゆかりの地へ!今日の夢中は、治天の君から隠岐配流へ。承久の乱の果て…後鳥羽上皇ゆかりの京都史跡です。
皆さぁ〜ん、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の最終回見ましたかぁ〜義時さんの最後、凄かったね〜こちらが最初の感想だね⬇️『『鎌倉殿の13人』悲しい最後』大河ドラマ…
9.【北条義時】 評価:75点/作者:安田元久/ジャンル:歴史/出版:1961年 『北条義時』は、吉川弘文館より刊行されている、日本史上の人物の学術伝記書…
8.【相模のもののふたち】 評価:65点/作者:永井路子/ジャンル:歴史/出版:1978年 『相模のもののふたち』は、鎌倉幕府草創に貢献した、相模国、即ち、…
最初の頃とは衣装がどんどん変わっていきましたね。偉くなった小四郎の衣装です。そうそうこんなこともありましたね(^^ゞ八田殿特製の小鹿富士の巻き狩りの時の頼朝の衣装政子の衣装もずいぶん豪華になりました続いて太郎の衣装です😄長身の坂口さんに似合いますね!にほんブログ村 歴史ブログランキングに参加しています。応援よろしくお願いします!にほんブログ村歴女日記ブログランキングに参加しています。ご協力お願いしますm...
「NHKプラス」「まんが道 青春編」「三谷幸喜の言葉~「鎌倉殿の13人」の作り方~」
最近、「NHKプラス」で、見落とした番組や再放送ものをよく見るようになった。銀河テレビ小説「まんが道青春編」(87)全15話。脚本・布施博一主人公・満賀道雄(竹本孝之)と才野茂(長江健次)が、手塚治虫(江守徹)に連れられて見に行ったのが、ジョン・ヒューストン監督の『アスファルト・ジャングル』(50)、満賀が、トキワ荘に住む美人姉妹の妹(森高千里)と一緒に見たのが、エリア・カザン監督、ジェームズ・ディーン主演の『エデンの東』(55)だった。ちょっと時系列が合わないが、まあ、ご愛敬ということで。石ノ森章太郎(息子の小野寺丈)が、自身のコマを無視した大胆な構図を「シネマスコープ漫画」と表現するシーンもあった。江守が好演する手塚は、ドラマ内では遥かに年上だが、実際は、藤子不二雄たちと5、6歳しか違わない。藤子不二...「NHKプラス」「まんが道青春編」「三谷幸喜の言葉~「鎌倉殿の13人」の作り方~」
再度鎌倉の大河ドラマ館を見学してきました。11月に模様替えされて、初期の頃とは異なる展示物も展示されていました。まだ純粋な青年だった頃の小四郎こと北条義時家族が和気あいあいだった頃の北条家この頃が懐かしいですね~出ました!平六こと三浦義村です!決して相談してはならないお方(^0^;)襟を正すと要注意(..;)源氏三代揃い踏み。いつの間にかお三方とも逝ってしまわれた(; ;)実朝くんの手には、演じた柿澤勇人さんが来館...
なんちゃって合宿2日目は「鎌倉殿の13人巡り」&沼津港🐟でランチ
2日目は昼過ぎから雨という予報だったので無理して乗らず、周辺散策にしました。今回の宿は「鎌倉殿の13人」NHK大河ドラマ館の入場券が付いているプランでした。狙って取ったのでは無く最安値のプランを取ったらたまたま付いていた、というだけですが。入場券が付いているならせっかくだから行きたい!と言うお嬢様のご要望で、NHK大河ドラマ館見て、お昼は沼津港で魚コースとなりました。鎌倉殿の13人 伊豆の国 大河ドラマ館北条...
『鎌倉殿の13人』大きな振り幅で昼ドラもびっくりな凄惨なドロドロ展開にホントにやりきりましたね
『鎌倉殿の13人』がグランドフィナーレを迎えました~いやぁ最終回もご多分に漏れず振り幅大きくて楽しかった。 いきなり次回の大河ドラマ『どうする家康』の主役であ…
JR横須賀線「逗子駅東口」から徒歩3分、京急「逗子・葉山駅北口」から徒歩2分のところにある亀岡八幡宮古くは単に「八幡宮」と称せられましたが、昭和28年10月、宗教法人亀岡八幡神社として登録され神社本庁に所属しましたが、古くからの慣習で「亀岡八幡宮」と呼称されています。 亀岡の名称については、当社の境内は、公の地籍上「高畠」という小字になっており、なだらかな岡で、亀の背中のようであったというところから、鎌...
7.【つわものの賦】 評価:75点/作者:永井路子/ジャンル:歴史/出版:1978年 『つわものの賦』は、鎌倉幕府草創を、東国武士団の革命として、描いた、…
☆お片付け後のリビングはこんな感じだけど、お片付け前はもうちょっと?散らかってます(^^;) 年末の大掃除はほぼ旦那さんが勝手にやってくれますが、私もそれなりにします(笑) 年末ですねーーーー。。。。 大河ドラマも終わったし M1グランプリも終わったし ついでにいえば、今年は特別で、、、
武士の時代を創ったのはだれか・・・という質問をしたとしたら、ほとんどの人が源頼朝か平清盛のどちらかの名前をあげるでしょう。わたしも、ひとりだけ名前をあげ...
義時(小栗旬)VS重忠(中川大志) 鎌倉殿の13人 36回感想
真っ白に燃え尽きたわ 義時(小栗旬)VS重忠(中川大志)が、矢吹ジョーと力石徹ばりに 一騎打ちの殴り合いを始めた時は、どこのクローズZEROよ!! って思わず山 […]
鎌倉殿の13人 38回感想 義時(小栗旬)のやりきれない息子としての苦悩に涙
その父を自分から奪ってしまう父の短慮な行動に、遣り切れない怒りと悔しさを抱えていたのねもうこのあたりの小栗さんの演技最高よその後、鶯の鳴き声の話を泣き笑いしながらする義時に、今生の別れと頭を下げる義時の姿は涙で霞んで見えなかったわ
鎌倉殿の13人 最終回 感想 承久の乱 そして義時が受ける報いとは
鎌倉殿の13人「報いの時」無欲の青年が執権にまで上り詰めた物語 ついに決着 今回の主なキャスト・来期大河ドラマ『どうする家康』へのバトン・鎌倉勢の出陣決定す 総大将は泰時・泰時軍の快進撃・大悪人になったのは私だ 義時倒れる・相変わらずぶつかる親子 新しい世をつくるのは私です・運慶の仏像とアサの毒・のえの本音 そして親友の裏切り・義村の本音 閉じ込めていた不満が爆発・新しい世の主役たち・政子と義時の宿命・最終回の感想・あとがき
録画を見返したら、政子はちゃんと義時の求めに応じて薬を渡そう義時の方に向かってたのねだけど義時が、上皇の血を引く帝が返り咲こうとしてるって話をし出した時から足が止まってる最後のシーン弟に修羅の道を歩ませてしまった姉のせつない愛情だけがそこにはあったわ
鎌倉の三浦一族ゆかりの地をまわってみました。源実朝を暗殺した公暁が、事件後目指した三浦義村の邸宅は、現在、鶴岡八幡宮の東側に位置する横浜国立付属鎌倉小・中学校となっています。三浦義村鎌倉前期の武将。義澄(よしずみ)の子。母は伊東祐親(いとうすけちか)の女(むすめ)という。駿河守(するがのかみ)。評定(ひょうじょう)衆。1199年(正治1)梶原景時(かじわらかげとき)排斥を策謀したのをはじめ、1213年(建保1)和田の乱...