メインカテゴリーを選択しなおす
休日は、残業疲れや私用が多く、模型どころかブログ更新の暇が無い。。。C53の加工チョットだけ進みましたが、アップのタイミングがね。。。その後の様子です。C53のボイラー径は、D50と同じだと知ったので、測ってみたらD50より細かったのでD50140号機で使った、プラパイプ
昔買った、TOMIXのTNカプラーが出て来たので!気になってた動力部の水平を直し。ついでに、インバーター類の高さと奥行きも再調整。動力化が完了したので、Bトレ顔の223系5500番は廃車にし…。パンタを移植。忘れてたが、TOMIX製のパンタを付けていた様だ。(^_^;)霜取りパン
予算オーバーの原因が、入線〜!ネタ車へのパーツ取り用に、TOMIXの223系2000番台を購入…。(^_^;) 転落防止幌、強化スカート、VVVF日立インバーター。クハの屋根など流用予定。先日、動力化した223系5000( 三菱インバーター仕様 )の動画をTwitterにて公開してます。宜
TOMIX 223系2000(モハ223)のモーターカバーを外し、223系5000番に付け替えました。 いわゆる E・Fセットのエラー車にする事で、5500番台のF9〜F12編成仕様となるみたい。この時、モーターカバーの矢印をワザと、逆向きに嵌め込みます。 バラしたついでに、スカートの
223系5500番台F1〜F4編成を作る為、追加購入しましたが…。問題は、クハ222-5000が!一両足りない事。。。そこで、223-2000系4両セットのクハ222-2000が使えないか?調べたところ。赤矢印のパーツを撤去すれば、簡単に流用できる事が判明!早々にパーツを撤去し、更に屋根
223系5500番台、F1〜F4編成(三菱インバーター車)の加工です。 まず5000形の動力車カバーと5000番台のレリーフ幅が合わないので。 5000番台のレリーフ(カット貼り付け部)を解体!動力車のレリーフは、非動力車に比べて外側に膨れる形で、薄く形成されているので、非動力
久しぶりに模型弄り。。。(^◇^;)3Dプリンターの時代なのに、アナログ式の自作。。。ランボードの修正が何とか終了したので、煙室扉(C53)の手摺りでも?と頑張って見ました。。。(奥には作り掛けのC54の姿が)煙室扉の手摺りは、当初、製品をそのまま使う予定でしたが、ノブが
正月休みにチョットづつですが…。時間を見つけて進めました。(^_^;)ハンドレールの基準となるパーツ(配管類)を付けてから、実車の写真を参考にマスキングテープで高さを決め、左右6カ所に0.7mmのドリルで穴開け、製品のハンドルレールを再施工しました。あとは、デッキ部分
C53を正面から見た時に、ずんぐりむっくりとした感じが?少し足りないので。。。デッキ下(赤矢印)の給水温め器にプラパイプを巻いて、一回り大きくして見ました。意外にも?良い感じだったので、排除器を追加。作業中!オレンジ矢印の部分に、給水温め器を止めてる突起に気が
TOMIX C61の全長調整をして、C55の全長を如何するか?悩んだ末、全長を短くする事にしました。(^_^;)TOMIXのドローバーセットで、C57用を使うと約1mm位短くなる計算です。一次形を作るなら弄らない方が、良いと思いましたが、見た目重視に負けました。TOMIXの280カーブで、S