メインカテゴリーを選択しなおす
#c57
INポイントが発生します。あなたのブログに「#c57」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
C57を作る テンダーの工作1
デフが付いたので残りの主要な工作は非公式側の水回りになりますが、その前にテンダー...
2023/09/08 21:04
c57
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
C57を作る デフ自作4
デフを仕上げようと思います。 デフ裏の強メ板はへの字の三角棒かと思ってどうしよう...
2023/09/07 21:14
石炭の道・室蘭本線、その2
北海道開拓使に始まる北海道の開発は苦難の連続でしたが、そんな時代を蒸気機関車は走り抜き、消えて行ったのでした。 疾駆するC57。C51の改良型として決定版となったC57型は、太平洋戦争後にも新製された程の旅客用の傑作機関車でした。写真のC57はドーム後に重油タンクを装備して、更にパワーアップされています。キャブはドアが追加された寒冷地仕様改造で、北海道型と呼ばれていました。戦後政府の財政難から、C57の戦後型、4次型は20両で生産中止され、C57型4次型の仕掛り部品を活用して生産されたのがC61型でした。C61型の33両という中途半端な製造数は、C57の仕掛り部品の在庫量から来ています。 突き…
2023/09/06 23:35
石炭の道・室蘭本線
岩見沢から沼ノ端を経て室蘭港までは、北海道産の石炭の大動脈で、室蘭港は道内産石炭の6割を積み出す重要港でした。 疾走するD51。平坦な線路が続く区間では長大な貨物列車をD51が単機で牽引していました。 明治維新以降、開発された石狩炭田から産出される石炭は、函館本線で小樽へ、室蘭本線で室蘭へと運ばれました。 製鉄用に使用するコークスの原料として適していたので、室蘭製鉄所でも昭和30年代までは使用されていました。 車掌車の後ろに木材チップ積みのトラがつながれています。室蘭は製鉄所と共に製紙工場街でもありました。室蘭本線で蒸気機関車が最後の活躍をしていた頃は、道内の炭鉱は多くが閉山し、エネルギーは石…
2023/09/06 10:09
C57を作る デフ自作3
非公式側のデフを仕上げます。 縁板をマステで仮止めし、真ん中部分を半田で仮付けし...
2023/09/05 23:11
C57を作る デフ自作2
デフに縁板を付けました。 縁板はt0.1板から切り出しました。デザインナイフで7...
2023/09/04 23:34
C57を作る デフ自作1
明細図で寸法を確認します。部品表を見ると煙除け板 厚3.2とありますので1/8...
2023/09/04 23:33
50年前の夏_Part5(室蘭本線C57144、C57135)
線路端に写っているのは、同行した相棒。鉄道博物館に展示されているカマの現役時代の姿。1973年8月 OLYMPUS 35DC(二枚とも)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2023/09/04 21:32
C57を作る フロントデッキに電線管を付け、残りの標識灯とつかみ棒を付けました。
電線管はφ0.3で電線管つなぎ箱を付けています。 電線管つなぎ箱はケチって0....
2023/09/02 21:12
C57を作る ドローバー修正
かねてよりドローバーの高さが少し高めのため、テンダーと繋ぐとテンダーの前が浮き上...
2023/09/01 20:53
C57を作る 続、区名札
16番鉄道模型趣味の部屋のFさんから区名「尾」を譲ってもらいました。 いつもあり...
2023/08/30 00:07
C57を作る 区名札
JAM会場ではメーカーの特別販売のB級品だとかイベント特別価格だとかでついつい衝...
C57を作る デッキのディテールアップ1
デッキに標識灯(ニワSL-343)とデッキ握り棒(金岡工房0304つかみ棒三角...
2023/08/30 00:03
C57を作る 泥溜を付けました。
空気分配弁周りの配管が終わったのでエンジン側は一山超えた感じです。残りの山場はデ...
2023/08/27 16:56
C57を作る キャブ周り
空気分配弁まわりの配管が一息ついたのでキャブまわりを仕上げようと思います。 雨...
2023/08/25 00:06
C57を作る 空気分配弁周り、続き
空気分配弁に繋がる配管の残り、作用シリンダー管と分配弁ゆるめ管を付けました。φ...
2023/08/24 00:55
C57を作る ブレーキ管を取り付けました。
ブレーキ管も自作エルボを付けたけど我ながら野暮ったくて残念です。 無火回送装置...
2023/08/23 19:08
宗谷本線の冬その2 C55流線型改造
寒風をついて北へ北へとひた走るC55の中には流線型改造機も居たのでした。 屋根が深く、前妻板がフラット、出入り口ドア周りの斜めのラインなどが流線型改造機の特徴のひとつでした。昭和10年代の流行に合わせて登場した流線型C55は、通常の機関車にカバーを被せたような異様な姿でしたが、太平洋戦争に突入すると、整備に不便なカバーは次々に取り外され、終戦後、ご覧いただく姿に改装されました。流行を追った流線型という発想に、蒸気鉄道が時代の最先端輸送手段であった事が偲ばれます。 C55の特徴のひとつ、直径1750ミリのスポーク動輪です。大正時代の傑作機・C51の発展型として開発されたC55では、C51型で発生…
2023/08/19 18:16
C57を作る 久しぶりに洗浄しました。
次は空気分配弁のブレーキ管の取付ですが、久しぶりに洗浄しました。 クレンザーを...
2023/08/19 00:27
会津若松機関区とC11。
会津若松機関区は只見線の立役者C11を完璧に整備する頼もしい施設でした。 ターンテーブルに乗るC11を見守る構内作業員。会津若松にはD51も乗る大型の下路式ターンテーブルが設置されていました。ただしターンテーブルと周囲のレールとの段差は、通常のレールジョイントの平滑さとは比較にならないほどでしたので、静々と慎重に乗り入れるのでした。只見線のC11は線区が長く、勾配もあったので炭庫を屋根高さまで嵩上げした重々しいリアビューをしています。このターンテーブルは電動式で、中央に櫓が立ち、そのてっぺんに回転式の受電装置が見えます。近くにはトランスを乗せた頑丈な電柱が建って、ターンテーブルを駆動するモータ…
2023/08/18 07:35
C57を作る 空気分配弁まわり1
公式側空気分配弁周りの工作を始めました。φ0.4線を使ってブレーキシリンダー管を...
2023/08/17 10:49
C57を作る 非公式側元空気圧配管を取り付けました。
配管敷設方針が決まったので後は手を動かすのみ。 本当はエルボを付けたりディテール...
2023/08/12 22:20
C57を作る 空気分配弁の配管配置
キャブ下配管の工作をするに際し、参考に撮った写真を眺めていましたがどれも個性があ...
2023/08/12 00:29
C57を作る 後梁仮付け
空気分配弁を後梁に取付けたので、取り回しが楽なうちに渦巻きチリトリとかを先に付け...
2023/08/10 18:43
50年前の夏_Part1(千歳線C58/C57)
中学2年の夏休みに友人二人で初渡道。函館駅から夜行急行「すずらん6号」に乗って最初に下車したのが、なぜか千歳駅。ファーストカットは奥にC58が休んでいる画。しばらくするとC57が給水塔にやってきた(C58は電柱の間から微かに見える)。1973年8月 OLYMPUS 35DC(二枚とも)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2023/08/09 21:36
C57を作る 空気分配弁の工作に着手しました。
空気分配弁を後梁に半田付けしました。パーツはウイストジャパン2136で台座付き...
2023/08/09 01:10
C57を作る 角型釣合室
清缶剤送入装置下の角型釣合室の取付位置を変えます。 これがパーツオリジナルの位置...
2023/08/08 00:53
C57を作る 二子三方弁の配管を追加しました。
こっちはレール水まきかな。タイヤ水まきと2本並べて付けて付け直して、動輪の奥ま...
2023/08/07 00:09
C57を作る 清缶剤送入装置関連
二子三方弁関連の配管を完成させる前に清缶剤送入装置関連の配管を付けます。 ランボ...
2023/08/05 00:01
梅雨の始まり(山口線C57+DD51)
現地でのお仲間が増え始めた頃。この場所、小生が初めてということで撮影場所へ案内していただいた上に、「好きな場所に三脚立てて良いよ」と最優先で場所を譲って下さった。今でも感謝している。2006年5月 D200 AF50/F1.8Dにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2023/08/04 22:17
C57を作る 先台車工作の続きです。
心向棒を動輪前から伸ばす方式で進めていたのですが、取付位置と高さの関係でこの方法...
2023/08/04 00:11
C57を作る 先台車取付け
非公式側配管を完成させられるかなと思っていましたが、後回しにしてきた先台車取付け...
2023/08/03 00:25
C57を作る 非公式側、給水ポンプ周りの配管を取り付けました。
送水管と排気管の上下を間違えて付けちゃったのですが、心が折れる前にやり直せまし...
2023/08/03 00:22
C57を作る 二子三方弁を取り付けました。
これを取り付けるにあたっては火室部分の半田を除去して整えたり、二子三方弁に配管...
C57を作る 公式側前位のブレーキ管とコンプレッサー排気管を付けました。
これが付くと一気に工作が進んだ感があります。ブレーキ管はフロントデッキ下でホー...
2023/07/30 01:27
C57を作る 公式側ブレーキ管
ディテールアップは部位ごとに仕上げていこうと思います。蒸機分配箱は清缶剤タンクへ...
C57を作る 給気管取付け
蒸気分配箱から伸びる給気管を仕上げることにしました。 まずはブロワー管をハンドレ...
2023/07/28 00:22
C57を作る 発電機取付け
バルブギヤも目途が立ったし、後台枠も何とかなるなとわかったので、そろそろディテー...
2023/07/27 00:13
C57を作る バルブギヤを組む5
バルブギヤを組み込みました。 完璧じゃないけど、いろいろ仮組みだけどまあまあ良さ...
2023/07/26 00:06
C57を作る バルブギヤを組む4
面倒だなと思っていると手が止まるので頑張りました。 バルブガイド弁心棒とラジアス...
2023/07/25 01:15
C57を作る バルブギヤを組む3
公式側のバルブギヤがなんとか形になったので、この勢いで非公式側もやっつけたい。バ...
C57を作る バルブギヤを組む2
注目していたフォムラスの13mmC57完成品が146千円ですか、元値は倍額くらい...
2023/07/23 00:08
C57を作る バルブギヤを組む1
早くディテールアップをしたいけど、バラパーツの寄せ集めスクラッチだと基本部分の工...
2023/07/20 20:31
新緑が始まる頃(磐越西線C57)
初めて訪れた有名撮影地は晴天に恵まれた(ビギナーズラック!)。2006年4月 PENTAX67Ⅱ RVP100にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2023/07/18 21:39
C57を作る 左右傾きの原因
仮付けとはいえキャブが付けられたので、ここで全体のバランスを眺めると、やはり左右...
2023/07/15 20:55
田んぼに咲くマーガレット(山口線C57+DD51)
うーん、やっぱり赤い機関車が目立つなあ。2006年5月 D200 AF50/F1.8Dにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2023/07/14 21:27
C57を作る キャブをスクラッチしてみる10
自作キャブをいよいよボイラーに組み付けるに際し、途切れていた空気作用管の端末処理...
2023/07/14 00:48
C57を作る キャブをスクラッチしてみる9
キャブ内に椅子を取り付け、前妻のボイラ部分を抜き、床板を仮付けしました。 今の...
2023/07/13 00:02
C57を作る キャブをスクラッチしてみる8
暑い、全く何という暑さだ。もわんもわんする、首に纏わりつくこの湿気と暑さ、北関東...
2023/07/12 00:16
日没後の平瀬地区(磐越西線C57)
暗くなり始めた中での白煙が綺麗だった。2006年4月 PENTAX67Ⅱ RVP100にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2023/07/09 21:21
次のページへ
ブログ村 201件~250件