HTML文書にとって大事な役割を果たすのが、スタイルシート。だが、個々のスタイルシートの意味や用途を覚える必要はない。すでに述べた通り、ネットはHTML+CSSの「教科書」なので、検索すればいくらでも教えてもらえる。以下に紹介する3通り&3つの役割をおさえておけば、あとは用途に応じてネットで検索するだけだ。
HTML文書にとって大事な役割を果たすのが、スタイルシート。だが、個々のスタイルシートの意味や用途を覚える必要はない。すでに述べた通り、ネットはHTML+CSSの「教科書」なので、検索すればいくらでも教えてもらえる。以下に紹介する3通り&3つの役割をおさえておけば、あとは用途に応じてネットで検索するだけだ。
久々に素敵な国産Linuxに出会えた|YUKKURILinuxLite
しばらく検索していなかったら、ずいぶん国産Linuxが増えたようである。いくつか試してみようと、ランダムに選んだのがYUKKURILinuxというもの。インストールしてみたら、デザインから使い勝手まで、久々に素敵な国産Linuxに出会えたという感じがした。毎日使うPCのOSとして、実に気持ちがいいLinuxである。
ウェブサイト制作の教科書はネット、知りたいことはネット上にたくさん転がっている。ウェブサイトを制作していくこと自体は、実は簡単なことだ。しかし、その前にHTML文書を構成するためのタグ、そしてHTML文書とウェブサイトの構造について知っておかなければならない。
【初心者向け】ウェブサイト制作前にドメイン取得とレンタルサーバーを用意しよう
基本的に、ウェブサイト制作にはパソコンとインターネット環境があれば、すぐに始められるもの。しかし、「制作したウェブサイトの名前は?」「どこにウェブサイトのデータを送ればいい?」「ウェブデータを送るツールは?」といった疑問に対する答えが、ドメインを取得することであり、レンタルサーバーを用意することだ。
わざわざプロに頼まなくてもウェブサイト(ホームページ)は自分で制作できる
筆者は、自分で自社のウェブサイトを制作し、その補完としてブログも作り、それで本業の集客は十分できている。筆者はプログラマーでもウェブクリエイターでもない、本業は旅行屋だ。その旅行屋が、なぜウェブサイトを自作し、それで集客できているのか?それは、ウェブサイト制作は難しいものではなく、ド素人にもできる簡単なものだからだ。
今すぐ使ってみたい!Linuxで使える画像・動画編集クロスプラットフォームアプリ
筆者がLinuxを導入したきっかけは、かつてのWindows 7のサポート終了だった。このときから、OSの垣根を越えるクロスプラットフォームなオフィス環境を考えていた。そこで、Linux、Mac、Windowsでも使える「今すぐ使ってみたい」アプリ、特に画像・映像編集アプリを紹介していこう。
32ビットのパソコンはいつまで使うことができるのか|ざっくりLinux!- 106
古いWindowsパソコンを再生する方法としてよく知られている方法は、無料のOS、Linuxをインストールして再利用するというもの。Windowsを消去してLinuxを入れれば、常に最新サポートの状態で利用できる。そこで問題になるのが、ビット数。いったい、32ビット版パソコンはいつまで使うことができるのだろうか?
ちょうどいいe-bike パナソニック「ジェッター(現XEALT-L3)」
20年ほど乗ってきた自転車から、パナソニックの「ジェッター」に乗り換えた。ゴリゴリのロードバイクでもなく、かといってママチャリタイプの電動アシストでもない、運動不足の毎日にちょうどいいのが、電動クロスバイクのジェッター。毎日のちょい乗りにも便利、さらに遠出も可能なジェッターは、間違いなく買って正解だった。
Linuxのアップグレードは簡単〜Linux Mint編|ざっくりLinux!- 105
今まで数々のLinuxディストリビューションを試してきた筆者は、実はアップグレードをしたことがない。正確には、トライしてみたのだが失敗したことが一度だけある。そこで、主なディストリビューションのアップグレードに挑戦してみることにした。まずは、過去に一度失敗している、Linux Mintからだ。
前回、冷蔵庫で冬眠させて発芽させた梅の種を植えたことを書いてみた。実は、柿の種も冷蔵庫にしまいっぱなしのものがあり、出してみたらとんでもないことに。これも盆栽にしてみようと思い立った。ただし、梅の時とは違い、今回は「根切り」と「芯止め」を施すことに。いつもながら、見よう見まねの実験みたいなものなので、参考になるかどうか。
前回、冷蔵庫で冬眠させて発芽させた梅の種を植えたことを書いてみた。実は、柿の種も冷蔵庫にしまいっぱなしのものがあり、出してみたらとんでもないことに。これも盆栽にしてみようと思い立った。ただし、梅の時とは違い、今回は「根切り」と「芯止め」を施すことに。いつもながら、見よう見まねの実験みたいなものなので、参考になるかどうか。
WordPressで企業サイトやお店の本格的なホームページを作ろう#3 – 「BusinessPress」を使った制作実践編
WordPressを使えば、自分で会社やお店のホームページを作ることができる。大事なのはデザインではなく、ユーザーへいかに自社の情報を伝えられるかを考えながら、ホームページを作ろう。今回はWordPressテーマ「BusinessPress」を使った、トップページとグローバルナビゲーションの設定について。
WordPressで企業サイトやお店の本格的なホームページを作ろう#2 – 設定・テーマ編
WordPressは、単なるブログ作成のアプリケーションと思われがちだが、実は違う。WordPressは、企業やお店の本格的なウェブサイトを制作することができるツールだ。今回は、WordPressの初期設定やテーマのインストールについて案内していこう。
WordPressで企業サイトやお店の本格的なホームページを作ろう#1 – 準備編
WordPressとは、プログラミングの知識がなくても、ブログやウェブサイトを制作することができる無料ツール。つまり、WordPressを利用すれば、専門家に依頼しなくても企業やお店のウェブサイトを自分で制作することができる。それも無料で。ここでは、企業やお店の本格的なウェブサイトを制作するための基本をご案内しよう。
シンプル・安全・安定のCentOS後継ディストリビューション・EuroLinux|ざっくりLinux!- 104
前回の記事で、CentOS後継ディストリビューションは、実はデスクトップOSとしても最適であることを紹介した。記事の最後で、新たなRHEL系統ディストリビューションとしてEuroLinuxをテストしたことに触れたように、今回はポーランド生まれのRedHat系ディストロ・EuroLinuxを紹介する。
CentOS後継のRHEL系統ディストリビューションはデスクトップにも最適|ざっくりLinux!- 103
CentOSのサポート終了に伴い、その後継選択問題がLinux界を賑わせた。なぜ、サーバ用OSとしてのCentOSはそんなに需要があったのか?それを探ると、普段デスクトップ用ディストリビューションを紹介している筆者にとって、RHEL系統ディストリビューションはデスクトップ向けOSとしても、最適であることがわかった。
パコ・デ・ルシアの「コーヒールンバ」をウクレレTAB譜にしてみた
ルンバ・フラメンカの名曲「コーヒールンバ」をウクレレで弾いてみたい。しかし、ネット上にあるこの曲の楽譜は、どれも弾いててつまらなそうなものばかり。ならば、自分で譜面にしてみよう!ということで、現状最もかっこいいと思うパコ・デ・ルシアのバージョンを、ウクレレ・ソロTAB譜にアレンジしてみた。
毎年、旅行業界は人気の業種のひとつだそう。しかし、同時に離職率も高い。筆者は、この業界に入ってそろそろ40年になるが、「それでも旅行会社は楽しい」仕事だと思う。すでにこの業界に失望してしまった人には届かないかもしれないが、これから旅行業界を目指す人たちに、この仕事にやりがいを感じ、長く続けてもらいたいと思う。
一般提供開始で個人利用が無料となったUbuntu Proに登録してみた|ざっくりLinux!- 102
Ubuntuを開発しているCanonicalが、Ubuntuのサブスクリプション「Ubuntu Pro」の一般提供を開始した。これにより、個人利用や小規模商用利用は、5台まで無料で登録することができるようになった。いつも、すぐにインストールや登録をしてしまう筆者は、今回も「無料」という言葉に惹かれ、すぐに登録してみた。
初心者向けBSDのGhostBSDのインストールから日本語入力まで|ざっくりBSD!- 1
Linuxはあらかた試してみたので、今年はLinuxに替わるOSを試してみようと思う。あれこれ探してみると、Linuxとよく似たもので、BSDというものがあることを知った。初心者には敷居が高そうなBSDだが、GUIで扱いやすそうなGhostBSDというディストリビューションを見つけたので、インストールしてみた。
初心者がウクレレソロを始めてみた#2〜音が濁ったりビビる原因について
「ギターが弾けるからウクレレも弾ける」は、大きな間違い。ボディが小さく、フレットの幅も狭いので、より繊細に演奏することが必要となる。初心者がウクレレソロに取り組んでみたら、ギターとは違うことに改めて直面した。例えば、弾いているうちに開放弦でも音がビビったり濁ったような音になること。 まずは、この原因を考えてみた。
MacやWindowsよりも美しいLinux10+2選|ざっくりLinux!- 101
毎日向かうデスクトップはパソコンの顔、見た目は大事だ。一般的には、Macのデスクトップデザインは美しいと思われているが、実はLinuxディストリビューションこそ、デザイン面において美しいデスクトップがたくさんある。今まで多数のLinuxディストリビューションを試してきた筆者が、美しいLinuxを独自に選んでみた。
初心者がウクレレソロを始めてみた#1〜ギターとは似て非なるピッキングについて
最近、ウクレレがちょっとしたブームなので、やってみようと思い立った。クラシックギターやフラメンコギターを長年嗜んできたので、簡単に弾けるだろうと思って始めてみたら、思いのほか難しい。ウクレレとギターは似て非なるもの、ギターは弾けるけどウクレレは初心者が直面する難題について、これから綴ってみよう。
どのデスクトップ環境が好き?Ubuntuフレーバーで比較してみよう|ざっくりLinux!- 100
Linuxデスクトップ環境は、パソコンの「顔」ともいうべきもの。しかし、初心者にとって、ディストリビューションの種類が多く、さらにそれぞれデスクトップ環境があるLinux、どれを選んだら良いか迷ってしまうに違いない。そこで、日本で最もポピュラーなLinuxディストリビューション、Ubuntuを例にとって見比べてみた。
ミニ盆栽初心者の挑戦 23|冷蔵庫で保存していた梅の種が発芽したので実生から盆栽づくり
見よう見まねで適当にやっているだけの盆栽づくりは、せっかく育っても枯れてしまい、今は蝋梅とガジュマルの挿木が1本づつ残っているだけ。原点回帰で松ぼっくりからの盆栽づくりに再チャレンジしたいと思っていたところ、冷蔵庫に保存していた今年収穫の梅の種が発芽していたので、急きょ梅を実生から盆栽づくりに取り掛かることとなった。
網走「どこバス」とオーベルジュ「北の暖暖」で体験した質のいいオホーツク観光
9月初旬、北見2泊、能取湖と網走1泊ずつの4泊5日という日程で、北海道旅行に出かけた。そこで出会ったのは、持続可能な公共交通の構築を目指す網走の「どこバス」、そして温泉旅館とは一風異なる「オーベルジュ 北の暖暖」。それぞれを利用することで感じた、自分にとっての「質のいい」旅のかたちについて考えてみた。
新たな旅行業モデル「ホームエージェント」は旅行スタイルをも変える!?
コロナ禍で、小さな旅行会社の廃業が増えた今、JATA(日本旅行業協会)では、新しい旅行業モデルとして「ホームエージェント」を提唱し、減り続ける業界の人材確保に乗り出そうとしている。そして、このホームエージェントが定着すれば、日本の旅行スタイルも変わっていくのではないか。キーワードは「団体より個」だ。
Bodhi Linuxは32bitも64bitもメモリ1GB以下で超軽量!|ざっくりLinux!- 99
今、Linux界隈で賑やかなのは、CentOSの後継ディストロについてだが、それに続くのがBodhi Linuxだ。なぜBodhi Linuxが、今人気なのか? その理由を探ると、32bitも64bitもメモリ1GB以下で動作する、超軽量でありながら、自由にカスタマイズできるOSだからということが見えてきた。
Kona Linux 6.0に32bit版がリリースされていた|ざっくりLinux!- 98
日本で開発され、日本語で使えるLinuxとして人気が高いKona Linux。当ブログでも、過去にUbuntuベースのKLUEとDebianベースのKona Linuxを紹介してきた。そして、最近最新の6.0がリリースされたが、当初予定がなかった32bit版がリリースされたというので、さっそくインストールしてみた。
Manjaroの軽量版Mabox Linuxは速い・軽い・ローリングリリース|ざっくりLinux!- 97
DistroWatchでManjaroを軽量化し使いやすくしたMabox Linuxというディストリビューションがあることを知った。最初のリリースから2年ほどしか経っていない新しいディストリビューションだが、これから注目されるだろう。インストールは簡単だが、日本語環境設定には少し手間がかかるので、詳しく説明したい。
演奏スタイルとコスパを考えたらこれが最適!フラメンコギター弦3+1レポート
普段、フラメンコギターの弦は何を使っている?ラスゲアード主体の伴奏にも、ピカードで魅せたいソロ演奏にも、それぞれ適したフラメンコギター弦があるだろう。ギターの弦は消耗品。毎日弾く人にとっては、頻繁に弦を張り替えると、意外に高くつく。そこで、演奏スタイル別にコスパなフラメンコギター弦を3種類試してみた。
Q4OSとMX Linuxどっちを選ぶ?32ビットLinuxOS比較②|ざっくりLinux!- 96
当ブログのアクセス数からみて、32ビット版Linuxディストリビューションで特に人気のMX LinuxとQ4OS。この2つを比較しようと思い、前回Q4OSについて検証した。今回は、DistroWatchで4年連続No.1のMX Linuxを検証してみた。結論からいえば、パソコンのシステム要件によって選ぶのが良いだろう。
Q4OSとMX Linuxどっちを選ぶ?32ビットLinuxOS比較①|ざっくりLinux!- 95
今まで、当ブログにてさまざまなLinuxディストリビューションについて書いてきた。中でも、古いPCを再利用すべく、32ビットに対応するディストリビューション、特に人気なのはMX LinuxとQ4OSのようだ。そこで、今回・次回に分けて、それぞれを比較検討してみたいと思う。最初は、Q4OSから。
就職人気ランキング上位の旅行業界が低賃金で離職率が高い理由とその打開策は?
JTBといえば旅行業界のトップで、就職企業人気ランキングで1位に輝いたことがある人気企業だ。そのJTBを知らないという就活生の言葉は、旅行業界全体に衝撃を与えたに違いない。常に人気企業ランキング上位の旅行業界は、同時に低賃金で離職率が高いと言われている。それを変えるキーワードは、収益構造の改革と適正価格だろう。
ストレスフリーなLinuxはやっぱりUbuntu|ざっくりLinux!- 94
近頃は、特に目新しいディストリビューションも見当たらず、DistroWatchのランキングはほぼ変わらない。現在は、Windows7時代のPC、Thinkpad X240に、Ubuntuの最新バージョン22.04LTSを入れている。結局、UbuntuがストレスフリーなLinuxであることは間違いない。
筆者のような小規模会社経営者や個人事業主にとって、インボイス制度と電子帳簿等保存法は対応を迫られる制度だ。インボイス制度は2023年10月から。一方、電子帳簿等保存法は2022年1月から施行されたが、2024年まで猶予された。そうなると、取り急ぎ対応必須なのはインボイス制度だろう。なので、調べた内容をまとめてみた。
昔から「お客様は神様です」と言われ続けてきた。しかし、本当に「お客様は神様」なのだろうか?このことを真面目に考えてみた結論を申せば、お客様と店又は企業は、「契約による対等な関係」と考えるのが、真っ当だろう。クレーム対応で困ったとき、このことを思い出すと、対応のヒントとなるかもしれない。
ヴィンテージギター、中古ギターまたは新品ギター 買うならどれを選ぶ?
どんなものでも、新品よりも中古の方が安いものだが、ギターの場合はそうでない場合もある。特に「ヴィンテージ」と言われるギターは、ともすると新品より高価なものが存在する。では、ギターを購入する際、どれを選んだら良いのか?今回は、ギターを購入するときの参考になればと思い、ヴィンテージ、中古、新品の違いを書いてみた。
VirtualBoxよりお手軽なGnomeBoxesでLinuxfxをテスト|ざっくりLinux!- 93
前回試したPureOSには、デフォルトのアプリケーションにGnome Boxesがあった。 過去インストールし
プライバシーとセキュリティ重視のLinux、PureOSの本当の安全性は?|ざっくりLinux!- 92
セキュリティ重視のLinuxディストリビューションは、Linux初心者にとって使いこなすことが難しいものばかり。一方、比較的初心者向きで使い勝手も良い、セキュリティ重視と言われるPureOSがあるが、本当に安全なOSなのか?調べてみたところ、他の一般的なディストリビューションとさほど変わらないと理解できた。
「ブログリーダー」を活用して、Kazyさんをフォローしませんか?
HTML文書にとって大事な役割を果たすのが、スタイルシート。だが、個々のスタイルシートの意味や用途を覚える必要はない。すでに述べた通り、ネットはHTML+CSSの「教科書」なので、検索すればいくらでも教えてもらえる。以下に紹介する3通り&3つの役割をおさえておけば、あとは用途に応じてネットで検索するだけだ。
しばらく検索していなかったら、ずいぶん国産Linuxが増えたようである。いくつか試してみようと、ランダムに選んだのがYUKKURILinuxというもの。インストールしてみたら、デザインから使い勝手まで、久々に素敵な国産Linuxに出会えたという感じがした。毎日使うPCのOSとして、実に気持ちがいいLinuxである。
ウェブサイト制作の教科書はネット、知りたいことはネット上にたくさん転がっている。ウェブサイトを制作していくこと自体は、実は簡単なことだ。しかし、その前にHTML文書を構成するためのタグ、そしてHTML文書とウェブサイトの構造について知っておかなければならない。
基本的に、ウェブサイト制作にはパソコンとインターネット環境があれば、すぐに始められるもの。しかし、「制作したウェブサイトの名前は?」「どこにウェブサイトのデータを送ればいい?」「ウェブデータを送るツールは?」といった疑問に対する答えが、ドメインを取得することであり、レンタルサーバーを用意することだ。
筆者は、自分で自社のウェブサイトを制作し、その補完としてブログも作り、それで本業の集客は十分できている。筆者はプログラマーでもウェブクリエイターでもない、本業は旅行屋だ。その旅行屋が、なぜウェブサイトを自作し、それで集客できているのか?それは、ウェブサイト制作は難しいものではなく、ド素人にもできる簡単なものだからだ。
筆者がLinuxを導入したきっかけは、かつてのWindows 7のサポート終了だった。このときから、OSの垣根を越えるクロスプラットフォームなオフィス環境を考えていた。そこで、Linux、Mac、Windowsでも使える「今すぐ使ってみたい」アプリ、特に画像・映像編集アプリを紹介していこう。
古いWindowsパソコンを再生する方法としてよく知られている方法は、無料のOS、Linuxをインストールして再利用するというもの。Windowsを消去してLinuxを入れれば、常に最新サポートの状態で利用できる。そこで問題になるのが、ビット数。いったい、32ビット版パソコンはいつまで使うことができるのだろうか?
20年ほど乗ってきた自転車から、パナソニックの「ジェッター」に乗り換えた。ゴリゴリのロードバイクでもなく、かといってママチャリタイプの電動アシストでもない、運動不足の毎日にちょうどいいのが、電動クロスバイクのジェッター。毎日のちょい乗りにも便利、さらに遠出も可能なジェッターは、間違いなく買って正解だった。
今まで数々のLinuxディストリビューションを試してきた筆者は、実はアップグレードをしたことがない。正確には、トライしてみたのだが失敗したことが一度だけある。そこで、主なディストリビューションのアップグレードに挑戦してみることにした。まずは、過去に一度失敗している、Linux Mintからだ。
前回、冷蔵庫で冬眠させて発芽させた梅の種を植えたことを書いてみた。実は、柿の種も冷蔵庫にしまいっぱなしのものがあり、出してみたらとんでもないことに。これも盆栽にしてみようと思い立った。ただし、梅の時とは違い、今回は「根切り」と「芯止め」を施すことに。いつもながら、見よう見まねの実験みたいなものなので、参考になるかどうか。
前回、冷蔵庫で冬眠させて発芽させた梅の種を植えたことを書いてみた。実は、柿の種も冷蔵庫にしまいっぱなしのものがあり、出してみたらとんでもないことに。これも盆栽にしてみようと思い立った。ただし、梅の時とは違い、今回は「根切り」と「芯止め」を施すことに。いつもながら、見よう見まねの実験みたいなものなので、参考になるかどうか。
WordPressを使えば、自分で会社やお店のホームページを作ることができる。大事なのはデザインではなく、ユーザーへいかに自社の情報を伝えられるかを考えながら、ホームページを作ろう。今回はWordPressテーマ「BusinessPress」を使った、トップページとグローバルナビゲーションの設定について。
WordPressは、単なるブログ作成のアプリケーションと思われがちだが、実は違う。WordPressは、企業やお店の本格的なウェブサイトを制作することができるツールだ。今回は、WordPressの初期設定やテーマのインストールについて案内していこう。
WordPressとは、プログラミングの知識がなくても、ブログやウェブサイトを制作することができる無料ツール。つまり、WordPressを利用すれば、専門家に依頼しなくても企業やお店のウェブサイトを自分で制作することができる。それも無料で。ここでは、企業やお店の本格的なウェブサイトを制作するための基本をご案内しよう。
前回の記事で、CentOS後継ディストリビューションは、実はデスクトップOSとしても最適であることを紹介した。記事の最後で、新たなRHEL系統ディストリビューションとしてEuroLinuxをテストしたことに触れたように、今回はポーランド生まれのRedHat系ディストロ・EuroLinuxを紹介する。
CentOSのサポート終了に伴い、その後継選択問題がLinux界を賑わせた。なぜ、サーバ用OSとしてのCentOSはそんなに需要があったのか?それを探ると、普段デスクトップ用ディストリビューションを紹介している筆者にとって、RHEL系統ディストリビューションはデスクトップ向けOSとしても、最適であることがわかった。
ルンバ・フラメンカの名曲「コーヒールンバ」をウクレレで弾いてみたい。しかし、ネット上にあるこの曲の楽譜は、どれも弾いててつまらなそうなものばかり。ならば、自分で譜面にしてみよう!ということで、現状最もかっこいいと思うパコ・デ・ルシアのバージョンを、ウクレレ・ソロTAB譜にアレンジしてみた。
毎年、旅行業界は人気の業種のひとつだそう。しかし、同時に離職率も高い。筆者は、この業界に入ってそろそろ40年になるが、「それでも旅行会社は楽しい」仕事だと思う。すでにこの業界に失望してしまった人には届かないかもしれないが、これから旅行業界を目指す人たちに、この仕事にやりがいを感じ、長く続けてもらいたいと思う。
Ubuntuを開発しているCanonicalが、Ubuntuのサブスクリプション「Ubuntu Pro」の一般提供を開始した。これにより、個人利用や小規模商用利用は、5台まで無料で登録することができるようになった。いつも、すぐにインストールや登録をしてしまう筆者は、今回も「無料」という言葉に惹かれ、すぐに登録してみた。
Linuxはあらかた試してみたので、今年はLinuxに替わるOSを試してみようと思う。あれこれ探してみると、Linuxとよく似たもので、BSDというものがあることを知った。初心者には敷居が高そうなBSDだが、GUIで扱いやすそうなGhostBSDというディストリビューションを見つけたので、インストールしてみた。
20年ほど乗ってきた自転車から、パナソニックの「ジェッター」に乗り換えた。ゴリゴリのロードバイクでもなく、かといってママチャリタイプの電動アシストでもない、運動不足の毎日にちょうどいいのが、電動クロスバイクのジェッター。毎日のちょい乗りにも便利、さらに遠出も可能なジェッターは、間違いなく買って正解だった。