メインカテゴリーを選択しなおす
日中の30℃も、体は慣れて来つつある。晴れでも、雲が垂れ込めて気持ち良くスタートできます。道すがらに咲く、木陰の紫陽花を眺めながら、水分補給タイム。田園風景は見ているだけで、涼やかだ、夏い時期は、出来るだけ涼しい道を選択して、気持ちよく走りたい。小さな峠を越えて、集落の中へ集落を抜け、田んぼの中の1本道から、高取の集落に入る。集落の外れに、紀路、古代の幹線道路。近くには、束明神古墳があったのに、休憩を...
2ヶ月振りになった、月例会サイクリングは「風の森」へ。今回はロードレーサーで、高原の爽やかな風に吹かれて走ってきました。いつものコース、旧家の集落を抜けて、線路沿いのエエ道を快走。やがて、山の中の古い木造駅舎「吉野口駅」へ、すでに気温は徐々に上昇気味です、今日の最高気温は30℃を越えるかもしれません。トイレ休憩もそこそこに、先を急ぎます。ここはコースの定番、撮影タイム。本日最初の小さな峠に向かいます。...
梅雨の蒸し暑さは無く、今日もカラッとした暑さです。いつもと違う田園風景の水鏡を求めて、里山の癒される道をポタポタと走ってみます。田んぼの中には異様な風景ですね、思わず撮ってみました。市街地を抜けて、田園風景が広がってきます。快晴の青空に、水鏡が美しい景色を映し出してくれます。何故か、この景色には癒されますね。飛鳥寺の田園風景の中を走って、阪田の棚田へ向かいます。石舞台で水分補給をしてから、ゆっくり...
新潟県 十日町市十日町市松代星峠での撮影。陽光が昇り、山里を覆う朝靄の流れも落ち着き、やわらかな光芒が差し込んで静寂の刻を迎えました。これこそ日本の原風景だ!と言わんばかりの光景に、心躍らせながら夢中でシャッターを切っていました。NIKON D800E AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR PLご覧頂きありがとうございました。にほんブログ村...
新潟県 十日町市十日町市松代星峠での撮影。朝靄の中で、陽光が山里に射し込み金色の濃淡で描かれた光景は、まさに水墨画の世界。その水墨画を意識して一角を切り取って撮影したのがこのカット。水墨で描いた山水画と思ってご覧下さい。NIKON D800E AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR PLご覧頂きありがとうございました。にほんブログ村...
新潟県 十日町市十日町市松代星峠での撮影。僅かに漂う朝靄が、陽光をうまい具合に演出してくれて、光芒となって山里のめざめの刻をドラマチックに描いてくれました。通常、太陽は画面から避けますが、フレアーが出ない位置を探してフレーミング。NIKON D800E AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR PLご覧頂きありがとうございました。にほんブログ村...
ガード付き自転車で自由に、のんびり走っていたが、ロードに乗る時は、やっぱり正装で走ると気分も上がる。朝8時、曇り空で少しヒンヤリ、一応アームカバーも持って出ることにした。葛城山の山麓道を目指して坂を上がっていきます。山麓道とロープウエイ乗り場への、分岐まで上がってきました。ここからは南へ山麓道を走ります。山麓の田んぼにも水が入り始めました。山麓の駒形大重神社。九品寺。山里の旧家。田んぼ道、路地を抜...
新潟県 十日町市十日町市松代星峠での撮影。夜明け前の星峠の風景です。静寂の時、聞こえてくるのは、鳥のさえずりとカメラのシャッターだけ。モノトーンの光景の中での曙色の空が印象的でした。NIKON D800E AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR PLご覧頂きありがとうございました。にほんブログ村...
曇り空のスタート。今日は一転、肌寒い朝になりました。低めの大口峠を越えて、稲宿の集落を散策。お馴染みの、木造の吉野口駅に立ち寄ります。白壁と川のせせらぎ、風情のある景色です。田んぼに水が張られると、景色も一変します。線路沿いの、長閑なエエ道です。構図を考え、逆走になりますが、自撮りを。山里の田植えは、もう始まっています、いよいよ田植えも本番、良い景色の中を走れます。当初は風の森を考えていたけど、今...
5月18日晴、最高気温33℃、緑濃い、里を走り、山を越えて、海へ。宮古港、風に吹かれ、続きます。ランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しい...
GW最後の晴れ間は、27℃の夏予報だったので、今日は初の半袖、短パン、ロードレーサーで走る。ロードウェアはやはり機能的で快適なので、走る気分になりますね。でも走る道は、こんな道が好きなので多くなります。山麓の石光寺に寄って行きます。写真映えも考えて、わざわざこんな路地道から、石光寺の正面に回ります。そして、走る道もあえてこんな道を、好きなんですね、探索しながら路地へ入り込んで、自転車を担いで進み、畑を...
そんなテーマで、石積みの坂道、旧家を巡る。いつもの京奈和自転車道に乗って、葛城川を南下して、御所方面へ向かいます。玉手あたりの旧家の佇まい。掖上あたりの旧家の佇まい。今住を抜けて市尾方面へ。市尾あたりの旧家の佇まい。市尾から山を越えた高取の山里。明日香あたりの旧家の佇まい。甘樫丘の木陰で一息。走りなれた道でも、良いポイントを撮って走るのは結構疲れました。ポチッと、応援して頂くと嬉しいです。にほんブ...
いつもの京奈和自転車道、黄砂で山もぼんやり、花粉症も気になるけど、走り出します。風があるので、しばらく走ると黄砂のことは何処えやら、山並みに沿って南下していく。障害物のない、緩い坂を上がって行きます。振り返ると、見晴らしの良い坂道が眼下に伸びています。とにかく、変化のある道を選んで自転車を楽しむ、今日はそんなサイクリングです。轍はあるけど、逆からは上りたくない、竹林を切り開いた、凸凹の激坂を下って...
所用で明日香に来た折に、季節の良い時期には、周辺を妻とミニベロで走る。いつもは自転車の明日香を、今日は別に目的も定めず、ただ歩く、そんな散策でした。棚田100選にもなっている、稲淵の棚田の中を走る、1本の道。飛鳥川上流へ進むと、万葉集にも詠まれた、飛鳥川の飛び石がある。飛鳥川の小さな滝は、今、新緑に美しい。栢の森集落に入る、名残の枝垂れが、お屋敷の塀越しに見られる。風情ある、家並みの坂道を上がって行き...
http://kuromoricycle.blog.fc2.com/blog-entry-1549.html
朝は、まだ肌寒かった。市内からしばらく走ると、遠く、山麓の芝桜が見えます。高速の下を、くぐり抜けて、今年は、芝桜の面積が増えていますね。もう少し、上がってみます。GWあたりを狙って、今度は山頂まで上がってみよう。いつもは左の舗装道路を上がりますが、轍を確認して、今日は右の道を探索。轍があるので、安心して走れます。こんな道は楽しい。緑が良い。先が見えてきました。左は桜の木ですね。振り返ります。エエ道や...
古鐘かかる、師走そめる里の紅葉里山点景:鐘楼の紅葉2022.12.10海と山の里は12月初旬が紅葉シーズン、今ごろ見ごろかなあと懐かしくなります。山野はモチロン植物園での撮影は植生保護のため三脚NG、足元よーくチェックして足場を決めて×離れた所から望遠レンズ&三脚ナシで撮影できる技術が必須です。秋はトリワケ山の日暮れ早い×寒いので登山の方はお気をつけて。【撮影地:伊豆箱根2022.12.10】にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます古鐘の秋、師走紅葉
2022年12月7日今回の帰国で2か月近くも滞在したが、故郷の弘前や親友みちこのいる関西、都内の見知らぬ場所など行こうと思っていた所には殆ど行けかった。これもそれもコロナに感染したせいである。が、一か所、ここは何とかして行ってみたいとポルトにいた時から目星をつけていたのが、東京都あきる野市にある山里懐石料理の「黒茶屋」である。平日の人が多くないであろう日を選んで、妹夫婦を招待して行って来た。と言っ...
降り立てば無人の駅に さやさやと 香り懐かし故郷の風 ★ 伯備線・備中木野山駅。故郷の駅。かつて数人の駅員が常駐していた昔の駅舎は取り壊され、いまは無人駅となっています。 ★ し
もしも今 自分がこの世界からいなくなってしまったとして 家族以外のだれかから 自分を思い出して泣いてもらえるような そんな生き方を 自分はしているのだろうか。。。 ****************** *実家滞在が長くなったわけ* 今週初に実家から戻ってきました。 今回は実家での滞在が2週間となってしまいました。 おかげで帰ってきた時に ネコのきなこが超ご機嫌ナナメ。 たった数日なのにわかるのでしょうか? 偶然かもですが面白いネコです。。。 もともと先月はシフトの日数が姉妹全員13日と いつもより長い予定でした。 そこに「菩提寺に行く」という予定が加わったのです。 今後の実家のことで 長女と一…
うぐいすが鳴き 蝶々がとびかい 菜の花のよい香りが 鼻をくすぐる・・・ 桃源郷って しまねにあるらしいですよ。 島根県邑南町 にある「花桃の里」 休耕田を利用して地元の方が 丹精込めてお世話されてるそうです。 2000本以上のハナモモが咲き乱れます。 入園は無料。 (駐車料として100円) バイクは全然いなかったです。 ここ バイク乗りのかたには あまり有名じゃないのかな。 駐車場も十分確保されてますし 近くの公民館のトイレも 解放されてます。 でも、途中のアプローチも なかなか楽しいと思いますし 愛車との写真も映えると思いますが いかがでしょう?? 平野部の桜はもう散り始めてますが 花桃の里…
さっきまで積乱雲が出ていた空でしたのに、春の筋雲へといつの間にか変わっておりました。移ろいやすい春の空、女心と同じです。鶯も鳴き、早春の山は赤く芽吹き、春たけなわとなりにけりそんな感じの山里です。冬の間縁側に避寒させておいて植物を表に出しました。この多肉ちゃん。同じものをひと鉢は冬中外に放り出して置いたら、アレアレ、こんなんなっちゃった。ごめんね、多肉ちゃん。蕗の薹も見つけたけど、もう董が立っています。山里の春は静かに静かに春本番に向かっておりまする☆静かな春