メインカテゴリーを選択しなおす
日曜は母の1周忌法要でした。無事に終わってホッとしております。この休みは、あまり作業が出来ずじまいでしたが、少しでもと手を動かしています。と言っても大したことは出来ないので、ちょっと逃げていた場所を攻めてみることにしました。それは河川部の岩です。河川を取り入れたくとも、横断ないし縦断するような川は、複層する線路のレイアウトではなかなか難しいので、端っこに何とか再現させようとしています。軽量粘土で固...
軒樋は全部付け終わりましたので、竪樋をつける作業を引き続いて行います。前回は駅舎前の屋根部分だけで、力尽きてしまいました。この続きからです。先に屋根柱を全部動かした対向式ホーム屋根を続けて行いましょう。こちらは、1本ずつ形を現場合わせで形成していきます。何とか片方のホーム屋根分まで出来ました。こうして見ても、竪樋の効果は大きいですね。ちゃんと付いてるのが分かる。まぁ唐突に竪樋があっても変なので、軒...
ホームの屋根の照明については、まだ試作途中ですが、まずは屋根自体の基礎加工を済ませておきたいです。そのひとつ、樋をつける作業を行いたいと思います。軒先につける雨樋の表現には、1mmのハーフラウンドを用います。まずは島式ホーム側から取り付けていきます。端から合わせて、速乾の流し込みセメントで固定して、その後にカーブに沿わしながら、流し込みセメントで少しずつ止めて行きます。こうやってアップにすると、加...
風邪が治りきらないので、この日曜も出来るだけ横になっていました(^^;来週は法要もあるので、そこまではちょっと落ち着かない感じです。さてレイアウト製作ですが、信号機を設置した区間のバラスト撒きを行いたいと思います。バラストを撒く区間は、点線枠の範囲です。駅下のトンネルから、私鉄線を乗り越えるハーフスルーガーダー橋までとなります。ハーフスルーガーダー橋のところは、バラスト止めを設置してあるので、それを頼...
ここのところ、風邪で体調も悪いので、家に帰っても作業をする気になれずにいます。まずは体調回復かな?(^^)さてレイアウトの製作に戻ろうと思います。もうすぐ母の一周忌法要ですので、それまでに出来るだけ進めておきたいと思います。今日の工区はこちら。点線枠のところです。図ではH3と記号を打っていますが、第1本線の閉塞信号機です。こちらを設置して行きます。先行して4本作ってある閉塞信号機のうち、第1本線のH1...
24日の夜の大雪は大変でした。革靴で夜中までかかって雪中行軍をするとは・・・笑えない状況でした。(雪まみれの八甲田山状態でした)25日はそのままJRが復旧してないことで、出社出来ないことから休みとなり、ほぼ寝ておりました(体力回復)カーブホームの屋根の柱を作る作業も最終です。Bブロック台枠を出して、出来ていない屋根の柱を作っていきます。こちらはホームの長さとしては短いので、パーツのブロックとしては島式・対...
屋根の柱づくりの続きです。駅舎前の部分から、2・3番線の島式ホームの屋根を進めて行きます。ここは柱の移設が無いので、柱パーツのバリ取りを終えたら、屋根と接着固定を行っています。端まで来ました。一番端側の柱は、ホーム幅が狭くなってきている関係で、両方ともに内側に移設を行いました。あー良い眺め・・・と、作業が止まったりします(笑)ここまでは移設が1本だけだったので、スムーズに来ました。次は全本数移設が要...
前回までに、ホーム全部の屋根の切り継ぎ直しは完了しました。今回から柱を作っていきます。作るといってもキットの柱を使いますが、ホーム幅を任意に変えて作り直しているので、柱の位置がそのままで合う筈がありません。柱の位置直しは必然になります。駅舎前の1番線と、島式の2・3番線のひとつ目に柱を付けてみました。付けると言っても、取付穴に仮に差し込んであるだけです。キットの柱部パーツはバリがひどいので、カッタ...
昨日は仕事で湖北・長浜へ行ってました。帰りに少し足を延ばして、折り返し駅にもなっている近江塩津駅に行ってきました。暖かめの日の筈だったんですが、ちょうど日も陰って冷たい風が吹き、とても寒かったです(笑)それではレイアウト工事の続きです。対向式・島式の両方ともに、カーブホームの屋根が切り継ぎ直しを終了しました。ここからは再び、それぞれの台枠ごとの作業に戻ります。今日は前回言ってましたように、対向式側の...
島式ホーム側の屋根が出来て満足してられません。続いて上り線側の対向式ホームの屋根に取り掛かります。コンクリート駅舎の前は、駅舎壁面に沿うようにするために直線でまとめました。後で、真っすぐに切り揃えて、位置が決まっている壁面に合わすのが難しいと判断したからです。ホーム側の屋根先は、後程切り込みを入れて、屋根先端の角度を調整する予定です。駅舎と屋根との位置関係が出来たことで、この先へ進んでいきました。...
作るのが面倒だとわかっていたけれど、一番やりたかったカーブホーム。いよいよ屋根部の製作に入ろうと思います。「切った」「削った」の連続の作業となるのは分かっているので、覚悟して取り組もうと思います(^^)ホームの屋根には、グリーンマックスのローカル型をホーム側面に続いて使っていきます。ホーム分のキットは開封していますので、今回の作業前に開封していた中身を形ごとに分けて、まとめて袋に納めました。屋根・柱が...
こんにちは、霜月です。 暖かい、妙に暖かい。揺り返しが怖い。大雪になるかも? 前回はベースの製作でしたが、今回は牛舎とサイロ編です。 LEDが付いています。サイズ 幅8センチ 奥行8センチ 高さ8センチ。 これから汚し塗装をしてストラクチャーは完成になります。 この頃は作品...
塗っておいた聚楽壁も乾いて、カチコチになったようですので作業を続けます。聚楽壁を取り除いた畑は、ターナーのアクリルガッシュ生壁色を塗ってみました。ざらっとしてながら、土らしい雰囲気にはなりました。とにかく最終的に何か植えますので、それまではこのぐらいにしておきましょう。ガーダー橋下には、以前作っておいた道具収納小屋を設置しました。扉側は結局レイアウト正面からは見えないので、お手製の雑な仕上がりです...
ちょっと手が入りにくくて厄介なところを、今回は処置していこうかと思います。これは本線バラスト撒きの前に撮った画像ですが、ちょうど上に走る本線と私鉄線に囲まれた狭い畑付近が、中途半端な状態でした。ここを少し見れるように手を加えて行こうと思います。畑に行く途中に沢がありますので、それを越える木橋を作成中です。2mm角ヒノキ棒を割いて、ウェザリングカラーのステインブラウンを染み込ませています。それをボン...
お正月休みの工事進捗もありますので、今日は日曜ですが更新していきます。変電所は形になっていましたが、付近のバラスト撒きも終わっているので、固定に入ります。バラスト散布前の画像ですが、イメージはこの感じです。左右は三角地になりますが、今後両隣には何を持ってくるかも考えたいと思います。施設前の道路も、作成してプリントしてあります。設置前に、線路際の斜面にトータンさんから頂いた聚楽壁を盛り付けて行きます...
2023年。今日から仕事始めなので、ブログもスタートさせようと思います。昨年春に母が無くなりましたので、祝いの言葉は控えさせていただきます。皆様、本年もよろしくお願いいたします。まずは新年一発目。完成に持ち込みたかったアドバンス製ペーパーキットを仕上げます。2階部の軒も作り、天井部を貼り付けました。これで2階部も完成です。1階ほど区分けが無いので、手ごたえが無いですね(笑)白カーテンを和紙で代用して、...
こんにちは、霜月です。 今年の冬の那須高原は、雪が多くなりそうな予感がします。 皆様の地区いかがですか? さて、例年の事なのですが、 12月31日より3月2日まで雪深くなる為、約2か月程 ギャラリーMABO、QB CRAFT、ワークショップは冬季休館になります。 このブログ...
皆さんこんにちは、霜月です。 今年もあと残すところ3日となりました。まだ部屋の掃除が残っています。 夏休みが終わりそうなのに、まだ全然宿題が終わっていない学生の様で 忙しない毎日をおくっていますが、そんななかウッドバーニングの作品を 製作しました。 これが今年最後の作品にな...
皆さんこんにちは、霜月です。 狭軌鉄道 第2弾。インドで今も現役で営業されています。 私の記憶ですと、初期型は約130年位前、1889年に英国の シャープ・スチュワート&グラスゴウ社製 煙突の後ろにサドルタンクをもったBクラスと呼ばれるタンク機関車 別名トイトレイン(Toy...
今朝は吹雪の朝でした。こんな日に出勤は辛いです(笑)がんばろう!俺。人道跨線橋作成は今回で最後になります。もう形も出来上がりましたし、取り外し部との部分も分割しました。最後に架線・饋電線の絶縁防護板を設置しようと思います。こちらは、架線の進路というか位置を合わせないとならないので、現場合わせで作業をしていくことになります。まずは絶縁防護板を事前に作ります。架線と饋電線用に4個作りました。折れ部までの...
人道跨線橋の製作続きです。前回までに階段土台を作って、跨線橋本体と道路面までの接続を果たしました。今回は、その斜面が未施工なので、階段土台と合わせて成形するまでを行いたいと思います。まずは斜面の造成を行う上で、階段土台を固定してしまうので、その前に土台周りを石垣で覆うことにします。奥側は斜面と一体になるので、2面だけを石垣にします。道路が下り傾斜になっているので、石垣もそれに倣って下部を斜めにして...
こんにちは、霜月です。 那須高原は48時間 マイナス温度が続いています。寒いです。 今回は私の大好きな狭軌鉄道のウッドバーニング作品。 国内外の可愛い車両をご紹介しますね。 コッペルと言っても、もっと小さな車両も御座いますが、この車両は動輪と合わせて 6車輪があるタイプで、...
急激に極寒になりました。動けません(笑)本当に寒いの嫌いです(^^;レイアウト製作ですが、人道橋も形になってくれたので、そこの固定までにバラストを撒いていきます。ここからは、分かれていた上下線も合流する複線区間になりますので、駅構内手前までのバラスト施工予定区間を一気に仕上げたいと思います。まずは前回の合流部付近から、人道跨線橋のところを撒いていきます。バラストは、こうして少しずつ撒いては筆で均し、形を...
コンクリート駅舎の製作続きです。前回からひと月空いてしまいました(^^;自動改札機を取り付けた所からの続きに掛かります。改札口付近も含めて、旅のポスターをシールで作ってあったので、それを貼り付けていきました。後でも貼れるところは別にして、特に2階部分を作ると手の入りにくいところを中心に設置しました。画像は2階への階段のところです。2階は、おみやげ・レストラン・喫茶などがある想定です。こういうところに旅...
こんにちは、霜月です。 そろそろ家の大掃除をしないといけない時期になりました。 明日から毎日ちょっとづつ始めようかな。 今回の鉄道ジオラマ(いつもの通り完成後は某オークションに出品予定)は、 北国の牧場風景にになります。 まず、ジオラマ台を製作してスタイロフォームと石膏でア...
人道跨線橋、製作の続きです。本体の塗装に掛かる前に、橋台を作っておこうと思います。跨線橋を仮置きして、その付近が石垣になるようにしました。石垣はグリーンマックスのものを使っています。石垣裏側の縁などは全部削り落として平らにしておき、それを斜面に接着しています。石垣の大きさは雰囲気だけで決めています。橋台部分は、スチレンボードの端材を組み合わせて、斜面に合うように斜めにカットして設置しています。表面...
人道跨線橋、製作の続きです。歩道面を少し手を加えようと思います。実物では両サイドにグレーチングが並んでいます。これをどうするか悩んだのですが・・・illustratorでシールを作って、これを貼ってみることにしました。濃淡2つを作って、どっちが良いかを貼って選択したいと思います。淡い方よりも濃い方が塗装面と対比が良かったので、濃い方を選択して両サイドにずれないように貼り付けました。残ったシールはまたどこかで...
人道跨線橋、製作の続きです。脚と歩道面を合体させて現場での位置も確定しましたので、ここから手すりや跨線橋に上がる階段などを用意したいと思います。参考としている今熊野の人道跨線橋に似せていくために、手すりは非常に重要です。市販品のパーツを流用という訳にはいきません。この橋に合うように設計、手作りしていきます。まずは階段側の端を決めて(脚の切れるところ)歩道面をカットしておきました。手すりのアングルは...
日本、スペインに勝ちましたね!!! よく戦ったと思います。起きて見ていて良かったです(^^♪おかげで、あー眠い、あー寒い(笑)それではレイアウト製作の続きです。バラスト撒きを進めて行きたいところですが、ミニ鉄橋の先に人道跨線橋を設けようと思っているので、そこの土台部の位置固定をしないとなりません。参考にするのは、京都駅東寄りの東山トンネルに入る手前にある今熊野の人道跨線橋です。この橋の京都駅寄りには、大...
人道跨線橋の製作の続きです。前回に跨線橋の歩道部と足のパーツを作りましたので、それを組み上げて行くところからです。まずは3本のY字状の脚を3つ繋ぎ合わせます。治具で製作したので、ほぼ3つが揃っているとはいえ、一番重要なのは基礎部と接着する脚先ですので、そこを揃えてからY字上部の先端に1mm厚の幅2mm✕長さ10mmの角材を接着します。Y字の分岐部には、本体部で作れなかった#40のレールを使って3つの間隔...
前回、バラスト撒きを下り本線側から開始しました。 バラストは無事に乾いて固まってくれたようです。 一部バラストの少なかったところ、路肩の不十分なところを追加していこうと思います。 しかし、バラストで塞がれる以外のところは、素材むき出しで不都合な面もあるので、下り本線のバラスト補完のついでに、先に地面の下地塗りを敢行しました。 軽量粘土やコルクむき出しのところなどを中心に、カラージェッソの...
レイアウト中央部を通る本線にバラストを撒くまでの準備工事を続けてきましたが、今回はようやく下り本線側にバラストを撒こうと思います。上り線側は撒かないの?上下線が離れている区間なので、今回は先行して下り線側に撒きます。気温が下がっていて乾きも悪いので、あまり手を広げても片付けに困りますので、ここは区間を絞りながら進めていきます。ここは常設でないレイアウトの弱点ですね(笑)トンネル内のところからバラスト...
今年最後の祭日も終わってしまいました。これから年末まで無いのかと思うと寂しいものです。でも昨夜、サッカーワールドカップのグループ予選で見事ドイツに勝利しました。強いところに勝つというのは、気持ちが高揚しますね(^^♪レイアウトの工事の方は、このところの本線バラスト撒きに備えた工事になります。線路際のアクセントとして、勾配標と距離標を設けました。バラストに掛からないところもありますが、合わせて付けておく...
こんにちは、霜月です。 凄い雨風台風ですね。関東地方は今日の夜から明日午前にかけて 最接近する模様。何事も無ければいいのですが。 さて、このジオラマも今回で10回目。ようやく完成しました。 いろいろと至らぬ点がありましたが、どうでしょうか? 少しは参考になれば幸いです。 最...
こんにちは、霜月です。 先日の皆既月食見ました? 赤く光る月は幻想的で ちょっと怖い雰囲気もありました。天王星も同時食だったみたいで 442年ぶりとか。日本史でしたら戦国時代ですよ。 信長 秀吉 家康達が覇権をかけて戦っていた そんな昔なんですね。 ロマンを感じます。 さて...
タミヤ1/35 フィールドキッチン ミニミニジオラマ Vol 2
こんにちは、霜月です。 私の住んでいる処の海抜は600~650mなのですが もう少し下がった所は酪農を営む農家が結構数います。 屋根先には干し柿の橙色が並んで、風情のある冬景色となっていますよ。 さて、2回目となる情景ジオラマは、土台とフィギュアの回。 土台は約15cm四方...
こんにちは、霜月です。 紅葉も、もう終わりに近づいています。 これからは寒くなるいっぽうの天候が来春まで続きますね。 さて今回もワンちゃん編。 バフ色(色は付いていませんが…)のアメリカンコッカーです。 私はマズルが短い犬が好きですが、ブルドックのような極端に短いマズルは ...
こんにちは、霜月です。 天気予報では昨日も今日も雨は降らない予報なのですが。 冷たい雨が2日間午前中だけ降っています。 それと昨日の地震の震源地が三重県沖だったそうで 気象庁の解説を読むと「なるほどね」とは思いますが 震源地付近が震度1で関東 東北南部が震度4は すんなりと...
こんにちは、霜月です。 次回からは、ミニミニジオラマとウッドバーニングを同時進行します。 2作を同時に製作しますので、進行が若干遅れると思われます。 食べるという事はとても大切な事で、お腹一杯食べると 私だけではないと思うのですが、気持ちが落ち着いて 物事を冷静に考えられま...
こんにちは、霜月です。 どんどん那須高原は朝晩が寒くなっています。 そろそろ薪ストーブを焚かないとダメかも。 さて、ワンちゃん編ですが第一弾は次回(コーギー)で終了。 第二弾編も予定していますので色々な犬達を発表します。 来年の春までちょっとお休みです。 この犬種の性格なの...
こんにちは、霜月です。 コロナが第8波の流行に入ったそうですね。 重症化もかなり抑えられているみたいですけれど 気を付けるにこした事はないので、うがい手洗いは慣行しましょう。 さて、ワンちゃん編も今回で第一弾終了になります。 最後のワンちゃんはコーギー。 とある人気犬アンケ...
こんにちは、霜月です。 今日は、午前中ギャラリーをクローズしてNASU 661 WINE HILLSの 収穫祭に出掛けて来ました。 招待客に配られたキャップとワイングラス。 このグラスでワインを無料でテイスト出来ます。残念ながら 車を運転しなければならずお預け状態。(T T...
【鉄道フェスティバル☆京王百貨店】無料で遊べる鉄道イベント☆電車でGOで運転士になりきり体験
京王百貨店新宿店で「鉄道フェスティバル」が2022年8月15日まで開催されていたので行ってきました!鉄道ジオラマやフォトスポットがあったり、Nゲージの操作体験や電車でGOができたりと楽しいイベントでしたよ☆無料で入場できるのに、いろいろな体験をして楽しむことができました!子供が楽しめる鉄道イベントなので載せます☆
■情景師アラーキーさんの『凄い!ジオラマ展』に行ってきました(大阪府茨木市)
目次念願かなって『凄い!ジオラマ展』へ行ってきました会場のある茨木市のイオンへ「むせる!」限界リアリティのスコープドッグ目の前にいつもの漁港や懐かしい駄菓子屋が情報量が凄い!何度見ても新たな発見があります 念願かなって情景師アラーキーの「凄い!ジオラマ展