メインカテゴリーを選択しなおす
【一畑電車】5000系4両編成の臨時列車が運転される 2025-1/11
2025年1月11日、一畑電車5000系5010号車+5110号車が13日に引退する事に伴い、5110号車+5010号車+5109号車+5009号車の4両編成…
出雲大社前 (一畑電車) 縁結びで知られる出雲大社の最寄り駅。 松江市街からのアクセスのメインルートになっていて、休日には観光客で混雑します。 重要文化財に指定されている旧国鉄大社線の大社駅舎が荘厳な和風建築を採用していることに対抗したのか、当駅は鉄筋コンクリート造の瀟洒な洋風建築となっています。 蒲鉾型のまるい屋根をもち、壁面のステンドグラス風の窓が良いアクセントになっています。1930年の開業時から使われており、100年近い歴史があります。 1996年に国の登録有形文化財、2009年には近代化産業遺産に指定されました。 ↓よろしければクリックをお願いします。ささやかな励みになりますので。 …
一畑電鉄出雲大社前駅やデハニ50形電車を撮影したあと神門通りを歩いて次の目的地に向かいます。堀川を渡るのですが宇迦橋がリニューアル中だったので少し迂回です。時…
国鉄 大社線:大社駅 お正月なので縁起ものです。 昭和59年2月12日 国鉄大社線 大社駅舎 59・2貨物大合理化により仕事が無くなってしまい、勿体ないので同僚と山陽山陰を回ったときに立ち寄
DD51牽引20系寝台客車:急行「だいせん」 急行「だいせん」は、昭和43年10月の改正により誕生した急行列車で、昼行列車と夜行列車が存在しました。 大阪から福知山線経由で山陰島根方面を結んでおり
『しまねの木号』♪(一畑電鉄5000系電車、あきらちゃん秋の乗り放題2016、3日目その4、島根県出雲市駅北町)
<日付:2016/10/11:20161011-04> 秋の乗り放題パスを利用して、中国地方(岡山県広島県島根県)を巡る旅♪廃止予定の三江線の乗車のほか、陰陽連絡路線を乗り継いだり、山陰線や木次線の車窓を楽しみました。 3日目は一畑電鉄、山陰本線一部、木次線、芸備線伯備線経由で帰ります。 川跡駅にて『ご縁電車しまねっこ号』と『しまねの木号』との並び 『しまねの木号』『ご縁電車しまねっこ号』『ご縁電車しまねっこ号Ⅱ』の並び しまねの木号運転台後部のようす 4席クロスシート部のようす 2席クロスシート部のようす 車内全体のようす 2人席のテーブルが閉じた状態 2人席のテーブルが開いた状態 川跡駅駅…
一畑電車 大社線の終点駅(2020年12月)14時7分、電鉄出雲市→出雲大社前の(2100系)電車が2番線に到着しました。2100系は元京王電鉄5000系で、1994(平成6)年に2両編成×1本、翌年に2両編成×3本の計8両を譲り受けています。 一畑電車
初めての方は1日目その1から読んでください。その2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら その6はこちら その7はこちらその8はこちら その9はこちら その10はこちらその11はこちら その12はこちら その13はこちらその14はこちら その15はこちら その1