メインカテゴリーを選択しなおす
昨年は散策路で隣りあった方がいつ行ってもいるって話していたのにいつ行ってもいなかったよそれがやっとやっと2週続けて出逢えました♪ カミキリムシ界の花形スターだもの テンションMAX\(^_^)/触覚の房状の毛の様子から先の2枚は男の子後は女の子だと思います(先の2枚7月18日·3枚目から24日)ルリボシカミキリ~やっと逢えた!~
思いがけなく見つけたオオニジュウヤホシテントウさん名前の通り星が28個あるそうです★ニジュウヤホシテントウは子供の頃から人間の都合では害虫として知っていたけれどオオニジュウヤホシテントウさんはたぶん初めてですこちらはデート中のトホシテントウさん大人になってから知ったテントウムシで可愛いくていっぺんでファンになりブログでも何回か登場していますが近くにいたのでオオニジュウヤホシテントウさんとの比較のために載せてみました(6月24日)テントウムシ~10と28~
お天気がいいと テンション上がるね! 嬉しいね★ 週末、10日振りの青空でした(^○^)きょうは海の日だけれど海なし県人ですので、沼の日で~す🦆 (7月11日)バンのこども、走る🦆
赤い蜂さんとともに姿を見せてくれたのは念願の飛ぶ宝石オオセイボウさんでした\(^_^)/青い蜂さんは過去にルリジガバチさんムツバセイボウさんときてこの度やっとオオセイボウさんに出逢うことができました★これまた寄生バチですが美しすぎます!昨日赤い蜂さんを載せていますのでよろしければご覧くださいませ(7月17日)*おまけの1枚·この日のおやつ* そのつもり(鳩山町)さんのチョコミントシフォン この組み合わせをいただくのは初めてかもしれません ☕️めちゃ美味しかったです(^o^)翅持つ碧い宝石~オオセイボウ~
木陰で忍者のように張りついていたのははじめましてのホソカミキリさんでした♪あまりの暑さに散策に出かける気にもなれず昨年の今頃は何してたっけ~?と日記帳をめくって見つけたのがホソカミキリさんこの日は念願のミドリセイボウに花形のルリボシカミキリさんをゲットしたのとサブのカメラのみの撮影で上手に撮れなかったこともありそのままになっていましたですがなんとそれ以来一度も出逢っていないことに気がつきましたそんなわけで今更ですがアップします(^o^)/(大きさ19~30mm)(2022年7月24日)ホソカミキリ~忍者にあらず!~
日曜日に出逢ったつぶらな瞳の可愛い子涼しげなブルーの翅正面顔も可愛らしくて好きになってしまいそう 💕…なのですが実はこの子は寄生バチ可愛い顔した悪いヤツでもでも蜂さんにしてみれば自分のDNAに従って一生懸命行動しているだけ…なんですよね🐝(7月17日)ハラアカヤドリハキリバチ~可愛い悪魔ちゃん~
タマムシさんの出没スポットでトウキョウヒメハンミョウさんを見つけたよ♪元々口の周りが複雑な構造だけれど明らかに何か喰ってます(¬_¬)ハンミョウの幼虫は栃木埼玉茨城辺りでは俗称ニラムシニラで釣り上げる遊びに由来します子供の頃庭で釣っていました(このことに関しては2021年7月20日の記事に詳しく載せていますので省略させていただきます)敷地の隅に堆肥を作っていたのでカブトムシを観察できましたしジグモの巣を剥がしたり…庭に出るだけで結構楽しめる遊びがたくさんありました(^ー^)(6月24日)トウキョウヒメハンミョウ~ランチタイム~
林縁でちっちゃな可愛い子見つけたよ♪クロヘリアトキリゴミムシさん(7~8mm)こんな可愛い子がなんで「ゴミ虫」なんて名前なの~(ToT)過去に似ている子でヒトツメアトキリゴミムシさんに出逢っているので(2021年5月15日の記事にいます)アトキリゴミムシさんには間違いないと思いながら検索しても名前がわからず 黒い縁があるからと当てずっぽうで「クロヘリアトキリゴミムシ」で検索してみたらビンゴでした\(^_^)/(6月24日)めっちゃ可愛い子発見o(^o^)o
7月11日に続きメダカ合流大作戦を7月19日に決行今回は8匹スカウト(^_^)写真は大きくトリミングしていますが実際は目視で1.5cmサイズです黒くて丸っぽいものはチビちゃんメダカ鉢から掬った時に一緒に入ってしまったヒラマキ貝アナカリスと比べると小ささが引き立っています母さんメダカが様子を見に来ましたお腹に卵をくっつけています大小それぞれみんな同じ方向を向いています(^○^)11日に先に仲間入りしたメダカさんに比べるとこんなに大きさが違ってビックリ!初めまして。よろしくね!こちらの母さんメダカも卵をくっつけています(^ー^)(1枚目の写真のみスマホで撮影7月19日·他7月20日)メダカ便り~合流大作戦2~
田植えしたばかりのなかにハクセキレイのこどもが2羽お散歩に来ていました★すぐそばの川原には セグロセキレイのこどももいました可愛らしいのですが コンデジにはピントが非常に合いにくい色味なんです(ToT) 花の写真を選んでいて発掘しました💦背景の賞味期限を過ぎてしまいましたがセキレイのこどもはまだまだ 期限切れではありません(^○^)(6月6日)セキレイのこども~水張月に遊ぶ~
うだるような暑さに居心地の悪そうな紫陽花さんのなかカナヘビさんを見つけたよ!ここはオアシスだね(^ー^)キタテハさんも♪きょう関東では東京千葉埼玉に警戒アラート発令中写真を撮影したこの日もとてつもない暑さでしたUVパーカーを羽織って汗ダラダラで歩きまわり塩分の染みがたくさん出て我ながらびっくり!本日はちょっとベランダに出ただけで暑さのために食欲減退モードそんなわけで部屋でおとなしくしています(^_^;)(羽生水郷公園にて7月9日)紫陽花のオアシスで~カナヘビ~
コアジサシさんにしてはでかすぎるぞと仰ぐ空にはアジサシさん♪~海なし県の埼玉だけれど海の日だもの~埼玉の海!伊佐沼では夏鳥のコアジサシさんを毎年見かけますたまにそれよりも大きな種類がやってきてこの日もアジサシさんが飛んでいました以前は無理してコンデジでコアジサシさんを追っていましたが転勤で数年前に暮らした兵庫県で近くでいい感じでコアジサシさんと出逢えていたので埼玉に戻ってから無理して撮らなくなりました久しぶりのアジサシさんの登場ですシャープなシルエットがかっこいい♪(^o^)/きょうの埼玉は車の温度計 39°cを記録しました(゚□゚)むり無理トリミングをしています(6月17日)アジサシ~海の日だもの~
きょう朝活で出逢ったぷあぷあ羽毛のヨシゴイのこどもぐぃーんと伸びをしたり羽づくろいをしたりいろんな表情を見せてくれたけれどいかんせん遠すぎてちっともよく撮れないよ~(*>д<)蓮のお花はもうシャワーヘッドにヨシゴイのこどももヨシに変身したつもりかな?バイバイまたね(^o^)/次はもう少し近くでサービスしてくださいなメインのカメラは望遠があまり効かないので今回はサブのコンデジでトリミング調整しましたとてもいいカメラをお使いの方にはすごく気持ち悪い画像だと思いますが我が家はこれが精一杯です(ToT)ご覧くださりありがとうございます幼鳥さん2羽確認しました(7月13日)ヨシゴイのこどもに、おはよう♪
5月26日にお迎えしたメダカさんたち大きい鉢の方が水温の変化が少ないだろうと7月5日に45L鉢にお引越ししましたその後残念ながら向かって右側の子が10日に死んでしまいましたお気に入りだったけれど最初から食が細かったのです他のメダカさんたちは元気いっぱいです今年6月7月生まれのチビちゃんチームの大きい方の子はもう立派な小魚という形に(^ー^)そこでチビちゃんチームの中の大きくなった子4匹を11日におとな鉢に合流目視で1.5cmぐらいでしょうか一番大きいメダカさんと2ショット体は大きいけれどこの方とっても穏やかな母さんメダカです(^○^)アサザ我が家のメダカ鉢ではものすごい繁殖力ですだいぶ整理しました*写真下4枚はスマホ撮影です*メダカ便り~合流大作戦♪~
蓮の蕾に見つけたウチワヤンマさんなんか変だと思ったらお食事中でしたこちらはコシアキトンボさん蓮葉のてっぺんにはウチワヤンマのカップルがラブラブハートを作っていますお食事を終えてごちそうさま★*クリックで大きくなりますやっと青空の覗いた週末それでもやっぱり午後には雨が…梅雨明けの待ち遠しいこの頃です昨日、今日といつもと違う時間に更新していますが 気づいてもらえているかしら…昨日は夕方バンの幼鳥さんをアップしていますので よろしければご覧くださいませ(^o^)/(7月11日)ウチワヤンマとコシアキトンボ~蓮咲く沼地で~
何やらイトトンボさんに忍び寄る影アジアイトトンボの女の子でしょうかむむ…ミズカマキリさん♪ピントはイトトンボさんの方です(念のため)2年ぶりのご対面\(^_^)/用水路なので水が濁ってくっきりとはいかないけれどテンション⤴️イトトンボさんと比べると大きさがよくわかると思います体長40~50ミリ晴れた日には飛ぶこともあるそうだけれどその時にちらりと向日葵のお花を見たりもするのかなぁイトトンボさんは食われてはいません念のため!(7月2日)ミズカマキリ~忍び寄る影~
きょう出会えたバンのこどもです★おとなになると黒くなりますが幼鳥さんはとっても綺麗な灰色なのです…今季も 出会えたことに感謝です(^○^) バンのこども~蓮のなかで~
1000キロメートルもの旅をするというあなたはこれから北へ向かうの?それともここに留まるのでしょうかいずれにしても出逢えたことに感謝なのです日曜日に赤城自然園で思いがけなくアサギマダラさんに出逢いました昨年は超自粛生活だったため一昨年8月以来の再会でした\(^_^)/ (7月10日) アサギマダラ~旅の途中~
広い草原で小さなセッカさんが僕はここにいるよー大きな声で歌いますひょいとかがんだかと思うと蜘蛛の巣を咥えてお家づくりを始めるよ!セッカの男の子は蜘蛛の糸を使って葉っぱを嘴で繋ぎ合わせて巣作りをするのです腕の見せ所嘴の見せ所だね! (^ー^)(6月18日)セッカ~草原で出逢ったら~
今頃はリサイタルの時期も終えて子育ても一段落してまったりしているのかな?ね、ミソッチ♪暑~い下界から涼しい高原に逢いにゆきたいな~(^o^)/(奥日光にて4月29日)ミソサザイ~高原にて~
ヨッ!おいらこういうもんだぜどうだい!シブくてカッコイイだろう?チャイロオオイシアブって言うんだぜオレはトラフムシヒキアブだ毛深さでは奴に負けてるけどかっこいいだろ?彼らはスズメバチをも恐れず暗殺昆虫と呼ばれているそうですが人間を積極的に襲うことはなく人間を刺すアブは別の種類だそうですムシヒキアブ科の中でチャイロオオイシアブは 昆虫エクスプローラさんによると 見つけやすさ★ひとつなので レアな方のようです(^_^)vこんな感じのアブが意外にも たくさんの種類いて びっくりしました (6月27日)ギャング対決★チャイロオオイシアブvsトラフムシヒキ
蓮の葉の上でまったりしちゃった雛ちゃんです…大きな蓮の葉にポツンと乗っかった姿が可愛らしすぎです♪ (6月20日)カイツブリの雛ちゃん~蓮の上で~
ぐるぐる回っている子は誰だ~ボクハイイロゲンゴロウですお食事中なのつぶらな瞳がめちゃ可愛い~♪池の端を歩きながら水の嵩が高いねぇ…なんて話していたらなんだかぐるぐる回っている子を発見♪ハイイロゲンゴロウさんでした(^ー^)小さな甲虫を咥えていたようです(7月9日)池之端ゲンゴロウ🐸
今年も出逢えたふしぎちゃん男の子はユーフォーキャッチャーみたいなハサミみたいなものがついてますキバネツノトンボさんはトンボではなくアリジゴクの仲間さしずめ地獄の天使ちゃんなのだ出逢えたのはアキグミ咲く春のことすっかり登場が遅れてしまいました今頃はもう産卵を終えて姿を見ることはできないと思われます卵だけでも撮影にと過酷な暑さの中出かけて行く勇気が私にはありません(^o^;)(4月20日)キバネツノトンボ~地獄の天使ちゃん~
緑のなかでお手入れしていたのはクワハムシさんでしょうか… *体長5~6mmの小さな甲虫です(^○^)(7月3日)☘️クワハムシ~緑のなかで~
むむ…水田に浮かぶ白いえのき茸の根元みたいなのはキノコじゃないよ!そりゃ今は梅雨時だけどさおいらコオイムシ準絶滅危惧種の水生昆虫さ*頭は下側ですあちらでも頭を下にして日向ぼっこかな?そしてその正体は…おいらはこんな顔だよ♪背中が白いのは背負い終わった卵塊の名残なのでしょうかお疲れさま!☘️大きさは17~22mm父ちゃんが複数の母ちゃんの卵を背負い面倒を見るそうです 卵に酸素や水分が行き渡るように水面の近くで過ごしている…とのことです以前ゲンゴロウさんに出逢った水田で初の遭遇でした(^_^)v (7月2日) 今日は夕方5時虹が出ました🌈コオイムシ~キノコじゃないよ!~
風待月の綿毛ちゃんたんぽぽじゃないよ*こいつは仲間のまったりくんおいらアミガサハゴロモのこどもだよあいつは元気だな…なんだかアカンベしてるみたいに撮られちゃった~おいらそろそろ行くぜそいじゃあバイバイ♪そう言って彼は跳んでいきました今年もこの子たちに会える季節が来ました(^○^) 成虫になると9~11ミリほどの翅を持つ昆虫ですパッと見は蛾のようですが カメムシの仲間でハゴロモ科という括りになっています (6月27日) ハゴロモのこども~風待月の綿毛ちゃん~
緑繁る林の中でシジュウカラの巣立ち雛ちゃんを見かけたらご執心に1か所をつつき続けていたのですが何が気になっているのか分からないまま飛んで行ってしまいました枝の中の虫さんの卵か何かを見つけたのでしょうかそれともまだ慣れてなくて空振りだったのかな?観察しても分かりませんでした他にも何羽かいたようですが何しろ生い茂った林の中でのことなんとか撮らせてくれたのはこの子だけでしたいっぱい食べて元気で大きくなってほしいです(^o^)/(6月8日)シジュウカラのこどもと林で🌳
蓮のなかを歩くヨシゴイさんは長年の夢でした★葦とのコラボは撮っていましたが蓮のなかを歩く姿はやっと叶いました(^o^)/もう何年も前に蓮を歩くヨシゴイさんの写真を見て早朝でなければ出会えないのかなとか運がないのかなとか思っていましたこの日の目的はカイツブリの親子それが思いがけなくノートリで、ヨシゴイさんを納めることができたのですコンデジゆえ画像はくっきりではありませんが願いが叶って満足です(^○^)*飛んでる姿は5月31日の記事にいます♪ (6月20日)ヨシゴイ~蓮のなかを歩く~
⚠️アップ画像出ます⚠️ ヤモリの寿命は、5〜10年くらいらしいけど、この子は、昨年の子なんだろうか? ヤモリの飼育は、数ヶ月くらいしか経験ないし、見分けがつきません。 ワンコだと愛娘と同一犬種の場合、お友達わんことか同じ毛色でも違いがわかるけれど 他の犬種だと 見分けが難しいと思いません? *ワタヌキの主観です。 昨年のヤモリさんの記事は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング参加中【公式】202…
池の手すりにカエルさんを見つけたよでもでもなんだかアマガエルさんとは違うシュレーゲルさんとも違う気がする…びっくりするぐらい大きいしとなると…モリアオガエルさんだ♪\(^_^)/なんだか眠たそうだね桜の枝にはモリアオガエルさん特有の卵塊もあるよ!おお仕事の後でまったりとひとやすみだったのかもしれないね森に棲むモリアオガエルさんは普段は森の中にいて見つけにくいけれど産卵の時にだけ池に現れるそうですちなみにアマガエルの男の子は2~4センチ女の子は2.5~4.5センチモリアオガエルの男の子は4.2~6.2センチ女の子は5.9~8.2センチとのことです(幅があるのでこの個体の性別はわかりかねます)思いがけず出会うことができてなんだかラッキーだったみたい(^_^)v(群馬県にて6月26日) モリアオガエル🐸~まったりタイム~
5月21日をはじめとして実はこのところ毎週末出逢えているのですカミキリムシさん楽しすぎ♪鳥さんの在庫も実はたくさんあるのですでもでも昆虫さんが面白すぎて止まらない~o(^o^)oトラといえばザ·タイガースタイガースといえばジュリー私はタイガース世代ではありませんが「ザ·ベストテン」はいつも見ていました先日BSTBSで沢田研二の特集番組があり思わず録画してしまいました特にファンだったわけではないのですが華がありますよね(*´▽`*)(5月21日·27日/6月17日)キイロトラカミキリ~カッコイイぞ!~
これなーんだ!?実はボクヨモギカメノコハムシのこどもだよ!大きくなったらこうなります★実は糞を背負ってるんだ~どっちが頭かなー?…って思いましたがよく見ると左側に目玉が見えているようですトリミングしすぎて画像の大きさが揃いません(^_^;)6月6日の記事にしましたヨモギカメノコハムシさん(またの名をヒメジンガサハムシ)の、今度は幼虫さんに出会うことができました★(大きさは成虫で6mmほどです)自分の糞を背負って存在をカモフラージュしている不思議ちゃんです画像はそれぞれ別の個体ですこんな面白い子との出会いがあるから、休日でもうかうかしていられません(^○^)(6月12日)ヨモギカメノコハムシのこども~フンフンフン♪~
緑のなかにカイツブリさん家族を見かけたよ父さんがお魚を運んできました細長いからドジョウかな?右側の盛り上がりは浮巣です 父さん母さんが植物を咥えてきては補充していました背中に雛ちゃんが3羽乗っています(^o^)/ほんとうはもうひとりで泳げるけど母さんの背中が大好きなんだね(^○^)土曜日に3羽背中に乗せているのを見かけて…でも悲しいかな軽いコンデジでは曇天も災いして苦しい距離(。>д<)リベンジしたくて翌日も出かけましたがこの日3羽が乗っている姿を目にすることはできませんでしたむり無理トリミングしており 拡大するとダメダメ写真ですが証拠写真として楽しんでいただけたらと思いますそれからカイツブリさんは性別に関係なく同色なのですが昨年「父さんの背中」というタイトルでアップしましたので今年は「母さん」としてみた...カイツブリ~母さんの背中~
先日初めて見つけた時さつま芋みたいだと思いました(^○^)じっくり見てもよくわからないなんだこりゃ~のゾウムシさんはトホシオサゾウムシ(6~8mm)ツユクサの茎に口吻を突き刺して穴を開け卵を産むそうですデート中のこちらはハスジカツオゾウムシ(11mm)昨年からのおなじみさん(^o^)/カミキリムシもハムシもゾウムシさんも面白い♪撮影した昆虫さんがたくさん蔵に入っていますトリミングしたり素性を調べたりするので一度にたくさんは出せません(^_^;)少しずつ載せてゆきます (6月18日·19日) ゾウムシ~さつま芋とかつおぶし~
本日も相変わらず押し寄せ圧し潰されそう考えてみればそうじゃない時ってあったのかなマシな時があっただけだよな~薬を足して飲んだけど根本解決にはならないお酒を呑むか根本解決にならないがにほんブログ村愚痴・ボヤキ日記ランキング...
日差しが1年で一番強い時期、外を歩いていると紫外線とか可視光線とか赤外線とか混ざった太陽光線で肌を焼かれる。皮膚に突き刺さるようでなんだか痛い今年はまだカブトやクワガタは見ないがカミキリムシはよく見かける大柄で立派なシロスジカミキリトンボのように多くの複眼があるので、視力が良さそう斑紋が白ではなく黄色いが、キスジカミキリやキボシカミキリではなくシロスジカミキリ〇シロスジカミキリ 国営アルプスあづみ...
つい先日、スーパーで買い物を終えた女性客が、使っていたかごを積み重なったかごの上に投げるようにして戻しました。ちょっと音が出て、そばにいた私はビクッとしました。 そういえば、子どもの中にもそんな感じの子がいます。かばんや文具や本を机に放り出すんですよ
くろちゃん行方不明からもうすぐ2週間 2024/6/10(月)
先月下旬に子ねこ5匹を残して姿を見せない外ねこくろちゃん、行方不明になってもうすぐ2週間、子ねこたちは保護猫活動のピースにゃんこ函館@うめこさんに保護していただいて元気に育っているようです。くろちゃんは今までも数週間姿を現さないことがあったけど必ず子ねこ達を引き連れて移動し...
夏の虫・キマダラミヤマカミキリ(キマダラカミキリ、キマダラヤマカミキリ)
6月で空気はもう夏、まもなく梅雨。今年最初の夏の虫はカミキリムシ!シロスジカミキリやミヤマカミキリのような大型種ではなく、ゴマダラカミキリのように頻繁に見かける種類でもない調べてみると「キマダラミヤマカミキリ」またの名をキマダラカミキリ、キマダラヤマカミキリという種らしい〇キマダラミヤマカミキリ ムシミル日本語名キマダラミヤマカミキリ(黄斑深山髪切虫)生息地本州、四国、九州、南西諸島成虫の食べ物ミ...
物置で見つかった子猫たち元気に育っている様子 2024/6/7(金)
5/31に近所の物置で発見された子猫たち、日が暮れても母ねこくろちゃんが現れず保護猫活動のピースにゃんこ函館のうめこさんに保護していただいき、その後元気に育ってミルクを飲む様子の動画がアップされていました。支援のためにアマゾン欲しいものリストからミルク5缶贈りました。 ピースに...
6月6日はかえるの日だそうですよ、ケロケロ🐸 かえるの日(6月6日)|意味や由来・広報PRに活用するポイントや事例を紹介 PR TIMES MAGAZINE 令和6年6月6日…666とか悪魔の数字か?(オーメン) かえるって雑貨やグッズでは割と人気な気がする(俺調べ) しかし本物となると苦手って方が多いような印象。 私は生ガエルでも結構いけます。 アマガエルなどの小さめのはもちろん、トノサマガエルやカジカガエルくらいなら。 ヒキガエルはまあ…ウシガエル級は厳しいかもですが。 兄弟と田んぼを駆けずり回って蛙を探した日々が懐かしいわい… そんなカエルにちなんだ日記。 題材の施設は大都会相模原市…
こんにちは! 朝起きると頭痛がして 薬飲んだけど調子良くないのかなぁ🫠 寝ても疲れが取れない。 疲れが取れないって なんだか歳を感じますね💨 今日は曜日感覚を見失って 朝から「今日は水曜日」と 完全に勘違してスタート🏃 水曜日にくるパルシステムの空き箱を 朝玄関前に置いておいたのに 夕方帰ってきて 荷物が届いてないのを見て なぜ荷物が届いてないのだ?と 息子に言うと 今日は火曜日だと。 ・・・・。😇 今週はあと2日と思っていた 私の気持ちはどうしたらいいの。←自業自得 さて 息子が小学校に上がってから 我が家に生き物や植物が増えまして🌱 まずはアサガオ🌺 小学校でも今育てているし 保育園の時も…
ぼくたち人間はわがままだ。これからのいい気候でも。少し暑ければ文句を言い。少し寒ければ文句を言い。 どうして人はすぐに文句を言いたくなるのか?どうして人はすぐに文句を言うのだろうか? 自分に完璧なことを求めるのだろうか? にほんブログ村
毎日のように餌をもらいに来ていた母ねこくろちゃんが3日間姿を見せません。 画像は昨年末に玄関前にやって来たくろちゃんずです。今回の子猫たちがどうなっているのか心配していたら近所の人から物置に子ねこがいると連絡がありました。見に行くと段ボール箱の中に5匹の子ねこがいました。茶トラ...
いなくなったと思ったツバメだが、昨夜帰宅したところ既に崩壊した巣があった場所にひょっこり戻ってきていた。通常子育てを終えた親鳥と巣立ったひな鳥は、巣を離れて集団で過ごす水辺のヨシ原などにねぐらを作りたくさんの餌を食べて渡りに備え、9月~10月になると日本を離れ九州、沖縄を経て海を越え、南方へフィリピンや台湾、オーストラリアなどの暖かい場所で冬を過ごし、次の春また日本にやってくる初回の子育てが失敗して...
かなり寒くなりエサもなくなったが、なんと12月に入ってもどうにか耐え忍んでいたジョウロウグモ。11月末12月頭先日ついに巣を残して姿を消していた下に遺骸も見当たらなったので、餓死や寿命ではなく同じく冬で食べ物が減ってお腹を空かしていた鳥にでも食べられたのではないかと思う旭山動物園ではトラのキリルが亡くなった、腎不全とのことアムールトラはライオンのように群れたり家族を作ったりしないでメスの子育ての時期を除...
先週末が慌ただしかったことのしわ寄せと重要な会議がいくつかあったことで、今週の仕事は業務量はさほどではないがストレスが高く疲弊気味だった。週末は休日出勤などせず特に予定も入れず自由に過ごす今日はとても天気が良く、ここのところ三寒四温で大分暖かくなったことでここら辺でもやっとつくしが伸びてきた東京の上野公園ではまだ桜は開花していないが、花見雰囲気で昼飲みを楽しんでいた人も大勢いたようだブログの装いも...
今年もつばめをみかけるようになった。〇幸運の鳥・ツバメを我が家に招こう!正しい巣の見守り方と糞対策を解説「まず大前提として、巣材となる泥の調達先である田んぼが側にあること。そして餌となる昆虫が近くに生息していることが重要です。そしてツバメは、カラスや蛇、猫などが近づきにくいような人間が頻繁に出入りする場所に巣を作ります。例えば玄関や車庫に巣が多いのは、人の出入りが頻繁にあり、かつ軒下や梁などで天敵...