メインカテゴリーを選択しなおす
やぁ!(9月5日)ボクたち(9月12日)涙目がチャームポイントの(同)ツチイナゴのこどもだよ★(同)よろしくね!(8月29日)どんぐりうさぎのやつ10日も前にコバネイナゴのこども達を載せたくせに僕たちは撮りっぱなしなんだもんヤキモキしちゃったよ!わぁい!やっと登場できたぞ~♪ ツチイナゴのこども~これくしょん~
ツリフネソウを覗くセセリちゃんツインズヒメキマダラセセリちゃんだと思うのですが自信が揺らいでいます(^_^;)セイヨウフジバカマユーパトリウムにイチモンジセセリちゃんダイミョウセセリさんも見つけたよ♪いつのまにかトンボさんがこんなにも赤く染まってミズヒキソウの花が咲いていてびっくりだね!ナツアカネさんかなと思うのですがトンボさんの判別が難しすぎます(^o^;)セセリちゃん共々ご存知の方教えてくださいませませ(赤城自然園より9月4日)セセリちゃんと赤とんぼ
ハシビロガモさんの向こうにカンムリカイツブリさんカンムリカイツブリさんの手前にハシビロガモさんいつものメンバーに混じってゴイサギさんとアオアシシギさんピントは右端のアオアシシギさんですコガモさんなのかオカヨシガモさんなのか遠くに3羽冬羽に変わったカイツブリさんの姿もありましたいずれにしてもコンデジ泣かせの距離です(^o^;)ゆく鳥くる鳥これから賑やかになる沼からでした (9月11日)🦆秋の水辺~ゆく鳥くる鳥~
沼地の水が引いたのでやっとセイタカシギさん家族が来てくれました♪(後ろに落ちているのは蓮の枯葉です)全然近くに来てもらえなくてむり無理トリミングしております気持ち良さそうに飛んでゆきます秋の風の匂いを感じていたかしら…*頭がグレーなのは子供達です(埼玉県9月10日)セイタカシギ~9月の沼地で~
うまれたよ!オケラ 写真·文安田守たまにジーーーっと聞こえると オケラさんが鳴いているのかなぁなんて思ったりはするけれど 今まで生きてきて数えるほどしか出逢っていないモグラのようなはたまた陸のザリガニのような昆虫オケラさんこの本はオケラが卵から生まれて脱皮を繰り返し成虫になるまでを記録した写真絵本です「よみきかせいきものしゃしんえほん」のシリーズですがいい歳の私でも感動してしまいましたとってもとっても素晴らしい本です特に空を飛んでいる写真はこんな場面見たことがないのですごく嬉しかったです本当は中の写真をこんな風に載せるのは駄目なのでしょうけれど感動を抑えられません*おまけの1枚*我が家のベランダの朝顔が今月9日にやっと咲き始めました\(^_^)/ 蕾は膨らむものの暑すぎるのかずっと開いてくれなかったのです...オケラ★素敵な写真絵本見つけた♪
うたちゃん日記♪2024/4/2♪お墓参りとザリガニ甲殻類標本
<日付:2024/4/2:20240402>うたちゃんは、小学3年生8歳児の男の子です♪ 桜木市営霊園にて、パパ方のご先祖様のお墓参り。ママ方は公園公園 ザリガニ観察中、ザリガニ駆除活動は大好きであり、外来生物なので逃げないよう注意している。外来生物と言えども命があるので、他の生き物のエサとして大切に扱っている。 甲殻類標本。接着剤や糊をペットボトルのフタに流し込んで製作している。長期保管に難があるので、ちゃんとした標本の作り方を調べて研究している。(夏休みまでに調べ上げて実践した) キッチンにて、シュワシュワの泡を作っています 写真撮影はパパとママ♪ブログ作成はパパの担当です♪だいたい『うた…
昨日の記事のアオアシシギさんは実はセイタカシギさんの群れに紛れていましたこんなにたくさんのセイタカシギさん大集合はすごく久しぶりのことテンション上がります\(^_^)/幼鳥さんツインズの羽繕いがめちゃ可愛い♪ご開翼も見事ですチャームポイントのルビーの瞳に見惚れます★セイタカシギさん10羽までは数えましたこれからが楽しみな沼地です(^ー^)(9月7日)セイタカシギさん家族に出逢って★
7年前のGWに甲斐大泉で越冬して生成色のドレスに変わったこの方に初めて出会って新鮮な個体は素晴らしく美しいと伺ってこの日を夢見ていました♪スジボソヤマキチョウさん満を持しての登場です\(^_^)/裏翅は黄緑がかって美しく表翅は鮮やかな黄色で感動しました!!レアな方のようなので貴重な黄蝶さんですね(^_^)vなかなかご開蝶してもらえず表翅の写真はピントが甘いですがこれしか見つけられずアップしています(長野県8月19日)スジボソヤマキチョウ~7年越しの夢~
シモツケ咲いていたミドリヒョウモンさんたち光の中でセンノウ少しだけ秋の匂い…遠くにコオニユリ君は誰ですか?頑張って調べたのですがついぞ分かりませんでしたご存知の方教えてくださいませキビタキの男の子を見かけたけれど 入ってはいけない場所なので無理はしませんでしたこの夏はスジボソヤマキチョウさんに出逢えなくてそれだけが残念です🦋 きのうの記事の続きのようなものなので合わせてご覧いただけると嬉しいです(八千穂高原にて8月18日)高原の夏に、さようなら
きのう出逢えたちっちゃなちっちゃな可愛い子コハナバチさんかな?ヒメハナバチさんかしら??すっかりファンになりました♪お花の名前も分かりませんが 一輪の直径は7ミリほどでした いかに蜂さんが小さいか分かっていただけると思います(^○^) ちっちゃなちっちゃな可愛い子🐝
カワガラスの子供を見かけた水辺のあちらこちらで美しいビーズ細工が命を繋いでいたのでしたこんなに美しい生き物がこの世に存在しているなんて素晴らしすぎです!オオアオイトトンボさんは何度か出会っていますがアオイトトンボさんはおそらく初登場だと思います\(^_^)/(長野県8月19日)アオイトトンボ~水辺のビーズ細工~
八千穂高原の森の中のごはん処の軒下にキベリタテハさんを見つけたよ♪埼玉の平地では出逢えない方なのでテンション上がります\(^_^)/早くも小さな秋が忍び込んだ高原で秋色をしたジャノメチョウに吾亦紅にはアキアカネさんそれから…ハサミムシさんを久しぶりに見つけました(^ー^)(8月18日)小さな秋見つけたよ🍃🦗
葭の向こうにカイツブリのこども表情が豊かでめっちゃ可愛いそれにいつ見かけても仲良し家族で幸せな気持ちになります(*´▽`*)可愛らしい姿に出逢えて嬉しかったのにまたまた出遅れ写真です(朝活にて6月30日)カイツブリのこども~葭の向こう~
やぁ!ぼくコバネイナゴのこどもだよ★僕もおいらも茶色いボクもだよピカピカさんでしょお着替え終わったばかりだよ!それからこっちがね…うんと小さかった時の僕たちダョ★ (撮影7月17日) ただの小さい生きもの好きのため違うバッタさんが混じっていたら教えてください(^_^;)1枚目と2枚目は涙目になる前のツチイナゴさんじゃないよね??…と自問自答でした(^o^;) (8月29日)コバネイナゴのこどもたち🦗
きのう外階段でハイイロチョッキリさんを見つけたよ(^ー^)横顔はこんな方です♪調べてみると…胸部前方左右に棘状の突起が確認できました男の子の印だそうです(^o^)/大きさは7~9mm8月~10月コナラやクヌギの葉を餌として幼虫はドングリに寄生チョッキリゾウムシの一種でコウチュウ目オトシブミ科チョッキリゾウムシ亜科…だそうですどこから来たのかな?散策に出かけても見つからないことが多いのに向こうからやって来てくれるなんて嬉しいな~♪(^○^)(9月3日)チョッキリさんが☘️やって来た♪
同じような場面を載せやがってと思ったあなたよく見ていただくと明らかに葉を食べ進んでいるのが分かっていただけるはずです(^o^)/初めましてのキボシカミキリさんでしたヤッター!\(^○^)/ (8月29日) キボシカミキリさん、食事中♪
夏の名残りのヒマワリ畑でカワラヒワのこどもたちがヒマワリの種を夢中で啄んでいましたもう上手に殻も外せるんだよ♪お隣には ただいま見頃のヒマワリ畑が控えていますしばらく食べ放題だね!\(^_^)/(9月3日)河原鶸のこども~向日葵畑は夏の終わり~
久しぶりの水辺へ出かけたらまさに亀さんが危機一髪!アオサギさんの嘴に挟まれ前足を咥えられたままぶら下げられ仰向けに嘴に挟まれポトリと落とされたと思ったらまたしても前足を摘ままれ…これを何度も繰り返していました様子を見ること10分丁度長期戦になりそうで結局この後どうなったのかは見届けきれず(^_^;)すまして佇んでいるようですが実は一度亀さんをポイして水に入ったものの再び掴みにゆく間のシーンなのです亀さんはミシシッピアカミミガメ昭和の子供にはミドリガメでおなじみの外来種ですアオサギさんはまだ若い個体のようなのでこうやってこいつは食えないやつ…とかって学習していくのでしょうね(^ー^)(8月3日)それ、食べるの!?
産直所のアイドルだったツバメの雛ちゃん達もいつのまにかいなくなって寂しくなりましたまた来年も会おうね!この産直所で育ったツバメさんです(^○^)雛ちゃん達は既に記事にしていますので 若ちゃんでさよならです…☘️ (6月5日) つばめ~また逢う日まで~
今日からもう9月、2024年も12カ月のうち8か月が過ぎて2/3が終わり残り4か月。今週は仕事が忙しくなってしまい、また色々と雑用が多くブログも更新できなかったが、昨日今日でマネーフォワード ME(Money Forward ME)を利用し家計簿をチェックスマホでの利用がメインだが、PCでも使えるのが何気にかなり便利収入・家賃や携帯・水道光熱費等の固定費とその他出費の無駄や貯金と投資に回せる余剰資金を確認ここ数日は台風が頻繁に通過...
のろのろ台風にも負けず湿度の高~いベランダで可愛らしい姿を振りまいて癒してくれます(*´▽`*)今年生まれたメダカさんだけの鉢も3つになりました(^_^)v合流した大人鉢のメダカさんたちも今年生まれの子が大きくなって彩りも変わってきました(^ー^)青空になったと思いきや瞬く間に曇り空そして雨ものすごい湿度続きで気分がちっとも上がりませんそんなわけでメダカさんたちにどれだけ気持ちを救ってもらっているか分かりませんめちゃめちゃな天候にも関わらずアナカリスのお花が咲いてくれましたどうか早く爽やかな秋空になりますように!(8月28日~9月1日)メダカ便り~台風に負けないぞ!~
先日、外出から帰宅すると、 玄関扉の前を何かがスイスイ飛んでいました。 しばらくすると、 扉に付けている磁石に止りました。 アジアイトトンボ と思います。 彼が止まっているのは、百均ショップ:Seriaで購入した磁石です。 今の家に越してから、毎年こうしてうちの玄関にやって来るのですが、 前年の個体ではないのに、 どうして毎年、うちのアパートにやって来るのでしょうか? ものすごく小さなトンボなの...
うすぐもりの日に出会ったウスグモスズさんわずか7~8mmの 可愛い外来種さんでした★フィリリリリ―キリリリリ―♪…と歌うクサヒバリさんの女の子とよく似たウスグモスズさんクサヒバリさんとの違いは足の太もも部分に柄が入っているかどうかだそうですそれから歌うことはありません*クリックで大きくなります初めましての出会いにo(^o^)oキンヒバリさんかしら!?…と思いながら自然観察員さんに画像を見ていただいて色々と教えていただきました(^_^)v (8月29日)🦗クサヒバリのそっくりさん♪
またまた初めましてのハナカミキリ結構レアらしいモモグロハナカミキリさん\(^_^)/足の太ももが黒くて立派なところから名前が決まったのでしょうか覚えやすいですね♪珍しくはないみたいだけれど出会えるとテンション上がるヨツスジハナカミキリさん手を振ってくれました(^o^)/場所が変わると出会える方も変わる楽しい♪嬉しい♪(長野県8月19日)ハナカミキリ~モモグロとヨツスジさん~
きのうの朝思いがけなくお隣さんだと判明したイソヒヨドリの家族です(^○^)ピントはちゃんと合ってるしほんとは目もくっきりなのに~!!白い空が恨めしい(ToT)公園から耳慣れない声がしていたのはあなた達だったんだね♪次は青空の下希望です(^o^)/いつもならこんな背景ではボツにするところですが海なし県の内陸部でイソヒヨドリさんに出会ったのは久しぶり(^o^)/海へも出かけられないこんなご時世ですのでとっても嬉しかったのです!そんなわけでこんな背景で白い空だけれど絵にならないけれどアップしちゃうのだ★ (8月29日)イソヒヨドリ~海なし県のお隣さん~
おはよう♪おいらがいるのはねここだよ!オニバスの自生地さトゲトゲ葉っぱの間をスイスイ泳ぐよ綺麗なお花発見~♪咲いてるとこ見られるのはお昼までだよ!ここは僕の楽園さまだまだ見頃だよ♪待ってるね~そう言って彼は水の中へチャポンと入ってゆきました彼の名はトウキョウダルマガエルトノサマガエルじゃありませんここにはトノサマはいないことになっているのです(埼玉県加須市8月15日)カエルくんの楽園案内🐸
カミキリムシさんが飛んできて留まりましたお手入れお手入れ花粉まみれだね(^ー^)こちらは白い花に飛んできたアカハナカミキリさんお花のなかでデートふと見上げれば高い位置にヨツスジハナカミキリさんがデート中全身を使って飛んでいるね!(^○^)花房のなかはカミキリムシさんたちの楽園になっているようです(八千穂高原にて8月18日)白い花に、アカハナカミキリ
ベランダのメダカ鉢にやってきた不思議ちゃんのこどもお尻から出た刷毛のような白い部分を除くと目視で3ミリほどでした昨年までやっていたブログに載せた「不思議ちゃん」に 白い刷毛をつけたようなすがたですのでおそらくその昆虫の幼虫ではないかと…昨年の不思議ちゃん(目視で5ミリ)は 「不思議ちゃん」として2020年6月27日と8月1日の記事に載せています ちょっとだけ ハゴロモの幼虫さんにも 似ているような この子は…おそらく アワフキの仲間では?…と思うのですが 検索しても名前がはっきりしないまま…そんなわけで ずっと不思議ちゃんです 特別な場所ではなく身近な場所に 面白い子が潜んでいたりするようです(^o^)/ (8月25日) 8月のふしぎちゃん
可愛らしい姿を見せてもらえてとても嬉しかったのに留鳥さんゆえすっかりすっかり出遅れてしまいましたでもでもなぜかこの日以降出会いがありませんずっと羽繕いをしていました(^ー^)スズメとムクドリの間の大きさということになっています珍しくはありませんが可愛らしくて大好きですそれはそうと今年になってからコチドリさんとの出会いが全くありません暑すぎるゆえ沼地へ向かう足どりが少ないのは事実ですが 田んぼを通りかかる度に キョロキョロしているんですけれどね寂しい限りです(4月7日)イソシギ~いつもの沼地で~
せっかく出逢えたアカシジミさんなのに表翅のサービスは最大でこれだけ(^_^;)もう少しサービスしてほしかったな~こちらはウラナミアカシジミさんどちらも貴重な出会いです★それなのにそれなのに年に一度5月から6月に出会える程度なのにすっかり出しそびれていました(^o^;)季節の大遅刻です!比較のために載せたウラナミアカシジミさんは5月27日の記事に載せたものですこの子達は年に1度しか生まれないためもうお空の上かな…いまはこの子達の卵が春を待っていることでしょう (5月29日撮影) アカシジミちゃん~大遅刻!~
夏休み中に立ち寄った水族館。何度か行ったことがあるところだが、ここ数年訪れていなかったのでレイアウトや生き物の顔ぶれが結構変わっていた深海のクラゲややピンボケになってしまったが、バカでかいカワニナのような貝とハゼヒゲクジラの骨格キハダマグロやカツオが回遊する大型水槽寒流と暖流、北からの親潮と南からの黒潮とか昔社会科で習ったな・・・水面に夏空が映える金魚鉢というか壺夏の野菜色々、ナスの紫は紫外線から...
土曜日出会ったイチモンジセセリちゃんそれから…きのう我が家に思いがけない小さな翅のお客さまこの姿では全然違うけどこれならどう…?似てないでしょうか最初に見つけた時は翅を開いたセセリちゃんに似てるなって思ったのですブログ仲間さんのところで拝見したような気がするのですがこの小さな可愛い蛾どなただったでしょうか?検索したのですが途中で挫折しました(^_^;) セセリちゃんとソラニさん🦋
きのう緑のなかの駐車場でお弁当食べていたら視界を横切るものがあって慌てて車から降りてみれば尻尾が二股のトカゲさん!あれ?もう一匹…デートかな?仲良しだね♪ぺろりされて優しいお顔(^○^)カナヘビやトカゲさんは危険な目にあうと自ら尻尾を切ってしまうらしいですその際切れかかったままの所にしっぽが再生されてきて二股になったようです舌をちょろり逞しく生きてるよ!バイバイ元気でね(^o^)/★実は舌ちょろりを狙って意識して撮影しましたスマホだと画像がつぶれて分かりづらいと思いますが写真のうち5枚が舌ちょろりです👅 こちらがそのお弁当 お気に入りのカフェCOUCOU(坂戸市)さんのものです🍴(8月21日夏休みの最終日です)とかげ~しっぽでVサイン~
わたしのブログでは初登場のメスグロヒョウモンの女の子出逢いが少ないなと思っていたら埼玉県では準絶滅危惧種だそうですそういえば八千穂高原で昨年出逢ったまま出しそびれていた子がいた!と見直したのが今日の蝶当時はメスグロヒョウモンさんを知らなくて誰だかわからないままになっていましたブログ仲間さんの記事で拝見する機会がありもしやと思い当たったのがこの方でした男の子は他のヒョウモンチョウのように オレンジ色とのことですがヒョウモンチョウさん種類が多すぎてもう誰が誰だか…メスグロヒョウモン変わった名だなと思ったらそうか女の子だけが黒いから…だったのですね!昨日の記事にクジャクチョウがいます よろしければご覧くださいませ(八千穂高原にて2022年8月19日)メスグロヒョウモン~はじめまして~
気温25°cクジャクチョウが乱舞するここは天国ですか…?夏休み中唯一の遠征八千穂高原(長野県)へ弾丸ドライブ埼玉県の平地では出逢いのないクジャクチョウさんと1年ぶりの再会です念のため検索をしてみたら埼玉県では準絶滅危惧種扱いになっていました現地の気温埼玉の約-10°c帰ってきたくなかった~(^o^;)(8月18日)クジャクチョウ~八千穂高原~
きのう出会えたカナヘビのこどもそれから…トカゲのこどもにも 出会ったよ♪ コロナのせいでお気に入りの場所が立ち入り禁止になったり出かけてゆける場所がどんどん減って気持ちが下向きになっていましたそんな時ひょっこり同じ場所で出会えたピカピカさんとわびさびくんテンション上がりましたo(^o^)o 向かい合わせの2ショットが撮れたら最高だけど さすがにムリかな…🦎カナヘビくんとピカピカさん🦎
誰かな?…って思ったらセスジツユムシのこどもどんな声で鳴くのかな?…って気になったので検索してみたらかすかに声が聴こえているようないないような…同じページのコオロギさんの声はよく聞こえるよ!高音なのでスマホやパソコンでは 聞こえない場合がありますと注意書き聞こえているのに聴こえない鳴いているのに分からない緑のなかには知らない声がいっぱい隠れているかも知れないんだね!こちらはナナフシのこどもだよ★こっちはナナフシモドキのこども★触角の長さが違うんだって!びっくりなのはナナフシの仲間はほとんどが女の子らしいってこと単体で卵を産み増えていくとか(゜.゜)男の子は珍しいらしいです(朝日新聞デジタル記事他より)どうやら緑のなかは謎と不思議とワクワクでいっぱいのようです(^○^)(7月24日·ナナフシモドキの幼虫5月4日)緑のこども~セスジツユムシとナナフシさん~
初めましての模様にテンションアップ\(^_^)/夢中のお食事で花粉まみれ♪レアな方のようですヨコモンヒメハナカミキリさん…の1種だと思うのですがどうでしょうか?(長野県8月19日)ハナカミキリの初撮りさん★
ヨシゴイさんに出逢った戻り道車で出発してから1羽のセイタカシギさんを見つけてわざわざ駐車場に戻って再び沼地へと足を運んで撮らせてもらったセイタカシギさんです残念ながら逆光ゆえチャームポイントの赤い瞳を捉えることができなかったのでお蔵入りになっていましたですがそれきり出逢いがありませんでしたのでアップすることにしましたちなみにこの日 すでに朝活です日記には「涼しくて助かった」と書いてありました(^_^;)(5月26日)セイタカシギ~いつもの沼地で~
くろぴーが元気になって安心した矢先、私の不注意で少し開いていた網戸からアポくんが大脱走。初めは脱走に気づかず家の中どこ探しても見当たらないなと思っていたら窓の外にいるアポくんを見て仰天。餌を持って呼びに行ったけど手が届きそうな距離まで来てもそれ以上は寄ってこないので飼い主で...
昨日の昼食後、突然激しく嘔吐したくろぴー、元々食べ過ぎるともどすことがたまにある子なので様子を見ていたら昼寝して普段通りの生活をしていたので夕食を与えたらまた直後に大量の水と一緒にもどしてしまいました。これはおかしいということで急遽、動物病院へ。診断の結果は多分、胃腸炎でしょう...
この後ろ姿はウスバカミキリさんわびさび色がカッコイイでしょ?ウスバカミキリだよ!ウスラバカ じゃないよ😁間違えないでね(^o^)/(6月27日)ウスバカミキリ~にらめっこしよっか😊~
ピチャッと何かが跳ねる音がして視界がハスの上に捉えたのはモツゴさんでしょうか?こちらでは蝿さんが来ちゃってますけどおいら毛頭死ぬ気はないぜ!って言ってるみたいあちらにも上がりたてのお魚さんがそうかと思いきやこちらではちりめん状の葉の中に小さなお魚がメダカさんかな?あ、出てきた拡大してみると…綺麗に咲いたオニバスの花の水面下では魚さんたちの恋活が行われているようですそして勢い余ったお魚さんが葉っぱの上に乗り上げているそれにしても短時間にこんなに次々と…助けてあげたくても距離があって長い棒もないしムリ、無理だよ自力で水面下に戻ってくれ~!と祈るしかありませんでしたお魚の名前をご存知の方 どうぞ教えてくださいませひとつ前の記事にオニバスのお花編を載せていますご覧いただけると嬉しいです(8月15日)オニバスの上で~淡水魚編~
大海原をカイちゃんが行くお魚だって上手に捕まえるよ♪蓮のお花も見守っているみたい もう立派なお兄ちゃんだね!小ちゃかったカイツブリのこどもいつのまにかこんなに凛々しくなっていました毎年出会える微笑ましい光景に感謝です(^○^)*大海原だけどほんとうは大きな沼です (8月10日·ハスの花7月11日) カイツブリのこども~もうお兄ちゃん!~
7月17日に出会ったアシグロツユムシのこども8月6日にはツチイナゴのこどもの向こうに夢中で葉っぱを食べている大きくなったアシグロツユムシのこども8月14日にはお昼をいただいたお蕎麦屋さんの隣の畑で大きな声で鳴いていた主を探して見つけたヒガシキリギリスの親分(^o^)/ キリギリスさんに東と西がいることを初めて知りました検索によりますと 江戸時代には鳴き声が好まれ竹かごに入れて軒先に吊るされていたとか ぎーちょんぎーちょんというあんなでっかい声が好まれていたなんて驚いてしまいます(゚□゚)ちょっとずつちょっとずつ秋が忍び込んできているようです🦗みどりのこどもたち🦗
久しぶりに出逢えたセイタカシギのこども片足立ちでリラックス後ろ姿はこんな感じだよ♪ゆっくりしていってくださいね(^o^)/ポツンと1羽で佇んでいました (8月16日)セイタカシギ~葉月の水辺で~
ずっとずっと会いたかった水玉模様の可愛い子ヨツボシハムシさんそれから…ちょっと前に出会えたアトボシハムシさん水玉模様の可愛いふたりまるでシックな姉妹みたいでしょ?雨はもううんざりだけれどこんな可愛らしい水玉ちゃんならいつでも大歓迎なのです(^o^)/ *大きさ5ミリ前後の方たちです(アトボシハムシ5月29日)(ヨツボシハムシ6月12日・7月3日)ヨツボシハムシ~水玉姉妹~
何かに挑みそうな表情…にも見えますが何を思ったか虫食い穴をすり抜けて出ようとして引っかかってバタバタそれでも何とか通過して涼しげな表情★でも私は見ていたぞ!そのうすらばか…いえいえお茶目なウスバカミキリさんの仕草を(^∀^)実際は暗い場所でかなり遠かったのですがなんとか撮影が出来てホッとしました昆虫さんもドジな事やらかすんですね親しみを感じてしまいました♪大きさは40~60mm6月~8月に出会えることになっています(埼玉県8月7日)ウスバカミキリ~お茶目な奴~
おひさま色のハムシさんを見つけたよ♪こちらは同じ種類の色違いおいらたちイタドリハムシ…って言うんだぜ★朱色さんは春に出会っていますが黄色くんは初めてです(^o^)お天気がダメダメなので小さな太陽くんの登場となりました!*どちらの写真も初出しです(4月11日·7月17日) イタドリハムシ~おひさま色だよ!~