メインカテゴリーを選択しなおす
ウダウダと言ってないで、こう言うモノなんだよ!といふものをお目にかければいい話なんですけどね.....。 (あ、コレは前回記事の続きです。)仕事に行きがけの道すがら(?)、敢えて遠回りや探求はせずに眼にしたものを撮ることにしてみたの。結果は如何に! 否、以下に! (あれ? コレ前にも使ったね。) ええと.....。結論から云えばなんてことの無い、只のスナップだわね。印象的な事も、かと言って抽象的なモノも...
いったい何処の写真なの?そんな状態のままで前回記事は終わらせてしまい、昨夜は久方の仕事の準備してたら夜も更けましたわ。一応、横浜市中区根岸台に在る、「根岸森林公園」だよ。まぁ記事下に出る関連記事と、「SWCで横浜」という項目と番号で判るでしょ? そんな感じ。 (優しくないのね....。)「来週末には」なんて云っていたけれど、もうパッと咲いているかも知れないわ。今日は久し振りな仕事に出たのだけど、渋谷に...
.....またフェンスなの? 部屋でゴロゴロしているのも、それ程苦痛では無い(!?)のだけれど、不安な身体の痛みを追い越しちゃうくらいの衝動が、時として湧いてくる。それは足を引き摺ってでも行動しなければ何も得られない。あぁそうだよ、車が在るじゃないか!?何故か散歩しに行くのに、車は御法度的な気分があったのだ。明日は週末、予報は曇りのち雨模様。「今日行くしか無いんじゃないの?」....もう午後1時を過ぎていた。 ...
さて、確定申告も取りあえずは終わり、前回の仕事分のギャラも頂き、「わしゃあ、もう怖いものなしやき!」 (....土佐弁?) と、何故か肩で風切って徘徊して来るぜょ。.....などと、ふざけた事を言っているから、どうも上手い事イカンのじゃい! (ホントは言ってない....。)調子良くなったぞ! と思っていた我が左足方面は、やはり未だに反抗的な痛みを伴って襲ってくる。税務署からの帰り道、余りの痛みに「わたしはきっと...
今日も長めな記事でスマヌが、昨日の記事と共に、ハッセルさんに興味ない方には全く解らん話ね。まぁ、写真のブログとかやってる方なら、「ハッセルさんは真四角6×6で撮れますよ。」と云う事はご存じでしょうかね? よく使われるVシリーズの500型は、所謂一眼レフです。レンズを通った映像をファインダーで見られるのね。でも、「SWC」はレンズを通った映像は見られない。そして、ピント合わせは手動!「この辺? 指先から肘ま...
以前の横浜徘徊記事内(No,238)にて触れていた、コシナのビューファインダーを入手!しかし、これまた私は勘違いをしているんだった。暫く気付かなかったのだけどね....。 ハッセルさん使いの皆様は、通常「15mm」のアタッチメントを着けてますよね?そして今回の品は「25mm」が付属なのだという。う〜ん.....。ネット上では21mmと25mmはまだ通常購入出来るけど、15mmは運良く無いと手に出来ないみたい。純正のファインダーも慣...
昨年末から続いていた池袋通いも、いよいよ大団円を迎えるのだ!...あ、大袈裟ですか? そうですか。足の具合も幾らか良くなってきて、再び「ひと駅手前の雑司ヶ谷」下車をしていたけれど、そんな日々も暫くお終い。 次は何時来るのかしらね? さて、懲りずにまた四角写真を載せてますけどね....。あれ?「此処は四角ぢぁないわ!」なんてノタマワっていた気がいた気がするんですけど。まぁ2歩くらいで忘れてしまう様な私な...
闘いに敗れ去った以上は、潔く身を退かねばならない。 (....そうなの?)しかし、私はそんなに潔くないんだった。 諦めは疾いくせに....、スマヌなぁ。まぁ正直な処、ネタ不足なの。ちょっと前まで、結構ウダウダ鬱々してたもの。 (え、そんなことは知らない?)そんなモノなので、まだチョイとSWCネタは続く。「酷くない?」 と思われたかも知れないけど、仕方ないので諦めてね。 さてさて、私の記事タイトルが、意味あ...
二股に分かれた参道の真ん中にある喫茶店「Chachat」さんは、この日は休業。前回の訪問時、2階の窓から黄色い熊(プーさんね...)が覗いていたっけ。(記事No,79)場所が場所だし、なかなか小綺麗なお店なので、表参道の「鬼子母神」門を入れながら数枚撮った。 また今日も書きますけど、宜しかったらワタクシ的本稿の「往来眺眼装置〜散策装置〜ひと駅手前から」も見て頂ける? (大したモノでなくてスマンけど。 ....それを...
久し振りに午後からの仕事だったので、小一時間程早めに出て、ひと駅手前で降りた。2年前の秋にもそんな感じで本稿に記事を書いてるんだけど、良かったら覗いてみて下さる? (往来眺眼装置〜散策装置〜ひと駅手前から)その時は、ハッセルさん503CX+50mmに、購入したばかりのデジタルバックを着けて行ったのだけれど、カメラも使いこなせてないは、デジタルで画角が狭くなるのにも慣れないは.....。ボヤキながらの小散歩でし...
カメラを写してばかりいてもどうしようも無いじゃない?大体、ブツ撮りはいつもチョーテキトーなのに....。というだけでは無いのだけれど、子供と一緒に散歩に出た。こういう時って、撮影のテンポなんてモノは無視されるので、「なんだか取りあえず撮ってみてるんだかんな!」そんな写真が出来上がるんだ。うん、まさにそんな写真を今日は御覧にいれましょう。(.....いつもと一緒か....?) SWCのピントは目測。これは私、過去...
子供たちがドンドン歩いて行ってしまうので、私は少々アタフタとしながら、SWC/Mに手こずっていた。感度は400に上げたので、二つばっかり絞る余裕は出来たけれど、やっぱりCレンズはちょいと面倒くさい.....。解っていた筈なのにね。 裏路地から表通りに出る辻にある御地蔵様にお祈りして、それからお写真を撮らせて頂いた。「失礼をば致します。」良〜く見ると未だ幾らか前ピンだ。(.....この大きさだと誤魔化せるけど。)自...
Blau - Grün - Gelb〜焦点ずれずれ_その参(終)
子供と散歩での写真で記事3日間なのね....。今日の横浜は結構な雨が降り、ところによっては雪がちらついたらしい。寒い1日だったわ。 春には草花が芽吹いていた公園は、鉄塔工事の為に工事車両用通路が横切ってた。天気の良い日曜日、それなりな人が居るかと思ったら、数組の親子連れだけだったよ。冬の陽射しは横殴りで眩しいけれど、夏の写真とは違う色合い。 公園の真ん中のロープツリーの下に潜って、ノーファインダーで...
久しぶりに「根岸」を訪ねた。と云うと、写真好き・猫さん好き・下町好きな方のイメージは「谷根千」の根岸なのかしらね? でも、今日ダラダラと歩いてきたのは、「皆が思い描くヨコハマ(?)」からちょいと外れた所にある根岸で、JR根岸線の山手駅から、広い公園と古い建物を訪ねた。 ご近所というわけでもないので、本当にたまに訪れる場所だ。(本稿「往来眺眼装置〜散策装置〜都会の空 田舎の雲」など)....どうでもいい話...
まずは謝らなければ。昨日・今日の記事タイトル、荒井(松任谷)由実さまファンの方なら既にお気づきですわね....。スマヌのだ。決して馬鹿にしたりはしてませんからね!昨日のタイトルは、記事内に書いているけれど、私の年上お姉さんへの恋ごころ(むむ?)に刻まれた「海を見ていた午後」の歌詞の一節。そして今日はそのままタイトルを使わせて頂くかしら?と思いながら、やはり一部は伏せたわ...。まぁ、「海」見てないし。見...
競馬場跡から山元町4の信号渡って真っ直ぐに進み、「鷺山竹之丸通り」に向かった。信号を左に曲がって「山手本通り」を行けば、やがて西洋館や外国人墓地横を通って、元町に辿り着けるのだけれど、歩くにしてはそこまで楽しくはない。(バスに乗ると通るルートだ。 そう、乗るべきだ!)と云って、私が歩いて行った竹之丸コースが楽しいかと云うとですねぇ....、う〜ん。 住宅地の中の抜け道的なもので、特別な何かがあるわけ...
今日は好い天気!でも、留守番担当としては、洗濯して掃除して、子供にご飯を食べさせている内に終わるのだ。むむむ....。 そんなわけで、先日の別カットを2枚ほど。以前にも触れているけれど、デジタルバックは「データとしては」横向き長方形で記録されている。今までの500シリーズでの撮影だと、フォーカシングスクリーンの広い枠の方にあたるんだけど、私はハッセルさん撮影では、デジタル仕様でも真四角で考えているので...
今日も天気が好いから、たとえ少しでも歩いてこよう。オイサン的ワタクシはそう思って、慌ててバックにカメラを詰めだした。ここで不純な心が芽生えてしまったからイケナイ。「SWCだけでなく、503CXも持ち出そう。」.....今日の私は、そこからしくじっているんだった。 前回は2台目として、CONTAX T3にモノクロを詰めて持っていった。全然拘らないから兎に角撮っておけ! と云う時の形。今回はフィルムの残っているR6でも良い...
ライトアップ用の飾り付けをされた建物も在るけれど、そんな時間には幾ら暇人(私)とはいえ呑気にやって来る自由はないのだった。まぁ、その辺は何度も述べているが、きっと他の方が上手い事やってくれるに違いない。....う〜ん。昼日中にふらついてる暇人(私だって)の癖に偉そうだわ。 明治期の洋館とか大好き!でも、写真を撮る時にそれだけ撮ってても「何か違わない?」と、悩む。綺麗なモノを撮っても格好いいモノを撮っ...
山手公園から、もう少し先のイタリア山まで足を延ばしてみようかしら?そう思ったのだけれど、また元町・中華街駅方向へ足を向けた。気象台で数枚撮ったけど、見事に近距離でのピント外れ....。流石にビューモニターでは正確な所までは判らないわ。右方向へ折れて、港の見える丘へ向かったら、眩しいくらいに黄色。イギリス館前には綺麗に花壇が整備されてる。でも建物方向を見ると見事な位に逆光で、どうにもコントラストの怪し...
Eine Fälschung, die vorgibt, echt zu sein
「お膝が痛いの。」などと云っているG君(注;じいちゃんでは無い)は、此処で漸く海を見ていた。ほら、また耳の奥でユーミンの声がぐるんぐるんしちゃうんじゃないの!?でも、先日の場所とは違っているので、いつも通り、耳鳴りがキーンと鳴っているだけだった....。取りあえず年末中ずっと暇々人なので、こうして彷徨い出てるけど、あくまで昼の間だけで、そんなに長居は出来ないのだ。 何度も繰り返しているけど、「留守番主任...
Ein beflecktes Herz 〜 何か拗らせてる?
覗いてくれる方にとっては、「どうでも良い事」なんだろうけれど、書いてる事が、私的徘徊・或いは雑記に近く、カメラやら写真的要素が無いんじゃないの?途中でそう思ったんだけど、コレばかりは仕方が無い。(何故?) そもそも、近頃手に入れた「SWC/M」を持って出掛けよう!それが御題目で、最初こそチョロチョロッとカメラに触れてたけど、気付いた時には「何時も通り!」の雑文になってたの。まぁ、恐らく大丈夫だと思うんだ...
鼻歌まぢりのままランドマークを背にして、人の流れに紛れ込む様に赤い建物へ向かった。「思ったより、人の気配が無いね。」....いや、皆、広場に出来た「Christmas Market」なる場所へ吸い込まれていくのだった。未だ昼前なのに、「○○は売り切れましたぁ!」スタッフさんがアナウンスしている。 ほえぇ〜。(○○が丸々聞き取れない...。)御蔭で、何時もなら沢山の人がいる筈の煉瓦倉庫は、何だかひっそりとしていて、さぞかし「...
Ein unausgereifter Geist 〜 私的青色
赤い色した造形物(通常なら郵便ポスト)に心乱されるパターンは、そろそろ終わりにしなければ! (...何を言ってんの?)そう思いながら更に海沿いを進んで行く私。だって、空も海も、今日はこんなに青いじゃない!.....ええと、赤い色は精神を高揚させ、青い色は鎮静化させる効果が有るそうな。なるほど、青い橋を渡りながら、私は少しずつ落ち着いていくのだった。.....多分。「あ、自転車オイサン!」オイサンが行き過ぎると...
山下公園もいよいよ端の方へとやって来た。変わらないね氷川丸。ずっと以前に、この甲板でのイベント手伝いをした。ホントに右も左も分からなかったし、その頃はヨコハマ市民ではなかったので、「朝7時に来い!」と云う命令はとても哀しい思いだったのだが、若造の私に逆らう余地などないのだった!普段なら、余り入る事の出来ないと云う船室でお弁当を食べた。そのこと以外、私は何だか切なかったので、その仕事の延長線から外...
どうにも左膝から腰が痛むんだ。丘を避けて、平坦な海沿いコースを歩いたのに。以前は真夏に6・7時間くらい平気で歩いたのに。暑すぎてのぼせたわけでもない、冬空の散歩なのに。2年前に痛めた腰が、私の「ガラスの左膝」に連動して痛むんだ。でも、「きっと運動不足に違いないんだ!」....そう思い込む事にして、今回の私的横浜徘徊集の締めに向かった。(違う_俳諧_なら良いのにね....。) Webの世界では、とっくに話題に乗...
Kontinuität ist Macht〜継続する事(15)
ええと、こういうモノはやはり勢いで書かないとイカンのね。まぁ、暫く寝かせてから「コレでドナイヤ!」 と云う写真だけを、細かい事は何も書かずに出しゃぁエエヤン?(関西人に喧嘩売ってないから.....)とは思うのだけれど、その時感じた事は、出来れば早目に書きたいわけよ。 (衝動的に物事を進めてはイケナイ、 という見本を示しているのがお解り頂けたかしら?).....そんなモノは要らない? さて、尾崎も歌った「1...
まさかこんなにさ、私が山手辺りをフラフラしてくるなんて....。しかも1日にまとめて行ってきた!じゃぁなくて、都合4日に渡って数時間ずつと云う、まさに「散歩」だった。いやはやホントの地元の方からしたら、鼻で笑われちゃうわね。スイマセンねえ。しかし問題はそこではなくて、あくまで「私が!」と云う部分なんだからね。 さて、異様なテンションに陥っていた昨日の私でしたが、そんなテンションのままで、何故か気象台...
暇々人全開だった年末からしたら、程々とはいえ漸く仕事が始まって、今週は都内某所へと通っている。てなことで、先日までの記事内でも触れてるけれど、全然写真を撮る気力も機会も無いんだねぇ。むむむ....。 横浜に行っている間に、ネットで買った安いフード。デジタル撮影では問題無いけれど、フィルムではケラレるかも?「あ、そういえば私はポラバック持ってるぢやないの!?」最早フィルムが手に入らないから、只のオブジェ...
白色に包まれてしまった風景は、凍り付いた夜道を転ばぬ様に歩いて終わった。事故や渋滞の報道が問題を伝えるけれど、実感の乏しいままに消えてった。.....などと、先日の雪についての見解(?)を述べてみてから、本日の記事に入るのだ。 そう、まるで深い意味なんて無い。そして雪の写真も無いので、先日までの「横浜徘徊さん」ネタの補修です。赤いポストを見ては宿命を感じ、白い雪を見ては静寂に身を委ね、青い空を見ては淡...
今日は始める前に、ひとつ訂正があります。え〜、昨日「補習」と書くべき所を、「補修」と書き間違えていました。何を直すんだ? と思われたかも知れませんが、私の確認ミスです!今日はちょっと言葉が長いです。 さて、お気づきの方は殆どいないと思うけど、そんな私は結構「捕囚」状態である。.....またまたぁ〜大袈裟なぁ〜....。勿論、「鎖につながれ牢に入れられ」などというおぞましいものでは無く、(お膝は痛む様に...
色への拘りなどと宣っていながら、それ程色彩感覚に優れてるわけじゃないの。デジタル化してからは、カラーを白黒仕様にしちゃうなんて普通に出来ちゃうんだけど、銀塩時代は、カラーネガをモノクロ印画紙に焼き付けると、どうにも鮮明さもなく滲んで見える、曖昧な出来になってた。だから今デジタルで撮る時にも、「コレはモノクロ用!」と考えて撮らないとダメだわね。 人の手で造られた、建物や車や彫像なんてモノは結構モノ...
再び根岸を訪れた。今回は都内で美人な知人Mさんを乗せ、車で第三京浜をひとっ走り。(断っておくが不倫ではないんだから。)呑気に撮ってる訳にもいかないので、写真は昨日のモノじゃないんだ。まぁ、それ程変わらないからねぇ、天気も前回同様に好かったし。紅い梅が少し咲き始めていた、そんな変化は感じられたわ。 ランチ時になったので、曰く付き(記事No,228)のレストランを訪れた。外壁のシートは数枚剥がれてしまっている...
Wir sind offen für Geschäfte〜やってます。
暇々人(私)は些か仕事モードになってきてるので、このところ更新が滞ってますけど、取りあえず生きてます。 えぇ生きてはいるのよ....。こんな私でも少し真面目に考える事もあるの。だから普段は皆様にお目に掛けない様な部分を書いてみせましょか?.....なんて考えたのだけれど、全くの無駄だという事に気付く頃には梅が咲いていました。 (どんだけ日数掛かってるのよ?) もう少し花に寄りたかったのだけれど、相変わらずS...
昨夜、何だか焦燥感に駆られて、妙な雑文を書き付けてた。こちらのテンションの割に、「お前落ち着けよ。 まだ大丈夫だよ👍」そんな感じの返事を貰って、逆に励まされてるみたいだった。民族間の闘いや政治家達の思惑に掻き回されながら、自分達の国を作り上げている人達だものね。身を案じているよ!と伝えられただけでも良いのかな.....。色々と不可思議な世界になってるね。 年末からの池袋続きの合間に、今は少々手前の駅に...