メインカテゴリーを選択しなおす
本年(令和七年) 初 詣【2025】を紹介します。 場所においても毎年同じく城山八幡宮(※末森城址)でありました。 そんな十数年通う同じ場所であることから紹介することはそれほどないの
今日は近隣の 神明社(※守山区村合)を紹介します。 以前に紹介した同名の神明社(守山区廿軒家)も近所にあって、この伊勢神宮系(※天照大御神)の社は同名も含め全国に無数にあるようです。 今回の紹
今回は変わった町名 廿軒家(※にじっけんや) について~ それは自宅から500m弱の距離にある町名で、その名の由来は、かの犬山城主で知られる成瀬 正成公が尾張藩の筆頭家老にて、この地域を治めている
今日は灯台下暗しにて 近所の古墳 を紹介します。 それは昨年の9月に特集した近所特集の続編として、再び自分の住む区内を限定とした寺社を中心に史跡などを紹介したいと思います。 そんなこと
元旦 令和7年 賀 正【2025】の幕開けです! また新しい年を迎えることになりましたが、子供の頃ほどの楽しみは無いもののやはりいつになっても正月はイイものです。 昨年の元旦はいきなり能登地
今回の寺院は 太清寺【臨済宗妙心寺派】の紹介です。 場所は春日井市勝川町にある古刹で、かの徳川家康が「小牧長久手の戦い」時に小牧山から長久手へ向かう途中、この地名が当時から勝川ということから
今日も春日井にある 昌福寺【曹洞宗】の紹介です。 場所は春日井市松河戸町にて、その市境となる庄内川に架かる松河橋を渡ると右手に見えます。 またその道を挟んで反対の左手に行くと以前に紹介した観
今日の寺院は 日輪寺【天台宗】を紹介します。 場所は春日井市二子町にて、それは先日から紹介している二子山古墳のある二子山公園・味美白山神社北面に隣接しております。 当寺は万治3年(1660)
今日は春日井市の 味美白山神社 を紹介します。 場所は春日井市二子町にて、先日紹介した二子山古墳がある二子山公園の北面に隣接する感じで位置しております。 またこの社の歴史としては、現地にあっ
今日は前回の続きで ハニワの館 を少し紹介します。 それは前回の二子山古墳のある場所と同じ二子山公園内にある小さな博物館の様なものでした。 ここでは古墳から発掘された埴輪などが展示されて
今回は史跡 味美二子山古墳 を紹介します。 場所は春日井市二子町にて、現在は南北に走る名鉄小牧線に隣接した場所に二子山公園として整備されております。 そこには本題の二子山古墳(※6世紀前半の
今日も春日井にある 勝川 天神社 の紹介します。 場所は春日井市勝川町にて、そこは庄内川と地蔵の狭間で現在は付近を国道19号が走っております。 この社の創建についてその詳細は定かではないものの鎌倉
今日は近隣にある 観音寺【曹洞宗】の紹介です。 その場所は春日井市松河戸町にて、そこに流れる庄内川の松河橋を名古屋方面から渡るとその袂の左手に見えてきます。 また先日のブログで紹介した小
今回は 小野道風誕生伝説地 の紹介です。 まず恥ずかしながら僕はこの道風公のことは全然知らず今回の場所(※春日井市松河戸)で初めて知りました。 一応簡単に説明すると平安時代の貴族(※官位を持
11月最後の寺院は 成願寺【天台宗】の紹介です。 場所は北区成願寺町にて、矢田川沿いに位置する古刹であります。 現在は本堂など建替えられそれら意表を突くデザインとして様変わりしております。
今日も北区の 清学寺【曹洞宗】を少し紹介です。 場所は名古屋市北区安井にて、矢田川にも近く現在はホームセンターコーナン名古屋北店の真裏に位置しております。 創建については戦国時代の天正年間と
今日も北区にある 長昌寺【曹洞宗】を紹介します。 場所は北区山田北町にて、現在の矢田川に架かる天神橋の袂付近に位置しております。 ここは以前からウォーキングやサイクリングなどで2回ほど訪れ
今日も北区にて 六所宮(※北区上飯田)の紹介です。 今回の紹介する神社もやはり近隣に同名の社があることから地区名を記して区別しております。 またこの各所にある六所という名称は、祭神が六柱である
今日も北区の寺院 清蓮寺【黄檗宗】を紹介します。 場所は北区下飯田町にて、現在の名古屋城(※当時は那古野城)から見て北東の鬼門にあたる場所にあります。 創建は永禄2年(1559)だそうで、その後、
今日も北区から 別小江神社 を少し紹介します。 場所は名古屋市北区安井の矢田川沿いに位置しております。 またこの社は境内飾りで知られ老若男女問わず人気の社だそうで、その由緒の方も歴史が深く延喜
今回も北区シリーズにて 味鋺神社 を紹介します。 場所は名古屋市北区楠味鋺にて、そこを東から西へ流れる庄内川沿いにあり今回はいつものサイクリングで行訪れたものでした。 またこの神社のすぐ横には
今日は 山神社(白龍社・お福稲荷社)の紹介です。 場所は北区安井町にて、矢田川にほど近いその南に位置しております。 また現在もその町名に残るようにその昔には安井城(※天正年間 1573-1592)という
今日の寺院は 修善寺【曹洞宗】を紹介します。 場所は名古屋市北区辻町にて、現在の矢田川とそこに架かる三階橋の袂に近い場所にあります。 この寺院の創建は文安元年(1444)また本尊でもある薬師
地図(小口城の戦い) 合戦概要 小口城の戦い開戦時期1562年7月(永禄5年6月下旬)発端領地問題で織田信長と織田信清の関係が悪化。信清が美濃斎藤氏と通じ、離反する決着信清方の小口城内まで信長の小姓衆らが攻め込むも、落とせずに撤退交戦勢力&
今回も北区にある 六所社(北区下飯田)の紹介です。 この名古屋市には以前から紹介してるように六所とつく社が本当に多くて、その昔に何かしらの流行というか、今でいう宗教団体的なものでもあったと思
今日も北区から 天永寺 護国院 を紹介します。 場所は北区楠味鋺にて、そこを東から西へ流れる庄内川右岸にほど近い住宅地にある立派な寺院です。 創建は天平年間(729-749)の奈良時代に行基(※
今日は近隣にある 成福寺【曹洞宗】の紹介です。 場所は名古屋市北区瑠璃光町という名古屋城から見て鬼門(※北東)の方角にあります。 昔の権力者達はその方角を忌み嫌いそれから守るために寺社を配置
地図(桶狭間の戦い) 合戦概要 桶狭間の戦い開戦時期1560年6月12日(永禄3年5月19日)発端今川義元が鳴海・大高城を占領し、尾張に侵攻。松平元康を先陣に攻め寄せた。決着多大な犠牲を払いつつも、戦況を制した織田信長の勝利交戦勢力&nbs
今日は近隣の 漸東寺【臨済宗妙心寺派】の紹介です。 場所は名古屋市の中心部にある名古屋城から見て東へ4キロほどのところにあります。 また以前に紹介した長母寺が名鉄瀬戸線を挟んで北に位置してお
今回は 雷除け神社 西八龍社 を紹介します。 場所は名古屋市北区を東から西へ流れる庄内川の北岸沿いにあります。 また名称に「雷除け」というのがあるが、実際に今も境内には黒焦げの杉の木があって、そ
地図(村木砦の戦い) 合戦概要 村木砦の戦い開戦時期1554年2月25日(天文23年1月24日)発端水野氏攻略を目論んだ駿河勢が鴫原城を攻め落とし、村木に砦を築いた決着今川軍が降伏。多大な犠牲を出しつつも、織田軍の勝利となる交戦勢力 織田軍
今日は近隣の寺院 長全寺【曹洞宗】 の紹介です。 場所は名古屋市北区上飯田の現在は住宅地の中にポツンとあります。 創建は戦国時代のようで、場所も当時この地方を治めていた織田氏の清州にあったよう
今日は近隣にある 片山八幡神社 の紹介です。 場所は名古屋市東区徳川町にて、徳川園(※旧:尾張徳川家別邸)の西へ百m弱のところに位置しております。 この神社の創建は、現地にあった由
今日は近隣にある 愛宕神社 を少し紹介します。 場所は名古屋市千種区北千種にて、愛宕公園と隣接する形でありました。 ただ最近訪れた際に入口の鳥居のところにあった看板に令和6年5月末をもって、近隣にあ
今日は近隣にある 白山神社 を紹介します。 場所は隣町の春日井市松河戸にて、庄内川の松河橋を守山区側から渡り道なりに400mほど行くと左手にあります。 この社の歴史については、現地にあった御影石に
今日は隣市にある 庄中観音堂 を紹介します。 それは尾張旭市渋川町の矢田川沿いにて、現在は閑静な住宅街の中にある本当小さな御堂であります。 ただここには5体の仏像があって(※現在はスカイワードあ
今日は近隣にある 高牟神社【尾張国】の紹介です。 場所は名古屋市の守山区内西部にあたる矢田川沿いにあります。 また今回は名称に※守山区瀬古と付けたのは、同じ市内の千種区に同名で社格も上の神社
今日は近隣にある 奏永寺【真宗大谷派】の紹介です。 ここは近隣とはいえ片道5キロ弱あり徒歩ではきつくて、最近始めたサイクリングがてら訪れたものでした。 寺自体はまだ新しく現在の建物も2世住職が
今日は近隣の 八劔神社(※守山区森孝)の紹介です。 ここは以前に紹介した同区内の同名な八劔神社(※守山区大森)から文政9年(1826)に分祀したものだそうで、それらを区別することから名称の後に(※守山区
今日は近所特集にて 間黒神社 を少し紹介します。場所は名古屋市守山区幸心にて、そこを東から西へ流れる庄内川と矢田川の合流点にほど近い場所にあります。 現在はそこから南北に貫く国道19号と同
今日は近隣の 熊野社(※守山区大永寺)の紹介です。 場所は名古屋市守山区で、以前に紹介した大永寺のすぐ隣と言ってもいいほどの地であります。 ここもいわゆる村社であり創建は江戸初期だそうで
今日も近所にある 川嶋神社 を少し紹介します。 自宅から2キロほどのところにあって、いつものウォーキングがてら行ったものでした。 現場にあった案内板の由緒から創建は大同2年(807)と伝わるそうです。
今日は近隣の 長慶寺【臨済宗東福寺派】の紹介です。 場所は名古屋の守山区役所付近にあって、これはその区役所で頂いたパンフレットから知ったのですが、この寺は山田重忠(※平安時代末期~鎌倉時代初期
今日は近隣にある 神明社【尾張国】を紹介します。 この神社(※同名や関連する)は全国に数千もあると言われる伊勢信仰(※伊勢神宮)の神社だそうです。 それはこの地方にも沢山あることから今回は
今日も近所シリーズで 八劔神社 を紹介します。 場所は私が住む名古屋市守山区東部の大森に位置しており今回も往復7キロを超える距離でしたが、頑張ってウォーキングがてら徒歩にて行ってきました。 この
今日は近隣にある 月心寺【曹洞宗】を紹介します。 場所は名古屋市名東区にて、隣接する場所には以前に紹介した神明社(※猪子石)があります。 創建においては正確なものは不明ですが、建久年間(1
今日は名古屋市千種区の 晴明神社 を少し紹介します。 その名称通りかの陰陽師である安倍晴明公が祀られている神社であります。 以前に京都にある晴明神社を紹介しましたが、今の時代でも陰陽師が映画に
今日は近隣の 白山神社(※東区矢田)の紹介です。 今回の白山神社(※白山信仰)という同名の神社は、特にこの地方においては各所で見られます。 以前にもたびたび紹介しているように私の住む守山区内だ
今回は近隣にある 猪子石 神明社 を紹介します。 場所は名古屋市名東区の香流川と矢田川に挟まれた現在は住宅街となっているところであります。 今回ももれなく自宅より3キロ程の場所なことから徒歩にて、
今日は近隣にあるその名も 少林寺 を少し紹介します。 この名称は聞くと何故だか中国拳法を想像しちゃいますが、日本にもある少林寺拳法は中国のそれとも全く関係なく日本古来の武術だそうです。 そんな名