メインカテゴリーを選択しなおす
駕与丁公園バラ園、前回の続き。 <初めてブログを訪れる方はこちらをご覧ください> はじめまして。私の人生を導いてくれた天使のような息子 綺麗でかわいいバラがたくさんで どれくらい種類があるんだろうと思って調べると 駕与丁公園には 180品種、2400株あるそうです。 とても全部は紹介できませんが、 引き続きバラの写真です。 息子はあまり興味なさげですが、 一緒に歩いてくれました バラ園の次は篠栗町の田中八幡宮へ。 数年前に 京都でたまたま田中神社を見つけて参拝 ふと、思い起こして、 「田中神社」を検索。 すると近くに「田中八幡宮」が 方向的に駕与丁公園の方向だったので、 田中八幡宮へ行くことに…
1. お守りの基本的な取り扱い お守りは神社やお寺で授与される神聖なもの。身に付けたり、持ち歩いたりすることで、そのご加護を受けるとされています。ただし、取り扱い方を誤ると効果が半減することもありますので注意が必要です。 2. お守りをつけ
神社のお守りが「どの程度効くか」という問いには、**科学的な効力**ではなく、**心理的・文化的な効力**として理解するのが適切です。以下にその観点から解説します。 --- ### 【1. 効くという意味:心理的・文化的な効果】 #### ■ プラシーボ効果(暗示効果) * お守りを持つことで「守られている」「安心できる」と感じることで、**不安やストレスが軽減**されることがあります。 * 勉強、恋愛、交通安全など、…
お立ち寄りありがとうございます。 日々の励みにポチ活お願いします。 青葉祭りが終わって 青葉神社へ 遊んでばかりで 青葉祭りが終わって 今日は、昨日と違って正式なお仕事お休みです。 日差しはありますが、気温は20度に届かず、爽やかです。 昨日のお祭りに行って、ふと青葉と言う神社があるのを思い出しました。 つい最近の出来事です。 ふむふむと考えていたら、思い出しました。 6芒星の一つでした。 気になって調べてみると、青葉まつりのお神輿は、青葉神社から出発します。 伊達家ゆかりの神社です。 6芒星も伊達家ゆかりなのでさもありなんですね。 青葉神社へ さっそく、参拝してきました。 青葉神社は、JR・…
真夏のギラギラと焼けつくような日の光ほどではないけれど降り注ぐ紫外線がちょっぴりチクチク感じるような晴れの月曜日。今日はラジオの仕事なので、日傘をさしてスタジ…
そういえば杉並区 × PayPay自治体キャンペーンが5月16日から始まってたんでした🙃 いつも通り便乗して観光スポット日記を書かねばなりませんね!ね! せっかく今までの写真を供養するなら話題になる時に👍 杉並区は東京23区の端ですけど良い所あるんですよねえ。 井草八幡宮とか大田黒公園とか角川庭園とか。 2024年に修復工事が終わった荻外荘も見学に行かねば…! それら有名所?以外にもレアなスポットがありまして。 場所は高円寺駅と阿佐ヶ谷姉妹駅の間あたりのアクセス。 駐車場はありません、住宅地の中にありますので… 馬橋稲荷神社 www.mabashiinari.org 馬橋って言ったら千葉県松戸…
お守りを盗むガイコクジンがいるようです。(笑)こういうヒトは、『お守り』がどういうものか知っているんでしょうかね?外国人 御朱印を記帳してもらっている間にお守りを盗む罰当たりは二度と日本に来るな!日本の文化を踏みにじるな!今すぐ日本から出ていけお守りを返せ! pic.twitter.com/H7Vkp46ndF— ぴろん🇯🇵 (@pirooooon3) May 17, 2025 お守りの意味を知っていて盗むにせよ知らないで盗むにせよ、ヒトとして備えて...
ノノウの苦悩に想いを馳せる 〜聖と俗の狭間で〜 今回は趣味の回、「巫女」に関連する 内容を書いていきます。 私が今後、訪れてみたいと思っている場所が いくつかある中で、 ・ノノウ巫女の墓 という場所があります。 信州小県郡、禰津村古御館にあり、 これは、かつて「信濃巫女道」と呼ばれる 「巫女養成所(くノ一も兼ねた)」が長野県にあり、 それに関連し全国行脚をした「巫女」たちが 眠っているお墓がどうやらあるようなのです。 まだ、ネットで調べての情報だけなのですが、 巫女の端くれとしても、「巫女村」が形成されていた場所という点も興味深く、 🔴実際にその土地にお参りしてみたい 🔴当時の巫女様たちに想い…
最近の巫女的お気に入り雑貨 最近気に入って使っている「和小物」の話です。 以前、和風入浴剤を探して、ドラッグストアで「縁起物入り入浴剤」を見つけ、一時期使っていました。 たまたま出先で似たような入浴剤があり、手にしたら「おみくじ付」!!と、そのフレーズを見た瞬間、つい手が伸びました(笑)。 こちらの「赤べこおみくじ」入浴剤。 こちらは4種あり、シトラスの香りの入浴剤をとかすと中からどれかの「赤べこ」が出てきます。 さらに、赤べこのお腹を見ると「おみくじ」が書いてあり、 ✨⛩️✨大吉→中吉→小吉→凶✨⛩️✨ のどれかが出る模様。 かわいい💞 早速使ってみました! (赤べこが出たら嬉しいな〜!中吉…
埼玉長瀞日帰りグルメ旅。毘沙門かき氷・川下り・寶登山神社参拝・美術館巡り。
4月下旬から5月が快適。6月は梅雨、その後は蒸し暑い(シンガポール以上に)。長瀞グルメ(絶品かき氷、味噌アイス)忖度なしで、貴重なかき氷と思いました。長瀞行っ…
門別稲荷神社の概要所在地とアクセス門別稲荷神社は、北海道沙流郡日高町門別本町235番地に位置しています。国道235号沿いに鳥居が見えます。門別稲荷神社の起源と成り立ち門別稲荷神社 由緒門別稲荷神社は、北海道日高町に位置し、海上の安全や豊漁を...
桜も見納めの時期。和三盆をいただきました。 【干渉してきた霊的存在に手応えがあった日】 今朝、久しぶりに来訪者がいました。 ここしばらく1ヶ月は金縛りにも遭わず助かっていて、平和♪平和♪と寝ていました。 が、今朝、久々に金縛りではないものの、力のある霊体が来て、こちらに何らかの干渉をしてきました。 夢うつつの時に干渉しやすいようで、今回もそんなまどろみ時間を狙ったようです。 こちらに何かしてきているな‥ と気づいたと同時に、今回、私が自然と相手に防衛できていて、気づいたら、しっかりねぼけながらも、 霊体が来る!!(=眠 =;) ☯結界張り(半自動)→防衛→☯針飛ばし(自動) なんと、めちゃくち…
Beatiful Amulet/神結びを授けていただきました
昨日は友達と御朱印集め 月一で神社に行こう!と二人とも意気込んでいましたが、これが結構、簡単なことではありませんでした お互いにお世話している家族がいて、友…
【岩淵水門周辺その7】岩淵八雲神社の五社合祭社、岩淵橋、リバーサイド赤羽マンションに見入る!
2025年2月23日、前回の記事からの続きです。引き続き、岩淵八雲神社の境内を見ていきます。こちらにも何かあります。五社合祭社白山神社大六天神社稲荷神社御嶽神社市村島神社創建年代は不明ですが、江戸時代には日光御成道の岩淵宿の鎮守社として崇敬された岩淵八雲神社。明治6年7月には、村社に定められ、それ以来、赤羽八幡神社の兼務社となっています。 御祭神である須佐之男尊(すさのおのみこと)の伝説(須佐之男尊がキュウ...
埼玉の3拠点を1週間ずつ滞在したシンガポール人の一人旅(僕の家族。別行動)。 川越の感想を聞いてみた。 川越はイマイチでした。同じ埼玉でも行田の方が僕は好きです。シンガポールは休日とても混んでいます。日本に求めているのは大自然です。僕は来年
札内神社の概要所在地とアクセス札内神社は、北海道中川郡幕別町札内文京町28番地に位置しています。帯広市からは、十勝川を挟んですぐの場所にあり、住宅が多くある地域です。駐車場も広く、自動車での参拝が最適です。北海道神宮から受け継がれた特別神璽...
2024年10月26日 ほのぼのとした夢でした。 この夢に出てきた友人とか息子とかは全く知らない人で、夢の中だけの人です。 以前にも書きましたが、私は子供というのがちょっと苦手で、この夢のように子供に接近したり気軽に話しかける・・・なんて事はまずやりません。 子供が嫌い・・・という訳でもないのですが、なぜか子供は避けてしまいます。特に思春期の子供は苦手で、声変わりしている男の子の声を聞いただけで寒気が...
Tsubakiookamiyasiro,SuzukaCity,MiePref.さてさて、この日のワタクシ達は快調な足取りで「入道ヶ岳」を登ることが出来、10時半には下山ルートに向かっていました。ワタクシ達が下山に向かう頃、山頂には登って来る人の数が増えてきました。この日は4月29日の祝日です。かなりの人が入道ヶ岳を登っていました。どの人も稜線に上がってくると、強風に難儀しているようでした。鈴鹿山脈のすぐ東側は伊勢平野が広がっています。冬場になると「鈴鹿おろし」と呼ばれる風が、伊勢平野に向かって吹き下ろすそうです。◯◯おろしと呼ばれる風では、なんと言っても阪神タイガースでお馴染みの「六甲おろし」が有名でしょうが、「上州のからっ風」とも呼ばれる「赤城おろし」も関東の人にはよく知られた風でしょうね。鈴鹿の山には...猿田彦大神を祀る神社-三重県鈴鹿市:椿大神社
今日も遊びに来てくれてありがとうございます ザ・ノンフィクション〜世界一の壮絶人生ずーっとずーっと気になってた神社に行ってきました。なぜ今日?というと「ふと、…
★アメトピに掲載されました★ ●セブンぺろりと食べれるラーメン ●びくドン引いたメニュー●2kgに小分けされてた返礼品の米 GWいかがお…
青森県平川市にあります津軽三十三霊場の第28番札所である広船観音堂(広船神社)に訪れましたので、寺院の歴史や境内の様子をご紹介します。
今回は平川市にあります神社仏閣で津軽三十三観音霊場第29番札所、青森県重宝にも指定された菩薩坐像が安置されています沖館観音堂を訪れましたので寺院の歴史や境内の様子をご紹介します。
Mt.Nyudogatake,SuzukaCity,MiePref.さてさて、鈴鹿山脈の「入道ヶ岳」を登るワタクシ達ですが、8時ちょうどから登り始め、9時48分に山頂に到着しました。なかなか早いペースで山頂までやって来ることが出来ました。入道ヶ岳の山頂には、大きな白い鳥居があることで知られており、伊勢国一之宮である椿大神社の御神体として崇められています。白い鳥居は青空に映えますね。入道ヶ岳は山頂まではなかなかの急登なのですが、山頂付近はなだらかな地形になっています。山頂からは伊勢平野、そして伊勢湾を一望することが出来ました。ただ、猛烈な強風が吹きつけており、ワタクシ達は風を避けるように木の風下に腰をかけ、休憩することにしました。よっちん氏は今年になって一日平均12000歩を歩いています。その成果もあるのか...天空の白い鳥居-三重県鈴鹿市:入道ヶ岳
🍑⛩️ 片山神社 ⛩️🍑🍑 桃に触った 🍑🍑⛩️ 吹田市 片山神社 ⛩️🍑[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ…
Mt.Nyudogatake,SuzukaCity,MiePref.さてさて、4月29日の祝日ですが、ワタクシは相棒の「今では晴れ男さん」と日帰り登山を楽しみました。朝6:30に大阪を出発し、三重県鈴鹿市へと向かいました。「椿大神社」(つばきおおかみのやしろ)という立派な神社に着きました。この神社の駐車場に車を停めるんです。今回登る山は「入道ヶ岳」という山でして、入道ヶ岳はこの神社の御神体として崇められています。椿大神社はおよそ二千年の歴史を誇り、全国の猿田彦大神を祀る神社の総本宮とされています。登山道に入っていきます。入道ヶ岳は鈴鹿山脈に属しており、また鈴鹿セブンマウンテンのひと山に数えられます。鈴鹿セブンマウンテンは、鈴鹿山脈の主要な7つの山の総称で藤原岳、竜ヶ岳、釈迦ヶ岳、御在所岳、雨乞岳、鎌ヶ岳、...椿大神社の御神体に登る-三重県鈴鹿市:入道ヶ岳
水曜日の地元民のプチ旅行・その10 動物探しの旅 (✿´꒳`)ノ°*❀
ご訪問ありがとうございます ボランティア勉強会から帰宅しても、まったく無関心で起きようともしないナル♀とカイ♂ 花曇りの朝。テレビ塔はスカッと青空が似合うんだ…
古都に浸る京都三大祭│5月の葵祭・7月の祇園祭・10月の時代祭
1200年の歴史を持つ京都では、年間300以上のお祭りがあるといわれています。中でも代表的な三大祭には、国内外からたくさんの観光客が訪れます。
はじめまして「いろはの神社仏閣備忘録」のいろはです。 神社仏閣巡りの写真の整理と記録帳です。 知多四国八十八ヶ所納経帳 お遍路小坊主くん ゴールデンウイークに5年ぶり位に知多四国八十八ヶ所巡礼を再開し 今までの写真の整理をしたくてブログを始めました。 ぼちぼち続けていきたいと思います。 よろしくお願いします。
前回叶わなかった、蛇窪神社への参拝。巳の日だったきのう、再び訪ねました。いただいてきた、巳日・己巳限定の「夢見札」と「巳くじ」「巳くじ」は、置いてある中から自分で選びます。最初にぐぐっと焦点のあったものを、連れ帰りました。小吉でした。正しいことを素直に受
2025年2月23日、前回の記事からの続きです。石碑がズラリと並んでいるエリアを見ていきます。「八雲神社」の題字は、高名な書家・五峯高林寛によるもの。五峰高林寛は、名は寛、字は子栗、号を五峰と称し、幕末の書家・高林二峰の子で、四歳より父の教えを受け、経史を佐藤立軒に、漢文を蒲生星海に、漢詩を植村盧洲に学び、書は初め家学の二峰流であったが、各流派や中国書を研究し独自の書風を打ち立て、泰東書道院総務などを務...
【ご縁爆上がり】厳島神社のお賽銭マナー&金額の意味をフランクに解説します!
【上甲のご縁トーク】厳島神社でお賽銭、いくらがベスト?って聞かれたけど…ぶっちゃけ気持ちやで! 皆さんこんにちは。 宮島・錦水館のオヤジ(?)こと、上甲でございます。 さてさて、うちの宿に泊まりに来
ブログに書くのが遅れました と言うかアップロードするのを忘れてました。。。 4月5日に 小さいおじさんを目撃できると言う 大宮八幡宮へ行ってきました。 落ち着いていて良い神社です。 残念ながら小さいおじさんは見かけませんでした。 最後まで読んで頂いてありがとうございます では、ま...
【岩淵水門周辺その4】岩淵八雲神社の境内を歩く!燈籠、手水舎、謎の井戸、岩淵町町名存続之碑に見入る!
2025年2月23日、前回の記事からの続きです。ご近所の石蔵とお別れしまして・・・改めまして、やって来ました。岩淵八雲神社(北区岩淵町22-21)岩淵八雲神社は、赤羽八幡神社(北区赤羽台4-1-6)の兼務社の一つです。赤羽八幡神社といえば、関ジャニ∞(現 SUPER EIGHT)の聖地と言われてるところですね。 八雲神社は、岩槻街道の東裏、荒川堤防の南側近くに鎮座します。この神社は、江戸時代に徳川将軍が日光東照宮に参詣する際に...
世の中には「困ったときの神頼み」という言葉がありますがとかく 人間という生き物は「いざ!」という時には他力本願となりがちなものです。中でも近年、地味ぃ~に増えているお願い事の中に「縁結び」というものがありますがこちらの方は時代の変化に乗って「神頼み」だけでは足りず「マッチングアプリ」というものまで出現し大きな社会問題を引き起こしています。にほんブログ村<ブログ村ランキングに参加しました>今回ボロラ...
北海道日高町の歴史を感じる!大神宮社(富川神社)の魅力とは?
大神宮社(富川神社)の概要所在地とアクセス大神宮社(富川神社)は、北海道沙流郡日高町富川東2-6-12に位置しています。周辺には比較的広い境内スペースがあり、駐車場も用意されているため安心して運転して来られます。ただし、例祭日や混雑する時期...
原宿駅からすぐの明治神宮は、初詣や開運祈願に人気の東京屈指のパワースポット。広大な森での森林浴も楽しめ、都心で癒しのひとときを過ごせます。また、清正井や四季の自然が楽しめる明治神宮御苑は見所満載!癒しと運気アップを求めて参拝しませんか?
やすのゆかいな社寺まわり 飽波神社・郡山八幡神社(奈良県)の巻
飽波神社とは、聖徳太子が創建した神社で、神社の敷地内には聖徳太子が飛鳥へ行く途中で休憩した際に腰かけた「腰掛石」があります。飽波神社の字は安堵町出身の有名な陶芸家である富本憲吉さんが書かれたそうです。「飽波」ではなく、「安久波」と書かれているのは、洪水な
帯広が誇るパワースポット!十勝護國神社とその隣・帯廣神社の秘密
十勝護國神社の概要所在地とアクセス十勝護國神社 案内板十勝護國神社は、北海道帯広市東4条南2丁目1番地に位置しています。帯廣神社と隣接していて、同時に参拝が可能です。社務所前に15台分、東3条沿い表参道駐車場に150台分の駐車スペースがあり...
その壱から続きます😄 ここから賀毗禮神宮、そして御岩山へと続いていきますが、その前に賀毗禮神宮のご紹介です 御祭神は御祭神は天照大神、邇邇芸命、立速日男命(たちはやひをのみこと)となります 御由緒として茨城縣神社誌を参考にすると、この里の松沢の松に天神立速日男命が降臨します。...
【2025】一粒万倍日に神社参拝!金運・仕事運UPの最強開運日
2025年の一粒万倍日に神社へ参拝し、金運・仕事運をアップさせたいと考えていませんか?この記事では、一粒万倍日の意味や由来、吉凶、2025年の日付、そして金運・仕事運UPのための効果的な神社参拝方法を解説します。さらに、 ...
神社で歓迎されるとどうなるか、気になりませんか?この記事では、神社で歓迎されるサイン、幸運エピソード、歓迎されやすい人の特徴、そして参拝マナーまでを網羅的に解説。金運上昇や素敵な出会いなど、幸運体験談もご紹介!歓迎のサイ ...
自分を大型連休だと思い込んでいた精神異常者のゴールデンウィークも消え…… いや7、8、9日に有給取って休日マシマシにした勢とかいるのかな🤔 大型連休(笑)< 通常勤務 の時点で大型連休を名乗る資格はないッ! 水~金と3日間勤務だったのに妙に疲れた…これ五月病?歳でしょ 皆さん色々過ごしたであろうGWと引き換えに? 埼玉県宮代町 × PayPay の自治体キャンペーンが始まりましたよ。 宮代町ってどこだよ?春日部市の上だよ(雑) 半蔵門線ユーザーがよく聞く東武動物公園駅のあるところだよ🐶🐱🐰🐷🐻🐒🐼🦊 ペイペイ還元対象店舗を目指して全国から観光客が押し寄せるだろうし(俺調べ) せっかくだから名…
こんにちはゴールデンウィーク、いかがでしたか?我が家は遠出は全く考えず、ゆったり休むことを選びました。この日はお昼からお散歩をかねて田無神社へ月1恒例のお参り。いつ来ても気持ちが良い神社。それから日高屋さんでランチしながら一杯。日高屋さんと一言で言っても
やり方 1.神社で普通にお参りします、お賽銭は自分の数え年✕10円 ※例えば、今年20歳になるなら200円、25歳になるなら250円、 40歳で400円、60歳で600円、100歳の人は千円です(硬貨) ※5円ではできません。(ペイペイは今の所は使えません) ...
こんにちはゴールデンウィーク、いかがでしたか?我が家は遠出は全く考えず、ゆったり休むことを選びました。この日はお昼からお散歩をかねて田無神社へ月1恒例のお参り…
この記事は2023年7月17日に他サイトで公開したブログのアメブロ再投稿記事になります。これからの北海道のドライブコースにとてもいいと思います。北海道でも私の…
以前、山口県萩市に行った時に、吉田松陰を祀る松陰神社と松下村塾に行きました。 松陰神社と松下村塾:長州の旅・萩秋吉編② - あちこち旅日記 今回ぶらり途中下車の旅を行っている東急世田谷線にも、松陰神社前という駅があります。 ここの地名は世田谷区若林といい、隣の駅は若林...