メインカテゴリーを選択しなおす
森の中で小休止、木漏れ日の葉で森林浴。「サワラの森」3回目の紹介です。
森の中を歩いていると、雑木林の葉を背に日差しが輝いています。 葉の間に差し込む小さな光。 葉の形や光の加減を選びながら撮りました。 「サワラの森」3回目…
春の撮影旅行(山梨県・長野県・新潟県・山形県・福島県・栃木県・群馬県)を終えてデータ整理を始めました。
5月18日~6月5日で、春の撮影旅行で各地を回ってきました。 ほとんど昨年の春と同じ地域でしたが、今年は今までのテーマに 「水辺の風景(池が主体)」を加えて林道巡りをしました。 データ整理を始めましたが、最初に訪れた山梨県の風景から順次 紹介して行きます。 1日目の山梨県では、昨年訪れた「サワラの森」に行きました。 時…
昨年の春、始めて見た「サワラの森」に感動し、今年も 訪ねました。 「サワラの森」は不思議な世界を感じさせる異次元の風景に 感じました。 天候(雨模様、霧…
昨年の春に始めて訪れた「サワラの森」に感動し、今回も出会いを楽しみに行きました。 「サワラの森」は不思議な世界と思いました。昨年と違う点は、天候と時間帯でしたが「サワラの森」は 視点を変えることで、昨年と違う風景を撮ることが出来ました。枚数が多いので、
エサに寄ってくる小赤の「赤」に癒やされる 〜梅雨のビオトープ〜
去年の春に生まれてからずっと同じプランターで育っている和金の子供・小赤。 2年目だから小赤と呼ばないのかもしれませんが、まだ小さいので私にとっては小赤です(笑)。 たしか水量40リットルくらいの小さ
5月18日~6月5まで、春の撮影旅行を無事終えて昨日の夕方5時に帰宅しました。 今回は、2日間雨模様で妹宅に滞在しました。今回の撮影ルートは、千葉県(自宅)⇒山梨県⇒長野県⇒ 新潟県⇒山形県⇒福島県⇒栃木県⇒群馬県⇒茨城県⇒自宅でした。 撮影枚数が多い
5月18日~6月5日まで春の撮影旅行に行って来ました。 訪問地は、山梨県・長野県・新潟県・山形県・福島県・栃木県・ 群馬県でした。 春の新緑は、緑が多く同…
長野県八千穂レイクの春を今年も訪ねます。どんな出会いがあるか楽しみです。
春の撮影旅行は新緑に期待しています。今までは、ぶな・しらかば・からまつの新緑を 撮影していましたが、今回から雑木林の新緑も視野に入れるようにしました。 天候に左右される山の自然ですので行ってみないと分りませんが、1枚でも多く満足のいく風景が撮れれば
フィルム時代の作品です。今から30年以上前になりますが、カメラ雑誌で新潟県松之山町(現在は十日町市)の棚田とぶなの森 を見ました。3泊4日の予定で、夜中に出発して朝早く現地に着いてポイント探しを したものです。当時は、情報入手が難しく現地で聞くしかあり
残雪の中で霧に包まれたぶなの森で癒やされる風景に感動しました。
新潟県十日町市松之山の天水越で撮影したぶなの森です。 今から30年以上前に、スライドフィルムで撮影したものです。 フィルムスキャナーで読み取りデータ化して…
新潟県十日町市松之山の天水越で撮影したぶなの森です。 30年以上前にスライドフィルムにより撮ったものです。 フィルムスキャナーで読み取りデータ化してあります。 残雪の中で霧に包まれたぶなの森は、静寂な癒やしの風景を 見せてくれました。 誰もいない独り占めの風景でした。 デジタル変換したことで、色合いがフィルムとは異な…
今回もとても長かった「28時間連続業務」も、残すところあと5時間となりました。 昨日の業務が激しすぎて、昨夜は崩れるように仮眠室のベッドに倒れ込みました。 今朝はその代償に早起きして、事務処理を開始し
令和5年春の撮影旅行を地図を見ながらのどこに行くか検討中です。
今年の春の撮影旅行は約3週間を予定しました。 冬季通行止めの道路もあり、解除の時期から考えて18日から 6月7日頃までの日程と考えました。 今回は、今まで…
長野県八千穂高原にある「八千穂レイク」の春を、昨年の5月23日に 訪ねました。 白樺と唐松の新緑が湖面に映えて、心なごませる自然の風景でした。 長年、八千穂高原に通っていましたが、春に来ることはほとんど ありませんでした。 今までは、こだわりがあったことや時間的な余裕がなく、八千穂高原の 白樺林に重点をおいてきました…
長野県鬼無里奥裾花自然園の水芭蕉を求めて昨年の5月に行きました。
令和4年の5月に長野県鬼無里奥裾花自然園の水芭蕉を訪ねました。 令和3年は時期が早く雪で中に入れないとのことでしたので、令和4年の 春に出かけました。 水芭蕉の開花は、地域性で時期がずれるため目的地を決めていかないと 一番良い時の水芭蕉を見ることが出来ません。 令和4年の時も少し遅かったのですが、それでもきれいな水芭蕉を見る…
山梨県で神秘的な「サワラの森の巨木」を発見、そして感動しました。
山梨県に入り、牧丘町の道の駅で唐松林の新緑を 探すためパンフレットを見ながら、初めて行く場所 探しました。 そこで「乙女湖」があることが分り、山に入れば 唐松林が見えてくると思い、早速探しに行きました。 行きは山間の唐松林の新緑だけを見ることに 目が行き見逃していたようですが、帰り道に のんびり走行している…
誰もいない霧に包まれた新緑の白樺林。ひんやりとした 空気の中を一人で歩く散歩道です。 自然は、その時の条件で風景が変化します。そして、時間の 経過とともに…
「はすの花一輪」を望遠レンズで撮ることで美しさが表現出来ました。(カラーと白黒で神秘の世界)
近隣の町に「蓮田」があります。蓮田全体では「はすの花」独特の 美しさが出せないので、300mm望遠レンスで撮るようにしています。 はすの花は、早朝から花びらが開き始めます。時期的には7月に入ってから 毎日様子を見に行くようにしています。 はすの花をカラーと白黒で表現することで、世界観が変わるかと思っています。 明るさ・彩度・コント…
初夏の湿原に光のシャワー演出。(長野県下諏訪町八島ケ原湿原)
長野県下諏訪町八島ケ原湿原の初夏の風景です。 八ヶ岳周辺をホームグラウンドとして、フィルム時代は春・夏・秋・冬 を訪ね歩きました。 紹介する写真は、初夏の八島が原湿原を訪ねた時撮ったものです。 前日に、駐車場に車中泊して暗いうちに湿原に向かいました。 撮影した時期は、30年以上前になると思います。 誰もいない独り占め…
渓谷に流れ落ちる滝を神秘的な姿に表現しました。(カラーと白黒対比)
山形県米沢市から福島県へ向かう途中の県境にある、渓谷の滝「白布大滝」です。 シャッタースピード(1秒)を遅くして神秘的な流れを作り出しました。 また、カラーと白黒で比較したときの迫力の違いは、見る人の 感性で決まると思います。 この作品は、30年以上前のもので、FUJIFILMベルビア感度50 スライドフィルムを使用しました。
渓谷の先には疲れを癒やしてくれる「神蛇滝」が迎えてくれました。
山梨県尾白川渓谷の春です。渓谷沿いに山歩きが出来るように なっていました。 重い機材を背負い、渓谷道をのんびり歩きで渓谷の奥につきました。 渓谷道はアップダウンがあり、また道も狭いため足を踏み外したら 大きな事故になる危険性がありました。 スタートしてから約2時間弱で目的地に到着しました。 その先には、前方に素晴らし…
40年以上前に、上高地経由岐阜県に向かう途中の安房峠で 出会った斜面に残る残雪の風景です。(5月の始め頃?) 35mm一眼レフカメラキャノンA-1を使用。 フィルムは「FUJIFILMベルビア感度50」を使用しています。 ミノルタフィルムスキャナーで読み取りデータ化しました。 データ化しているので、色彩や明るさ調整を行い出来るだけフィルムと…
長野県八千穂高原の厳冬の風景です。 40年以上前の冬の白樺林です。35mm一眼レフキャノンA-1で スライドフィルム使用で撮影したものです。 白樺の白い肌と雪の白さがきれいに映し出されている風景でした。 撮影時期は2月頃だったと記憶しています。 天候に恵まれ条件が揃った冬の作品に仕上がりました。
長野県茅野市蓼科にある小さな池に映し出された秋の彩りを撮りました。 水面がキャンバスとなり絵画調になったと思います。 フィルム時代に撮ったものをフィルムスキャナーで読み取りデータ化 しました。 水面の波で、揺れる秋彩をキャンバスにみたてて撮りました。 また、上下を反転させて見方を変えてみた様子も紹介します。
池面に映し出された秋彩がキャンバスとなってアートを彩ります。
30年以上前に、秋の長野県蓼科高原で撮したものです。 35mm一眼レフカメラで、スライドフィルム「FUJIFILMベルビア感度50」 を使用しています。 池面に映し出された秋彩を、スローシャッターで撮りました。 フィルム時代は、データを記録していませんので記憶を思い出すしかありません。 水面は、風の影響を受けますので感覚で撮すしかありませ…
ここに来たのは今から30年以上前になります。 当時は、中判カメラ(67版でスライドフィルムによる撮影 が主でした。 ・画 題:初夏の池に映る唐松林。 ・場 所:長野県茅野市蓼科 ・その他:この場所は、春・秋・冬のシーズンに来ています。
2021年はコロナ感染のことも考え、ほとんど人と接触 しないことを前提に、長野県の里山を巡りました。 4月の下旬で、ブナの芽吹きを求めて山間を歩きました。…
四季の彩りを紹介します。(春・夏・冬) (1)撮影地:千葉県長生郡睦沢町(NO29)1月。 (2)説明文:初雪の朝、町内の里山を巡る偶然見つけた …
四季の彩りを紹介します。今回から、見て頂ける方の感性で どのように感じ取って頂けるかと思うことから画題は決めない こととします。 (1)撮影地:長野県志賀高…
蓮の花をアートの世界へと、調整してみました。 色相を最下限・彩度を最上限・明るさを最下限に 調整したものです。 その結果、現実とはかけ離れた神秘的なアート…
10日は満月の日でした。18時11分ころが 月が顔を出しますが、あいにく地平線に雲が有り 見えず、10分後くらいで見え始めました。 現地には、17時30分…
四季の彩りを紹介します。 (1)撮影地:新潟県旧松之山町美人林(4月下旬) 「残雪の中のぶなの森」。 (2)ポイント:残雪と霧の中の…
四季の彩りを紹介します。 (1)千葉県長生郡睦沢町(6月):霧の散歩道。 (2)栃木県日光市戦場ヶ原(10月下旬):晩秋から初冬へ。 (3)栃木県日光市…
山梨県と長野県の渓谷で撮した渓谷の清流です。 写真を見ながら、涼しさを感じて頂ければ幸いです。 すべてがシャッタースピード1秒で撮影しています。 フィルム…
5月のぶなの深緑を求めて福島県を訪ねましたが、 残雪で交通止めになっていましたので様子見が出来 ませんでした。 現地の様子を見て、秋の計画を立てられたので…
30年以上前ですが、長野県茅野市横谷渓谷の秋を 始めて訪ねた渓谷です。 中判カメラ(スライドフィルム使用)を担いで、 渓谷を歩きました。 横谷渓谷の入り口…