メインカテゴリーを選択しなおす
7月にレモンバームを庭植えからプランターへ移しました。繁殖力が強い「ミントテロ」を防ぐためにプランター栽培にしたのですが、夏休み中に実家へ帰省している間に、水やりが不十分だったため、プランターのレモンバームはほぼ枯れてしまいました。 レモンバームが枯れた原因と再発見 水やり不足:たまに雨が降れば大丈夫だと思っていましたが、実際には水不足で枯れてしまいました。 庭での再生:庭の草むしりをしていると、驚いたことに以前植えていた場所の周辺からレモンバームが再生していました。繁殖力が強いと言われるだけあり、ドクダミやシダ植物と共にしっかりと生き残っていました。 レモンバームの今後の育て方 この発見を受…
去年、うちで採れた糸瓜の種を蒔いて たくさん苗を作ってあちこちに植えたり 親しい人にプレゼントしたりしたけど なぜかうちの糸瓜 雄花ばかりが咲いて実がつかず 今年は糸瓜たわしができないかも?と危ぶんで
2ヶ月前の常陸太田の朝市で購入した サンチュの苗が育って 何度か美味しくいただいたのち だんだん花芽が伸びてきてついに開花。 こんな花なのねー ここまで来ると苦味が出て食べられないので 観賞
アイガモのエサとして戴いたクズ米 アイガモちゃんの食べこぼしがバケツに入って 何と発芽しました! とりあえず、プランターに蒔いてみました。 育ったらいいな~ にほんブログ村 に
実家のプラふね田んぼで 去年育てた黒米の切り株から育った古代米が 早くも出穂しました。 種籾から育てた赤米はまだなので 交雑は心配なさそうです。 種籾から育てた稲より 前年の切り株から出た稲
プランターに生えてきた植物。 気づけば鬼灯のような?? 去年食用鬼灯の苗を植えたんだけど 赤くならないうちに落ちてしまって全滅。 だけど種が残っていたのかな? にほんブログ村 にほん
本当は広い田んぼがいいと思います。 だけど、そんな広い土地は買えないし 借りるのも大変。 だからプラふねたんぼ、プランターたんぼ、バケツ田んぼ。 水があれば生き物が集まります。 この辺り、水田がほ
プラふね田んぼで順調に育っている赤米 ・・・のはずが・・・ ヒエが同居してました! よくみると根元が黒っぽい。 こんなにくっついてたら引き抜くのは至難の業。 刈り込みだけで終わりで
今年植えたホップ ヴィスタが花をつけ始めています。 去年、たくさん咲いたザーツは 晩生なので、まだつぼみ。 今年は他にも2種類新しく植えたので 楽しみです。 にほんブログ村 にほんブ
「自分の地面」を得て最初にやったのが 牧草の種まき。 収穫時期がずれるように、数回に分けて少しずつ。 その時蒔いたイタリアンライグラスが刈り期で 今日はヤギたちの晩御飯を自分の庭だけで賄えました。 夏
稲を植えたプランターに オタマジャクシがたくさん生まれました! 大きいプラ船田んぼには見当たらないので 浅めの水深が好みなのね。 早くおおきくなぁれ! にほんブログ村 にほんブログ村
亡父の郷里にある赤米保存会から 種籾を3種、数粒ずつ分けていただきました。 到着時にすでに2種類が発根してたので すぐに土に蒔き、無事に発芽し、成長。 そろそろいいかな?と 今日、数本を鉢植えに
今年は「地植えで越冬」を目指すことにしたホテイソウ。 先月の10月7日にプランターに植え付けを行い、水やりだけ行いながら観察をしていました。 10月の中旬に冷え込んできたころから、だんだん葉っぱの緑
初夏の田んぼで手植えした黒米と緑米 余った緑米の苗をいただいて プランター田んぼに植えたのですが・・・ 黒米だったのかなぁ・・・ 実が黒くなってきてます。 緑米の穂は紫になるそうで それならいいんだ
ビオトープとしての役割を持たせた 古代米の田んぼプランター 昨年末のリース作りで飾りに使った赤米を 春先にプランターに直播して育てました。 ようやく穂が出てきて一安心。 黒米、緑米の穂も出て
代々イネを育てている水鉢で こぼれ種から発芽した黒米が 出穂しました。 日当たりのいいプランター田んぼは 繁具合がいいものの まだ花は出てないので こちらの方がイネにはいい環境なんでしょうか。
プランター田んぼのビオトープは 雨水タンクの水を使っているので このところの晴天続きでとっくに残量ゼロになり 水道水を使わなくてはなりません。 うっかりしてたら 真菰を植えた水鉢が干からびているし 異
春庭花 姫ジャガ咲きました 今日は17℃小雨 「今日は東名高速道路全通記念日」
6月もよろしくお願いしま ご訪問をありがとうございます 春庭花 姫ジャガ咲きました 少しですがお付き合いくださいね 明日はさくらちゃん…