メインカテゴリーを選択しなおす
11/18(土)は、カヤネズミ球巣調査に参加しましたが、終了後はいつものように植物観察散策です。と言ってもこの時期見られる目新しいものはほとんどないのですが、…
11/18(土)は、カヤネズミ球巣調査に参加しましたが、終了後はいつものように植物観察散策です。と言ってもこの時期見られる目新しいものはほとんどないのですが、…
11/18(土)は、カヤネズミ球巣調査に参加しましたが、終了後はいつものように植物観察散策です。と言ってもこの時期見られる目新しいものはほとんどないのですが、…
アキチョウジ2023年10月18日。都内の公園。オリンパスOM-D・ E-M5MkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS…
2023年10月18日。都内の公園。オリンパスOM-D・ E-M5MkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO。ガ…
2023年10月18日。都内の公園。オリンパスOM-D・ E-M5MkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO。ホ…
11/5(日)は、水生生物調査に参加しましたが、終了後は里山ハイキングで植物観察です。この時期開花しているのは大分少なくなりましたが、頑張って咲いているのがい…
2023年10月18日。都内の公園。オリンパスOM-D・ E-M5MkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO。パ…
10/16(月)は、水性生物調査に参加しましたが、それが終わればいつもの植物観察になります。しかし、そこで面白い物に出会えました。カラムシに群がるフクラスズメ…
2023年10月18日。都内の公園。オリンパスOM-D・ E-M5MkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO。ホ…
2023年10月18日。都内の公園。オリンパスOM-D・ E-M5MkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO。キ…
2023年10月3日。都内の公園。オリンパスOM-D・ E-M5MkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO。ヤブ…
2023年10月3日。都内の公園。オリンパスOM-D・ E-M5MkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO。ヤマ…
2023年10月3日。都内の公園。猛暑のため三カ月以上、野外撮影には出ませんでした。公園は混雑もなく、久しぶりにたくさん歩き、良い気分でした。ただ、野鳥撮影は…
9/19(火)は、ある里山のカヤネズミ球巣調査に参加しました。その調査の後は、植物観察のハイキングでした。.何度も通っている里山ですが、コシロネはここでは初め…
9/19(火)は、ある里山のカヤネズミ球巣調査に参加しました。その調査の後は、植物観察のハイキングでした。.ホソバヒメミソハギ..ホソバヒメミソハギ..ホソバ…
9/19(火)は、ある里山のカヤネズミ球巣調査に参加しました。その調査の後は、植物観察のハイキングでした。.ツルマメ..ツルマメ..ツルマメ..トキリマメ..…
9/19(火)は、ある里山のカヤネズミ球巣調査に参加しました。その調査の後は、植物観察のハイキングでした。.ヤナギタデは本蓼とも呼ばれ、「蓼食う虫もすきずき」…
2020年9月22日。玉川上水遊歩道。オリンパスOM-D・E-M1MarkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO/ T…
母の初・奄美大島旅行も、いよいよ最終日。 朝から友人ご夫妻が経営しているお宿にピックアップへ行ったら、心からの笑顔で楽しそうに女将さんと会話をしていた母。元気になって何よりでございました👏 おいしそうな朝食にヨダレでちゃう‥🤤 わたしたちも
もともと釣り一筋で、植物に興味がなかった夫。 だけど最近Lovesandの影響もあってか、植物にも少し興味が湧いてきたご様子。 先日は台風の影響で海に行けないということで、同僚と2人で山の中へ植物観察に行ったようです。貴重な植物を見てきたと
2018年5月10日。戸隠高原。オリンパスOM-D・E-M1MarkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO/ Tele…
インテグリフォリア系の木立性クレマチス「アラベラ」 草丈:70〜80cm 開花期:6〜10月(地域差あり) ワタヌキ家にやってきた:2019年5月25日 鉢植えの中で雑草も一緒に育っています。 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
2019年7月10日。埼玉県の公園。オリンパスOM-D・E-M1MarkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO/ Te…
2023年6月17日。都内の公園。オリンパスOM-D・ E-M5MkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO。ワル…
2023年6月20日。都内の公園。オリンパスOM-D・ E-M5MkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO。★ヤ…
家庭菜園で、ズッキーニを育てています。 葉っぱ、でかっ!! 白くなっているのは、うどん粉病なのか? 初めて育てたのでよく分からないのですが、とりあえず収穫できました(^-^)v お花付きズッキーニが可愛い♡ 次男が、「ズッキーニに毛が生えてる。葉っぱがトゲトゲしてる。茎の中は空洞で水がたまってる。」と、観察していました。 長男は、めしべがたくさんあることに疑問を持ったようで、「アサガオやアブラナはめしべがひとつでおしべが複数あるけど、ズッキーニは違うのかな。」と言って、調べていました。 理科の植物の単元の復習になったようです。 親に家庭菜園の知識がなくても挑戦してみれば、子どもはそれを見て、そ…
2023年6月17日。都内の公園。オリンパスOM-D・ E-M5MkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO。★コ…
2023年6月17日。都内の公園。オリンパスOM-D・ E-M5MkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO。★ハ…
梅雨の中休みの散歩道でよく見かけるネジバナは、小さくてもランの仲間だけあってよく見ると美しい花です。名前の通りネジのように捩じれて巻きながら咲くネジバナですが・・右巻きと左巻きがあり、捩じれ具合もキツイものやゆる~いもの中にはほとんで捩じれない真っ直ぐなものもあります。どっちが右巻きでどっち左巻き?なのかは、諸説あって未だにハッキリしないのですが・・ツル植物の場合は、一つの品種で同じ方向に捻れて巻くのが普通で、例えばノダフジとヤマフジの場合、ノダフジは右巻き、ヤマフジは左巻きとなっています。それを参考にすると右巻きの蔓を横から見た場合、カタカナの「ミ」になるので覚えやすいかもしれません。これは「ミ」に見えるので右巻きですね!こちらは逆なので左巻き。巻きの方向違いや、巻き方の緩いものやキツイものなどがいろい...巻き方もいろいろ~ネジバナ
★2023年6月18日午後4時35分(我が家)。オリンパスOM-D・ E-M5MkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS…
お立ち寄り下さり、ありがとうございます。 NHKの朝ドラ『らんまん』から目が離せない日々。15分があっという間、1週間があっという間♪ 日本初の植物雑誌(植物…
2023年5月20日(静岡市の公園)。オリンパスOM-D・ E-M5MkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO。…
2023年5月19日(富士山自然休養林歩道)。オリンパスOM-D・ E-M5MkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS …
2023年5月18日(静岡県の公園)。オリンパスOM-D・ E-M5MkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO。…
2023年5月18日(静岡市の公園)。オリンパスOM-D・ E-M5MkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO。…
2023年5月18日。富士市の湿原公園。我が家の庭(2022年5月11日)。オリンパスOM-D・ E-M5MkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 12…
2023年5月20日。水ケ塚公園。オリンパスOM-D・ E-M5MkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO。富…
開封城壁上はバードウォッチングと植物観察天国!?中国河南省開封市観光の移動記録≪開封城壁散歩 中編≫
こんばんは。 17時現在の開封市、気温24℃ 湿度43%です。綺麗な青空の 良い天気の一日でした。 さてさて、 今日は 開封城壁の上を散歩した時の中編について書いていきたいと思います。 前編はこちら↓ tpakira.hatenablog.com
【多肉植物】桜吹雪の成長記録と、私の育て方【ピンク色の紅葉がかわいい】
もりぐち みなさんこんにちは♪ 今日も一日元気もりもりブロッコリー! 今回は、私の育てている多肉植物の中から、「桜吹雪」を紹介します! 冷え込んでくると、葉の一部が鮮やかなピンク色に紅葉する、とってもキュートな多肉です♪ お迎え当初からの約
【観葉植物 全般】肥料を与えるタイミングの考え方【基本は生育期に】
本記事のテーマは、「植物に肥料を与えるタイミングについての考え方」です。 身近に植物を置いて育てるようになり約4年の私が、いろいろな植物と接する中で思うようになった考え方について、解説してみたいと思います。 育てている植物が健やかに成長でき
硬葉系ハオルチアの魅力を語る「五重の塔」「十二の巻」の成長記録も【じっくり長く付き合える多肉植物】
今回は、私の育てている植物の中から、「硬葉系ハオルチア」(”五重の塔”と”十二の巻”)を紹介をしたいと思います! 多肉植物:ハオルチア属について ハオルチアは、ロゼット型に成長する幾何学的な姿が美しい植物。 多肉植物としては比較的、強い光に
実は・・・ 10日程前・・・ 職場の倉庫にて、すってんころりと転び 後頭部をうちました その時は、タンコブも出来ず なんともなかったのですが 右腕の上部と肩に鈍い痛みが残り しかも、寝返りをうつときに 目がグルグル回るよ… 【東崎海岸植物観察】リハビリ部活 の続きを読む