メインカテゴリーを選択しなおす
光るだけの閉塞信号機の追加も終わりましたので、今度は色灯が切り替わる閉塞信号機を付けて行こうかと思います。用意出来ているのは、私鉄線の終端駅用です。信号機そのものは一斉に作ってありますが、塗装を施していないので、今回は設置する分を塗装して行っています。最初は場内信号機から。ちょっと画像では右に傾いているように見えますね。現場ではそうでもないので、もう一度確認をして、傾いているなら直しましょう(^^;光...
コミケ104新刊原稿作業が完了したのでパネル作成の継続に戻るとして前回弄っていたのが3月半ばだったのですが、車輛ケースのウレタン材が枯渇していたので止めていたのです 線路は汚しておき 橋脚などの高さ調整 段差と
趣味のこだわりは傍から見れば無意味に思えるのは良くある事で、完成済カーブ鉄橋を実物の忠実再現にこだわり改造したのもその類と言えます。 破綻なく改造完了し本人としてはヤレヤレですが、趣味の世界でどこまでやるかはは自己満足の領域の様です。 左手北基台に固定した北西ユニットと右手...
コミケ104新刊作業がほぼ一段落したので作業も少しずつ進めていきますとりあえず雪の平原になった 下地はティッシュペーパーの積層で行く形 端部の処理は検討項目か 季節の間違いは注意するとして 川の処理が
後からの追加ということで、光るだけの閉塞信号機を作成していました。これを今回は設置して行こうと思います。まずは第1本線の方から始めます。頭で考えていた場所は、架線設置用の小窓から設置出来ないかと、点線枠内のあたりを予定していました。しかし、トンネル内壁もあって、設置出来るスペースが無かったです(^^;ここは配線を横へ楽に逃がせるので、絶好の場所だったんですが、無理なものは仕方がありません。設置場所を求...
当社レイアウト製作目的の一つは動画撮影で、10本近い効果音付き動画を公開し目的を達したのですが、カメラカー撮影が課題でした。 当時Nに使用可能な車載ピンホールカメラが市販されてましたが画質が悪く、首振り装置なしでは使い物にならない代物でした。 カメラカーでは前面展望だけでな...
このAブロック台枠には、道路上に車を動かすMagnorailの装置が付いています。それは12V電源で動くので、Amazonで安いPWMコントローラを買ってあります。これを手前台枠に取り付けようとは考えていましたが、そこに追加して夜間だけ点ける照明のスイッチを取り付けたいと思いました。すでに中間駅の照明類は、基板にまとめてしまっていたのですが、幸い夜間にだけ点けたい照明の電源側はカット出来たので、そこから被覆コードを繋ぎ...
今朝は朝一から通院。なんか病院って、生気吸い取られるような気がしませんか?行くだけで何となくぐったりしてしまいます。 すっかりやる気ナッシングで帰宅した後は、…
先週、思い立ったように終端駅に使おうと、保線詰所を作りましたが、これを設置しようと思います。元々、台枠手前にある終端駅ですが、不自然に台枠端に合わすような線形では無く、微妙に台枠に対して斜めになっていますので、思ったより台枠端までにスペースがあります。このように、元側線だった撤去されてない線路と、分岐部を外したスペースに詰所が建ったというイメージです。悪くない感じですので、これで進めて行きましょう...
コミケ新刊入稿追い込み中の合間固着した土台と橋脚の調整作業 ガーダー橋はKATO製を使うのでアダプターが必要 もう片方はTOMIX製ファイントラックなのでそのままいく 橋脚は塗装してプラの質感を消す
昨日書いたように、既設置の切り替わり対応の閉塞信号機の対になる、光るだけの閉塞信号機を見えない位置(トンネル内)に設置する事にしました。 早速、その光るだけの閉塞信号機を作って行きます。 グリーンマックスの信号機キットで、失敗や既設置分の製作時の残骸などから、この2本をサルベージしました。 青信号(進行表示)の位置に穴を開けて、つや消しブラックを塗りました。 3灯式と4灯式がありますが、たまたまサ...
前回89mmm長デッキガーダー橋1個の桁高2mm短縮改造が終了しました。 今回はもう1個の89mmm長デッキガーダー橋改造からです。 同じ工程なので途中経過省略です。 桁下材切断は慣れて上手くできましたが、桁下材補強貼付け板にタミヤセメント塗って接着する際に手元が狂ってガー...
準備してあるものをレイアウトにどんどん配置して行こう~という事で、今回は本線上の閉塞信号機の作業を行います。本線上の閉塞信号機は、Aブロック台枠側では4基の当初予定でしたが、そのうち2基は中継信号機と連動するために別基板製作となりました。初期に作っていた2基の制御基板は、そのまま使えるので、Arduinoにスケッチを読み込ませることにしました。久々のスケッチの読み込みです(笑)もう忘れている事が多くて、ボー...
いまさら第三軌条の地下鉄レイアウトを造るなんて無理ゲーなんで、無理やり地下のレイアウトで走らせてみました。 一切のツッコミは認めませんw 案外地上を走ることも…
今日からは少し雨模様になり、少し暑さはマシになりましたが、ムシムシ度アップです(笑)少し面倒だなぁと考えていた歩道の切り欠きも上手く切り抜けたので、今日はそれを固定したいと思います。仮止めで合っている事は確認しているので、隙間が開かないように、そして下の印刷とずれないように接着します。固定はゴム系ボンドで行いました。はみ出ても処理がしやすいので、ゴム系ボンドを選びました。まずはバス・タクシー乗り場前...
カーブ鉄橋の改造は桁下材を切り取って保管し、桁高を2mm低くしてから再取付する面倒な工程になりました。 これなら自室工作可能です。 失敗許されるとは言え、成功可能性が高い方法を考えなくてはなりません。 特に細い桁下材を真っ直ぐ垂直に切断するのが鍵になり、プラ鋸では無理なので...
いやー暑いです。夏が好きと言っても、この時期の高温には体が付いていきませんね(笑)少し怠けたくなる気持ちも沸き上がりますが、集中力のいる作業を今日は行います。先の作業で、終端駅前は路面シートを作って貼り付けています。あの時に残った路面シートで歩道を作ると言ってましたが、その作業を今回行おうと思います。この時には1枚の出力に2つ付けて印刷していましたので、予備シートとして残り4枚あります。その4枚使っ...
写真1枚にショートコメントブログ記事が多い事を知り、ならばと拙レイアウト未公開写真で先週試行した処、10倍の時間かけて仕上げた記事とアクセス数が変わらないばかりか多くのINポイントを頂戴しました。 そこで二匹目の泥鰌狙い、未公開写真なら何でも良い訳でなく、魅力的でないと意味...
終端駅のホーム類も取り付けが終わったので、周りを固めていこうかと思います。酒屋と民家は出来たのですが、後3つ程作りたいと思います。その3つの内のひとつが保線詰所です。ホームから手前台枠までは、緑化で単に埋めるみたいな予定でしたが、思ったよりスペースがあります。ちょっとまだ検討中ですが、そこに詰所を置こうかと思い、組み立てる事にしました。グリーンマックスの保線詰所は在庫してあったので、早速組み立てま...
ユニトラムを本格的に拡張しようか、それともあまり深入りしないでおくべきか、ちょっと悩んでいます。 お手軽レイアウトとして画期的なシステムであるユニトラムではあ…
終端駅周辺の建物製作も順調に進めています。まだ数が足りませんが、後2つは変則的なサイズのものを作らないとなりません。フィーダー配線のハブ化も終わったので、足りない制御関連も進めていかないという事で、今回はまだ未成だった終端駅の制御基板を作成します。私鉄線は、中央駅と終端駅のpoint-to-pointです。但し、中央駅手前で、国鐵乗り入れもあります。乗り入れのトグルスイッチはON-ON-ONの3Pで、左右に倒した時に反...
昨日のサンクリで既刊を出し入れしていたら壊れたケースのウレタンが出てきたので車輛ケースのウレタンが出てきたので地面だけでも先に仕掛けておき 成形して不自然さを消したい シール処理 昨日のサンクリが成人向けだった
さんけいさんのペーパーキット「民家C」の続きです。お次は屋根なんですが、印刷紙では瓦の雰囲気が出ないので、取り替えることにします。印刷した瓦の紙を切り取って、厚質紙に貼るのが手順ですが、その印刷紙を使って型紙とし、旧こばる製の瓦をそれぞれの部位を切り出しました。後は大屋根から貼り合わせていきました。本来のペーパーキットの凸合わせ部は切り取ったりしています。破風板はキットのものを移植しています。1階...
カーブ鉄橋をTOMIX製140mmスパンデッキガーダー橋3連で実現する着想は、TOMIXの実感無視設計でダメになり、期待した自分が馬鹿だったと考えるしかありません。 KATO製デッキガーダー橋89mmスパン改造品の桁高再改造に挑戦しないのは安易過ぎると決めた物の気が重いのは...
悩まっかしい水の色まずクリアブルーのみ ステレオタイプの弊害がありそう 原因は木工用ボンドで水を再現した際にしばらく経過すると白化現象が発生するため薄くしないといけないみたい 田植え直前の場合栄養素はかなり少ない状態なの
トミーテックの酒屋も格好が付いたので、その隣の民家を製作することにしました。酒屋が歴史ある建物なので、民家の選択をどうしようかと思いましたが、設置場所の広さもあるので、さんけいの民家Cを採用する事にしました。酒屋と並んでも、これなら感じが良いかと思います。説明書通りに、1・2階の各壁を2枚重ねで作って行きます。窓ガラスもこの時点で貼り付けておきます。縁側の廊下で内壁が一枚付いています。(照明の為に...
コミケ新刊原稿の真っ最中の傍ら 川底の作成 某セリアで購入した鉢底用の砕石を敷いて その間に段差で田圃を作る 季節は冬にするので枯れているが、常緑があるので 同時に線路の不自然な段差は目隠し
今日はちょっと趣向を変えてミニレイアウトで撮影しました。朝の涼しいうちにとオーディオルームの窓を全部開け放ち、風を通していたらなんとクマバチがご来場…。 滅茶…
古い町並みコレクションの酒屋、補正作業の続きです。立派な看板までを前回修復しました。遮光処理も終わっているので、窓を付けて行きます。2階側は内部を見せない為に、薄い保護紙を2次利用して、ガラス窓に貼り付けてあります。入口のガラスは、屋号が入っていたので、そこだけはそのまま残しました。照明は、COBテープLEDの切り刻んだ残骸を利用して、屋根裏に仕込んでいます。軽く点灯テストをしておきます。建物の基礎は、...
ホームもレイアウトに固定をしました。前に位置・数の検討していたホームの椅子を取り付ける事にしました。この時に島式の部分に2脚、駅舎の壁沿いに2脚と数だけは決定しておいて、塗装をしてありました。色は赤っぽい茶系にしたかったので、Mr.カラー131 赤褐色を塗りました。島式ホームの間に置く2脚の位置決めをするために、大屋根を被せて様子を見ています。あまり駅舎に近いと、降車客の動線を邪魔するような気がするので...
久方ぶりのフルスクラッチストラクチャ物置が完成しました。 眼が悪く完成度には不満が残りますが、まあこんな物と言う処です。 完成しても設置場所の地面が未完成です。 物置設置場所はこの辺りですが、右奥トラフガーダー橋下の流れと、そこに架かる県道橋ができないと、設置場所地形が確定...
とりあえず建物類の仮止め 田圃 時期的に冬にしたい 浸み込み対策のシール処理 パネル外側の目隠し。納得いかなかった1枚作りかけのパネルを壊してそこから転用 道路の仮置き
前回、追加したトイレと乗務員待機所の照明配線を取り付けました。終端駅ホーム上の照明を必要とする建物も揃いましたので、ここでホームを固定しようと思います。まずは、追加で作ったトイレと乗務員待機所からホーム上に固定して行きましょう。まずは端に合わせて、乗務員待機所から固定をしました。ホーム端は柵を作成するので、その分のスペースを取っておきます。配線穴は、既設置の裏配線を傷つけない位置に穴を開けて通して...
先週C62のイベント列車を走らせましたが、今週は12系+マイテではなく全編成旧型客車(ぶどう色塗色)で走らせてみました。 ぶっちゃけ言えば、マイテ入れたら99…
終端駅ホーム上に設置する建物として、トイレと乗務員が折返しまでの間休憩する事務所の2つを、追加して取り付ける事にしていました。トイレの方は、ジオコレの駅前セットだったかな? そこのトイレを使用します。屋根は青だったので、XF-20 ミディアムグレイを塗ってあります。トイレの個室スペースを利用して、上下に穴を開けて、0.1mmのポリウレタン線を通しておきます。抜けないように裏でマスキングテープで仮止めしておき...
桜の話単純にナノサイズ(最細目)のターフしかないので下地を使うのですが 桜の樹、フォーリッジの使い方次第で何でも化ける怖さがあるので フォーリッジクラスターの若草に桜のナノターフ吹き付け。桜が散った頃にするには微妙に怪し
小さな建物の物置でも全自作となると手間が掛かります。 土台基礎裏からフラットアース塗装した洋白角線を柱向きに注意して差し込み、差し掛け屋根柱受けに嵌めて柱と物置本体を基礎に接着しました。 上手くできたと思ったら左柱が傾いてます。 差し掛け屋根に合わせて基礎に空けた穴が0.7...
今日の天気は朝から大荒れ。昼頃には雷雨になりモチベがだだ下がり。それでも来週一週間分の買い出しはしなければならず、雨が小降りになった隙を突いてお買い物へ。 帰…
切り出した部材だけでも接合しておく山もり中 何かの拍子で剝がれてしまった線路と土台 仮止めしながら固着 断面 切り出した端材は詰め物に使う 架線柱はそのまま使う
終端駅前には、小さなレストランとベーカリーショップを用意しましたが、その左側の段々の土地にはまだ建物を用意しないといけません。特に左側の土地は変形で面積も決して広くありません。本当は左右とも民家を置くつもりでしたが、左側に建てられる民家が見当たりません。そこで色々手元の物も含めて探したところ、ジオコレの古い酒屋が横向きなら置けそうです。第1弾ですから相当の年季ものです(^^;出たときにBOX買いして保管し...
朝からうだうだしつつも、気力を振り立たせて鉄道部屋へ。なんとかマイテ49の編成を片付けて、さてどうしようか一思案。 そういえばEF64ってまだ動画にしてなかっ…
レイアウト中央部への森の作成第3回です。点線枠内で、森の作成を行います。手前にフォーリッジクラスター、奥にクランプフォーリッジを配して、作業開始です。手前の小さな三角地帯から、フォーリッジクラスターとクランプフォーリッジで埋めました。線路際のパウダー撒きしたところとも合体しました。森との隙間が開いても、まだ森部との境に手を入れるので、気にしなくても大丈夫です。ここは森の背丈があまり高くならないよう...
物置本体が完成し、差し掛け屋根を固定して照明LED取り付けたい処ですが、差し掛け屋根下に置くハザ棒置場を先に作ります。 ハザ棒は乾燥させた5寸丸太の長さ1間半で、1/150にすると1mm丸棒18mm長です。 【現代のハザカケ】 今回3枚の水田用に19本用意しますが、ハザ棒の...
車両セット購入時or両数拡張によるウレタンブロックの再利用土台がボロボロだったので補強もかねて裏打ち 接着剤でシール補強 川の部分は土台を作るが、角材で補強していないと反るので注意 余ったウレタンブロックは刻ん
終端駅に駅名標が要るという事で、作成することにしました。終端駅は、立山駅とすることにしていますので、富山地方鉄道の駅名標を真似て作ろうと思います。昨年、北陸に行った時に撮影した稲荷町の駅名標です。これをモデルにします。日本海みその広告も懐かしいので、それも合わせて作ります。日本海みそ・・・CM曲は、つい最近お亡くなりになりました、浪速のモーツァルトことキダ・タローさんの作曲でした。良くCMで流れていま...
池周りの道路と駐車場との境を馴染ませるために、ベニヤ剥き出しのところにモデリングペースト パミスを塗りました。ちょっと凹みも多かったので、再度パミスを塗り重ねて修正を行います。パミスを塗り重ねました。これで削れば馴染みそうです。パミス乾燥待ちの間に、矢羽根転轍機の配線処理をしておこうかと思います。ポリウレタン線のままで作業が終わっているので、これに10kΩの抵抗を付けて、被覆コードにつなぎます。小さな...
私鉄終端駅のホームは、照明の配線が済まないと固定が出来ませんので、それに向かって作業をしていきます。まずは、この前に取り付けた外灯の配線処理から始めます。外灯の裏から出ているポリウレタン線にAWG28の被覆コードを取り付けて、脚に沿わすようにしながらホーム内に導きます。固定して無いので脚が浮いていますが、現場ではこんな感じです。グレーにでも塗って目立たなくはします。ホーム屋根も配線の取り回しがあるので...
大分間が空きましたが、狭小水田脇に設置予定の物置製作の続きです。 本体4面壁が組み上がった処で塗装します。 晴天日をを選んで百均調達ブラウンスプレーで下塗りしました。 少々光沢があるのでウェザリングしないと実感的になりません。 地色ブラウンより明るいフラットアースに近い色を...
私鉄線沿線の土手の着色も終わっていたので、そろそろ元の位置の架線柱を戻そうと思います。もう架線柱は塗装を施してありますので、小さい手がかりではありますが、挿し穴を見つけて接着固定します。トンネル側から戻しながら固定して行きましたが問題発生!!!急にカメラカー(兼建築限界測定車)はクリアしたっけ?と気になり、カメラカーを引っ張り出してみれば、トンネルから2・3本目の架線柱が側面どころかカメラ正面から...
TOMIX製農家の加工この製品は黎明期から出ているのですが、若干変更しているようでTwitterのスレであがっていたが農地にポツンと建っていると寺にも見えなくはないのですが、小さい寺も似た節があるので(真言宗智山派と臨済宗はこのタイプが実在