メインカテゴリーを選択しなおす
今回のご当地コスメは初めましての石川県からです! 赤なまこをイメージしたフォルムの石けん。パッケージもおしゃれです 今回は三角形さまが運営するWEBサイト「白地図ぬりぬり」の地図を使わせていただきました!ありがとうございます ご当地コスメはその地域の素材をうまく活用したものが多いのですが、今回ご紹介するのは特にユニークなコスメだと思います。 なんと、赤なまこから抽出したエキス配合の石けんなのです! なまこというと、コリコリッとした食感と磯の香りを楽しむ酢の物や、左党の方にはたまらないお酒のお供のこのわた、中国料理の高級食材・干しナマコ、といった食通の方が好むイメージしかなかったのですが…。 赤…
2017年、唐津市でネロリ摘みのイベントに参加した時の写真。これが高級なコスメの原料になるのです 前回の続きです▶︎ さてさて…… ブログを開設して、いざ化粧品か美容関連の発信を!と、思っていても、なかなか自分のテーマが見つけられずにいました。 そんな時に、お隣の佐賀県唐津市で偶然『ハナマルシェ』というコスメとオーガニックのイベントが開催されると知り、行ってみて唐津や日本各地の産物で作られるご当地コスメを知ったのです。(糸島市から電車一本で唐津市に行けるのです) 2018年唐津市で開催されたHana Marche。佐賀をはじめ、日本各地のオーガニックコスメや、美と健康に関するショップ、ワークシ…
奈良県のご当地コスメは奈良県産イチゴとスイカを活用したオールインワンジェル!
パッケージのかわいいイラストに癒されますね!2024年にローンチされた、新しい奈良県のご当地コスメ 今年、ワタクシ初めて奈良に行ってきました!(1泊2日は短すぎました、泣) Facebook(Instagramも)にはアップしているのですが、奈良行きの目的は、平城宮跡歴史公園内のいざない館で開催された永瀬卓さんの人形作品展・『万葉挽歌(レクイエム)』を見に行くことでした。 (こちらからご覧いただけます↓素晴らしいのでぜひ!) www.facebook.com いざない館の中に、奈良県にまつわる産物と情報を発信されているアンテナショップ『奈良のトビラ』さんの常設店があります。私が万葉挽歌の図録や…
プロのカメラマンさんに撮っていただいてます!盛ってます!アプリで加工してます! 薄目でみてください! こんにちは〜!このブログを始めて、もう8年近く…。 いつもご覧いただいている方はもちろん、最近このブログをご覧になって、「この人だれ?ナニモノなの?」と思っていらっしゃる方のために「改めまして」の自己紹介をさせてください! ●氏名 山内有紀 ●拠点 福岡県 ●職業 フリーランスコピーライター 夫と二人で「トラノコ」として活動しています。 ホームページは こちら⬇︎お仕事実績をご覧いただけます。 トラノコ 大切なもの=トラノコ 「広告コピーにおいて大切な存在になりたい」という願いをこめています。…
福井県のご当地コスメは繭から生まれたセリシン成分配合のBBクリームと導入美容液!
薬用リンクルリペアBBとラメラエッセンスのミニサイズ。注文したのはこのふたつにメイクパフまでセットされたキャンペーン商品でした※現在このキャンペーンは終了 ぐっと秋が深まってきましたね。 皆様ベースメイクの切り替えはお済みでしょうか? すがすがしい晴れの日でも、空気はかなり乾燥してきました。この時期のお肌をうるおいで優しく包むご当地コスメを探してきましたよ! 今回はお初の福井県のご当地コスメ・コモエース。 その母体は、明治時代に福井県で創業した総合繊維メーカー・セーレンさんです。 日本地図はhttps://www.start-point.net/ さんの日本地図ジェネレイター&デジタル塗り絵で…
あんなに暑かった9月も過ぎて…一気に秋が深まった10月。 皆さまいかがお過ごしでしょうか? 秋といえば旅行シーズンですね。紅葉あり、温泉あり…風情たっぷり日本の秋にふさわしい、ご当地コスメを探してきましたよ! 今回はお初の秋田県、八幡平に位置する後生掛温泉の泥湯を使ったコスメです。 日本地図はhttps://www.start-point.net/ さんの日本地図ジェネレイター&デジタル塗り絵で制作させていただきました。いつもありがとうございます! 九州に住んでいる私にとって、遥か遠い東北は、旅情をかき立てる土地。 さて、どんなコスメなのでしょう?ご紹介します! 「馬で来て下駄で帰る後生掛」古…
ファーメンステーションさんの「リンゴだったサニタイザー」を使ってレポ!
にほんブログ村 にほんブログ村 メイク・コスメランキング リンゴジュースとサニタイザー本体、詰め替え用、携帯用がセットになったものを応援購入しました 以前、このブログでもご紹介させていただいたファーメンステーションさん。 「発酵で楽しい社会を!」をミッションに、発酵技術とその商品で循環型社会を目指す素敵な企業でしたね。 その時は、岩手県奥州市で取れたお米から作った米ぬか石けんと、アルコールスプレーの商品をレポしました。 tryaging.hatenablog.com 今年の春に、ファーメンステーションさんがクラウドファンディングをなさっていたことは、5月のブログでもご紹介済みですね。 trya…
ご当地コスメ広島県。牡蠣から配合の入浴用化粧品でお風呂美人に!
牡蠣がらといっても非常にきめ細かいパウダーになっています 梅雨に入り、湿度の高い日々が続きます。皆様いかがお過ごしでしょうか? なんとなく気分的にパッとしないけれど、ワタクシ、ボディケアに最適なシーズンだと思っているのです。夏に入る前に素肌をツルスベにしておきたいではないですか? そ・こ・で、役に立ちそうなご当地コスメを広島県からご紹介しますよ! 今年は広島サミットで世界的にも注目されましたね。※日本地図はstart-point.netさんより。 今回のご当地コスメは、広島県安芸郡海田町にある石井五商店さんの入浴用化粧品。 「瀬戸の美麗浴」です。 春に広島県に行く機会があり、広島駅のアバンセ(…
届くのが楽しみすぎる!ファーメンステーションさんのクラウドファンディング
発酵の力を借りて、価値あるものに!リンゴの変身をご覧あれ!*画像はファーメンステーションさんからお借りしました ここ2・3年で、身の回りのものをこまめに除菌する習慣が根付いてきましたね。 そのとき使う除菌スプレーから、ふわっとリンゴの爽やかな香りが漂うと、ちょっとうれしい。ちょっと気分が上がる。と、思いませんか? しかも、それはリンゴジュースの搾りかすを発酵の力で生まれ変わらせたものなのです。 以前、ご当地コスメブログでご紹介したファーメンステーションさん。 「発酵で楽しい社会を!」をミッションに掲げる、研究開発型のスタートアップ企業です。 ブログでも書いたように、代表の酒井里奈さんの講演に行…
ご当地コスメ徳島県。国産すだちがほんのり香るしっとりハンドクリーム。
シンプルなパッケージに佐那河内村の柑橘の恵みがぎゅっ! ランキング参加中コスメ 皆さますっかりごぶさたしております!インスタグラムで触れましたが、過日徳島県に出張いたしました。お仕事なので、当然その準備にかかりきりだったのですが…。 これは以前プライベートで訪れた時の徳島市内。実は3回目の徳島県なのです 飛行機で手にしたJALの機内誌で、ある記事が目に入ったのです。それは、徳島県佐那河内村(さなごうちそん)の山神果樹薬草園さんの国産柚子ハンドクリームをJ-AIRで機内販売しているというもの(残念ながら私の乗った便ではなかったようでしたが)。 急に、ご当地コスメブロガーのスイッチが入ってしまった…
【お知らせ】JCCWEBマガジン寄稿記事が公開されています!
ランキング参加中コスメ お話をうかがった鶴商興産代表取締役の坂本竜一(りょういち)さんは笑顔と行動力の人。溢れるバイタリティーで、異業種からコスメ開発に挑戦! かなりお久しぶりになってしまいました! 皆様いかがお過ごしでしょうか? さて、2月になりますが、JCC(ジャパンコスメティックセンター)WEBマガジンに寄稿した記事が公開されています。 お話をうかがったのは、佐賀県佐賀市の(株)鶴商興産 代表取締役・坂本竜一さん。食肉卸のお仕事と共に、「さがジビエ」ブランドで、イノシシのソーセージやイノシシ油の美容バームを販売されています。 イノシシ油のコスメがあるとは、正直私も知らなかったのですが…。…
『サガンビューティーウイークエンド2022』でクレコスさんにお会いました!
サガンビューティーウイークエンド2022 クレコスさんのブースにて。左からクレコス暮部社長、私、クレコス大久保さん 先ほどのブログでご紹介したクレコスさん。10月23日に開催されたサガンビューティーウイークエンド2022に、出店されていたのでご挨拶してきましたよ! 実は、クレコスさんと佐賀県は深いご縁があるのです。 2018年唐津に、自社工場である唐津コスメティックファクトリー『FACTO』が完成。QUONの商品も、この工場で製造されているものがあります。 また、全国の地域素材を原料に使うコスメ製造の活動も推進されています。 風光明媚な唐津の地に立つ、FACTO。地域の方々とともにあるファクト…
ご当地コスメ奈良県。大和茶をはじめ日本各地の自然素材の恵みを集めたオーガニックブランド!
自然の恵みをダイレクトに。洗練されたパッケージに心もときめくワイルドクラフトコスメ 奈良県で生まれた、日本人の肌を想い、日本の植物を活かすオーガニックコスメ。 今回ご紹介するのは、日本のオーガニックコスメの草分けとして、30年もの歴史を持つ奈良県のクレコスさんです。社名を冠した国産オーガニックコスメ『CRECOS』と、ワイルドクラフトコスメ『QUON』の二つのブランドで、スキンケアからメイクアップアイテムまで幅広く展開されています。 日本地図はfuchiさんのウェブサイトstartpointから引用。※白地図から改変 いつもありがとうございます! https://www.start-point…
インスタグラムより。サガンビューティーウィークエンド2022に行ってきました!
View this post on Instagram A post shared by 山内 有紀 (@pinokoandmick)
新潟県のご当地コスメを作る「つつわび」さんのアンバサダーを拝命しました!
つつわびさんの本生酒粕パック。新潟の地酒を搾ったあとの酒粕が主原料です 2023年もスタートして、はや2月。みなさまいかがお過ごしでしょうか? Instagramではすでにご報告させていただきましたが、この度、新潟県の地酒コスメを販売されている「株式会社つつわび」さんから、アンバサダーを拝命いたしました! さて、アンバサダーとはなんでしょう?? 公式、非公式問わずにブランド、商品、イベントなどを無償で宣伝広告する人。ここから転じて、公式に対価を得て同じような役割をする有名人もアンバサダーと呼ばれる。(Wikipediaより引用) 当然、私は有名人ではないので、一人のご当地コスメファンとして、地…
2022年のご当地コスメ振り返り。日本各地の宝物を追い求めて…
2022年、5月に訪れた長崎県山辺果樹園さんの橙畑。ご当地コスメの原料に 大晦日、みなさまいかがお過ごしでしょうか? 一年があっという間に過ぎてしまいますが、どのような1年でしたか? 私は、ほんの少しですが、コスメの産地に行ったり、コスメに関わる研究施設を見学したり、ウェブマガジンやウェブメディアで記名記事が公開されたり、ご当地コスメのアンバサダー(つつわびさんの日本酒コスメ)を拝命したりと、少しずつ活動の幅が広がったかなと思っています。 でも、やっぱりご当地コスメは私にとって大切な存在です。 それでは、毎年恒例の「ご当地コスメ振り返り」。 行ってみましょう! ご当地コスメ 宮崎県。竹炭の里 …
ご当地コスメ栃木県。那須の森で育まれた萌黄色の繭・ロディニアシルクから生まれたローションとセラム。
「パレリノ」トライアルセットのスキンセラム(中央)とスキンローション(右)、野蚕の繭(右下) 今回のご当地コスメは栃木県から。 雄大な自然の中に滝あり、温泉あり、そして古くからのリゾート地でもある那須から 広大な那須の森で育まれる、神秘的な繭。この繭から生まれたコスメブランド「パレリノ」をご紹介します。 インスタグラムで美しい那須の自然の写真とともに紹介されているコスメをみて興味を持ち、トライアルセットを購入してみましたよ! 商品もですが、一緒に送られてきた萌黄色の繭に驚きました。 神秘的な萌黄色の野蚕の繭を、叶結びにして。その昔、幼い子どものお守りにもされていたそうです 「どんなきっかけでこ…
佐賀県コスメ研究の最前線を訪ねる!コスメ・スタディツアー【その②】
外観の写真以外は、コスメ・スタディツアー用の配布資料から画像を引用いたしました。『佐賀県工業技術センター』さん、ありがとうございます 佐賀県の本気☆コスメ・素材の研究開発をサポート! 8月に参加して参りました、ジャパン・コスメティックセンター主催『コスメ・スタディツアー』。 佐賀県のコスメ研究施設見学レポートの2回目です。 今回も専門性が高く、いえ、毎度のことながら説明を聞くのが精一杯でした(汗)。 若干文字多めになっておりますが、そこは!読者の皆様の想像力で補っていただければ幸いです。 それでは、行ってみましょ~! 佐賀県の本気☆コスメ・素材の研究開発をサポート! 『佐賀県工業技術センター』…
佐賀県コスメ研究の最前線を訪ねるコスメ・スタディツアー【その③】
佐賀大学化粧品科学共同研究講座はこちらです! 国立大学で先端コスメ研究!佐賀大学共同講座を訪問! JCCのコスメ・スタディツアー、佐賀県のコスメ研究施設レポート最終回です。 今まで、 コスメ研究の施設(シンクロトロン光研究センター) 肌解析機器の施設(佐賀県工業技術センター食品部) と、見学してきましたが、最後にコスメ研究の要となるのは『人材育成』。その現場についてご紹介いたします! ですがごめんなさい!前回以上に文字ばっかりです。というか文字しかありません。 皆さま、想像の翼を広げて読んでいただけると幸いです! 国立大学で先端コスメ研究!佐賀大学共同講座を訪問! コスメ研究をリードする、徳留…
佐賀県のコスメ研究施設を訪問!コスメ・スタディツアー【その1】
鳥栖駅の近くに蒸気機関車があったので思わずパチリ!その奥には鳥栖スタジアムが 佐賀県のコスメ研究施設、どんなものがあるの? 8月某日、ジャパンコスメティックセンター主催の『コスメ・スタディツアー』に参加しました。サブタイトルは「佐賀県内のコスメ研究環境を実際に訪問し、研究者と交流するスタディツアー」。その内容は「美容・健康関連の研究に従事する方を対象に、佐賀県内の研究環境(設備、機器)を実際に訪問し、研究者と交流」を目的に行われるものなのですが…好奇心に負けて、私も参加してしまいました! そこで、今回から3回シリーズで、このスタディツアーで見聞した佐賀県のコスメ研究施設についてお伝えします。し…
九州・鹿児島から東北・気仙沼まで。2019年にご紹介させていただいたご当地コスメです。 今年一年もこのブログにお付き合いいただき、ありがとうございました。2019年は美容セミナーやTwitterで新しく繋がってくださる方が増えて、有益な情報をいただいています。とても嬉しいことです❣️深く感謝申し上げます。 それでは2019年にご紹介させていただいたご当地コスメを振り返ります!! 佐賀県武雄市。『燦々喜々』のクリーム 佐賀県。『sila』のハンドクリーム 佐賀県太良町。『田島柑橘園&加工所』のネロリウォーター 沖縄県池間島。『ヤラブの木』のタマヌオイル 佐賀県。『さが美人』の唐津茶配合化粧水とシ…
コスメの「タネ」を育む場所!JCCコスメ原料開発室を見学しました。
いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます!今回は、佐賀県唐津市にあるコスメの元を開発・研究している施設をご紹介します。実際に伺ったのは2018年でしたが、なかなか訪れる機会のないところでもありますので、書かせていただきますね。 佐賀大学農学部唐津キャンパス開放Day! 利きアロマ体験にルームスプレーのワークショップも! 地域の農産物をコスメ原料として活かすために 知っているブランドにも、佐賀県の地域素材が 佐賀大学農学部唐津キャンパス開放Day! 佐賀大学農学部付属アグリ創生教育研究センター唐津キャンパス ジャパン・コスメティックセンターは、 地元の植物などの素材をコスメに活かすため…
鳥取県のご当地コスメは、あの美味しい特産品から生まれた原料配合のオールインワンジェル!
インスタグラムで発見・フォローさせていただいたご当地コスメです 全国のご当地コスメめぐり、初めての鳥取県です! 日本地図はfuchiさんのWEBサイトstartpointから引用・改変させていただいております 。いつもありがとうございます! https://www.start-point.net/ ご紹介するのは鳥取県の株式会社シャルビーさんの「りとっとのほほうるる」。なんともユニークなブランド名ではありませんか! インスタグラムのアイコン画像にもなっている、オールインワンジェルクリームを取り寄せて使用し、「これはぜひとも!」と思ったのです。 その後、シャルビーさんへメールでお話を伺うことがで…
インスタグラムに『丸善製薬さま植物由来原料オンライン勉強会レポ』をアップしています。
View this post on Instagram A post shared by Yuki Yamauchi (@pinokoandmick)
あの高級ブランドコスメに唐津が関わっている!?JCC取材のこぼれ話
インスタグラムで投稿したあの高級ブランド、その外箱と取説に…なんと! 前回8月19日の投稿は、佐賀県唐津市のジャパン・コスメティックセンターさんのWEBマガジン記事執筆のご報告でした。 私にとって初めての記名記事であり、できるだけ多くの方に読んでいただけると嬉しいなと思います。 JCC新会長インタビュー記事はこちら⏬ www.jccwebmag.com WEBマガジンではJCCについての話題でしたが、実際に山﨑会長が話された内容は、さらに多岐にわたるものでした。今回のブログはこぼれ話編という感じでお付き合いくださいませ。 山﨑会長が代表を務めるブルームさんは、海外企業の化粧品が日本進出する際の…
佐賀県発のご当地コスメ・『Sila』、あの注目素材のコスメシリーズがさらに増えました!!
「これがご当地コスメ?」と思えるくらい、ファッショナブルな世界観を打ち出すパッケージにもご注目 今日は4年に一度の2月29日。ですが、新型コロナウイルス感染拡大による影響で、楽しみにしていたイベントが中止・延期になったり、生活必需品の不足が報じられています。皆様はいかがお過ごしでしょうか。病気にならないよう生活面で気をつけることも大事。そしてあやふやな情報に惑わされることのないよう、過ごしていきたいと思っております。 さて、2月初旬に開かれた『サガン・ビューティー・ウイークエンド』には様々な美と健康関連商品・サービスの展示、ワークショップがありました。その中で再びアルビータさんのブースを発見!…
コスメの成分を知りたい…その思いから始まった 化学オンチがコスメの成分を学習することで見えてきたこと 日本各地の機能性成分で、もっとコスメを楽しむ キジトラ姫と記念撮影📷 コスメの成分を知りたい…その思いから始まった 3月になり、新型コロナウイルスの猛威に翻弄される日々ですが、いかがお過ごしでしょうか? 「新型コロナウイルスにはこれが効く」といった根拠のない情報が飛び交ったり、ふとしたことからSNSで拡散したデマ情報で紙製品が店頭から消えたりと日常生活にも影響していますが、「これって本当なのだろうか?」と自分で考え調べて行動しなければと思っております。 さて、昨年末、私は一般社団法人化粧品成分…
糸島のご当地コスメは海辺の工房生まれ。糸島素材を活かしたナチュラル手づくり石けん!
モチーフも愛らしくナチュラルに。糸島の海辺で手づくりされる暇楽さんの石けん。左:甘桜の美精石けん 右:蜜の華石けん もう桜の花だよりもあちこちで聞かれる頃になりましたね🌸 今回のご当地コスメは、皆さまを糸島の海へお連れいたします。 そして私が十数年前に見つけた小さな、 でもとても素敵な石けん工房があるんです。 では出発しましょう〜 福岡の人気スポット・糸島半島は島じゃない!? スローな時間が流れる、海辺の石けん工房を再訪問 糸島の工房で作る石けんに、糸島の恵みを取り入れて。 肌あたり優しいとろみ泡。「甘桜の美精石けん」を使ってみた! 福岡の人気スポット・糸島半島は島じゃない!? 糸島市の地図。…
ご当地コスメ・長崎県。「junero」は、大地とネロリの香り。生産者の想いが詰まったみずみずしいテクスチャーのボディミルク。
juneroのボディミルク。シンプルなパッケージです 久しぶりのご当地コスメ投稿になります! この春は閉塞感に覆われ、戸惑いと不安の中で過ごした方も多かったと思います。 そんな中でも、ふと窓から外を見れば、 すっかり新緑に包まれ花々が美しく咲いています。 いつもと同じ自然と季節が見せてくれる風景、そしてその香りは何よりの癒し。 日本各地、花々が咲く季節に、私が選んだご当地コスメ。 今回は長崎県からご紹介いたします。 新しい農業を目指し、長崎県で柑橘類を栽培する「YAMABE KAJUEN」 ヘアケアへ、コスメへ、有機JAS認証栽培の柑橘の魅力を余すところなく 不安に包まれたとき、寄り添ってくれ…
北海道浦幌町発のご当地コスメ『rosa rugosa』で感じる、ハマナスの花の恵みと地域の人々の想い。
北海道浦幌町発オーガニックコスメ『ロサ・ルゴサ』。美容液(左)と乳液(右) いつもこのブログにお越し下さり、ありがとうございます! また、最近このブログを見つけられた方、コスメコンシェルジュ関連でお付き合いさせていただいている方、よくお越しくださいました! またまた素敵なご当地コスメ『rosa rugosa(ロサ・ルゴサ)』を見つけたので、ご紹介いたしますね。今回も、ハマナスを原料にした商品で、昨年秋に日本のオーガニックコスメを扱っている『茉華』さんで購入したものです。 愛らしい花のイラストのパッケージに一目惚れして買ってしまったのですが、中身も「これは!」と思えるクオリティ。発売元の株式会社…
長崎県の山辺果樹園さんで、ネロリの蒸留体験に参加してきました。
山辺果樹園さんのビターオレンジ畑で、摘みたてのネロリの花を蒸留! 行動制限のないゴールデンウィーク、いかがおすごしだったでしょうか? 私は昨年伺った山辺果樹園さんを再訪!ネロリの花摘み体験と、蒸留体験に参加してきました。 少人数でのイベントでしたが、福岡から参加される方が多く、アロマや精油に興味をお持ちの方には貴重な機会だったことが伺えます。 今回のブログは、皆さまにも山辺果樹園さんでの素敵なひとときを感じていただきたいので、写真多めでお送りしますね〜! 清楚で小さな花から、あふれるように香り立つネロリ。今年も無事に開花時季を迎えました 車から降り立つと、もうそこはネロリの芳香につつまれる香り…
東京農大オホーツクキャンパス発、北海道のハマナス果実の美肌力を活かしたハンドクリーム。
『maw』とは、アイヌの言葉で「ハマナス」を意味します。パッケージの花のイラストも、ハマナスの花をモチーフにしたもの こんにちは!風薫る5月となりました。いかがおすごしでしょうか? こまめな手洗い・アルコールスプレーが日常生活に定着し、手の乾燥を1年中感じるようになりましたね。ハンドクリームが手放せない日々、お気にいりのハンドクリームをあれこれ楽しんでみるのもいいかもしれません。 今回ご紹介するご当地コスメは、昨年コスメづくりを学ぶ大学生の皆さんが企画し、開発し、クラウドファンディングによって販売されたハンドクリームです。 学生コスメ®プロジェクトとして、大学生たちが地域活性化のために企画! …
ジャパン・コスメティックセンターのWEBマガジン、執筆しました!
View this post on Instagram A post shared by 山内 有紀 (@pinokoandmick)
新潟県のご当地コスメは、11酒蔵の日本酒と酒粕を配合したフェイスマスク!
ご当地コスメ新潟県。日本酒の名前を冠した名前のフェイスマスクがずらり 前回の投稿で、『新展開』とお伝えしましたが、その一環というか、ちょっとした変化です。(本当にちょっとした変化ですみません) 今回から「日本全国のご当地コスメを紹介する!」を目標に掲げました。そうです日本全国です。あと27都道府県!まだ見ぬご当地コスメを探してまいります。 みなさま改めてよろしくお願いいたします! 日本地図は、fuchiさんのサイトより引用。地図を改変させていただきました 日本地図・白地図プリントPDF AIデータなどの無料素材 Start Point 新潟県各地の名酒を冠したフェイスマスクセットで、お手入…
初めてのネロリ摘み体験@唐津 このブログを始めて5年過ぎ、6年目を迎えています。 私は2016年に日本化粧品検定1級に合格し、翌2017年2月にコスメコンシェルジュ資格を取得しました。 tryaging.hatenablog.com しかしせっかくコスメコンシェルジュになったはいいものの、何をすればいいのか全く分かりませんでした。コスメ・メイクについての発信は、私よりもはるかに知識と実績を持っている方がされていたからです。 同じようなことを発信しても、埋もれてしまうのではないかという思いがありました。 さて、どうしようと思案しているときに、佐賀県唐津市で行われているイベント「HANA marc…
富山県のご当地コスメは、女性たちに受け継がれてきた和漢植物「トウキ」の葉を活用!
今年の春デビューした、富山県の化粧品ブランド「LA LA HONEY」さんのコスメシリーズ こんにちは!ご当地コスメブロガーの山内有紀です!(←最近はこう名乗っています) 最近のご当地コスメ情報収集源はSNSになりました。 今日は、ツイッターで見かけた富山県の化粧品ブランド 「LA LA HONEY」さんのコスメをご紹介いたします。🍀 富山の豊かな自然の恵みを活かしたスキンケアブランド「LA LA HONEY」さん。 クラウドファンディングで紹介されていたトウキ葉コスメが我が家に。 では、LALA HONEYさんのトウキ葉コスメを使ってレポート! トウキ葉エキス配合オイルは夏の乾燥にも! 愛し…
北海道のご当地コスメ『 Kalins(カリンズ)』は、優しいテクスチャー。可憐な果実にまつわる家族の物語がありました。
令和2年4月24日に誕生した北海道のご当地コスメブランド「Kalins(カリンズ)」 こんにちは!酷暑が続く8月ももう後半。 みなさまは、どのようなスキンケアをされていますか? この時期はなんとなく、肌が潤っているように感じますが、 紫外線ダメージやエアコンによる乾燥などで、 肌そのものはカラカラ潤い不足かもしれません。 となれば、ベタつかず潤いを届ける オールインワンタイプのクリームなどがおすすめです。 そこで今回のご当地コスメは、 北海道のスキンケアブランド『Kalins(カリンズ)』の エンリッチオールインワンクリームをご紹介します。 北海道の夏を彩る赤い果実『カリンズ』を、コスメブラン…
唐津のみかんの花のつぼみです。『ネロリ』として高価な化粧品原料になります。私がご当地コスメの奥深さに目覚めるきっかけとなりました すっかり秋本番ですね!いかがお過ごしでしょうか? 勉強の秋…とまではいきませんが、仕事をしつつ、 オンラインセミナーや化粧品・美容関係のテキストを めくる日々が続いております。 さて近年の化粧品の大きな潮流といえば 「サステナブル」「エシカル」「SDGs」。 これらを意識したブランドの登場や 各化粧品メーカーの持続可能型社会への取り組みが進んできました。 詰め替え用や過剰包装を避ける、リサイクル素材の活用、 売り上げの中からの寄付などなど、多くの取り組みが行われてい…
鹿児島県のご当地コスメ「ボタニカノン」。植物の力をダイレクトに感じるスキンケアシリーズ。
鹿児島県大隅半島で育った青々しい月桃の葉、その蒸留水を使用した化粧水とエマルジョン(乳液) 先月、博多阪急のウェルネス&ビューティフェスに 鹿児島県のご当地コスメブランド「ボタニカノン」が出展されると知り、 行ってきました! 「ボタニカノン」といえば…去年のブログで クレンジングエマルジョンとパッションフルーツの化粧水を ご紹介させていただきましたね。 合成界面活性剤を使わないクレンジングエマルジョンのやさしい使い心地は 感激ものでした😊 tryaging.hatenablog.com 今回は、スキンケアシリーズがリニューアルし、パッケージも一新。 その辺りも含めて、ボタニカルファクトリー代表…
熊本県のご当地コスメは、自然豊かな山鹿の地で育まれたシルクを配合。高い保湿力を活かしたハンド&ボディミルク。
熊本県山鹿市のご当地コスメCOKON LAB。やまがシルクの繭とハンド&ボディローション こんにちは!早いものでもう11月も半ば。 今年は新型コロナの影響で、手を洗う回数が増えましたね。そのためハンドクリームを求める方も増えたように感じます。そこで今回は、手にもボディの保湿ケアにも役立つ 熊本県のご当地コスメを見つけましたのでご紹介させていただきますね。 COKON LABは、シルク産業復興のために立ち上がる熊本県山鹿市から。 やまがシルクに期待されている、抜群の保湿力。 持続型社会の観点で、地域に根ざした産業から生まれたコスメ。 実際にCOKON LABのハンド&ボディクリームを使ってレポ!…
佐賀県のご当地コスメ『TBK®︎』から新作登場!加唐島の椿油を使ったリップバームでマスクの唇を守って。
TSUBAKI SAVONのブランドブックと『TBK®︎』シリーズのパンフレットを背に、 新作のリップバームが! 早いものでもうあと1週間ほどで2020年も終わろうとしています。 皆さまにとって、今年はどのような年でしたでしょうか? 新型コロナ禍で5月恒例の唐津Hana Marcheが中止になり、 私にとってはちょっと淋しい年になってしまいました😭 そんな中でも、今年はサスティナブルやオーガニックコスメに関心が集まって 地域素材を活かすご当地コスメも注目されているように感じています。 今年の最後を締め括るのは、このブログでもお馴染み、 バーズ・プランニングさんのコスメブランド『TBK®︎』の新…
ご当地コスメ2020年振り返り。地域素材とキレイをつなぐ想いは、コロナに負けない!
今年も地域素材の特色を活かしたコスメをご紹介させていただきました 2020年もこのブログにお付き合いいただき、ありがとうございました。新型コロナは美容・化粧品業界にも大きな影響を与えましたが、その反面『おうち美容』などでスキンケアが再注目されるようになりました。また、美容系のセミナーもオンライン受講が可能となり、遠隔地でも気軽に参加できるようになりました。 私も所属している団体の日本化粧品検定協会やジャパン・コスメティックセンターのセミナーを受講し、最新の美容・コスメのトレンドを学んでいます。 その中で、目立ってきたのが『サステナブル』、そしてこれまでも人気のあった『オーガニック』『ナチュラル…
玄宗皇帝は「眉フェチ」だった?今も昔も美人顔の鍵は眉にあり!
眉が美しいと、美人度があがる気がします 令和三年のブログ始めは、(かなり)久しぶりに、 歴史の中のお化粧について私が見つけた、興味深いエピソードを語るシリーズ。 今回は『眉』についてご紹介します。 万葉歌人・大伴家持が詠んだ『美しき人の眉』 『眉』は世につれ。 女性の眉に執着した玄宗皇帝の『十眉図』。 万葉歌人・大伴家持が詠んだ『美しき人の眉』 振りさけて三日月見れば一目見し人の眉引(まよび)き思ほゆるかも 万葉集 九九四・大伴家持(おほとものやかもち) [訳] ふり仰いで三日月を見ると、一目見たあの人の眉(まゆ)がしぜんと思われることよ。 weblio古語辞典より引用 ふと見上げた三日月に、…
私がご当地コスメをテーマに決めたネロリとの出会い。佐賀県唐津市のミカンハウスにて 緊急事態宣言下、みなさんどのようにお過ごしでしょうか。 私は大人しく自宅と仕事場の往復のみで、黙々と仕事をする毎日。 コスメに対する学びも、もっぱらオンラインのセミナーや勉強会などに参加し、 コスメそのものも通信販売で購入しています。 先日はジャパンコスメティックセンター、九州産業経済局、 九州知的財産活用推進協議会主催の「SDGsセミナー」を アーカイブで受講しました(実は受付締切に間に合わなかった汗)。 講師はボタニカルファクトリー代表の黒木さん。 以前、このブログでもご紹介させていただきましたね。 trya…
福岡県糸島市のご当地コスメは、養蜂家手づくりのミツロウクリーム🐝🐝🐝
里山に生きるみつばちからの恵み。そのひとつ、ミツロウをクリームに こんにちは! いつもこのブログにお越しいただきありがとうございます❣️ 今日は3月8日、みつばちの日🐝 今回ご紹介するご当地コスメは、 養蜂家手づくりのミツロウクリーム。 実は私もつい最近まで知らなかった、 本当に珍しいご当地コスメですよ! 素朴にしてハイセンス。知る人ぞ知るミツロウクリーム🐝 糸島の養蜂家さんが作る、ミツロウのクリーム。 ではHoney po.のミツロウクリームを使ってレポ! ミツロウクリーム商品化のために、化粧品製造販売元へ。 素朴にしてハイセンス。知る人ぞ知るミツロウクリーム🐝 私は他県の方への贈り物などを…
ボタニカノンさんのクラウドファンディングリターン品のご報告🍊(インスタグラムより)
View this post on Instagram A post shared by Yuki Yamauchi (@pinokoandmick)
愛媛県のご当地コスメは、明浜の地ですくすく育った伊予柑から生まれたハンドクリーム!
目に飛び込んでくる、黄色のパッケージ。愛媛県のご当地コスメとして有名なyaetoco(ヤエトコ)のハンドクリーム 先月、阪急うめだ本店でJ-Beauty Selectionが開催されていました。 バイヤーが選んだ日本各地の素材を使ったコスメが販売されていて、webサイトを見たら通販も可能でした。 まだまだ続くコロナ禍。その中で、役に立ちそうなコスメを選んでみましたよ! 今回は、愛媛県のブランドyaetocoの『家族ハンドクリーム』です。 まずは、その商品背景からご紹介いたしますね。 明浜の地で育まれる柑橘から生まれたコスメブランド『yaetoco』 伊予柑は、伊予の国の柑橘。 では『家族ハンド…
白くて小さくて可憐なネロリ。山辺果樹園さんのダイダイ畑にて 風薫る5月は、みかんの花咲く季節。 昨年、ご当地コスメでご紹介した長崎県のスキンケアブランド・「ジュネロ」。そのボディミルクに配合された大地とネロリの香り、みずみずしいテクスチャーがとても印象的でした。 tryaging.hatenablog.com ジュネロを販売されている長崎県の山辺果樹園さんは、有機農法で柑橘やハーブ類を栽培されています。この時季は橙の花を摘んで各地に通販で発送したり、ネロリの精油をつくったりと繁忙期。インスタグラムでネロリの花摘みを募集されていたので、私も妹とともに参加させていただきました! 遠く針尾の送信所を…
岩手県のご当地コスメは、オーガニックと発酵の恵みが活かされたお米由来のハンドスプレーと洗顔石けん!
日本酒を思わせる香りのハンドスプレーと、甘酒のようなやさしい香りの洗顔石けん いつもこのブログにお越しいただき、ありがとうございます!今回のご当地コスメは岩手県から。「発酵で楽しい社会を!」をミッションに掲げる企業・ファーメンステーションさんをご紹介させていただきます。 実はわたくし、2年ほど前に開催されたジャパン・コスメティックセンターの「クリーン&ビューティーシンポジウム」で、ファーメンステーション代表の酒井里奈さんの発酵と事業に関するお話を聞き、いたく感銘を受けたのです。まずはファーメンステーションの始まりのストーリー、そして商品レポをお届けします! トレースできるエタノール 発酵が作り…
View this post on Instagram A post shared by 山内 有紀 (@pinokoandmick)