メインカテゴリーを選択しなおす
確信は、分断を生む。〜映画『コンクラーベ』の一節に救われた私の気づき
先日、ローマ教皇が亡くなり、世界中の枢機卿たちが集まり、新たな教皇を選出する「コンクラーベ」が行われ新たな教皇が生まれたというニュースを目にしました。その報道を見て、ずっと観たいと思っていた映画『コンクラーベ(Conclave)』をやっと今日半分観終えました。思った以上に見ごたえのある映画で、まだ半分しか見ていませんが、心が震えています。なので忘れないうちに勢いで、今感じたことを書き留めとこうと思います。...
間違いを指摘された時の反応で、その人の本性がわかると思いませんか? 矛盾を指摘された時も同じ。 世の中には、「そんなことはない!」と強弁する人と、「確かにそうですね。ありがとうございます。」と言える人の2種類の人が存在します。 多くの人が、自分の誤りや矛盾を認めることができます。それは、自分を客観視することができるからです。だから、自分の誤りを指摘してくれた人に、感謝することができるのです。 ところが、世の中には困ったことに「自分はいつでも絶対に正しい」と信じている人がいます。こういう人とは、コミュニケーションが成立しにくいのが特徴で、間違いを指摘されると、相手のせいにしたり、話をそらそうとし…
早朝の鳩森八幡神社にて 「私が言っていることは正しい、間違っていない」それにこだわって、皆に認めてほしいと思うこと、ありませんか? 固くなっていた私の頭は、そ…
経営者や幹部の発言は、無責任であってはなりません。これは、従業員への背信行為です。 組織がコンプライアンスに違反する時、必ず従業員を先に裏切ります。その修復ができないので、結果的に顧客を騙す製品や心無いサービスを提供せざるを得ないのです。 簡単な流れです
自分の人生自分の人生 [社会・政治・時事] 私のアメブロの詩を朗読しました。ちなみに詩はフィクションです。アメブロ「とりあえず詩集という...www.nic…
クビクビ [社会・政治・時事] 私のアメブロの詩を朗読しました。ちなみに詩はフィクションです。アメブロ「とりあえず詩集という...www.nicovideo…
敵と味方・正義と悪・白と黒の線引きは極めて自動的で、そして誤りである
何かしらの対立構造が生じている際、片一方の批判を行うと自動的にもう片一方の味方だと認識してしまうクセが人間には存在します。それは例えばAとBの対立構造において「Aを批判するということは、君はBに与するんだな」とするような認識です。 ただ、残念ながら世の中はそこまで単純ではありません。敵と味方、正義と悪、白と黒、そこまではっきりと二分できればたしかに楽ではありますが、そのように捉えてしまうことは明確に誤りです。 人々を2つの集団に分けることはできない 過去にも幾度か取り上げたことがありますが、人々を二分して考えることは誤りです。それは私たちの脳が自動的に行っている情報処理に過ぎず、その認識は現実…
「これは正しいのかどうか」「私は間違っているのかどうか」 自分や他人の行動を見て、ついつい、「正しい、間違い」を考えてしまう。 考えないようになれれば、いち…
今日も遊びに来てくださってありがとうございまぁ~すお手数お掛けしますがよろしくお願いします★初めましての方はこちら★・プロフィール・セッションやってます・モラ…
『正論』その人が間違ったことを言いたくなる気持ちを私は理解しているのだと相手に対してちゃんと示さなければ正しいことが受け入れられない現実があるのだランキング参…
アダルトチルドレンによる40年以上の生きづらさを克服し自分の人生は自分で創造するためのカウンセリングを行っているLife Create Lab 心理カウンセ…
いじめ、虐待、不登校、引きこもり、離婚、ネグレスト、DV、依存症、ハラスメント、8050問題…これらが全部、自分の親子関係から、来ていると知っていますか?あら…
同じパターンを繰り返すからといって自分を責めなくて良い。・それがOKだったかどうかは数年後に分かる。 これが痛いのよ💦なんですぐに結果が出やんかね。学校の…
自分で決めさせた方が良いと思って育てていたら数年後になって「一緒に考えてくれなかった。」と言われ何でも一緒にやってあげていたら「一人で何も決めさせてくれなかった。」と言われる。だから、子育ては大変なのよ!ニュースで未成年の事件を見ては不安と恐怖を感じる。
正しさより”楽しさ”を選ぶ こんばんは、桜 美月です。今日のVoicyについてインスタグラムに書きました貼り付けておきますね 正しさより“楽しさ”を選ぶ#…
『完璧さ』この社会をちゃんと生きていけるのは正しいことをプログラミングされたロボットだろうかとにかく間違えてはいけないのであるどうしたって人間は間違えてしまう…
「さすがに泊りで帰省している間に記事を書いている時間なんて無いだろうから、先に1本くらいストック記事を作っておこう」 と思って帰省したのですが、記事のストックがどこにも存在しません。おかしいですね、用意しておこうと思っていたのですけど。気持ちはあったんですけどね。記事は無いですね。 ストック記事が無いということは、恐らく書いていないということだと思います。 夏季休暇中のまったり記事 忙しかったり手が回らなかったというのが事実ではありますが、それはそれとして何かでっち上げてでも記事を書きたい気持ちもあり、困っているところです。毎日投稿の悪いところだと言えます、多少クオリティを妥協してもいいのでは…
未熟者ゆえ未熟者ゆえ [社会・政治・時事] 私のアメブロの詩を朗読しました。ちなみに詩はフィクションです。アメブロ「とりあえず詩集という...nico.ms…
Login • InstagramWelcome back to Instagram. Sign in to check out what your fri…
不寛容不寛容 [社会・政治・時事] 私のアメブロの詩を朗読しました。ちなみに詩はフィクションです。アメブロ「とりあえず詩集という...nico.ms 岩崎絢…
『不寛容』正しいことしかしない人がいたとしてその人はあなたの言い訳を理解しないしましてや共感しないだろうなぜならそれは正しくないからだ正しいことしかしない人に…
昨今に限った話ではありませんが、学問や科学において何らかの疑いが発生した際に紛糾するのが『正しさは何が担保するのか』という論争です。 もっと単純化すると『頭のいい学者先生の見解が正しいのか、そうではないのか』という点において揉める場合です。この手の論争は多くの場合でエリート主義と反エリート主義に陣営が分かれて面白みの無い投石合戦になってしまいます。 その解決方法を提供できるわけではありませんが、思うところを述べてみます。 エリート主義と反エリート主義 エリート主義(知性主義)は優れたエリートを重視したりエリートに物事の判断を委ねる思想です。優れたエリートによる判断は多くの場合で適切であり、その…
「あなたの正しさがトラブルを創る」by「この世のしくみ」で紐解く、ご質問コーナー 73
いじめ、虐待、不登校、引きこもり、離婚、ネグレスト、DV、依存症、ハラスメント、8050問題…これらが全部、自分の親子関係から、来ていると知っていますか?あら…
『正論』“それがどうした”と平気で言う人がいるから世の中がおかしなことになるのだろう正しいことは正しいのだからそれを曲げればおかしな結果が当然返ってくるのであ…
昨日、バイオ先生が相手の神しか見ない件ブログに書いてて、リンク記事探してたの。そのとき出てきた佐藤康行先生の動画がなぜか気になって見てみたら、なぜか心にぐばっと来たんだよね。 誰にも責められてないのに私が自分を責めてる案件って、考えてみたら人には迷惑かけてない。自分だけがその案件を悪いことだと思っている。その心が、私が…
●「毒親」は〈ひとごと〉じゃない古野庸子です。★ご挨拶はこちらから★世の中には「毒親」という言葉がありますが、ご自分の親 (特に母親) が明らかにその該当者な…