1件〜49件
離婚調停・婚姻費用、聞かれることは明確な意思と具体的な内容です
私の検索流入ワード1位は「離婚調停 聞かれること ブログ」でした。 そのことから、改めて聞かれることについて考えてみました。
昨年調停離婚が成立してすぐに、年金分割の手続きをしています。これはもう弁護士からうるさいぐらいにしつこく、調停離婚が成立してから一か月以内に手続きしないと無効になると何度も言われたので、まず元夫が勤めていた〇〇県共済組合に連絡をしました。元
そろそろ調停も次回で終わる予定なんですけどね… 旦那は次回も来ないそうです(←めんどくさくなったらしい。いちいち『行かない宣言』してくるあたり申し訳ないと思ってるのか?🤣) 調停では最初の方こそ、人前で泣くことのなかった私でも、しくしく泣いたりしてたけども… 回を重ねるごとに、もうね… 調停員が何気なく放った言葉に『翻弄されまい』と決心して行くようになったね。 www.komodokun.info まーーしかし… 世の中、少数派や弱い立場に厳しいんだろかねぇ?↓ 調停で言われて一番嫌だったこと「お母さん自立しなきゃね」学校でLDの子教えるスキル無いって言われたし日々の生活の中から小さな学びを見…
調停が不成立に終わった場合、養育費や婚姻費用は審判に移行します。では審判に移行した場合、どれくらいの時間で結果が出るのでしょうか?
調停では審判に移行するものとしないものがあります。実際どんな場合審判に移行するか、そしてそれはどんなものかをみていきたいと思います。
調停と調停の間は何するの?-1 出された課題と他にすることは?
調停と調停の間の期日間はいろいろな資料を集めたり書類を作成したりする必要があります。出された課題の他にも大事なことがあります!
面会交流調停準備-3 面会交流って一般的にはどんなこと?段階ってあるの?
一言に「面会交流」といっても様々な段階があります。面会を阻止したい場合、重い手続きとなります。
婚姻費用分担請求調停についての記事です。 前回の記事に書きました、婚姻費用を決める(支払ってもらう)ことは離婚への近道となります!私もこれで離婚出来ました! では婚姻費用分担請求調停って何するの?どんなことを聞かれるの?どんな資料を用意したらいいの? っという疑問に私の体験談を書かせて頂きます。 まず疑問に感じるのではと思うことは 「調停っていくつも申し立てられるの?」 ということかと思います。 婚姻関係調整調停(いわゆる離婚調停)申し立てたんだから、婚姻費用まで調停申し立てる必要ないよね・・・?は間違っています。(私もやってしまいました。) 申し立てることが出来ます! (私は婚姻関係調整調停…
調停成立でも離婚は終わらない!離婚に、調停に、迷っている方に今伝えたいこと。
このブログを始めようと思ったきっかけは離婚が成立したからです。 しかし、調停で離婚が成立し離婚届けを提出しても解決していない問題がたくさんありました。 (※詳しくはこちらの記事をお読み下さい。) 予想外でした。 離婚とは、届を提出すれば全てが終わるかと思っていました。 私が甘かったです。 私の離婚の一番の原因は夫のモラハラなので、同じようにモラハラに苦しみ離婚を考える人に何かひとつでも伝えられればという思いがあります。 1年以上かけて調停をし、弁護士さんまで依頼し高いお金を払ってここまで来たのですが、その課程の中でよかったこと・こうしておけばよかったと後悔していることを自分の記録として・これか…
6月に一度、かかった弁護士費用についての記事を書きました。 akariysss.hatenablog.com その後、決まったことなどがあり追加費用を支払ったので記事を更新したいと思います。 内容が重複するところもありますがご了承ください。 まず、2020年に弁護士事務所と契約をしました。 そのときに着手金として約60万円を支払いました。 (いくつかの弁護士事務所のホームページで料金を確認しましたが取り扱う事件(親権や財産分与など)の数が増えるごとにプラス○万円という形で着手金を決める事務所が多いようでした。) 私の場合は(調停前の)協議費用がかからなかった為、調停からの金額でした。 調停で争…
面会交流調停を申立てられた。離婚時に取り決めはしなかったのか?
タイトル通りです。 元夫から面会交流調停を申し立てられました。 離婚から現在まで、子供と父親は会っていません。 離婚時に取り決めをしなかった為、会わせる義務がなかったからです。 以前の記事のときにも書きましたが(この記事は婚姻費用についてです) akariysss.hatenablog.com 調停と言っても不思議なもので、婚姻関係調整調停では離婚する・しないを決めるものでそれに付随する事柄は決めないで調停が終わってしまうことがあります。 (未成年の子供がいる夫婦の場合、親権者を決めないと離婚届を提出出来ないので調停で親権者は絶対に決めます。) 私の場合、まず婚姻関係調整調停(離婚){いわゆる…
離婚調停における「経緯書(けいいしょ)」って?どうやって書くの?
前回の記事で書いた 「出来れば提出した方が良い書類」の「経緯書(けいいしょ)」についてです。 調停での提出資料、陳述書・答弁書から続く記事です。 陳述書とは?調停で提出の義務はある? - 調停離婚しました!~まだまだ離婚戦争中~ 答弁書とは?調停では出さなきゃいけないの? - 調停離婚しました!~まだまだ離婚戦争中~ 私は弁護士さんを依頼してすぐにこの経緯書を作成してほしいと言われました。 離婚調停における経緯書とは簡単に言えば「夫婦の略年表」です。 正直、離婚したいのに出会いから始まりいつどこで結婚式を挙げただの思い出したくもないことをツラツラ書き出すという苦痛の作業です(笑) でもこれをお…
前回記事、 akariysss.hatenablog.com 「陳述書」のときと同様相手方(夫)が第一回調停で提出していた 「答弁書」 答弁書とは一体? そして提出の義務はあるのでしょうか? そもそも離婚調停における答弁書とは・・・ 相手側(申立人側)が作成した調停申立書の写しを読んだうえで、申立ての趣旨や理由に対し、どのような考えがあるのかを記載するものです。 裁判所によっては、「回答書」や「意見書」と表されていることもあります。 ↑ 夫が提出した答弁書です。(1枚です。) 自分が調停を申し立てられた立場の場合、相手の申立て書を読んで ”ここは違う!” ”これは言っておきたい!” という時に…
第一回調停④の記事で相手方(夫側)が提出した「陳述書」 akariysss.hatenablog.com いったい陳述書とは? 調停では提出の義務はあるの? と思った方もいるのではないでしょうか? 調停申し立て時(→申立てについての書類については申立ての記事を参考にして下さい。)→ 解説!申立書の詳しい書き方① - 調停離婚しました!~まだまだ離婚戦争中~ には必須の書類の中に入っていなかったので私も提出せず第一回の期日(調停)を迎えました。 当日夫側が「陳述書」を提出しました。 陳述書とは何でしょうか?辞書にはこのような記載があります。 陳述書とは・・・ 日本の民事訴訟において用いられる陳述…
前回の記事の続きです。 akariysss.hatenablog.com メルカリ等フリマアプリやヤフオクなどオークションで得た財産を自分の特有財産と主張する方法です。弁護士さんのアドバイスをもとに自分で書類を作成しました。 (財産分与に関する基本事項と特有財産と共有財産の境界線については前回の記事に記載しましたのでそちらをお読みください。) まず仮に、結婚前に自分のお金で20万円で購入したものがあるとします。 それを婚姻中に11万円で売り、10万円が自分の銀行口座に入ったとします。 (仮の話なのでここでは手数料などに関しては適当な数値にしています。) この10万円は「自分のものか」それとも「…
突然ですがメルカリなどのフリマアプリやヤフオクの売上金は財産分与の対象になるでしょうか? 先に弁護士さんに聞いた結論です。 「難しい」 そうです。 ・・・というのもフリマアプリなどは最近出てきたもので法律ではっきりとした線引きが出来ないからだそうです。 ただし証明が出来れば自分の財産と主張出来るそうです。 なぜこのような話になったかの経緯を説明させてもらいます。 離婚の話の中で私は「財産分与」を希望しました。 まず財産分与とは・・・ 財産分与とは、離婚の財産的効果として、一方の者の請求により婚姻中に協力して蓄積した財産を清算するため財産を民法第768条、民法第771条に基づき分与すること。 そ…
①②の続きです。 解説!申立書の詳しい書き方① - 調停離婚しました!~まだまだ離婚戦争中~ 解説!申立書の詳しい書き方②生活費も請求したい場合・・・ - 調停離婚しました!~まだまだ離婚戦争中~ ・連絡先等の届出書 ※事件番号は申立て時にはわからないので空欄で大丈夫です。 連絡先は現住所以外の希望がある場合書式に沿って書きます。 ・事情説明書 ※(2枚綴りです) こちらの書類は調停委員さんは期日(調停)までにきちんと読んでくれています。ですが相手の資産などわからないものは空欄で問題ないです。 正直なところ、調停が一旦終わった今、こちらに預貯金を正確に書く必要はわかりません。たいした金額は持っ…
①解説!申立書の詳しい書き方① - 調停離婚しました!~まだまだ離婚戦争中~ (hatenablog.com)の続きです。 必要書類、どんどん用意していきましょう。 ・申立書 (2枚綴りです。) 事件名()の()内に 「離婚」 収入印紙貼り付け欄に1200円分の印紙(1200円の収入印紙はないそうなので1000円と200円のものを貼る形が多いかと思います。) 難しい点はないのでどんどん記入します。 2枚目。申立ての趣旨 関係解消 に 1 申立人と相手方は離婚する の 1 に○を付ける。 (付随申立て) とあります。ここが要注意です! ここに親権・面会交流・養育費・財産分与・慰謝料・年金分割 他…
離婚調停申し立ての手順です。 ①相手の管轄裁判所を調べる。 検索画面に[○○県or○○市 管轄裁判所]と相手の居住している都道府県名(または市) と管轄裁判所と入力します。 すると検索結果上位に裁判所のホームページが出てきます。 そこで探している「市」を見つけます。 するとこんな感じで出てくるのでその「地方・家庭裁判所」の欄の右側を見ます。 埼玉県所沢市の管轄裁判所は”さいたま家庭裁判所”ということになります。 ②管轄裁判所から申し立てに必要な印紙と切手を確認し、用意する。 「さいたま家庭裁判所 調停」と検索します。 検索トップにさいたま家庭裁判所のページが出てきます。 離婚のところを探します…
子供を連れて別居した場合、子供の児童手当、ほしいですよね。 まず児童手当とは・・・ 15未満の児童を養育している者に月10000円~15000円(年齢・子供の人数により異なる)国から支給される手当です。 ほとんどの家庭では知らず知らずのうちに父親名義の口座に振込まれているかと思います。私の場合もそうでした。 あまり深く考えていなかったのですが、(元)夫が出生届を役所に出した際、そのまま手続きを案内され手続きをしてきた・・・みたいな感じだったかと思います。 しかし児童手当には両親どちらの口座に振込むのか明確な条件があります。 ・所得の多い方 だそうです。 (㊟2021.7.6内閣府HPで確認した…
いざ!調停の申し立てをしましょう!ただし申し立てるには・・・
前回の記事、「調停を申し立てる前に」読んで頂けたでしょうか? 覚悟を決めたら調停を申し立てましょう。 (申し立ての準備で一番早く取り掛からないといけないものについて後半で書きます。あとでと後回しにするとなかなか申し立て出来ない事態に陥りますので要注意です⚠) 地域によってかなり差があるようなので一概には言えませんが、コロナウイルスの影響もあり申し立てから初めての期日(調停)まで2〜3ヶ月くらいかかるようです。(2020年,2021年) 弁護士をたてるかどうかはこのあと考えても遅くないと思います。 申し立て方法は裁判所のホームページに書いてあります。注意しなければいけないのは、申し立てる相手方(…
調停を申し立てる前に覚悟しておいてほしいこと。 ①ドロ沼になる可能性があること。 ②早期解決は望めないこと。 ③自分の望む結果にならないこともあるが受け入れなければならないこと。 ④調停は平日昼間に行う為、時間的制約があること。 ⑤心が傷付けられてボロボロになる可能性があること。 ⑥調停委員さんも人間。感情がある。不利になることもあること。 ①ドロ沼になる可能性があること。 私はまさしくこれでした。今もドロ沼です。 調停は「話し合いの場」とは表向きで相手の悪口を言い合います。私の場合、共に代理人(弁護士)を立てていたのでそれに法律を絡めてやり合います。調停期日(当日)はもちろん期日間(調停と調…
私は結婚して10年近く、夫からモラハラを受けていました。 でもモラハラ被害者だという認識が持てたのは離婚3~4年前でした。 産後、子どもの面倒をみない上にいつも通りの家事を要求されて出来ていないと怒られてい身も心もボロボロになり倒れてしまいました。 でも、そのあとも暴言はひどくなるばかり・・・ そこから離婚を常に念頭に入れて、日々生活をしていました。 でも自分では充分な準備をしていたつもりでも法律の知識はゼロ。 ちっとも充分とは言えないものでした。 なので今、離婚に悩んでいる方も、もしかしたら今後どうなるかわからないと考えている方にも是非知っておいてもらいたいということをこのブログに綴っていく…
現在日本において離婚する夫婦の 90%→協議離婚(いわゆる話し合いで決まるもの) 10%弱→調停離婚 1%→裁判離婚 と言われています。 調停を利用した私からするとどうして9割の夫婦が話し合いで決まるの? っと思いますがほとんどの夫婦が話し合いで解決しています。 この場合「養育費は○円払う」と約束しても数年で支払われなくなるケースは多いそうです。離婚すればもう他人。口約束は絶対にやめたほうがいいと思います。 ここで効力を発揮するのが公正証書を公証役場で作成しておくことだそうです。 公正証書の費用ですが内容によって異なるそうです。 私は前回の記事で書いた無料法律相談②で「10万くらいかかるわよ」…
結論から言います。 今のところ約110万円かかりました。 まだ調停中の事件と審判が残っているのでその結果次第でまた変わるかと思います。 成功した場合・成功報酬と経済的利益の○%払う約束になっているので数十万支払うことになるかと思います。 (すべて敗訴に終われば追加の支払いは実費のみになるかと思います。) 最初に、 ・着手金 を支払いました。 (私が依頼した弁護士事務所は離婚の場合、争う項目ごとに金額が決まっていて合計額でした。)例えば離婚する・しないは20万、親権を争う場合はxx万、など。 調停中は支払いはありませんでした。 一旦調停が成立し、 ・報奨金 を支払いました。 (まだ解決していない…
自己紹介します! 結婚から離婚、現在に至るまでの簡単な経緯を書きますね。 201x年結婚・同居 201x年第一子誕生 2019年子供を連れて別居 数ヶ月後、離婚調停申立・代理人(弁護士)依頼 4回の調停を経て2021年離婚成立 10年余りの結婚生活に終止符。子供は未就学児。 ★解決したこと 離婚合意 親権(私) ★これから調停や裁判で決めること 養育費 面会交流 財産分与 婚姻費用 見てもらうとおわかりかと思いますが、 『本当に離婚しただけ』 です。 夫婦間に未成年の子がいる場合、離婚届に親権者を書かないと届出が出せない為かろうじて親権者は決まりました。とは言っても元夫が親権を主張しなかった為…
⑤の続きです。 akariysss.hatenablog.com この算定表ですが、令和元年12月に約10年ぶりに改定されたそうです。 2019年の暮れなので今からおよそ1年半前です。 本当に有り難いことに各枠ごとにおよそ2万円ほど上がったそうです。 私にとっては調停が始まって間もなかったので(金額が実際に決定したのは最近ですが)天の恵みのように思えました。 こちらは算定表に従い、婚姻費用の金額を決定してほしい旨を伝え2回目の調停委員さんとの話が終了。 2回目は10~15分程度です。 ~再び待合室に戻ります~ ~夫の番です~ 20分くらい経ち呼び出しされ調停室に入室しました。 ここで再度相手方…
④のつづきです。 akariysss.hatenablog.com (第一回調停の記事は次の⑥で終わりです。) 話し合いの争点は離婚する・しないから→婚姻費用について変わりました。 夫は妻が悪いのに俺が金を払う義務はない、むしろ妻から慰謝料をもらいたい、の一点張りだそうです。 (慰謝料をもらいたいのはこちらですが、モラルハラスメントで慰謝料請求が難しいということは当事者=夫が認めないからだということがよくわかりました。) 私の方は家に戻ることは気持ちの面で絶対にないので「婚姻費用(生活費)」をもらいたいと主張しました。 調停委員さんからも「家に戻ることを考えてみては?」などという提案もなく、婚…
③のつづきです。 akariysss.hatenablog.com 2回目に呼び出しされたときに相手方(調停を申立てた人=私が申立て人、申立てられた人=夫が相手方となります。)の主張を聞きました。 そこで入室してわかったのですが 、夫のほうは「当日に」 「陳述書」「答弁書」「経緯書」及び証拠を提出していました。 それに沿って話を長々としたようです。 (各書類については後ほど説明します。) 夫の言い分では ”自分は妻と子供の為にずっとやってきた。妻が出て行く理由は何もないし、精神的に虐待するという事実はない。つまり理由もなく出ていった妻が悪く離婚する気もなければ婚姻費用(生活費)を支払う義務はな…
②のつづきです。 第一回調停②服装は? - 調停離婚しました!~まだまだ離婚戦争中~ (hatenablog.com) 最初は調停委員さんたちから提出してある書類に沿って状況の確認をされます。 (当日までに調停委員さんはしっかりと書類に目を通してくれています。) 調停委員さん(以下:調) 「え~✖✖年に結婚されて✖✖年にお子さんがお生まれになって、✖✖年✖月から別居されていると書かれていますが現在もですか?」 このように質問され答えていきます。 調「現在お子さんは?」 調「ご主人と離婚のことについて話し合いはされましたか?」 など質問をされるので簡潔に、事実を答えます。 (長々と話したり感情的…
調停にはこのような服装で行くことをおすすめします ①の続きです。 第一回調停①当日の流れ - 調停離婚しました!~まだまだ離婚戦争中~ 時間になり、男性の調停委員さんに呼ばれ調停室に入室しました。 調停室には女性の調停委員さんが既におり挨拶する間もなく着席を促されます。 ちなみに調停室は8~10畳ほどの会議室のような部屋でした。 大きな長方形のテーブルの片側に調停委員さん2名が、 片側にはイスが5つくらい置かれていて真ん中あたりのイスに適当に座る・・・といった配置でした。 コロナ対策で長いビニールシートで 調停委員さん(男性)/ 調停委員さん(女性)/ 申立て人or相手方 と3パートに区切って…
一回目の調停は申立てから約3~4ヶ月先でした。 私は10:00に家庭裁判所、「○階申立て人待合室」に呼び出しされました。 (申立て時に希望していた時間・曜日は一部考慮して頂けましたが、「○月○日で大丈夫ですか?」という打診はありませんでした。) 当日は裁判所入館前にセキュリティチェックもあるということもあり、少し余裕を持ってくるようにと言われていました。 それよりも当日夫も同じ時間に呼び出しされているはずです。 電車や駅や、駅からの道で会うことや万が一待ち伏せされていることを考えると不安で仕方ありませんでした。 それと、初めての調停ということもあり、どのように進行するか・自分に不利な形で話が進…
akariです。 2019年に子どもを連れて別居。2020年に離婚調停の申し立てをし、2021年調停にて離婚しました。 離婚する夫婦の約10%しか調停を利用しないというデータがあります。 更に私のように弁護士さんに代理人になってもらうケースはもっと少ないと思います。 調停を申し立ててから、離婚成立に至るまで本当に多くの時間と労力を要しました。精神的にもかなり疲弊しました。 また、思いもよらないことも多く経験しました。 しかしまだ離婚が成立しただけで、全てが終わった訳ではありません。 今も裁判や別事件が残っており調停中です。 一言に「調停」と言ってもいろいろな調停があり、離婚に付随して決める調停…
1件〜49件