メインカテゴリーを選択しなおす
ペンホルダープレーヤーの有効な打法「裏面打法」でありがちな「ボールが指に当たる」。これは、裏面打法で打球したボールの球質に対する認識が足りないのかもしれません。原因や対応策について考えてみましょう。(中国式ペン、反転式ペン)
【卓球:ペンホルダーラケット】グリップ時に指が滑る問題について
中国式ペンラケットをスイングする際に、指が滑りませんか?特に、中指・薬指・小指はゴムのラバーの部分でラケットを支えるので、滑りやすいのです。今回は、指が滑る問題について記載しました。参考になれば幸いです。
【卓球:裏面打法】ラバーレビュー「木星2(銀河)」は、裏面打法に使えるか?
「木星2ブルースポンジ(銀河)」を中国式ペンの裏面に貼り、裏面打法用のラバーとして使用した際の感想についてレポートします。中国ラバーの使用率が高い中国人トップ選手も、ラケットの両面に粘着ラバーを使用しているケースもあることに着目しました。
【卓球:ラバーレビュー】「木星2ブルースポンジ(銀河)」を使ってみた!
【卓球】今回は、WRM(ワールドラバーマーケット)で売れ筋の中国製粘着ラバー「木星2ブルースポンジ(銀河)」のレビューをお届けします。このラバーは、中国製粘着ラバーの特徴を持ちながらも強すぎる癖はなく、バランスの取れた比較的扱いやすいラバーということができます。
【卓球:初級者向き】ラバーの厚さ「特厚」「厚」どちらを選ぶ?
裏ソフトラバーを購入する際に、ラバーの厚さ「特厚」「厚」どちらにするか迷うことはありませんか?より良いプレーをするために、厚さを選択する際の考え方についてまとめてみましたので興味のある方は是非ご覧ください!
【卓球】裏面打法に適したラケットは?「日本式ペン」vs「中国式ペン」vs「反転式ペン」
ペンホルダーの独自技術「裏面打法」に挑戦する際のラケットは、「日本式ペン」「中国式ペン」「反転式ペン」のうちどのタイプを選択すべきなのでしょうか?基本的な考え方やおすすめのラケットをご紹介します。
【卓球:ペンホルダー】裏面打法の入門用に適した意外なラバーとは?
ペンホルダープレーヤーが裏面打法に挑戦する際に、裏面打法に適したラバーを選ぶのは意外と難しいと言えます。今回は、ラバーを選ぶ際の条件をご説明するとともにリーズナブルで使いやすいラバーを1点ご紹介します。
【卓球:中国式ペン】こんな方法あるんだ!ラケットの重心を変える方法
卓球競技において、もっとも重要な用具は言うまでもなくラケットです。そのラケットの重心を変える工夫をすることにより、操作性の向上やボールの威力を高めることも可能です。今回は、意外な重心の変え方もご紹介していますので、是非ご覧ください。
ペンホルダープレーヤーは、バックサイドが弱点と言えます。裏面打法が使えると弱点克服どころかストロングポイントにすることさえ可能です。一度は、裏面打法に挑戦してみよう!おすすめのラケットも1本だけご紹介します。
【卓球】卓球界の女傑!「倪夏蓮(ニィ・シアリエン)」選手の魅力を分析!
卓球界の女傑といえるルクセンブルグの「倪夏蓮(ニィ・シアリエン)」選手の魅力を分析してみました。彼女の唯一無二のプレースタイルは非常に魅力的で、観戦していても非常に興味深いです。
【卓球:裏面打法】性格による!?ペンホルダーの裏面には、裏ソフトラバーか?表ソフトラバーか?
裏面打法用のラバーとして、通常は使用しない表ソフトバーは意外に有効であると判明しました。ペンホルダーの裏面には、裏面打法用のラバーには「裏ソフトラバー」「表ソフトラバー」どちらが良いのかを判断する考え方について検証しましたので、結果を共有したいと思います。
【卓球】小塩悠菜選手の特殊グリップを分析!実際に使ってみたらどうだった?
注目の女子選手、小塩悠菜選手の個性的なグリップについて分析しました。このグリップは、ペンホルダーグリップに比べるとラケットが軽くなったように感じます。また、実際に「小塩式グリップ」に挑戦した結果についても共有します。
【卓球:裏面打法】検証!裏面打法のラバーに表ソフトラバーはアリ?
卓球ペンホルダー特有の技術「裏面打法」に表ソフトラバーを使うとどうなるかを検証しました。一般的には裏面打法用のラバーとしては、表ソフトは使いません。ですが実際に使ってみた結果、思わぬ結果が得られましたので共有します。
【卓球:ラバーレビュー】表ソフト「モリストSP(ニッタク)」を、裏面打法使いが評価!
表ソフト「モリストSP(ニッタク)を、中国式ペンの裏面に使用し、裏面打法用のラバーとして使った場合の使用感についてレポートします。伊藤美誠選手使用ラバーがシェークハンドラケットのバック面で使用していることでも有名なラバーです。
【卓球:ペンホルダー編】2024年度版!ラケットの平均的な値段(相場)はどのくらい?
各卓球メーカーが発売しているペンホルダーラケットの平均値について調べてみました。2024年現在のペンホルダーラケットの相場が見えてきましたので、参考程度にご覧ください。
【卓球:ラバーレビュー】「グレイザー(バタフライ)」は、裏面打法に使えるか?
「グレイザー(バタフライ)」を中国式ペンの裏面に貼り、裏面打法に適しているかどうかを検証しました。今回は、私が裏面打法用ラバーとして推奨する極薄ラバーと比較しましたので参考程度にご覧ください。
【卓球:中国式ペン】プレーが面白い!欧州屈指の裏面打法使い「フェリックス ルブラン(フランス)」
ペンホルダー裏面打法攻撃型で、非常に強い期待の選手が活躍しています。フェリックス・ルブラン選手(フランス)です。現在、希少なペンホルダーであり非常に個性的なプレーをするので観戦していてとても面白いのです。大注目です!
【卓球:平均重量】2024年度版!卓球メーカー11社を比較 軽いラケットベスト16!(中国式ペン編)
中国式ペンを販売している卓球メーカー11社が、2024度版カタログ等により公表している平均重量を比較し、軽いラケットをランキング形式で紹介していますので、興味のある方は参考までにご覧ください。
【卓球:ラケット重量】「重いラケット」は悪くない!注意すべき点は?
【卓球:ラケット重量】「重いラケット」は操作性が難しくなるため使い手を選びますが、メリットもあります。重いラケットを使った際の影響について記載しましたので参考にしてください。
【中国式ペン・反転式ペン】裏面打法に特化した松下大星選手のグリップを試した結果、ものすごく良いことが判明しました。裏面打法プレーヤーは、是非試してみよう!
【卓球:ラバー】軽量!「木星5超極薄(銀河)」レビュー(検証:裏面打法に適しているか?)
ネットショップWRM(ワールドラバーマーケット)で新たに発売されたラバー「木星5超極薄」のレビューです。
【卓球:検証】やはりだめ?『硬いラケット』と『硬いラバー』の相性
一般的にもっとも難しい組み合わせと言わる「硬いラケット」と「硬いラバー」を組み合わせて実際に試してみたのでレポートします。
【卓球:粘着ラバー】「翔龍(YASAKA)」(宋恵佳選手使用)レビュー
日本国内でペンホルダーで裏面打法を使う女子選手で最強格と言える宋恵佳選手が使用しているラバーをご紹介します。
【卓球:中国式ペン】「インナーフォース・レイヤー・ZLC-CS」(松下大星選手使用)レビュー
Tリーガー松下大星選手が使用しているラケット「インナーフォース・レイヤー・ZLC-CS」をご紹介します。
【卓球:中国式ペン】検証!裏面打法を駆使するトッププレーヤーの使用用具(4タイプ)
中国式ペンで裏面打法を駆使するトッププレーヤーの使用用具を4タイプに分けて考察しました。
【卓球:初心者向け】なぜトップ選手が粘着ラバーを使うのか?そもそも癖球(くせだま)とは?
粘着ラバーの特徴「癖球(くせだま)」とは?なぜトップ選手が粘着ラバーを使うのかについて考えてみました。
【卓球】初心者向けの粘着ラバーとは?トップ選手が使用する粘着ラバーの特色
1.はじめに現在、各メーカーが毎年のように新作の粘着ラバーを発売しています。粘着ラバーは世界最強の中国選手や他国の選手の一部は粘着ラバーを選択しています。粘着ラバーといっても選手のプレイスタイルに応じて、さまざまな種類の製品が開発されている
【卓球:中国式ペン】裏面打法の弱点であるミドル処理を鍛えるべし!
1.はじめにペンホルダーによる裏面打法は、来るコースが分かっている状況であれば、練習を積めば比較的容易に使えるようになります。ですが、裏面打法を試合で使うとなると相当厚い壁があると思います。私がそうであったように、日本式ペンの片面ラバーでバ