メインカテゴリーを選択しなおす
当社が現在の社屋で建材卸業を始めて49年になるけど、職人さん壊滅状態顧客激減で廃業します、ということは以前書いたと思う。その期限がとうとう今月になってしまった。私も含め、まだスタッフ元気だし、収入も必要だし・・・・といってストーブ事業だけで
スロープが完成した。最後に付け足した転倒防止策が我ながら「決まった」元外構工事屋だから、手摺を付けるのは造作ないけど、敷地のスペースの問題でこれ以上スロープ部分を広げたくなかったこと、開放感を維持したかったことで背の低い柵みたいなものを考え
スロープを作るのは良いのだが・・・・結果として地面より30cm高い「崖」が出来てしまい車いすなど転倒すると大変。で壁側には手すりを、崖側には転落防止の柵を付けることにしたのだが・・・・・何か適当な部材は・・・・・・スロープに貼った石材もそう
土曜日の降雪中に敢行したスロープ工事。その後も雪が降ったり止んだり。晴れ間がのぞくこともあり・・・・しかしこれがかえって厄介なことを招きました。つまり屋根の上の雪が解けて雨だれが落ちてきまして・・・。ちょうど立上りモルタルを塗り付けている部
ペレットストーブ業界の人は誰でも知っているグッツにペレットグリル KIRINSAN というものがある。元々は、ペレット燃料の普及のために開発されたバーベキューグリルで、商品ではない。しかし軽量設置が超簡単火力がものすごい400度まで数分撤収
近いうちにこのブログでもお披露目する予定だけど。会社内で新規事業のために改装工事中である。暇を見て作業しているので遅れに遅れているけど・・・・。昨日からスロープ工事に入った・・・・夜が明けても氷点下の気温に加えて雪が降りしきる。セメント工事
なんだかんだ、と言っているうちにあっという間に大晦日ですわ。やるべきこと・・・全然終わってません。ま 何時ものことですが・・・・・(;^_^A。30日は出張から帰るともう15時でして、客人(娘夫婦+孫)が明日来るので、玄関前の落ち葉浚いや、
名目上 今週一杯で仕事納め ですが・・・・・終われるか???きっとダメでしょう。ここに来て「ストーブの調子が悪いから見て欲しい」というのが連続して来てしまいまして・・・・ピンチです。機械ですし、200台位販売してますから、トラブルは皆無と
今週は工事の連チャンと書いたけど。週の半ばは廃業したはずの外構工事である。というか長い付き合いの建設会社の下請け工事。公共トイレの車止め柵や点字タイルを施工する。何時までもだらだら付き合ってられないので、この工事を最後にお付き合いを閉じよう
左官屋さんにとって、鏝の次位に使用頻度が高い道具といえば、「攪拌用ミキサー」だと思う。壁材や漆喰、モルタルを攪拌するのに使う。軸を回転して使うので、一般の方は「電動ドリル」と同じでしょ、と思っている方も多いかもしれないし、実際電動ドリルに装
昨日よりつづくそんなわけで、ちょっと昔なら地元商工会の忘年会で、一泊くらいしか考えられなかった地元鬼怒川温泉の宿泊に、期せずして泊まることになりました。初めての体験で、それも地元では立派な構えのホテルです。でもその前に数年前にSL運行が始ま
数日前に記事に書きましたが。落雷で壊れた伸縮門扉の更新作業で、金曜日はレール設置作業をしました。土間コンで固定するわけです。毎日のように、夕立が来て・・・・壊す時の助っ人は稲刈りで来れなくなり・・・・スタッフはストーブメンテナンスが毎日のよ
今日はご近所で便利屋稼業でした。外構工事は廃業して1年経ちますが、以前施行した家のメンテナンスや、ご近所の軽微な作業は可能な限り引き受けています。今日の作業は電動開閉式の伸縮門扉が落雷で壊れたのです。通常は基盤を取り換えれば復旧しそうですが
昨日よりつづく↓昨日の写真を続けますが。この町の地層は、表土に黒土があり、それが数十センチくらい、その下に「鹿沼土」と呼ばれる黄色い軽土層がわずかにあって、その下が昨日書いた「赤土」これは2-3mあります。その下には似たような黄土色の土が出
昨日からつづく常連さんならご存じですが、一年前から外構工事は廃業しているんですけど。ご近所さんとかメンテナンスとか下請け工事など断れない工事で大仰でないものは対応してます。今回も高校まで一緒の幼馴染、かつ顔と声のデカい、おまけに押しも強くて
今日は便利屋的話題です。ちょっと前に幼馴染からLINE経由で相談が来ました。「娘が近くの会社に勤めに出るようになって通勤用の車が増えたんだ。自宅前の空き地を借りられたんだけど安く駐車場に改装するのはどうしたら良いんだ?」現場に行ってみると、
便利屋の話題です。先日前倒しして今日決行と朝言われた現場なんですが。工事現場の裏手の方に呼ばれました。今回の建て増し工事のために、建屋裏に重機を入れる必要があり、そのためにブロック塀とネットフェンスを3m位切って撤去したんですね。それを復旧
長い付き合いの方はご存じですが、バイオマスエネルギーの専門会社になる、と昨年業態変更しました。それでいきなり黒字化するわけもなく、またこれまでのお付き合いや、これまで作ってきた造作物のメンテナンスなどで、まだ前の仕事を引き摺っております。市
乗用車のタイヤがチューブレスタイプになって、パンクでスタック、ということが飛躍的に低減された。しかし農業機械や押して移動する工具などのタイヤは、まだまだチューブが使われている。建設業の職人たちや農業者の使用率が高いであろう一輪車にはもう10
もう3か月位経つと思うけど。ようやく工事に入れました。ゴルフ場のレストハウス玄関脇の御影石貼り袖門柱の修理工事です。交通事故というものは、その瞬間を目撃しなければ、「どうして、こうなったの????」と状況が分からないこと多々ありますね。ゴル
常連さんならお気づきのことだけど・・・。私 既存の薪ストーブ屋さんに、あまり好印象がない。中には、社会的な位置づけを上げようと努力している薪ストーブ屋さんもいるのだろうけど、多くが自分の売り上げのことしか考えていない。ちょっと前にも記事に書
ちょっと前に、伐採の見積もり依頼を受けたことを書いたけど。あちらは高所作業車なり、ユンボなり機械道具も必要でプロ並みの技術が必要だけど。今日のは危険性が少なくて私とバイト君でもできそうだ。依頼主はもう20回以上当社をご利用いただいている。付
先日の春分の日の夜から強風が吹いたんですが・・・・・。やられました。先月別荘地に付けた物置。普通なら大丈夫だろうと思った立木とのクリアランスなんですが・・・・ダメだったみたい。まあ外構工事屋としてはリスクは感じており、施主様にも伐採を提案し