chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 悲観の買い≒落ちるナイフを拾う。

    「悲観の買い」の俺の解釈は、 他人は悲観で売ることに対して、 自分は将来を楽観して買いに出ること。 俺は基本的に逆張りで、 業績低迷している銘柄を長期保有することで、 長期的には利益が出ることを期待してガチホ。 これの難点は、周りとは違う行動をとること。 周りが売るので株価は下落...

  • S&P500指数ETFの上位銘柄はハイテクだらけ。ドットコム・バブル以上にハイテク偏重しているんよ。

    Vanguard S&P 500 ETFの上位10企業は下記の通り。 Apple Microsoft NVIDIA Amazon.com Alphabet Meta Platforms Tesla Broadcom Berkshire Hathaway Inc. JPMorgan...

  • 長期投資とはいっても、定年まで38年ほど。

    長期投資と言っても、 一人の人間が投資できる期間は限られる。 22歳から60歳定年までの勤め人なら、 約38年、給与から投資に回すことができる。 意外と短いな、38年は。 就職し始めは長期投資まで頭回らんだろうから、 30歳から始めたとしても、やっと30年。 俺自身で言えば30年...

  • 俺の株式資産は労働収入から得たお金で得たもの。

    「不労所得」と言うと、 働かないで楽して得られる収入 みたいな偏見が一部にはあるかも。 俺は資産ガチャの家に 生まれた訳じゃないからね。 だから、株式投資を始めようにも、 自分で投資資金を作らないといけんわけ。 もちろん、その資金は給与から賄って 長期投資を継続してきた。 俺の今...

  • 配当+年金生活が理想では。

    幸運にも配当だけで生活できるほどの 配当を拝めるようになったので、 俺の場合はフル配当生活している。 これは、相当運が良かったかも。 世の中、インデック投資が人気で主流なんだが、 インデックス投資で仮に億り人になれても、 現在の指数ETFの配当利回りは1.3%程度なんで。 年間1...

  • 割安株のパラドックス

    「割安株」とよく聞くけれど、 「本当に」割安なら、すぐに株価は是正されて、 適正株価になる。 なので、割安株と言われた時点で、 割安じゃなくなるパラドックスに陥る。 結局のところ、 (長らく)割安株と言われるのは、 多くの人の見方とは違った観点で見れば、 割安に見える株なんだけど...

  • テンバーガー越えは13銘柄に。

    長期投資個別銘柄ガチホの醍醐味は、 企業の成長が株価上昇につながり、 多大な投資利益をもたらすこと。 ただし、これはそれほど簡単ではない。 まず、 そのような銘柄に投資していないといけないし、 加えて、株価がテンバーガーになるまで保有できるか? と言う難題が構えている。 俺はそれ...

  • 若い時と投資資金が少ないうちに、たくさん小さな失敗をしておけ。

    俺の趣味に登山があるんだけど、 登山するとね、これいろいろな災難があるのよ。 天気の予報不足、地図の読み方間違い、 忘れ物、落とし物、事前の体力過信。 登山の遭難報道とか聞くと、 本当に自分のように滅入るときもある。 世間からしたら、 遭難したら、人様に迷惑をかけるんだから、 登...

  • 資産運用立国と金融所得増税は矛盾しないか?

    金融庁の資産運用立国についての序文には、 下記の文章がある。 我が国の家計金融資産の半分以上を占める現預金が投資に向かい 企業価値向上の恩恵が家計に還元されることで、 更なる投資や消費に繋がる、「成長と分配の好循環」を実現 家計に還元されるときに 金融所得課税しようとしてる...

  • 配当収入が支えになる人生の災難。

    まず思いつくのは、 ケガ、病気をして働くことが 困難になったとき。 生命保険があるじゃないか、 と言うかもしれんが、申請をしないと保険金は降りない。 ケガ、病気をしていて精神的にも 体力的にも参っているときに、 生命保険金申請作業はしんどい、よ。 配当金なら、何もせずに証券口座に...

  • 配当生活しているとは言え、配当利回りは常に1%未満。日本10年国債利回りに負ける。

    配当生活するのに必要なのは配当額だから、 まぁ、配当利回りはほとんど気にしていないんだが、 さすがに1%未満って言うのもなぁ、とは思っている。 今じゃ、日本の10年国債利回りは1%超えているし。 個人向け国債を見ると、変動10年(第179回)で 適用利率(税引後)で0.6613%...

  • GAFAM決算はコケたが、AIは始まったばかり。

    今回のGAFAM四半期決算発表後の 各株価はどれも下落。 四半期決算値自体は期待越えでも、 次四半期のガイダンス値が期待外れで、 それで下落が多かった気がする。 アップルだけは当初、 予想よりも業績が健闘していたことで、 株価は上昇から始まったが、 相場に押されて、結局、下落。 ...

  • 長期投資始める前に「支出 < 収入」が先だな。

    長期投資続ける秘訣はと聞かれたら、 「支出 < 収入」を守ること。 長期投資するには、 長期に渡り投資資金を提供し続けない、 と追加投資が続かない。 長期投資の場合、 投資資金よりも投資期間で 稼ぐことになるんだが、 それでも投資資金はある一定額の水準に 行かないと効果がしょぼい...

  • 財政破綻するような国なら、超通貨安になっているはず。

    財政が厳しい、厳しい、と、 どこかの官僚や政治家は言うが、 財政が厳しいような国の通貨は買われないから。 相当な円安になるよ、現実は。 おそらく、変動相場制移行前の 1ドル360円を超えるような超円安が来る。 でも、そんなことはないわけで、 これ脅し文句のようなもの。 本当に財政...

  • 今までの配当収入で、投資元本回収済みだったことに気が付く。

    俺が株式投資に費やしてきた投資資金は多分、 3~4千万円も費やしていない気がする。 俺のかつての給与から察しても、 そんな金額捻出できんし。 んで、今改めて、 今までの生涯配当額をざーっと計算してみると。 3~4千万円は明らかに超えている。 今までの配当合計だけで、 今までの投資...

  • 逆億り人は通常営業に。

    長期投資が上手くいっている、 とは言っても、 資産最高値更新したら、いつかは下がるもの、 そうやって上値を切り上げながら、資産を増やす。 上昇している投資期間もあれば、 下落している投資期間もある。 当然なんだが、 この「下落している」期間が我慢できない、 ものなのよ。 この下落...

  • 日本の給与体系は高度成長期からあまり変わらず。年棒制度に移行しない不思議。

    給与体系で日本独自と言われているものは3つ。 退職金制度、定期的な賞与、加齢給(年功序列)。 そんなもん、 うちの勤め先には無いよ、 と言われるかもしれんが、 大手企業なら、まだしっかりあるはず。 退職金は定年縛りの給与の後払い。 賞与は半年間の縛りを伴う給与の後払い。 加齢給(...

  • 加齢と共に感じる体力、精神力の衰えを配当収入が補ってくれる安心感。

    年取ってくると、若い時のようにはいかないね。 体力的にもそうだけど、精神的にもついていけない。 つくづく、働かなくても、 配当収入得られる状況にしておいて良かった、 と思っている。 公的年金支給年齢とか、医療費負担割合も今後、 どうなるかわからんから、 なおさら配当収入の有難みを...

  • 市場や世界情勢を追いかけていたら、長期投資続けられんかった。

    トランプラリー2.0が始まると期待していたら、 そうそう関税報復が始まり、出鼻を挫かれた感じ。 そういう展開を予想していた人、いなかったよね。 それでも、 おそらく世界経済は拡大していくんだろうから、 その時々の世界情勢にあまり深入りせず、 俯瞰しているぐらいがちょうど良いのかも...

  • 債券投資に魅力を感じなかった理由。

    一言で言えば、 債券投資で億り人の話を聞かないから。 もっと投げやりに言えば、 債券投資って儲からないから(個人投資レベルで)。 債券投資はお金持ちがするもの、 って俺の頭にある。 ただ、裕福層越えした俺でも、 いまだに債券投資に魅力を感じない。 うーーん、何と言うか、 債券って...

  • リスクを背負ったから資産増えた、には気が付かんかったけど、それが現実。

    俺がもし、米株投資を始める際に、 米株指数投資のみにしていたら、 今ほどの資産を築けていません。 超裕福層まで資産を増やせたのは、 投資リスクをあえて取ったから。 ただ、俺の場合は、 無頓着であまり物事を真剣に考えないので、 投資リスクなんか意識せずに、 好きな個別銘柄に投資して...

  • 肩書きにしがみつくのは社員以上に経営陣のお方々。FIREすれよ、いいぞ。

    昨今のどこぞの大手TV放送会社の ゴタゴタを知ると、 経営陣ってつくづく「面倒」な人達だなぁ~と思う。 会社を守るために、そこまで護身に走るん、 そこまでして肩書き、会社を守りたいの? しがみつく先が勤め先の「会社」しかないのって、 平社員だけじゃなくて、経営陣も同じなんだなぁ~...

  • 家と車を見れば、その住まいの人のお金の使い方が理解できそう。

    俺が新しい家を購入した場所は 造成地域だったので、 当初の家は新築ばかり。 新築購入なので、 ローンにせよ現金払いにせよ、 それなりに稼いでいないと無理だから、 それ相応の人たちが集まる。 ただ、明らかに無理して買っている人もいる。 競売された家もあるし、 名目上は転勤理由で引っ...

  • ハイテク業界はオセロゲームであることを認識させたDeepSeekショック。

    DeepSeekの真偽は俺にはわからないし、 知らんくても構わん。 ただ、ハイテク業界と言うのは、 新しい技術であっという間に 駆逐される業界であることが今回の DeepSeekショックで再認識された。 GAFAMもいずれは、 新技術の台頭で入れ替わる可能性は十分ある。 Wind...

  • 長期投資は分散投資に勝る、と俺は勝手に思っている。

    株価が上昇しまくって、 保有ポートフォリオ銘柄から見ると、 金額的に突出し始めて、 この銘柄に偏り過ぎている、 と不安になり始める。 平均分散されおらず、 この偏重した株の株価動向だけで、 自分のポートフォリオ価格が大きく動くし、 と思うんだよね。 そうなると、含み益あるんだし、...

  • 人生の岐路にたったときのお金の使い方。

    「結婚する(同棲でも)」 と引っ越しして、いろいろ家具とかそろえなくちゃねぇ。 旅行も行かないと行けないし。 親戚の見栄もあるから、一応、結婚式はしておくか。 今までの預金ほぼ使っちゃうけど、結婚は一度きりだし。 さらに、親の援助もあるからと甘い見通しに。 「子供が生まれる」と今...

  • 贅沢より安定を求める。

    贅沢はキリがないし、常に満足できない。 自分にとって必要な機能や性能を伴っている ブランドなら、それ相応の価値があるので、 それを利用する価値があるが、 ただ、みんなが持っているからとか、 見栄とかプライドなら、タダの浪費。 結局、ブランド物を所有することは、 その製品のブランド...

  • 長期投資はあるが、大金投資とは聞かんでしょう。

    長期間投資すれば、 メリットがあるだろうから、 長期投資と言う。 大金を投資すれば、 メリットがあるかもしれないが、 大金投資とは聞かない。 だから、 投資資金が少ないから投資はちょっと控える、 とはならん理由がそこにある。 複利の利子は、期間が長ければ長いほど活躍してくれる。 ...

  • 株式投資の精神論みたいな本ってないものかねぇ。

    長期投資は「忍耐」「我慢」とか言われてみたり、 その反面「ほったらかし」「放置」とも言われたりする。 要は、無関心ではいられない、 と言う点では一致している気がする。 保有株については常に関心があるから、 「何かしなくては?いかんのでは?」 と揺り動かされて、 ポートフォリオの変...

  • 株式投資のやり方は同調しあえるもんじゃない。

    俺は、たまたま特定銘柄の長期ガチホで、 上手く資産を増やすことができたから、 多分、それが正解と言うか、正しいんだなぁ、 と思いあがっているだけ。 それしかしてこなかったし、それしか知らない。 数ある投資のやり方、全部できるほどの投資資金もなけりゃ、 投資期間もないし。 指数投資...

  • 世の中の多くの投資理論は機関投資家向けのもの。

    今ままで色んな投資本読んできたけど、 最終的には残ったのはピーターリンチ氏の 「株で勝つ」だけ。 あとは、もう、現実離れしているんだよね。 株、債券、不動産に分散投資しましょう? →そんな金ねぇーし。 長期投資、配当再投資しましょう? →長期間投資続けられる資金ねーし。 微々た...

  • 10年後に含み益になっていれば良い感じで投資する。

    今はトランプ2.0相場でどうなることか? と「やきもき」している人多いかもしれんが、 まぁ、したところでどうにもならん、 ことは散々経験している。 10年後には、おそらく違う人が 大統領になっているだろうし、 10年後の金利がどうなっているかも、 わからんし。 為替も同様に。 短...

  • かつては裕福層になってから、株式投資を始めるものだった。

    昔は株式投資をするのにも、 それ相応の投資資金が必要だったし、 投資情報も限られていたし、 売買手数料も高かったので、 それこそ裕福層になってから、 株式投資するもの、って考えがあった。 金持ちの道楽のひとつに株式投資があったイメージ。 証券会社そのものも、敷居が高かったし。 そ...

  • ベライゾンがAT&Tよりも高配当利回りに。

    ダウ銘柄のベライゾンが配当利回り7%直前に。 かつては、AT&Tのほうが高配当だったのに、 逆転している。 AT&Tとベライゾンは通信銘柄の筆頭だけど、 5Gブームも過ぎて、今は下火に。 今はAIが盛況で、その中心は半導体だからねぇ、 通信まで飛び火するには時間かかりそう。 Ya...

  • 運が良かっただけ、実力じゃない。でも、それが良いんだよ、株式投資は。

    株式投資に才能が必要かと問われれば、 別に要らないんじゃないか、と思う。 投資理論を知り尽くしても、 果たして株式投資で稼げるんか? と言われれば、必ずしもそうならんでしょう。 確率論に詳しい人なら、 カジノで儲けられるかもしれない、 映画「ラスベガスをぶっつぶせ」は実話のようだ...

  • 「卵は一つのカゴに盛るな」と言われても、卵じゃぁ、いつか割れそうなんけどなぁ。

    分散投資と言っても、 俺がしているのは、 米国株中心の個別銘柄分散。 そもそも、 一銘柄だけに投資するなんてことは 普通はしないので、 長期投資しようと思えば、 投資銘柄は自然と複数銘柄に分散する。 分散リスクを狙ってしているわけじゃない。 成り行き上、そうなる。 んで、分散投資...

  • 今の円安が円安でなくなる日が来るんかな?

    円安だから、 観光地はインバウンドだらけ、 なのかねぇ? 安いからと言って、日本に来て、 わざわざ混雑した観光地に行って、楽しいのか? と思ってしまう。 余計なお世話だと思うけど。 個人的には観光立国よりも、 やはり日本は技術立国を優先的に推進して 欲しいと思っている。 ときたま...

  • 逆億り人、今年早々に達成。

    なんか、最近、相場が軟調だよなぁ、 って思って評価資産額眺めていたら、 最高額よりも1億円目減りしてんじゃん。 最高額も一瞬の出来事で、 そこからはスルスルと転げ落ちてきたんで、 いつものことだよなぁ、 って感じでいたら、逆億り人。 もう、これで何回目の逆億り人達成か、 わからん...

  • 円高の米国株安、この状況を久しく見ない。

    米国株安だけでも「おぎゃぁ」なのに、 それに「超円高」が加わったら、嗚咽もんよ。 リーマンショック後では、 S&P500指数は過去高値から50%以上の下落。 リーマンショック後のはるか先には、 2011年10月31日には1ドル=75円32銭に。 当時、株価下落と円高のピークがずれ...

  • 無職の裕福層は社会的信用を失いやすい?

    リタイアして良かったことは、 「他人と比較せず」に済むってことだな。 逆に「承認欲求」を得ようとする、 と難儀するかも。 承認欲求よりも経済的自由を優先した、 もしくは、 社会的信用よりも経済的自由を優先した結果、 早期リタイアしたともいえる。 勤めていないと、賃貸が借りられない...

  • 金額の桁数についていけない。

    9桁で億、10桁で10億円。これは覚えた。 昨夜のNY株式市場の急落で、 俺の目減り額が270万円ほどに。うん? そんな軽症で済んだの? と日中ずっと気になっていたので。、 夕方再度見直すと。 んなぁ、わけあるかい!? 目減り額は2700万円ほどに。 そりゃぁ、そうだよな、と。...

  • 食糧危機、エネルギー危機は再度やってくる?

    俺の人生の中で、「食糧危機」「エネルギー危機」は 子供の頃から、何度となく聞いた覚えがある。 そのたびに、肥料、穀物、石油などの関連銘柄が買われ、 危機が去ると、株価も忘れ去られる、 ことを繰り返してきたんだよなぁ、と。 今、世界経済が良好かと聞かれれば、 多分、違うんだろうな、...

  • ダウの負け犬の欠点は、負け過ぎてダウ銘柄から除外されること。

    ダウの犬(Dogs of the Dow)と言う投資手法は、 ダウ・ジョーンズ工業株価平均で構成される30銘柄で、 配当利回りが最も高い10銘柄に投資する投資手法。 1年おきに銘柄構成を変えていくものらしい。 俺は逆張り派なので、興味はあったんだが、 これの大きな欠点はタイトルに...

  • 投資理論に詳しくなるよりは、投資先の業績会計に詳しくなるほうが先。

    投資理論よりは、 企業会計情報を読めるほうが賢明かと、 俺的には思っている。 投資理論は学問の世界であって、 現実の実務面、税制面などを考慮していない、 ことが多いので、現実的な数値でないと、 俺自身は考えている。 S&P500指数投資の過去平均投資利回りが 7-8%だとしても、...

  • 強い意志は不要、「折れっぱなし」の意志のほうが長期投資は続く。

    俺が株式投資を続けられたのは、 「諦める弱い意志」と「面倒くさがり」が うまく連動したからだよ。 株式投資の最初の頃は、 失敗続きで、もうどうしようもないな。 辞めるにしても、それはそれでまた、 保有株を売るために、 あれこれ考えるわけでしょう。 投資損を少なくするために。 もう...

  • 将来の億り人もインフレは避けられない。「r > i ≧ g」の世界。

    一億円と言うのはキリの良い金額なので、 目標金額として立てやすいんだが、 本ブログで何度も言っているように、 今の一億円と30年後の一億円の価値は同じではない。 これから長期投資を実践して、 30年後億り人を目指そうと思っても、 30年後の一億円は今の一億円ではないんだなぁ。 日...

  • 円安で資産が増えているようにしか、思えん。

    保有米国株の円建て評価資産額の推移をみると、 もう、昨年度は過去最高の増額なんだが、 米ドル建てで見ると、それほどでもない、 とは言っても、 それはそれですごい額なんだけど。 俺、為替取引しているつもりは一切ないんだが、 ここ数年の資産の増え方は、あきらかに「円安」なんだよ。 な...

  • 米MMFの利回りが4%を切り始めた。どこで下げ止まるかな?

    米ドル配当を米MMFに回していたのは、 利回りが比較的高かったから。 しかし、年の初め、 大方の米MMFの利回りは4%を下回っている状況に。 あとは、どこで下げ止まるか? ディフェンシブ銘柄の配当利回りを調べると J&Jでは3.44%、P&Gは2.44%、コカ・コーラは3.14%...

  • マグニフィセント・セブン(M7)の上昇なしに指数上昇あり得るんかな?

    S&P500指数構成銘柄の時価総額の約3割を 占めると言われている、 マグニフィセント・セブンの7銘柄。 「これら7銘柄の上昇なしに S&P500指数が今後も上昇するんかなぁ?」 と思うのが俺が常日頃抱いている疑問。 Alphabet(Google) Apple Meta Pl...

  • かつてのNの代表銘柄であったNetflix、最高値更新しているんかい。

    Nで始める有名な銘柄はNvidia。 かつてはNetflixだったのに。 FAANGバズワードのNはNetflixだったのにね、 今ではもうマグニフィセント・セブン(M7)の 構成銘柄に、すらなっていない。 さぞかし、株価は寂しいのかな、と思ったら、 最高値更新しているんや、ない...

  • お金で幸せにはなれんが、株式保有で幸せになる。

    長期投資しているとね、株式保有しているほうが、 現金保有しているよりも落ち着くんだよね。 理由はわからないんだけど、 現金保有していると投資に回したほうが良くないか? と思ったりするのよ。 あとさぁ、消費するよりも、 投資に回したほうが充実感が継続するよな、 と感じるときもある。...

  • ビットコイン最高値でも、マイニング・ブームは起きなかった。

    今年、ビットコイン価格が最高値を更新したにも関わらず、 マイニング・ブームが起きなかったのは、 マイニング・コスト(電気使用量など)観点で見たら、 最高値でも採算合わんから、なのか? グラフィックボードの品不足は聞かんし、 店頭でも手に入れられる状況なんで、 グラボの品不足が要因...

  • 自動運転したいから電気自動車になる、んだよね?

    若い時は、理由もなく運転したかったんだが、 年取ってくると、運転も大儀になってくる。 自動運転にすごく憧れる。 YouTubeとかで、 テスラのFSD(フルセルフドライビング)動画見ていると、 これが欲しいんだよ、これがさぁ。 米国だからできる話かもしれんけど、 ガソリン車だろう...

  • 株式分割は良い兆候。

    個別銘柄投資で俺の楽しみなことの一つに、 「株式分割」がある。 保有している銘柄で「株式分割」をして、 含み損になったような銘柄はない。 むしろ、資産増加に一役買ってくれる。 逆に「株式併合」した銘柄は碌なことが起きない。 さらに株価を下げる余地を拡大するために、 わざわざ株式併...

  • たばこ株が話題にならんかった年。

    配当利回りが7%以上あってさぁ、 株価が2割上昇したなら、 今年AI株への投資機会をミスっても、 悪くない話だよね。 アルトリア株の年初株価終値が$41.58で、 現在$52.38で約25%の上昇。 現在の配当利回りは7.58%。 BTI株の年初株価終値が$29.89で、 現在$...

  • 一企業の寿命は短いかもしれんけど、分割・合併・被買収されて成長していくもの。

    ガチホは一見、効率悪く見える投資のやりかた。 指数投資は別だけど、 個別銘柄投資なら、 投資先の企業が永年成長し続けるわけじゃないから、 ガチホは誤った投資のやり方に見える。 しかし、逆に投資先企業が、 好業績で成長しているときだけ、 投資するのは理に適っているが、 現実それが出...

  • 超裕福層達成できたのは、今でもひと握りの銘柄のお陰。

    俺の株式投資の初めての銘柄は、 過去のブログでも言及しているが、 今は存在しない「昭和海運」。 日本郵船に合併されたのでねぇ。 俺は最初から長期投資、ガチホを 貫いていたわけではないので、 「昭和海運」は確か損切りしたんだ、と思う。 何せ、債務超過だったんだよね、俺はそのことを知...

  • 財産債務調書の提出義務

    ほぼ確定だな。財産債務調書。 こんなの普通、知らんだろう。 俺は、マサニーさんのXで偶然知ってしまった。 10億円以上の資産で提出義務だと。 提出しなかった場合のペナルティは、 過少申告加算税等の加重措置として 5%加重されるとのこと。 俺の理解で誤解を承知で簡単に言うと、 提出...

  • アップルが今度は時価総額4兆ドルに挑戦。

    アップル株の株価上昇が続く中、 時価総額4兆ドルが見えてきた。 一時はNvidiaに時価総額一位を追われたが、 日経お得意のアップル減産報道が 今年は聞かないので、おそらく好調なんだろうな。 アップルが2018年に、 時価総額一兆ドルになったときは、 もうデカすぎて成長鈍化すると...

  • 証券口座は複数持つべし、証券会社の撤退・倒産に備える。

    証券会社が倒産・撤退しても、 預かり証券は別管理だから、 大丈夫と思っているでしょう。 これ、凄く面倒だからね。 基本、あなたの証券口座の 商品が消えることはない(はず) 点では大丈夫だけど、ストレスはあるよ。 ・他に証券口座持っている証券会社に 移管できる金融商品は移管する。...

  • 考えるよりも、まず経験してから考えるのが俺流。

    長期投資ガチホを標榜しておいて、 どうかとも思うんだけど、 株価自体、あまり信用していない。 日々変動しまくる株価、 とてもじゃないが、 俺は一体いくらの資産を保有しているのか、 時々わからなくなる。 値動きに翻弄されるんだよね。 デイ・トレードも可能だし、 ギャンブルと言われる...

  • ナイキ「安売り乱発辞めるし、卸売りリアル店舗も大事にする」とのこと。

    今までは、ナイキよりもVF Corpに関心があったんだよね。 理由はナイキよりもVF Corp(The North Face, Vans)のほうが 業績が悲惨ゆえに、株価の落ち込みもひどかったから。 株価12ドルまでに下落し、 配当貴族から除外され、 S&P500構成銘柄からも除...

  • モノポリー(ボードゲーム)でワイド・モートを学ぶ。

    今の世代はボードゲームをやるのか知らんが、 俺の世代はまだスマホなんかあるわけもなく、 友達の家でボードゲームの「人生ゲーム」とかして、 時を過ごしていた。 株式投資をする上で、 役に立ったボードゲームと言えば「モノポリー」。 ボードゲーム「モノポリー」自体は、 株式投資ではなく...

  • 久々の下落だが、もう金銭感覚がマヒしている。

    昨夜の米国株式市場の下落で、 円安の助けもあり、 「資産1千万円程度の目減り程度で済んだな」 と思っている自分を冷静な目で見てみると、 「なんか金銭感覚ずれてきていないか!?」と。 1日で1千万円目減りしたら、 庶民感覚で奈落の底に落ちた感覚になるもの。 でも、評価資産が10億円...

  • オールド・ハイテク企業でも群を抜く、ビザとマスターカード。

    オールド・ハイテク企業の代表銘柄と言えば、 IBMとかHP、インテルが浮かぶ。 今ではGAFAMの台頭により、 語られることも少なくなったし、 株価も冴えない(失礼!)。 オールド・ハイテク企業が全部落ち目かと言うと、 違うんだなぁ。 ビザとマスターカードがあるじゃない。 メイン...

  • GAFAMの勢いが再点火、テスラほどじゃないが。

    GAFAM株の勢いが止まらない。 株式分割後も株価上昇しているし、 アマゾン除き配当しているし、 バリュー株なのかグロース株なのか、 わからんな、これ。 それ以上にぶっ飛んでいるのがテスラ。 Nvidia株価が沈静化したと思ったら、 ts議の主役はテスラに。 トランプ大統領支持に...

  • 長期投資は苦役、それともゲーム、どっち。

    トヨタ会長の言葉かと思ったら、 実はイギリスの高級百貨店チェーン創業者の 言葉だった、これ。 「ボスは仕事を苦役に変える。 リーダーは仕事をゲームに変える。」 ボスとリーダーの違いって何? 経営者(ボス)と管理職(リーダー)ってこと? まぁ、そんなことはもう、 今の俺にはどうで...

  • AIに投資状況を報告したら、現実的でないと諭される。

    7年で3倍以上に資産が膨れたので、 利回り値をGemini に問いかけたら、 教えてくれないうえに、 現実的でないことを諭される。 問いかけは 「7年で3倍の利回り値を教えて」 Gemini様のご回答---- 「7年で3倍の利率」という表現は、 正確には「7年で元本が3倍になるよ...

  • 公的年金も結局は株式市場頼り。株式市場を「財源」と捉える。

    GPIF、正式名称は「年金積立金管理運用独立行政法人」。 ごめん、俺には長すぎて覚えられん。 このGPIFは年金給付財源の約10%を「年金積立金」として 投資運用している組織。 将来、年金保険料と国庫負担で年金支給が賄えないため、 3つ目の財源として「年金積立金」の登場。 理由は...

  • 好調過ぎて悲観的になる。

    ここ最近、 GAFAM株は堅調だし、 為替は円安寄りだし、 評価資産増えまくりで、 なんか怖過ぎ。 手元の現金は増えずに、 机上の評価資産額だけが増えている。 現実味はさっぱりないんだよ。これ。 利確しないからね。 ガチホ配当生活なんで、 増配だけが頼り、あと円安。 お金増えるの...

  • PER値が上昇しまくっている相場。

    連日のテスラ株の株価上昇が気になって、 Yahoo!FinanceでPER(TTM)を見たら、100越え。 アップル株のPERは40台(20-30台が平常運転)。 一言、高いよな。PER値が明らかに。 高PERの傾向にあるのは、イーラリ・リリーで80台。 肥満治療薬の飛躍が期待さ...

  • ボーナス無き米国株配当生活。ボーナスをお望みなら日本株で。

    米国株配当は基本、 四半期配当で3か月ごとだが、 支払時期は銘柄によって様々。 統計を取った訳じゃないが、 特定の月の配当支払いが多い、 とかの偏りはない気がする。 そのおかげで、 米国の配当株を分散して保有すると、 毎月配当が貰えることが可能になる。 これが日本株だと、 6月と...

  • ゆっくり貧乏になるか、金持ちになるか。

    市場からクリスマス・ラリーの声は聞かんけど、 俺の保有銘柄の時価総額は、 円・米ドル建てとも最高値更新。 両建ての最高値更新は珍しい。 一足早く、サンタが来た気分。 何度も言うけどさぁ、 「財産債務調書の提出義務」するほどの 評価資産額になると思わんかった。 勤め人で年収1千万円...

  • インデックスよりもインフレ。インフレ継続すると、複利効果のように物価上昇するから。

    俺は長期投資で気にしているのは、 インフレに負けないこと。 インデックス(指数)とは争っていないので、 どうでも良い。 日本は過去、ずーっとデフレと言われていたので、 インフレに対する感覚が遠のいていたが、 過去2,3年はインフレと言われている。 年2-3%の物価上昇位、一見、 ...

  • 年を追うごとに配当生活は楽になっている。増配継続は複利効果に。

    理由は簡単でガチホして、 「増配」し続けているから。 それに加えて円安。 ただ、急な円安の行き過ぎは感じている。 配当生活する前から、 年間配当額は基本、上昇基調であることを、 経験済みだったので、 なるべくしてなった感はある。 ただし、いくら増配基調とは言え、 円高には勝てない...

  • 分散保有で投資のセクターローテーションを見渡すことも。

    ハイテク以外の銘柄も広く浅く保有している。 これには理由がある。 一応、株式市場にはセクターローテーションって ものがあって、 「金融相場」「業績相場」「逆金融相場」「逆業績相場」 とか言うものがあるらしい。 俺には、わけわからんが。 さらに細かく言うと、 金融相場:金利下落→ハ...

  • 数少ない成功した投資を大事に。

    俺の株式投資の経験から言えば、 投資の失敗の数のほうが多い。 それでも、資産を築けたのは、 数少ない成功した投資を大事にしてきたから。 すぐに利確せずに、 ガチホしてきたから今の資産がある。 「成功したと思える投資を利確すれば、 さらなる成功を失ってしまう」 そう思ったから、ガ...

  • 配当生活を意識し始めると、さらに長期投資ガチホを意識し始めた。

    今配当生活をしているけど、 これは結果であって目的ではなかった。 配当生活を達成するために、 長期投資ガチホをしてきたわけじゃない。 長期投資ガチホをしていたら、 配当生活できるじゃん、って思って、 今そうしただけの話。 配当利回りは基本、 気にせずに米株投資をしてきた。 そうや...

  • FIRE、DIE WITH ZEROなどは米国流、日本は日本流で考えんと。

    日本から米国株に投資すれば、 F.I.R.E、Die With Zeroの考え方が 「そのまま」通用するわけない、 俺はそう思っている。 F.I.R.E.、Die With Zeroの発想は、 あくまで米国の社会保障、社会保険、 税制、価値観、物価、経済成長など もろもろが考慮さ...

  • 米国株高でも喜べなくなる、円高基調に注意を。

    米国株は指数を見れば、 堅調に高値更新した日があったりと、 日々の小さな乱高下は あるものの順調そのもの。 それに、円安が加わればねぇ、 良いんだけど、 今回はそうはいかず、 150円台から148円台の円高に振れている。 俺はもう慣れっこなんで、気にならんが、 米国株投資を始めた...

  • NISAは作ってあるけど、枠を埋める気なし。枠埋めるための都合の良い投資で儲かるものか?

    俺のブログを読んでいると、 薄々わかると思うけど、 制約に縛られるのが面倒くさい。 特定口座とかNISAができる前から、 米国株投資始めており、ガチホなんで、 利確するまでは不便を感じないのよ。 利確したときには後悔するだろうが。 NISA制度ができたときに、 お付き合いで口座を...

  • 世代による経済格差よりも、資産運用の経済格差のほうがデカい気がする。

    俺も近い将来、生きていれば年寄りになるわけよ。 今は中年と老人の境目あたりにいるけどさぁ。 なんかさぁ、 今の日本は若者の稼ぎ(社会保険料ね)で 高齢者を養っているとかの風潮がきつくて、 なんか、高齢者になりたくない気持ちになる。 選挙になると、高齢者びいきの政策に靡く、 と批判...

  • 長期投資ガチホなんで、年度とか年間での損益は考慮しない。

    日々の評価資産額は表計算して算出しているが、 月間、年間単位で損益の算出はしていない。 長期ガチホにしているんで、 期間単位の損益は俺にとっては、 ほとんど意味ないからね。 含み益の増減だし。 ただ、この年は凄く計算上儲かった(損した) 年なんだな、と振り返るときはある。 何があ...

  • クリスマス・ラリーからトランプ・ラリーと、年を跨いでのダブル・ラリーの予感。

    ブラックフライデーが始まると、 まずは恒例のオンライン小売 売上予測動向が報道され、 アマゾン株などのオンライン小売株 の株価が動き出す。 クリスマス・ラリーってやつね。 そして、来年は返り咲きのトランプ大統領就任。 「アメリカ・ファースト」って言葉は 最近聞かなくなったが、 来...

  • ドル建て評価資産額で最高値更新。

    日本株も一応ガチホ保有しているんで、 円高になると米ドル建て資産額が上昇する。 そのおかげか、米国株含め円建てでの 評価資産額が過去最高値更新。 ただし、円建てでは過去最高値更新しておらず、 一時の1ドル160円の円安による 円建て評価額押上げは凄すぎと改めて思うね。 なんか、こ...

  • 世間の話題は、金融所得者から給与所得者に。

    つい前までは、 金融所得課税強化が話題になっていたのに、 今は「○○万円の壁」の話題ばかり。 「○○万円の壁」って、 つまるところ、給与所得者(パート含め)に限る話。 俺は金融所得者(配当生活)なんで、 まるで興味沸かない。関係ないからね。 金融所得者は課税面で優遇されている面が...

  • 増え続けないと長期投資は続けられん。

    俺が長期投資を続けられたのは、 「運」が良かったから、 と何度も言っているが、 具体的な「運の良さ」が何かと言うと、 長期的には資産が増えていたから。 ただし、リーマン・ショックのときには 打ちのめされたよ。もぅ、半値近くだからね。 滑落したような心境。 当時は、半値近くに下がる...

  • 投資の思い出 > 評価資産額、だな。

    億超えたあたりから、もう、 株式投資の理論とか、 そんなものどうでもいい。 俺の記憶に最終的に残るのは 投資の思い出だけだよ。 まぁ、資産も残るけど。 20年以上前に投資した記憶を遡って、 今の株価に思いをふけるのよ。 投資していなかったら、 今頃どうなっていたかなぁ~、と。 本...

  • ガチホの天敵は倒産じゃなくて、TBO、MBO。

    俺が株式投資をしていて、一番不愉快なのはMBO。 米国株だとほとんどないけど、日本株は結構聞く話。 経営陣が株式買い取って、上場廃止。 親子上場解消とか、創業者経営では良くあるケース。 だったら、上場しなきゃ良いじゃん。って思う。 上場後の株価を上回っているなら、まだしも、 下回...

  • 資産額が安定しないジレンマ。株式保有で財を築く上のジレンマ。

    今では慣れたとはいえ、 日々の評価資産額が、 保有株式の株価変動で 千万円単位も動いたりすると、 俺の資産は一体いくらなんだ、 と思うんよ。 ちょっとした暴落なら、 月で一億円の目減り。 日本人の平均生涯年収額の半分弱程度を ひと月で目減りする、って考えると、 ちょっとぞっとする...

  • 長期投資にもタイミング「運」ってものがある。

    俺は過去ブログでさんざん言及しているが、 自分で言うのもなんだが、運が良かった。 銘柄選択の運の良さと 長期投資を始めた時期の運の良さの 2つの運に恵まれた。 株式投資では良く言われる、 タイミング良く投資はできない、 言い替えれば、 割安の時ばかり投資できるわけじゃない。 俺が...

  • 勤め人の社会保険制度のメリットを手放してまで、リタイアして配当生活すべきか?

    リタイアして配当生活を送る決心で、 最後まで迷ったのは金額云々よりも、 優遇されている勤め人の社会保険制度 (厚生年金、健康保険などね)を捨ててまで 配当生活を選択すべきか、迷っていたな。 厚生年金は国民年金に比べて、 将来貰える年金支給額は明らかに大きいし、 掛け金も会社が半分...

  • 一時の大金よりも、増え続ける小金持ちのほうが断然良いな。

    今でこそ、日々の資産額変動幅は 数百万円単位が日常で、 時に千万円単位にもなる。 10数万円の株式投資を始めた頃は、 数千円増えただけで嬉しかったんよ。 それが30年ほど経過した今では、 数百万円単位の変動幅に。 これが、少しずつお金持ちになる、 と言うことなんだろうな、と。 そ...

  • ナイキとボーイング、なんかすごく惹かれている。

    あまり銘柄の話はしないんだけど、 俺の投資は主に逆張り。 それなんで、 業績に問題抱えている銘柄って、 実はすごく興味沸くんよ。 ナイキは一時は株価100ドルまで回復していたのに、 70ドル台にまで再度低迷しているし、 業績はぱっとしないまま。 CEO交代発表で一時期株価上昇した...

  • 長期投資に出口が無くなった感じ。

    もうすでに何回も言っているけど、 長期投資の辞め時がわからないと言うか、 辞めたところで、その後、どうするの? 現金保有して食いつぶすんか? って、いろいろ考えると、このままにしておこう。 に行き着く。 長期投資ガチホしていたころ、 一応、目標額みたいなもんは決めていたんだが、 ...

  • 配当生活を豊かにするために、長期投資は継続。

    長期投資を始めてからは、 働くことに意味は2つあって、 生活費と株式投資資金のため。 配当生活を始めても、 株式投資はガチホも含め、 新規・追加投資は継続したかったんよ。 配当生活始めたら、ガチホだけにして、 あとは配当で生活するだけは「退屈」過ぎるし。 配当も増やして、生活も徐...

  • 俺が手を出していない投資分野。

    指数投資は米国、日本ともしていない。 いずれするつもりではいるけど、乗り気ではない。 今の配当をプールしている米MMFの利回りが、 2%台まで落ちたら、考えるつもり。 現物の不動産投資するぐらいなら日本株リート。 と思うが4-5%程度の利回りで、 株価上昇もあまり期待できない。 ...

  • 長期投資ガチホゆえの配当生活。

    俺の配当生活を支えている銘柄の 多くは超低配当利回り。 しかし、投資元本ベースの配当利回りで 言えば、10%越えが多い。 株価の評価資産額で言えば、 配当利回りは効率良く見えないが、 投資額ベースで見れば、高配当レベルの利回り。 配当生活と聞くと、 配当利回りの効率化がメインにな...

  • 配当金生活って、夢ないからねぇ。ガチホで翌年配当金2倍なんて起きないし。

    配当生活では、 実際に手にできるのは配当で、 その原資となる保有株式を 減らすわけにはいきません。 減らすと、配当が減るので。 配当生活で配当を増やすには、 増配しかありません。 ただし、この増配っていうのは、 株価のように好き勝手に、 市場参加者の取引で決められません。 取締役...

  • 長期保有に「思い出」はないが、個別銘柄に「思い出」があるんだな。

    長期保有して、 結構な含み益を抱えている銘柄でも、 こんときの株価上昇凄かったな、 とかの思い出は皆無。覚えていない。 長期的な株価上昇で、 良き思い出を回顧することはない。 なぜなら、覚えていないから。 いちいち、 10%上昇した日の個別銘柄の株価チャートを 記念にとるようなこ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ガンプさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ガンプさん
ブログタイトル
ショーシャンクの贖いのように米国株式投資
フォロー
ショーシャンクの贖いのように米国株式投資

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用