ここ数年、 株式資産の増え方のピッチが急だったんで、 警戒はしていたんだが、 やっぱり来たね。 本日夜のNY株式市場で、 実際の株価がどう動くか次第だが、 少なくとも昨夜のNY株式市場の 時間外取引の株価を参考にすると、 1年前の評価資産額まで下落しそうな勢い。 要は過去1年で増...
ここ数年、 株式資産の増え方のピッチが急だったんで、 警戒はしていたんだが、 やっぱり来たね。 本日夜のNY株式市場で、 実際の株価がどう動くか次第だが、 少なくとも昨夜のNY株式市場の 時間外取引の株価を参考にすると、 1年前の評価資産額まで下落しそうな勢い。 要は過去1年で増...
株式投資の歴史では、暴落の歴史がクローズアップされ過ぎなんだよね。
長期投資ガチホで 一番記憶に残っているものと言えば。 リーマン・ショック。 本当にどうするんよ、これって、 思ったもの。 半値だからな、総資産の。 投資のトラウマとして、 残っているのかも。 逆に記憶に残っていないのが、 上昇したときの記憶。 まるっきり記憶にない。 歴史的な上昇...
勤め人だったころは、 忙しかろうが暇だろうが、 労働時間と言う縛りがあるんで、 一日の多くを労働に費やさない、といけない。 成果主義だ、能力主義だと言われても、 労働基準法で労働時間定められているし。 時間を提供する代わりに、 給料をもらっている、とも言えそう。 これがリタイアし...
俺は根っからの株式投資好きなので、 コモディティには全く興味が無い。 よって、 ゴールドが今値動き良いと聞いても、 関心湧かんし、また、 株式同様に、 長期的に上昇する金価格ではあるけども、 それでも興味湧かない。 本当は別の理由がある。 ゴールド保有して「含み益」が拡大したとし...
関税発動されるたびに、 インフレ懸念が再浮上して、 相場が下落、 というのがここ最近のパターン。 これ、いつまで続くかな。 飽きられるまで続けて、 いい加減にせよ、ってなって、 年内利下げ2回予想が大きく覆って、 インフレになったんで、 FRBは利上げすることにしました、 となっ...
わかっちゃいるんだけど、 千万円単位の目減りは、 まだ慣れるまでに至っていない。 そりゃぁ、億単位の評価額だから、 千万円単位の目減りは承知の上なんだけどねぇ、 これが連日続くとねぇ、ちょっと気が滅入る。 ただし、寝入るほどではない。 資産が目減りし続けても、 配当は入金されるし...
S&P500指数が2倍になれば1万ドル。俺が株式始めたときは3桁だったのになぁ。
俺が米株を始めたころのS&P500指数は3桁だった。 それが今では5000ドル台でしょう。 軽く見ても、約5倍になった計算。ざっくり30年弱で。 なんか、そう考えたら、 S&P500指数が1万ドル達成するの、 もうすぐじゃねぇ。10年もかからん気がする。 その時のダウ指数は10万...
一般口座、特定口座、NISA(積立枠、成長枠)、イデコと面倒だな。長期投資したいだけなのに。
NISAにまた税制優遇拡充が検討されているらしく、 高齢者が日本株を長期保有した場合に 相続税一部免除の検討、とのこと。 一言、面倒くせぇーな、本当に。 株式投資を始めようと思ってさぁ、 口座開く訳じゃん、 そこで、 一般口座にしますか、特定口座にしますか。 源泉徴収有無どうしま...
長期投資ガチホで掴んだ成果は2つ。 ・含み益が膨大になったこと。 投資元本以上の含み益に。 ・年間配当額が年収を超えるようになったこと。 それゆえ、リタイア後、 資産取り崩す生活にするか、 配当生活のどっちにするか、 選べた訳なんだが、俺は配当生活を選択。 理由は簡単で、 リタ...
VFC(The North Face、Vansなど)とNike、 なかなか業績回復できずに、長期低迷している。 ブランドの認知度は高いんだけどねぇ。 両銘柄ともにCEO交代して、 それ相応に期待はされているんだが、 業績がまだ追い付かないうちに、 今度は関税報復のデメリットを受け...
ポートフォリオの整理したことない。放置の領域にたどり着くためにしたこと。
俺の保有銘柄数は増えるばかりで減ることが無い。 買収、上場廃止で保有銘柄が減ることもあるが、 企業分割、スピンオフ、新規投資の機会のほうが 多いので、毎年、保有銘柄数は増えている。 ガチホで追加・新規投資しかしてこなかったから、 結果、そうなることは承知の上でやっていた。 資産評...
ひとつの口座にすべてを預けるな。不正アクセスは防げないものと割り切ることも必要。
「卵を一つのかごに盛るな」と言われる分散投資。 卵が銘柄で、かごは証券口座。 それで、どっちを分散させるべきかと言われれば、 卵とかご、2つとも分散させておく。 分散投資と言うと、 銘柄を複数に分けて分散させることを指すが、 このご時世、不正アクセスによる資産毀損もあるからね。 ...
1817年にNY株式市場が誕生。 今は2025年なので、 約208年経過したことになる。 ただし、庶民レベルの個人投資家が NY株式市場に参加できるように なったのは当分先の話だろうな、 調べてはいないけど。 世界恐慌1929年から見ると、 まだ100年も経過していない。 まぁ、...
株価下落で資産評価額が減少しても、 耐えられるのは「含み益」があるから。 じゃぁ、 株式投資始めた頃の含み損状態での 資産評価額減少は、 どうやって耐えてきたかと問われたら、 どうやっていたんだろう? って今、ふと思い出そうとしても、 なかなか思い出せない。 うーん、わからん。 ...
円貨の大口定期預金10年物の利回りが 年0.5%になっている。 これ今後も、 日本の政策金利が上昇していけば、 俺の配当利回りも超えるだろうし、 いずれ、S&P500指数ETFの配当利回り約1.3%も 超えてくるかも。 そうなると、 利回りの観点だけに絞れば、 為替リスク背負って...
米国株も下落が落ち着いてきたし、 それでいて為替も150円に戻ったりしてきて、 ダブル逆億り人は達成したが、 トリプルは回避できそうな予感。 ダブル逆億り人、要は2億円の目減りなんだけど、 2億円って勤め人の生涯収入に相当する額。 それが短期間で達成されるんだから、 これこそまさ...
俺の株式ポートフォリオからの配当利回りは 相変わらずの1%未満。 今じゃ日本の長期国債にすら負けている利率。 それでも、俺がこの配当利回りに満足しているのは、 配当のほとんどが「含み益」から持たされているから。 1%の配当利回りの銘柄があったとして、 その銘柄が10倍株になって、...
NY株式市場は騒がしいが、 ドル円為替は非常におとなしい。 関税報復なんか、 どこ吹く風みたいな感じで 140円台後半で膠着。 日本からの米国株投資が 上手くいく要因は米国高と 円安なんだけど、 意外とね為替リスクを忘れてしまう。 ドル円為替はいったん 160円まで進んだのちに、...
関税報復よりも怖い、外国人の米株保有者に対する外国税増税ないよね? トランプさん。
関税報復でNY株式市場が 下落するのも「つらい」んだけど。 それよりもさぁ、俺からしたらさぁ、 危惧していることがあるのよ。 外国の米国株保有者に対して、 現地の米国配当課税を強化します、 とか抜かさないよね。 今のところ配当は原則10%課税で、 投資利益の現地課税は無税で済んで...
上昇相場ほど静観して、下落相場なら忙しくしないと。資産形成時なら買い増し。
俺の経験から言させてもらえれば、 ドットコム・バブル、リーマン・ショックの際に、 取った投資行動は、 お金があったら即株式の買い増し。 確かにね、 上記のような大幅な暴落があった当初は、 呆然として気が抜けた状態になっていて、 何もやる気が起きなかった。 しかし、ある日突然、 こ...
俺が知っている愚か者は、 Keep It Simple, Stupid.(別名 KISS) 「単純にしろ、ばーか」 IT業界で使われているもの。 他にもあったんだね。 It's the economy, stupid 「経済こそが重要なのだ、愚か者」 前大統領のビル・クリントンの...
借金している訳でもないし、 資産が目減りしたからと言って、 その目減り分を取り戻そう、 なんかの投資行動とることはしない。 保有銘柄をそのままガチホしてりゃぁ、 そのうち、また株価上昇するんだろう、 ぐらいな気持ちで長期投資ガチホしている。 あとは、ここまで下がるんなら、 買い増...
ここまで本当に来たんか~って感じだな。 最高資産額は一瞬の飛び跳ね金額だったから、 感覚的にはダブル逆億り人達成している 実感はわかないが、 まぁ億単位の資産下落の実感はある。 ただ、億単位の目減りはもう、 通常営業になりつつあるんで、 あまり落ち込まないが、 さすがにそれを一日...
数千万円単位で資産が消えていく。リーマン・ショック並み暴落への序章じゃないよね。
GAFAM総崩れだからね、致し方ない。 日々、数千万円単位で目減りするんで、 あっという間に億単位の目減り。 評価資産が増えると、相場が荒れた際に、 目減りする額が増えるのはわかっちゃいるけど、 まぁ、こればかりは慣れるしかない。 数千万単位で増えている時期もあったんだし。 山あ...
報復関税の往復ビンタ競争見せられてるんかな。トランプ・ショックあるんかな?
関税の報復ビンタが収束しない間は、 NY株式も期待できなさそう。 最終的なゴールが明らかになっていないので、 何がゴールかもわからんし。 報復ビンタしている間の 株価下落は致し方ないとして、 多分そのぐらいは覚悟してやっているんだし。 ただし、これ最終的に落ち処無くて、 株価下落...
何せね、相手は株式なんだよ。 株価のボラが高過ぎて、 将来どうなるかわからない。 長期投資ガチホすると決めても、 いつまでに幾らの資産額になるとか、 の見通しすら立たないもの。 だから、長期投資ガチホしていても、 早期リタイアできる、 と思ってやってはいなかったよ。 指数投資でも...
米MMFの利回りが3%後半に。 さすがにもう4%はないだろうな。 ブラックスワンのごとく、利上げしない限り。 この程度の利回りでも、 まだP&G、J&Jのようなディフェンシブ 銘柄のそれを上回っているんで、 高利回りではないが好利回り、 とはまだ言えそう。 小さな世界の話に限定す...
勤め人していたころ、 この2つが口癖の人ばかりだったな。 「忙しい」と「お金がない」の2つ。 忙しすぎてお金が無いのか、 お金が無いから忙しいのか。 どっちなんだい? そりゃぁ、「忙しい」わな、 そんな効率の悪い仕事していたら。 そりゃぁ、「お金が無い」わな、 収入以上にお金使っ...
長期的に資産増えたんで「資産使い切ろう」という気にもなれないジレンマ。
30年近くかけて築き上げてきた資産。 それも、働いて貯めたと言うよりは、 投資ガチホして長期的に増えた資産。 働いて頑張ったご褒美というよりは、 お金に働てもらって増えた資産、 と思っている。 何というのかなぁ、 ここまで資産増えると思っていなかったので、 さて、どうしたものか?...
勤め人生活と配当生活の大きな違い、 と言ったら、時間の扱い。 勤め人は仕事しなきゃならんから、 一日の大半は仕事の時間になる。 見方を変えれば、 自分の人生の時間を労働収入のために、 切り売りしている。 配当生活だと、 投資先の企業が稼いで配当をくれるんで、 自分の人生の時間を ...
ただの素人の勘繰りなんだけど、 今の相場って、 意図して下落させようとしているんじゃない? 関税報復とかで意図的に。 あのトランプ様だよ。 株価が長期的に下落したら、プライド保てる? 本当にただの戯言なんだけど、 大きく下げてからの株価上昇をさせて、 「印象的な上昇相場」 を形成...
ハイテク銘柄への長期投資のコツ。事業転換のうまい企業が目安。
GAFAMの強みは俺からすると、新規事業に躊躇しない点。 グーグルはいまだに検索広告ビジネスがメインだが、 アンドロイドOSのお陰で、 PCからスマホへのプラットフォーム移行に成功済み。 アップルも同様に、MacのPCからiPodを経て、 iPhoneスマホビジネスで大成功。 今...
AIバブルは終わり? ドット・コムもバブった後どうなったかな?
NVIDIA決算で株価が急騰するような ことは無くなった感あり。 もうAIへの期待がパンパンに詰め込まれて、 株価が将来への期待織り込み済み、 これ以上株価上げられんよ、 って嘆いている感じがする。 まだ、明らかにAIバブルが弾けた音は聞こえないけど、 弾けそうな予感は感じる。 ...
切り札のカード(逃げ道)を常に持っておこう、米ウクライナ会談で思ったこと。
カードを持ち合わせていない、 と人生詰むこともある。 と感じたのが、今回のトランプ ゼレンスキー 会談。 良いとか悪いとか、正義とか、 では計り知れない局面があるんだなと。 それこそ相手に従うしか道が無い。 屈辱的に。 勤め人と会社の構図なら、 圧倒的に会社組織のほうが強い。 強...
最高評価額から一億円以上の 目減り状態が続いている。 資産評価額の最高値って、 一瞬の高跳びする状況で 起きることが多いので、 その最高値付近で留まることは 経験上あまりない。 なんで、評価資産額の最高値は、 記念みたいなもので、 いつかはそれを更新する日が 来るんだろうなぐらい...
減税とか財務省解体とか、 まぁ言いたいことはわかるんだけど、 俺なら、真っ先に提案するのは、 源泉徴収制度の解体だね。 なんで、給与貰う前に、 会社が税務やら社会保険料計算して、 徴収するねん。 会社員一人一人が確定申告するようにしたらいいじゃん。 納期時期になったら、 毎年税務...
「risk>gain」、投資リスクは投資益よりもデカい、と常に思う。
もう聞かなくなった「r>g」なんだけど、 これ、こうも言えるんやで、 「risk > gain」 リスクは収益を超える。 何言っているか、わからんだろう、俺もだ。 適当に作ったから。 でも言いたいことは、 資本家(投資家)が楽して儲けている訳じゃない、と言うこと。 世の中、リスク...
株式投資には複利効果が厳密にはない。 なにせ、確定された利回りの保証は一切ないから。 無いんだけど、似たような特性は持ち合わせている。 それが含み益の拡大。 俺が長期投資ガチホを継続しているのは、 含み益が複利のように増えている、 から辞められないんだよ。 2倍株になって、それか...
株式投資に正解があるなら、 みんながそれをすることで儲けは少なくなるので、 それが正解でなくなってくるパラドックスも。 唯一の救いは株式投資は一般にゼロ・サムゲームと 言われていないので、 儲けが完全にゼロにならん可能性もある。 長期投資ガチホが正解であるわけでもなく、 こんなも...
裕福層になったあたり位から、 勤務先の同僚・上司たちとの価値観が 違ってくるのを実感してきたもの。 作業効率は一旦置いて 残業代でお金を稼ぐ発想から、 仕事は効率よく働いて、 残りの時間を大切にするような考えに変わる。 残業代目当てに、 「わざと」作業効率を下げるか、 余計な仕事...
たまぁに、別荘とかの不動産サイトを眺めて、 億単位のものでも、 まぁ買おうと思えば買えるんだよなぁ、 と悦に入るんよ。 でも、維持費とか固定資産税とか、 別荘に常時住むわけでもないから、 帰るたびに掃除して、冷蔵庫の食品整理してとか、 と思うと、なんか面倒くせーな、って現実に戻る...
人生を全うするさいに、 上手く資産ゼロにできるものか、 凄く疑問に思っている。 それが出来るぐらいなら、 資産増やすことも簡単そうに見えるだけど。 株式投資で資産増やすことも、 資産を使い切って人生を全うすることも、 俺からしたら、完璧に制御することはできない。 株式投資で資産構...
「悲観の買い」の俺の解釈は、 他人は悲観で売ることに対して、 自分は将来を楽観して買いに出ること。 俺は基本的に逆張りで、 業績低迷している銘柄を長期保有することで、 長期的には利益が出ることを期待してガチホ。 これの難点は、周りとは違う行動をとること。 周りが売るので株価は下落...
S&P500指数ETFの上位銘柄はハイテクだらけ。ドットコム・バブル以上にハイテク偏重しているんよ。
Vanguard S&P 500 ETFの上位10企業は下記の通り。 Apple Microsoft NVIDIA Amazon.com Alphabet Meta Platforms Tesla Broadcom Berkshire Hathaway Inc. JPMorgan...
長期投資と言っても、 一人の人間が投資できる期間は限られる。 22歳から60歳定年までの勤め人なら、 約38年、給与から投資に回すことができる。 意外と短いな、38年は。 就職し始めは長期投資まで頭回らんだろうから、 30歳から始めたとしても、やっと30年。 俺自身で言えば30年...
「不労所得」と言うと、 働かないで楽して得られる収入 みたいな偏見が一部にはあるかも。 俺は資産ガチャの家に 生まれた訳じゃないからね。 だから、株式投資を始めようにも、 自分で投資資金を作らないといけんわけ。 もちろん、その資金は給与から賄って 長期投資を継続してきた。 俺の今...
幸運にも配当だけで生活できるほどの 配当を拝めるようになったので、 俺の場合はフル配当生活している。 これは、相当運が良かったかも。 世の中、インデック投資が人気で主流なんだが、 インデックス投資で仮に億り人になれても、 現在の指数ETFの配当利回りは1.3%程度なんで。 年間1...
「割安株」とよく聞くけれど、 「本当に」割安なら、すぐに株価は是正されて、 適正株価になる。 なので、割安株と言われた時点で、 割安じゃなくなるパラドックスに陥る。 結局のところ、 (長らく)割安株と言われるのは、 多くの人の見方とは違った観点で見れば、 割安に見える株なんだけど...
長期投資個別銘柄ガチホの醍醐味は、 企業の成長が株価上昇につながり、 多大な投資利益をもたらすこと。 ただし、これはそれほど簡単ではない。 まず、 そのような銘柄に投資していないといけないし、 加えて、株価がテンバーガーになるまで保有できるか? と言う難題が構えている。 俺はそれ...
若い時と投資資金が少ないうちに、たくさん小さな失敗をしておけ。
俺の趣味に登山があるんだけど、 登山するとね、これいろいろな災難があるのよ。 天気の予報不足、地図の読み方間違い、 忘れ物、落とし物、事前の体力過信。 登山の遭難報道とか聞くと、 本当に自分のように滅入るときもある。 世間からしたら、 遭難したら、人様に迷惑をかけるんだから、 登...
金融庁の資産運用立国についての序文には、 下記の文章がある。 我が国の家計金融資産の半分以上を占める現預金が投資に向かい 企業価値向上の恩恵が家計に還元されることで、 更なる投資や消費に繋がる、「成長と分配の好循環」を実現 家計に還元されるときに 金融所得課税しようとしてる...
まず思いつくのは、 ケガ、病気をして働くことが 困難になったとき。 生命保険があるじゃないか、 と言うかもしれんが、申請をしないと保険金は降りない。 ケガ、病気をしていて精神的にも 体力的にも参っているときに、 生命保険金申請作業はしんどい、よ。 配当金なら、何もせずに証券口座に...
配当生活しているとは言え、配当利回りは常に1%未満。日本10年国債利回りに負ける。
配当生活するのに必要なのは配当額だから、 まぁ、配当利回りはほとんど気にしていないんだが、 さすがに1%未満って言うのもなぁ、とは思っている。 今じゃ、日本の10年国債利回りは1%超えているし。 個人向け国債を見ると、変動10年(第179回)で 適用利率(税引後)で0.6613%...
今回のGAFAM四半期決算発表後の 各株価はどれも下落。 四半期決算値自体は期待越えでも、 次四半期のガイダンス値が期待外れで、 それで下落が多かった気がする。 アップルだけは当初、 予想よりも業績が健闘していたことで、 株価は上昇から始まったが、 相場に押されて、結局、下落。 ...
長期投資続ける秘訣はと聞かれたら、 「支出 < 収入」を守ること。 長期投資するには、 長期に渡り投資資金を提供し続けない、 と追加投資が続かない。 長期投資の場合、 投資資金よりも投資期間で 稼ぐことになるんだが、 それでも投資資金はある一定額の水準に 行かないと効果がしょぼい...
財政が厳しい、厳しい、と、 どこかの官僚や政治家は言うが、 財政が厳しいような国の通貨は買われないから。 相当な円安になるよ、現実は。 おそらく、変動相場制移行前の 1ドル360円を超えるような超円安が来る。 でも、そんなことはないわけで、 これ脅し文句のようなもの。 本当に財政...
俺が株式投資に費やしてきた投資資金は多分、 3~4千万円も費やしていない気がする。 俺のかつての給与から察しても、 そんな金額捻出できんし。 んで、今改めて、 今までの生涯配当額をざーっと計算してみると。 3~4千万円は明らかに超えている。 今までの配当合計だけで、 今までの投資...
長期投資が上手くいっている、 とは言っても、 資産最高値更新したら、いつかは下がるもの、 そうやって上値を切り上げながら、資産を増やす。 上昇している投資期間もあれば、 下落している投資期間もある。 当然なんだが、 この「下落している」期間が我慢できない、 ものなのよ。 この下落...
日本の給与体系は高度成長期からあまり変わらず。年棒制度に移行しない不思議。
給与体系で日本独自と言われているものは3つ。 退職金制度、定期的な賞与、加齢給(年功序列)。 そんなもん、 うちの勤め先には無いよ、 と言われるかもしれんが、 大手企業なら、まだしっかりあるはず。 退職金は定年縛りの給与の後払い。 賞与は半年間の縛りを伴う給与の後払い。 加齢給(...
加齢と共に感じる体力、精神力の衰えを配当収入が補ってくれる安心感。
年取ってくると、若い時のようにはいかないね。 体力的にもそうだけど、精神的にもついていけない。 つくづく、働かなくても、 配当収入得られる状況にしておいて良かった、 と思っている。 公的年金支給年齢とか、医療費負担割合も今後、 どうなるかわからんから、 なおさら配当収入の有難みを...
市場や世界情勢を追いかけていたら、長期投資続けられんかった。
トランプラリー2.0が始まると期待していたら、 そうそう関税報復が始まり、出鼻を挫かれた感じ。 そういう展開を予想していた人、いなかったよね。 それでも、 おそらく世界経済は拡大していくんだろうから、 その時々の世界情勢にあまり深入りせず、 俯瞰しているぐらいがちょうど良いのかも...
一言で言えば、 債券投資で億り人の話を聞かないから。 もっと投げやりに言えば、 債券投資って儲からないから(個人投資レベルで)。 債券投資はお金持ちがするもの、 って俺の頭にある。 ただ、裕福層越えした俺でも、 いまだに債券投資に魅力を感じない。 うーーん、何と言うか、 債券って...
リスクを背負ったから資産増えた、には気が付かんかったけど、それが現実。
俺がもし、米株投資を始める際に、 米株指数投資のみにしていたら、 今ほどの資産を築けていません。 超裕福層まで資産を増やせたのは、 投資リスクをあえて取ったから。 ただ、俺の場合は、 無頓着であまり物事を真剣に考えないので、 投資リスクなんか意識せずに、 好きな個別銘柄に投資して...
肩書きにしがみつくのは社員以上に経営陣のお方々。FIREすれよ、いいぞ。
昨今のどこぞの大手TV放送会社の ゴタゴタを知ると、 経営陣ってつくづく「面倒」な人達だなぁ~と思う。 会社を守るために、そこまで護身に走るん、 そこまでして肩書き、会社を守りたいの? しがみつく先が勤め先の「会社」しかないのって、 平社員だけじゃなくて、経営陣も同じなんだなぁ~...
家と車を見れば、その住まいの人のお金の使い方が理解できそう。
俺が新しい家を購入した場所は 造成地域だったので、 当初の家は新築ばかり。 新築購入なので、 ローンにせよ現金払いにせよ、 それなりに稼いでいないと無理だから、 それ相応の人たちが集まる。 ただ、明らかに無理して買っている人もいる。 競売された家もあるし、 名目上は転勤理由で引っ...
ハイテク業界はオセロゲームであることを認識させたDeepSeekショック。
DeepSeekの真偽は俺にはわからないし、 知らんくても構わん。 ただ、ハイテク業界と言うのは、 新しい技術であっという間に 駆逐される業界であることが今回の DeepSeekショックで再認識された。 GAFAMもいずれは、 新技術の台頭で入れ替わる可能性は十分ある。 Wind...
株価が上昇しまくって、 保有ポートフォリオ銘柄から見ると、 金額的に突出し始めて、 この銘柄に偏り過ぎている、 と不安になり始める。 平均分散されおらず、 この偏重した株の株価動向だけで、 自分のポートフォリオ価格が大きく動くし、 と思うんだよね。 そうなると、含み益あるんだし、...
「結婚する(同棲でも)」 と引っ越しして、いろいろ家具とかそろえなくちゃねぇ。 旅行も行かないと行けないし。 親戚の見栄もあるから、一応、結婚式はしておくか。 今までの預金ほぼ使っちゃうけど、結婚は一度きりだし。 さらに、親の援助もあるからと甘い見通しに。 「子供が生まれる」と今...
贅沢はキリがないし、常に満足できない。 自分にとって必要な機能や性能を伴っている ブランドなら、それ相応の価値があるので、 それを利用する価値があるが、 ただ、みんなが持っているからとか、 見栄とかプライドなら、タダの浪費。 結局、ブランド物を所有することは、 その製品のブランド...
長期間投資すれば、 メリットがあるだろうから、 長期投資と言う。 大金を投資すれば、 メリットがあるかもしれないが、 大金投資とは聞かない。 だから、 投資資金が少ないから投資はちょっと控える、 とはならん理由がそこにある。 複利の利子は、期間が長ければ長いほど活躍してくれる。 ...
長期投資は「忍耐」「我慢」とか言われてみたり、 その反面「ほったらかし」「放置」とも言われたりする。 要は、無関心ではいられない、 と言う点では一致している気がする。 保有株については常に関心があるから、 「何かしなくては?いかんのでは?」 と揺り動かされて、 ポートフォリオの変...
俺は、たまたま特定銘柄の長期ガチホで、 上手く資産を増やすことができたから、 多分、それが正解と言うか、正しいんだなぁ、 と思いあがっているだけ。 それしかしてこなかったし、それしか知らない。 数ある投資のやり方、全部できるほどの投資資金もなけりゃ、 投資期間もないし。 指数投資...
今ままで色んな投資本読んできたけど、 最終的には残ったのはピーターリンチ氏の 「株で勝つ」だけ。 あとは、もう、現実離れしているんだよね。 株、債券、不動産に分散投資しましょう? →そんな金ねぇーし。 長期投資、配当再投資しましょう? →長期間投資続けられる資金ねーし。 微々た...
今はトランプ2.0相場でどうなることか? と「やきもき」している人多いかもしれんが、 まぁ、したところでどうにもならん、 ことは散々経験している。 10年後には、おそらく違う人が 大統領になっているだろうし、 10年後の金利がどうなっているかも、 わからんし。 為替も同様に。 短...
昔は株式投資をするのにも、 それ相応の投資資金が必要だったし、 投資情報も限られていたし、 売買手数料も高かったので、 それこそ裕福層になってから、 株式投資するもの、って考えがあった。 金持ちの道楽のひとつに株式投資があったイメージ。 証券会社そのものも、敷居が高かったし。 そ...
ダウ銘柄のベライゾンが配当利回り7%直前に。 かつては、AT&Tのほうが高配当だったのに、 逆転している。 AT&Tとベライゾンは通信銘柄の筆頭だけど、 5Gブームも過ぎて、今は下火に。 今はAIが盛況で、その中心は半導体だからねぇ、 通信まで飛び火するには時間かかりそう。 Ya...
運が良かっただけ、実力じゃない。でも、それが良いんだよ、株式投資は。
株式投資に才能が必要かと問われれば、 別に要らないんじゃないか、と思う。 投資理論を知り尽くしても、 果たして株式投資で稼げるんか? と言われれば、必ずしもそうならんでしょう。 確率論に詳しい人なら、 カジノで儲けられるかもしれない、 映画「ラスベガスをぶっつぶせ」は実話のようだ...
「卵は一つのカゴに盛るな」と言われても、卵じゃぁ、いつか割れそうなんけどなぁ。
分散投資と言っても、 俺がしているのは、 米国株中心の個別銘柄分散。 そもそも、 一銘柄だけに投資するなんてことは 普通はしないので、 長期投資しようと思えば、 投資銘柄は自然と複数銘柄に分散する。 分散リスクを狙ってしているわけじゃない。 成り行き上、そうなる。 んで、分散投資...
円安だから、 観光地はインバウンドだらけ、 なのかねぇ? 安いからと言って、日本に来て、 わざわざ混雑した観光地に行って、楽しいのか? と思ってしまう。 余計なお世話だと思うけど。 個人的には観光立国よりも、 やはり日本は技術立国を優先的に推進して 欲しいと思っている。 ときたま...
なんか、最近、相場が軟調だよなぁ、 って思って評価資産額眺めていたら、 最高額よりも1億円目減りしてんじゃん。 最高額も一瞬の出来事で、 そこからはスルスルと転げ落ちてきたんで、 いつものことだよなぁ、 って感じでいたら、逆億り人。 もう、これで何回目の逆億り人達成か、 わからん...
米国株安だけでも「おぎゃぁ」なのに、 それに「超円高」が加わったら、嗚咽もんよ。 リーマンショック後では、 S&P500指数は過去高値から50%以上の下落。 リーマンショック後のはるか先には、 2011年10月31日には1ドル=75円32銭に。 当時、株価下落と円高のピークがずれ...
リタイアして良かったことは、 「他人と比較せず」に済むってことだな。 逆に「承認欲求」を得ようとする、 と難儀するかも。 承認欲求よりも経済的自由を優先した、 もしくは、 社会的信用よりも経済的自由を優先した結果、 早期リタイアしたともいえる。 勤めていないと、賃貸が借りられない...
9桁で億、10桁で10億円。これは覚えた。 昨夜のNY株式市場の急落で、 俺の目減り額が270万円ほどに。うん? そんな軽症で済んだの? と日中ずっと気になっていたので。、 夕方再度見直すと。 んなぁ、わけあるかい!? 目減り額は2700万円ほどに。 そりゃぁ、そうだよな、と。...
俺の人生の中で、「食糧危機」「エネルギー危機」は 子供の頃から、何度となく聞いた覚えがある。 そのたびに、肥料、穀物、石油などの関連銘柄が買われ、 危機が去ると、株価も忘れ去られる、 ことを繰り返してきたんだよなぁ、と。 今、世界経済が良好かと聞かれれば、 多分、違うんだろうな、...
ダウの負け犬の欠点は、負け過ぎてダウ銘柄から除外されること。
ダウの犬(Dogs of the Dow)と言う投資手法は、 ダウ・ジョーンズ工業株価平均で構成される30銘柄で、 配当利回りが最も高い10銘柄に投資する投資手法。 1年おきに銘柄構成を変えていくものらしい。 俺は逆張り派なので、興味はあったんだが、 これの大きな欠点はタイトルに...
投資理論に詳しくなるよりは、投資先の業績会計に詳しくなるほうが先。
投資理論よりは、 企業会計情報を読めるほうが賢明かと、 俺的には思っている。 投資理論は学問の世界であって、 現実の実務面、税制面などを考慮していない、 ことが多いので、現実的な数値でないと、 俺自身は考えている。 S&P500指数投資の過去平均投資利回りが 7-8%だとしても、...
強い意志は不要、「折れっぱなし」の意志のほうが長期投資は続く。
俺が株式投資を続けられたのは、 「諦める弱い意志」と「面倒くさがり」が うまく連動したからだよ。 株式投資の最初の頃は、 失敗続きで、もうどうしようもないな。 辞めるにしても、それはそれでまた、 保有株を売るために、 あれこれ考えるわけでしょう。 投資損を少なくするために。 もう...
将来の億り人もインフレは避けられない。「r > i ≧ g」の世界。
一億円と言うのはキリの良い金額なので、 目標金額として立てやすいんだが、 本ブログで何度も言っているように、 今の一億円と30年後の一億円の価値は同じではない。 これから長期投資を実践して、 30年後億り人を目指そうと思っても、 30年後の一億円は今の一億円ではないんだなぁ。 日...
保有米国株の円建て評価資産額の推移をみると、 もう、昨年度は過去最高の増額なんだが、 米ドル建てで見ると、それほどでもない、 とは言っても、 それはそれですごい額なんだけど。 俺、為替取引しているつもりは一切ないんだが、 ここ数年の資産の増え方は、あきらかに「円安」なんだよ。 な...
米ドル配当を米MMFに回していたのは、 利回りが比較的高かったから。 しかし、年の初め、 大方の米MMFの利回りは4%を下回っている状況に。 あとは、どこで下げ止まるか? ディフェンシブ銘柄の配当利回りを調べると J&Jでは3.44%、P&Gは2.44%、コカ・コーラは3.14%...
マグニフィセント・セブン(M7)の上昇なしに指数上昇あり得るんかな?
S&P500指数構成銘柄の時価総額の約3割を 占めると言われている、 マグニフィセント・セブンの7銘柄。 「これら7銘柄の上昇なしに S&P500指数が今後も上昇するんかなぁ?」 と思うのが俺が常日頃抱いている疑問。 Alphabet(Google) Apple Meta Pl...
かつてのNの代表銘柄であったNetflix、最高値更新しているんかい。
Nで始める有名な銘柄はNvidia。 かつてはNetflixだったのに。 FAANGバズワードのNはNetflixだったのにね、 今ではもうマグニフィセント・セブン(M7)の 構成銘柄に、すらなっていない。 さぞかし、株価は寂しいのかな、と思ったら、 最高値更新しているんや、ない...
長期投資しているとね、株式保有しているほうが、 現金保有しているよりも落ち着くんだよね。 理由はわからないんだけど、 現金保有していると投資に回したほうが良くないか? と思ったりするのよ。 あとさぁ、消費するよりも、 投資に回したほうが充実感が継続するよな、 と感じるときもある。...
今年、ビットコイン価格が最高値を更新したにも関わらず、 マイニング・ブームが起きなかったのは、 マイニング・コスト(電気使用量など)観点で見たら、 最高値でも採算合わんから、なのか? グラフィックボードの品不足は聞かんし、 店頭でも手に入れられる状況なんで、 グラボの品不足が要因...
若い時は、理由もなく運転したかったんだが、 年取ってくると、運転も大儀になってくる。 自動運転にすごく憧れる。 YouTubeとかで、 テスラのFSD(フルセルフドライビング)動画見ていると、 これが欲しいんだよ、これがさぁ。 米国だからできる話かもしれんけど、 ガソリン車だろう...
個別銘柄投資で俺の楽しみなことの一つに、 「株式分割」がある。 保有している銘柄で「株式分割」をして、 含み損になったような銘柄はない。 むしろ、資産増加に一役買ってくれる。 逆に「株式併合」した銘柄は碌なことが起きない。 さらに株価を下げる余地を拡大するために、 わざわざ株式併...
配当利回りが7%以上あってさぁ、 株価が2割上昇したなら、 今年AI株への投資機会をミスっても、 悪くない話だよね。 アルトリア株の年初株価終値が$41.58で、 現在$52.38で約25%の上昇。 現在の配当利回りは7.58%。 BTI株の年初株価終値が$29.89で、 現在$...
一企業の寿命は短いかもしれんけど、分割・合併・被買収されて成長していくもの。
ガチホは一見、効率悪く見える投資のやりかた。 指数投資は別だけど、 個別銘柄投資なら、 投資先の企業が永年成長し続けるわけじゃないから、 ガチホは誤った投資のやり方に見える。 しかし、逆に投資先企業が、 好業績で成長しているときだけ、 投資するのは理に適っているが、 現実それが出...
俺の株式投資の初めての銘柄は、 過去のブログでも言及しているが、 今は存在しない「昭和海運」。 日本郵船に合併されたのでねぇ。 俺は最初から長期投資、ガチホを 貫いていたわけではないので、 「昭和海運」は確か損切りしたんだ、と思う。 何せ、債務超過だったんだよね、俺はそのことを知...
ほぼ確定だな。財産債務調書。 こんなの普通、知らんだろう。 俺は、マサニーさんのXで偶然知ってしまった。 10億円以上の資産で提出義務だと。 提出しなかった場合のペナルティは、 過少申告加算税等の加重措置として 5%加重されるとのこと。 俺の理解で誤解を承知で簡単に言うと、 提出...
「ブログリーダー」を活用して、ガンプさんをフォローしませんか?
ここ数年、 株式資産の増え方のピッチが急だったんで、 警戒はしていたんだが、 やっぱり来たね。 本日夜のNY株式市場で、 実際の株価がどう動くか次第だが、 少なくとも昨夜のNY株式市場の 時間外取引の株価を参考にすると、 1年前の評価資産額まで下落しそうな勢い。 要は過去1年で増...
長期投資ガチホで 一番記憶に残っているものと言えば。 リーマン・ショック。 本当にどうするんよ、これって、 思ったもの。 半値だからな、総資産の。 投資のトラウマとして、 残っているのかも。 逆に記憶に残っていないのが、 上昇したときの記憶。 まるっきり記憶にない。 歴史的な上昇...
勤め人だったころは、 忙しかろうが暇だろうが、 労働時間と言う縛りがあるんで、 一日の多くを労働に費やさない、といけない。 成果主義だ、能力主義だと言われても、 労働基準法で労働時間定められているし。 時間を提供する代わりに、 給料をもらっている、とも言えそう。 これがリタイアし...
俺は根っからの株式投資好きなので、 コモディティには全く興味が無い。 よって、 ゴールドが今値動き良いと聞いても、 関心湧かんし、また、 株式同様に、 長期的に上昇する金価格ではあるけども、 それでも興味湧かない。 本当は別の理由がある。 ゴールド保有して「含み益」が拡大したとし...
関税発動されるたびに、 インフレ懸念が再浮上して、 相場が下落、 というのがここ最近のパターン。 これ、いつまで続くかな。 飽きられるまで続けて、 いい加減にせよ、ってなって、 年内利下げ2回予想が大きく覆って、 インフレになったんで、 FRBは利上げすることにしました、 となっ...
わかっちゃいるんだけど、 千万円単位の目減りは、 まだ慣れるまでに至っていない。 そりゃぁ、億単位の評価額だから、 千万円単位の目減りは承知の上なんだけどねぇ、 これが連日続くとねぇ、ちょっと気が滅入る。 ただし、寝入るほどではない。 資産が目減りし続けても、 配当は入金されるし...
俺が米株を始めたころのS&P500指数は3桁だった。 それが今では5000ドル台でしょう。 軽く見ても、約5倍になった計算。ざっくり30年弱で。 なんか、そう考えたら、 S&P500指数が1万ドル達成するの、 もうすぐじゃねぇ。10年もかからん気がする。 その時のダウ指数は10万...
NISAにまた税制優遇拡充が検討されているらしく、 高齢者が日本株を長期保有した場合に 相続税一部免除の検討、とのこと。 一言、面倒くせぇーな、本当に。 株式投資を始めようと思ってさぁ、 口座開く訳じゃん、 そこで、 一般口座にしますか、特定口座にしますか。 源泉徴収有無どうしま...
長期投資ガチホで掴んだ成果は2つ。 ・含み益が膨大になったこと。 投資元本以上の含み益に。 ・年間配当額が年収を超えるようになったこと。 それゆえ、リタイア後、 資産取り崩す生活にするか、 配当生活のどっちにするか、 選べた訳なんだが、俺は配当生活を選択。 理由は簡単で、 リタ...
VFC(The North Face、Vansなど)とNike、 なかなか業績回復できずに、長期低迷している。 ブランドの認知度は高いんだけどねぇ。 両銘柄ともにCEO交代して、 それ相応に期待はされているんだが、 業績がまだ追い付かないうちに、 今度は関税報復のデメリットを受け...
俺の保有銘柄数は増えるばかりで減ることが無い。 買収、上場廃止で保有銘柄が減ることもあるが、 企業分割、スピンオフ、新規投資の機会のほうが 多いので、毎年、保有銘柄数は増えている。 ガチホで追加・新規投資しかしてこなかったから、 結果、そうなることは承知の上でやっていた。 資産評...
「卵を一つのかごに盛るな」と言われる分散投資。 卵が銘柄で、かごは証券口座。 それで、どっちを分散させるべきかと言われれば、 卵とかご、2つとも分散させておく。 分散投資と言うと、 銘柄を複数に分けて分散させることを指すが、 このご時世、不正アクセスによる資産毀損もあるからね。 ...
1817年にNY株式市場が誕生。 今は2025年なので、 約208年経過したことになる。 ただし、庶民レベルの個人投資家が NY株式市場に参加できるように なったのは当分先の話だろうな、 調べてはいないけど。 世界恐慌1929年から見ると、 まだ100年も経過していない。 まぁ、...
株価下落で資産評価額が減少しても、 耐えられるのは「含み益」があるから。 じゃぁ、 株式投資始めた頃の含み損状態での 資産評価額減少は、 どうやって耐えてきたかと問われたら、 どうやっていたんだろう? って今、ふと思い出そうとしても、 なかなか思い出せない。 うーん、わからん。 ...
円貨の大口定期預金10年物の利回りが 年0.5%になっている。 これ今後も、 日本の政策金利が上昇していけば、 俺の配当利回りも超えるだろうし、 いずれ、S&P500指数ETFの配当利回り約1.3%も 超えてくるかも。 そうなると、 利回りの観点だけに絞れば、 為替リスク背負って...
米国株も下落が落ち着いてきたし、 それでいて為替も150円に戻ったりしてきて、 ダブル逆億り人は達成したが、 トリプルは回避できそうな予感。 ダブル逆億り人、要は2億円の目減りなんだけど、 2億円って勤め人の生涯収入に相当する額。 それが短期間で達成されるんだから、 これこそまさ...
俺の株式ポートフォリオからの配当利回りは 相変わらずの1%未満。 今じゃ日本の長期国債にすら負けている利率。 それでも、俺がこの配当利回りに満足しているのは、 配当のほとんどが「含み益」から持たされているから。 1%の配当利回りの銘柄があったとして、 その銘柄が10倍株になって、...
NY株式市場は騒がしいが、 ドル円為替は非常におとなしい。 関税報復なんか、 どこ吹く風みたいな感じで 140円台後半で膠着。 日本からの米国株投資が 上手くいく要因は米国高と 円安なんだけど、 意外とね為替リスクを忘れてしまう。 ドル円為替はいったん 160円まで進んだのちに、...
関税報復でNY株式市場が 下落するのも「つらい」んだけど。 それよりもさぁ、俺からしたらさぁ、 危惧していることがあるのよ。 外国の米国株保有者に対して、 現地の米国配当課税を強化します、 とか抜かさないよね。 今のところ配当は原則10%課税で、 投資利益の現地課税は無税で済んで...
俺の経験から言させてもらえれば、 ドットコム・バブル、リーマン・ショックの際に、 取った投資行動は、 お金があったら即株式の買い増し。 確かにね、 上記のような大幅な暴落があった当初は、 呆然として気が抜けた状態になっていて、 何もやる気が起きなかった。 しかし、ある日突然、 こ...
今年に入ってからのアップルは格下げに始まり、 独禁法、AI乗り遅れやらで、低迷続き。 ナイキは一時100ドル越えだった株価も、 今は再度100ドル割れ。 HOKAとかONとか、新興ブランドのシューズも勢いあるし。 映画「フォーレスト・ガンプ」では、 アップルとナイキが輝いて見えて...
最近のバロンズ記事にあったけど、 AIが本格的なビジネスとなれば、 それはそれで、電力を大量に消費する可能性が危惧されている。 電力不足と言えば、あったよねぇ、 仮想通貨のマイニング・ブーム。 ある国では禁止されるほどに、過熱していた時期が。 今は、ビットコインの価格が上昇基調で...
ニワトリが先か、卵が先かになるかもしれないが、 月数万円程度の額を株式投資に回している時点で、 実はもうすでに立派な裕福層(または準裕福層)の 思考の持ち主じゃないか、と疑っている。 さらに、月5万円程度を余裕で投資できているなら、 もうその時点でマス層以上の生活的なゆとりを感じ...
俺が米株投資を始めた当初、 S&P500指数は3桁台。 それが今では、5,000ドル台だから、 やっぱり米株凄いと思うな。 S&P500指数3桁台の当時、 将来5,000ドルになると予測しても、 誰も相手にされない。 本当かよ、って言われて終わり。 まずは4桁の1,000ドルも超...
投資効率良く稼ぐなら、 弱気相場の底で投資買いをして、 強気相場の末期で投資売りをする。 これが出来れば、誰も苦労しないんだろうが、 出来ないから、株式投資界隈は今だに、 カオス的な投資メソッドや テクニカルなチャート分析情報で溢れている、だろうな。 俺も、あれこれ考えて、思った...
「絶対に億ったら、会社辞めるからな」と思っていたが、 一億でも不安を感じて会社にしがみついていた。 「2億になったら、株式投資をきれいさっぱり辞める」と 息巻いていたが、 株式投資辞めたら、逆に今後の生活見通しに不安を感じて、 今に至るまで株式投資を続けている。 要は、目標達成し...
個人投資家の株式投資は、理屈よりも感情で判断するもの。 とくに明確な基準があって、投資判断を下しながら、 投資している人のブログを見かけたことがないし。 最初の投資判断基準も、投資を続けていくうちに、 どんどん変貌しているし、 相場環境の外部要因や人生サイクルに相当影響されている...
米国株の配当が主の配当生活を満喫しているが、 まぁ、今のところ円安と増配基調で、 年間配当額も毎年右肩上がり、ではある。 勤め人だったころの、 昇給見込みなしの冴えない中年末期に比べたら、遥かにまし。 ただ、勤め人の給与と違い、安定はしていない。 保有全銘柄が増配でもないし、 毎...
俺がリタイアを決めた理由は2つ。 ・年間配当手取り額が年間給与を超えた ・評価資産額がリーマン・ショック並みの暴落になっても、 日本の平均生涯収入額を超えていると皮算用 もう、この2つだけ揃えば、あとは老後(中年?)人生の リスクを取りに行っても、良いだろう、と踏んだ。 あまり...
長期投資とバブルは相性が良いと俺は思っている。 今のところ、米国株式市場は長期で上昇するとは言え、 一直線に上昇していないことは過去のチャートを見ればわかる。 大きく上昇して弾けて下落して、さらに大きく上昇して、 を繰り返して過去最高値を更新している。 多分、俺が生きている間位は...
1989年に3万8915円が当時最高値だった日経平均株価は、 バブルが弾け、リーマン・ショックも加わり、 2008年に7000円割れまでした。その間訳30年弱。 約4分の1にまで指数が下落。 このトラウマは相当きつい、と思うな。 米株で例えるなら、 今のS&P500指数が5,20...
100万円が200万円になるのと、 1億円が2億円には同じ2倍なんだから、増え方は同じ。 ただ、同じ2倍でも、 元々の保有資産額が圧倒的に違うので、 増える額が100万円、1億円と大きく差が出る。 横道にそれるけど、株式資産100万円だと、 保有銘柄が数銘柄なので、集中投資で上手...
日米の株式市場の好調が連日のように聞こえてくる割に、 俺の保有株式はさっぱりなのが多い。 完璧に置いてかれているんだが、円安のお陰か、 資産額が大きく低迷せずに済んでいるのも事実。 ただ、指数が高値更新と聞くたびに、なんか「もやもや」する。 やっぱり、指数投資のほうが良いのかな?...
「6割程度の人が経済的ゆとりがない」との報道。 「ゆとり」と聞くと、 「ゆとり教育」とか「ゆとり世代」を思い出すけど、 経済的ゆとりあったら、あったで、 さらにお金使った生活するから、 結局、ゆとり無くなるじゃぁ、ないの。 俺が投資をしている間、今でもそうだけど、 収入(給与、配...
リタイアしても、保有株式を利確せずに、 配当だけで暮らせる工面がついていたので、 保有株式はそのまま。 この時点では円建てで裕福層レベルで、 株式投資の買いに関して、それほど関心はなく、 ガチホと言うか、配当目的の保有(放置)のみに専念。 リタイアした後、株式投資のために 時間を...
株式投資は余裕資金と言うけど、 そんなこと言っていたら、みんな、 「お金がありません」と言って投資しない。 俺自身も株式投資を始める前は、 そうだったんだから。 PCや自動車とかの買い替えサイクルを 数年我慢すれば、 その分の買い替え費用を投資資金に回せる。 ピーター・リンチ氏の...
俺の経験で言えば、最初は何も楽しくなかったが、 15年以上経過したあたりから、 「なんかいけそうな気がする」と思い始め、 20年以上経過したらぐらいから、 「やっておいて良かった」と思っている。 じゃぁ、投資経験の年数に比例するのか、 と言われれば、多分違う気がする。 投資を始め...
俺がリタイアに踏み切ったのは、 今の株式評価資産額が半値になっても、 やっていけると判断できたから。 為替30%程の円高も併せて想定済み。 それだけの余裕資産になって、リタイアに踏み切った。 まぁ、途中何度も、そこまで想定しなくても、 と思ったことはある。 株式が半値になることを...
長期投資ガチホにすると決めたら、 今の相場観なんか、どうでも良い、 と思えるようになったし、 投資先の企業がこの先、 どうなるかも30年先には予測つかないんだし、 そう思ったら、投資先の銘柄選択で 「あれこれ考えても」無駄な気がしてきた。 俺はもともと面倒臭がりで、ち密で論理的な...
一個人が社会や政府に不平や不満述べても、 何の得にもならんのよ。 それは会社でも同じ。 社長が~、経営が~、管理職が~、今年の新入社員は~、 とか、言ったところで、給与上がる訳ないじゃん。 会社に行って、仕事しながら愚痴やら不満ばかり 言っている社員とか居るけど、周りは変わらんよ...