勤め人だったころは、 忙しかろうが暇だろうが、 労働時間と言う縛りがあるんで、 一日の多くを労働に費やさない、といけない。 成果主義だ、能力主義だと言われても、 労働基準法で労働時間定められているし。 時間を提供する代わりに、 給料をもらっている、とも言えそう。 これがリタイアし...
個別銘柄での長期投資の醍醐味は、 「めちゃくちゃ株価上昇」することなんだよ。 俺の保有株式で10倍以上を達成している 銘柄数は現在では10ほど。円建てでね。 短期間で急騰した10倍銘柄とは違うから。 長期保有のテンバーガー越えというのは、 2倍になっても、 そこから半値になって、...
FRBの利下げがクローズアップされているせいか、 PCEとかCPIとかの報道されているけど、 この経済指標みて、 投資しない・するとか決めたりするの「だるく」ないか? あと、雇用統計とか。 長期投資家ならば、だけど。 俺ガチホだから、 これらの経済指標発表後の結果、 持ち株の株価...
債券も仮想通貨もレバも手を出さずに 株式現物投資一本。 そして、保有銘柄をそのままガチホ。 これだけで、 長期的には評価資産額増えているから、 なるべく余計なことをしない。 あと、俺特有の面倒くさがりも拍車をかけている。 これが俺の行き着いた株式投資のやり方。 相場を眺めれば、 ...
保有銘柄を整理する気になれない。投資売買の回数を極限までに減らす。
本音を言えば、 20年も保有して2倍株にもなっていない銘柄は 利確して手放した方が良いとは思っている。 ましてや10年保有しても含み損銘柄なんかは、 もう損切りよ。 多分、それが王道と言うか正論。 でも、面倒だから、していない。 面倒と言うか、売却したらしたで、 再度投資先の銘柄...
米国株投資って、日本からの「資本逃避」とも言えるんだな、蜜の味。
YouTubeでショート動画見ていたら、 円安で儲かって、米国株高で儲かって、 日本株に投資するよりも、 米国株に投資した方が儲かる、 ってわかり始めた人たちがいる。 こんな蜜の味知ったら、日本株に戻らんよ。 日本株は30年以上かけて、 やっと過去最高値更新でしょ。 うん、なんか...
暴落に対して含み益バリアがあるから、と言われてもそれ築くまでが大変。
近頃「含み益バリア」って言葉、 SNS界隈で聞くようになった。 俺的には、 バフェット氏のワイドモートにちなんで、 「含み益モート」のほうが好みなんだけど。 現実的に、 株式市場が10%以上の下げたときに、 余裕ある含み益バリア持っている人、 どれだけいるかな、と。 そこにたどり...
2024年6月末時点の 世界株式時価総額は118.2兆ドルで、 そのうち米国が56.9兆ドルを占めている、 とAIから回答。 俺はその株式市場から、 本当に本当にわずかな株式を保有して、 分け前(配当)をもらっている。 わずかなんだけど、 なにせパイ(市場)はデカいので、 俺の取...
過去のブログでも言及したんだが、 俺のバイブル本でもある「となりの億万長者」にて、 雇われ人(要はサラリーマン)と自営業との違いを 説明している箇所がある。 とある授業にて教授が、 「会社員と自営業どちらが安定しているか?」 と学生に質問すると、 ほとんどの学生が「会社員」と答え...
過去に本ブログで話したことあるけど、 億り人になっても、 その資産だけで生活していける 自信がなかった。 理由は簡単で、 保有株式の配当利回りが何せ1%未満なので、 年間100万円にすらならんし、 かといって、 時価総額一億円の保有株式を取り崩せば、 取り崩すごとに配当を減らすこ...
円建て10桁の資産達成できた 一番の要因は円安だったな。 あの時は1ドル160円だったが、 それが円建て資産額のピークだった。 それが今では145円台前後だから、 この為替で、再度円建て10桁達成するには、 ドル建ての資産増やさないとならんので、 米国高を期待しないとならん。 一...
コカ・コーラへ投資と言えば、 迷わず、ティッカーKO。 しかし、COKEと言う、 紛らわしいティッカーがある。 ティッカーCOKEは、 コカ・コーラ・コンソリデーテッド社の銘柄。 たぶん、ボトラー会社(米国内のコカ・コーラ飲料の製造、輸送など) なんだろうな。 このCOKE、今年...
資産額がいくらになったら、 リタイアしようと考えたことはほとんどなく、 リタイアの決め手は年間の配当金額。 今まで株式投資ガチホで資産を増やしてきたお陰で、 「資産を取り崩して生活する」と言う 発想にはすごく心理的に抵抗がある。 取り崩すことで、 何が起きるか経験していないし。 ...
米国株指数投資の為替リスクはいかほどか、過去実績データで調べてみる。
VOOとSPYで、 毎年の円建ての株価を計算するのは面倒なので、 上場時の円建て株価と昨日の円建て株価で、 投資利回りにどれだけ差がでているか検証してみる。 まず、VOOから。 VOO上場当時の終値$101.32ですが、 配当、分割による遡及修正込みで$78.21 (Yah...
追加・新規投資しなくても、今のガチホのままで資産増え続けるんかな?
裕福層から超裕福層になるために、 したことはただ一つ。ガチホだけ。 ポートフォリオを変更したり、 新規・追加投資をほぼしていない。 正確には、 評価資産額に対して0.05%程度の 新規投資位のもので、 全体からみたらカス程度の投資。 俺がガチホに拘っているのは、 評価資産額が増え...
「r >>>>> g」なんだが、rはボラが大き過ぎ、なのが難点。
俺、ピケティの本読んでないから、 わからないんだけど、 有名な式「r>g」で、 rとgに双方の変動率に関して言及があるものか、 気にはなっている。 気にはなっているけど、 あんな分厚い本読む気もないし、 買う気すらない。 ただ俺の感想で言えば、 株式投資の経験から、 rはボラでか...
今年の夏相場は乱高下し過ぎ。 為替も株式市場も一向に落ち着かんし。 サマーラリーどころじゃない。 サマーフィアーと言ったところかな。 まぁ、そもそも為替も株式に 安定を求めちゃいけないんだけどねぇ。 ボラがあればあるほど、 儲かると考える人もいるから、 どっちが良いと悪いとも。 ...
EarlyをOptionalに変えるだけで、気は楽になるぞ。FIREからFIROに。
もう、FIREっていうのは古臭くて、 FIROっていうのがあるんだな。 FIREの正式な定義は、 “Financial Independence, Retire Early”。 でも、俺のFIREは定義が違う。 “Financial Independence, Retire En...
資産計画を語る上で、 株式投資を一言で言うと「思い通りにいかない」。 定期預金とかなら、ほぼ計画通りに進む。 債券投資もデフォルトがない限りは、おおむね計画通りに進む。 外貨預金も計画通りにはいかない。 利息以上に為替に翻弄される。 長期株式投資する気満々でいると、 つい資産計画...
長期投資すると決めたなら、 相場や株式投資にあまり深入りしないことが肝要。 株式投資しているのに、 矛盾している感じするかもしれんけど、 どうしてもねぇ、株式投資を長年していると、 嫌な相場にも出会うわけでねぇ。 株式市場の悪いところは見ず、良いところを見る。 株式市場の悪口は言...
「投資をしている」と言う感覚よりも「財産を持っている」感覚で過ごしている。
ガチホをしていると、 世間でいうところの「投資をしている」 と言う感覚じゃないんだよな。 「株式投資をしている」と言うと、 投資売買をして、それで儲かっている、 と思われることがほとんど。 ほぼ質問されることが、 「株式投資って儲かるの?」ばかり。 俺の場合はガチホなので、 株式...
日本からの米国株投資観点から見ると、 今回の相場の騒動で一番応えたのは、 円高による円建て資産下落。 米ドル建て資産額では、 騒ぐほど大きく目減りしていない。 1ドル160円から140円台にまで、 円高進んだおかげで、 ざっくり円建てなら1割の下落になる。 それに株価下落が加わる...
俺は長期投資ガチホ一辺倒にしている。 一時期は、長期投資ガチホして資産を確保しつつ、 投資売買を繰り返して日銭を稼ぐ短期投資の両刀使い、 を考えた時期もあった。 バフェット氏の保有銘柄を見ていると、 永久保有する銘柄を確保しつつ、 色々と保有銘柄を変更している。 むしろ、永久保有...
含み益は大きく減らしたけど、 いまだに追加投資する気が起きない。 理由は過去から述べているように、 米MMFの利回りが下がらないから。 利回り4%台から、いまだに下落していない。 株式市場はスゲー荒れ模様で、 あっという間に逆億り人達成したけど、 ダブルまではいかずにいる。 今の...
30年近く、銘柄保有してわかったことは、 株価は思い通りになりません。指数も含めて。 今みたいな、相場のボラが大きくなると、 暴落の予兆とか、始まりとか、2番底が来るとか、 今の上昇は騙しだとか、デッド・キャット・バウンドだとか、 もう、こんなこと何回も聞いてきた。 上がるか、下...
俺がガチホになったのは、 売却した銘柄がその後も上昇し続けている、 ことに気が付いたから。 もちろん、売却した銘柄すべてじゃない。 でも、「売却しなきゃ良かった」 と思う銘柄のほうが多い。 今の相場なら、 「損せずに売り抜け」自慢が そこら中で聞こえてくる。 今だけを見れば、そう...
日銀の利上げが要因とか、 円キャリートレード破綻とか、 米国の雇用統計が芳しくなかったとか、 初めて聞いたサームルームとか、 いろいろ言われているが、 一体、どこのバブルが弾けたのか訳わからん。 むしろ、昨年のシリコンバレー銀行破綻のほうが まだ現実味あった。 銀行とか、不動産コ...
一日で一億円の含み損減、覚悟している。でも退場しない、それで生き延びてきたから。
今年に入ってから、 含み益が数億円増えており、 これは今までにない急な増え方だったので、 凄く意外感があったんだよね。 今年からの数億円分の含み益は バブルだったんだよな。 たぶん、今日ですべて帳消しだな。 数億円飛ぶな。 それでも、俺的に、 ドットコム・バブル、 リーマン・ショ...
もうすでに、 逆億り人(含み益一億円減)は達成済みだが、 つぎはダブル逆億り人まで行くかどうか、だな。 行っても行かなくても、 特に投資方針を変える気はなく、 保有継続するだけ。 強いて言えば、10年後のAI相場を見て、 今売られているAI銘柄を拾うかどうかぐらい。 ドットコム・...
長期投資と言うのは、「かなづちの人に嵐の中100m泳げ」と言っているようなもの。
「ただ黙って、米国指数積立投資を継続すれば儲かる」 検証データをたくさん見せつけられても、 それが出来ないから、もがき苦しんでいる。 SNS界隈には、 「投資し続けた場合と 株価がもっとも上昇した5日間に投資しなかった場合」 のグラフまで出しているんだが、俺はこのグラフが理解で...
滅茶苦茶、怒られそうだけど、あえて言うと、 相場っていうのは、 今のような相場の混乱とか不安がいつもある、 と言うこと。 安心を株式投資に求めちゃいけない。 俺は自ら不安を増幅するような株式投資はしない。 だから、レバとか信用は一切しない。 静観していられる現物投資だけに絞ってい...
長期投資をしている人で、 株式相場の報道をそのまま鵜吞みにする人は、 まずいないだろう、と思っている。 報道は兎にも角にも、 ネガティブは思考に陥りやすい。 人間はリスクを避ける行動を好むので、 その手の報道が好まれる、 と知っているからね。 株式相場が暴落すると、 必ず「○○年...
俺が米国株投資を始めてから、 今までの米ドル円為替推移は、 ざっくばらんで1ドル80円から160円。 為替のブレ幅、デカくなったなぁ、 と言うのが感想。 まぁ、1ドル150円の今でも、 かつては1ドル100円以下の円高の記憶があるので、 それから見れば、十分円安だよ、俺にとっては...
「ブログリーダー」を活用して、ガンプさんをフォローしませんか?
勤め人だったころは、 忙しかろうが暇だろうが、 労働時間と言う縛りがあるんで、 一日の多くを労働に費やさない、といけない。 成果主義だ、能力主義だと言われても、 労働基準法で労働時間定められているし。 時間を提供する代わりに、 給料をもらっている、とも言えそう。 これがリタイアし...
俺は根っからの株式投資好きなので、 コモディティには全く興味が無い。 よって、 ゴールドが今値動き良いと聞いても、 関心湧かんし、また、 株式同様に、 長期的に上昇する金価格ではあるけども、 それでも興味湧かない。 本当は別の理由がある。 ゴールド保有して「含み益」が拡大したとし...
関税発動されるたびに、 インフレ懸念が再浮上して、 相場が下落、 というのがここ最近のパターン。 これ、いつまで続くかな。 飽きられるまで続けて、 いい加減にせよ、ってなって、 年内利下げ2回予想が大きく覆って、 インフレになったんで、 FRBは利上げすることにしました、 となっ...
わかっちゃいるんだけど、 千万円単位の目減りは、 まだ慣れるまでに至っていない。 そりゃぁ、億単位の評価額だから、 千万円単位の目減りは承知の上なんだけどねぇ、 これが連日続くとねぇ、ちょっと気が滅入る。 ただし、寝入るほどではない。 資産が目減りし続けても、 配当は入金されるし...
俺が米株を始めたころのS&P500指数は3桁だった。 それが今では5000ドル台でしょう。 軽く見ても、約5倍になった計算。ざっくり30年弱で。 なんか、そう考えたら、 S&P500指数が1万ドル達成するの、 もうすぐじゃねぇ。10年もかからん気がする。 その時のダウ指数は10万...
NISAにまた税制優遇拡充が検討されているらしく、 高齢者が日本株を長期保有した場合に 相続税一部免除の検討、とのこと。 一言、面倒くせぇーな、本当に。 株式投資を始めようと思ってさぁ、 口座開く訳じゃん、 そこで、 一般口座にしますか、特定口座にしますか。 源泉徴収有無どうしま...
長期投資ガチホで掴んだ成果は2つ。 ・含み益が膨大になったこと。 投資元本以上の含み益に。 ・年間配当額が年収を超えるようになったこと。 それゆえ、リタイア後、 資産取り崩す生活にするか、 配当生活のどっちにするか、 選べた訳なんだが、俺は配当生活を選択。 理由は簡単で、 リタ...
VFC(The North Face、Vansなど)とNike、 なかなか業績回復できずに、長期低迷している。 ブランドの認知度は高いんだけどねぇ。 両銘柄ともにCEO交代して、 それ相応に期待はされているんだが、 業績がまだ追い付かないうちに、 今度は関税報復のデメリットを受け...
俺の保有銘柄数は増えるばかりで減ることが無い。 買収、上場廃止で保有銘柄が減ることもあるが、 企業分割、スピンオフ、新規投資の機会のほうが 多いので、毎年、保有銘柄数は増えている。 ガチホで追加・新規投資しかしてこなかったから、 結果、そうなることは承知の上でやっていた。 資産評...
「卵を一つのかごに盛るな」と言われる分散投資。 卵が銘柄で、かごは証券口座。 それで、どっちを分散させるべきかと言われれば、 卵とかご、2つとも分散させておく。 分散投資と言うと、 銘柄を複数に分けて分散させることを指すが、 このご時世、不正アクセスによる資産毀損もあるからね。 ...
1817年にNY株式市場が誕生。 今は2025年なので、 約208年経過したことになる。 ただし、庶民レベルの個人投資家が NY株式市場に参加できるように なったのは当分先の話だろうな、 調べてはいないけど。 世界恐慌1929年から見ると、 まだ100年も経過していない。 まぁ、...
株価下落で資産評価額が減少しても、 耐えられるのは「含み益」があるから。 じゃぁ、 株式投資始めた頃の含み損状態での 資産評価額減少は、 どうやって耐えてきたかと問われたら、 どうやっていたんだろう? って今、ふと思い出そうとしても、 なかなか思い出せない。 うーん、わからん。 ...
円貨の大口定期預金10年物の利回りが 年0.5%になっている。 これ今後も、 日本の政策金利が上昇していけば、 俺の配当利回りも超えるだろうし、 いずれ、S&P500指数ETFの配当利回り約1.3%も 超えてくるかも。 そうなると、 利回りの観点だけに絞れば、 為替リスク背負って...
米国株も下落が落ち着いてきたし、 それでいて為替も150円に戻ったりしてきて、 ダブル逆億り人は達成したが、 トリプルは回避できそうな予感。 ダブル逆億り人、要は2億円の目減りなんだけど、 2億円って勤め人の生涯収入に相当する額。 それが短期間で達成されるんだから、 これこそまさ...
俺の株式ポートフォリオからの配当利回りは 相変わらずの1%未満。 今じゃ日本の長期国債にすら負けている利率。 それでも、俺がこの配当利回りに満足しているのは、 配当のほとんどが「含み益」から持たされているから。 1%の配当利回りの銘柄があったとして、 その銘柄が10倍株になって、...
NY株式市場は騒がしいが、 ドル円為替は非常におとなしい。 関税報復なんか、 どこ吹く風みたいな感じで 140円台後半で膠着。 日本からの米国株投資が 上手くいく要因は米国高と 円安なんだけど、 意外とね為替リスクを忘れてしまう。 ドル円為替はいったん 160円まで進んだのちに、...
関税報復でNY株式市場が 下落するのも「つらい」んだけど。 それよりもさぁ、俺からしたらさぁ、 危惧していることがあるのよ。 外国の米国株保有者に対して、 現地の米国配当課税を強化します、 とか抜かさないよね。 今のところ配当は原則10%課税で、 投資利益の現地課税は無税で済んで...
俺の経験から言させてもらえれば、 ドットコム・バブル、リーマン・ショックの際に、 取った投資行動は、 お金があったら即株式の買い増し。 確かにね、 上記のような大幅な暴落があった当初は、 呆然として気が抜けた状態になっていて、 何もやる気が起きなかった。 しかし、ある日突然、 こ...
俺が知っている愚か者は、 Keep It Simple, Stupid.(別名 KISS) 「単純にしろ、ばーか」 IT業界で使われているもの。 他にもあったんだね。 It's the economy, stupid 「経済こそが重要なのだ、愚か者」 前大統領のビル・クリントンの...
借金している訳でもないし、 資産が目減りしたからと言って、 その目減り分を取り戻そう、 なんかの投資行動とることはしない。 保有銘柄をそのままガチホしてりゃぁ、 そのうち、また株価上昇するんだろう、 ぐらいな気持ちで長期投資ガチホしている。 あとは、ここまで下がるんなら、 買い増...
ニワトリが先か、卵が先かになるかもしれないが、 月数万円程度の額を株式投資に回している時点で、 実はもうすでに立派な裕福層(または準裕福層)の 思考の持ち主じゃないか、と疑っている。 さらに、月5万円程度を余裕で投資できているなら、 もうその時点でマス層以上の生活的なゆとりを感じ...
俺が米株投資を始めた当初、 S&P500指数は3桁台。 それが今では、5,000ドル台だから、 やっぱり米株凄いと思うな。 S&P500指数3桁台の当時、 将来5,000ドルになると予測しても、 誰も相手にされない。 本当かよ、って言われて終わり。 まずは4桁の1,000ドルも超...
投資効率良く稼ぐなら、 弱気相場の底で投資買いをして、 強気相場の末期で投資売りをする。 これが出来れば、誰も苦労しないんだろうが、 出来ないから、株式投資界隈は今だに、 カオス的な投資メソッドや テクニカルなチャート分析情報で溢れている、だろうな。 俺も、あれこれ考えて、思った...
「絶対に億ったら、会社辞めるからな」と思っていたが、 一億でも不安を感じて会社にしがみついていた。 「2億になったら、株式投資をきれいさっぱり辞める」と 息巻いていたが、 株式投資辞めたら、逆に今後の生活見通しに不安を感じて、 今に至るまで株式投資を続けている。 要は、目標達成し...
個人投資家の株式投資は、理屈よりも感情で判断するもの。 とくに明確な基準があって、投資判断を下しながら、 投資している人のブログを見かけたことがないし。 最初の投資判断基準も、投資を続けていくうちに、 どんどん変貌しているし、 相場環境の外部要因や人生サイクルに相当影響されている...
米国株の配当が主の配当生活を満喫しているが、 まぁ、今のところ円安と増配基調で、 年間配当額も毎年右肩上がり、ではある。 勤め人だったころの、 昇給見込みなしの冴えない中年末期に比べたら、遥かにまし。 ただ、勤め人の給与と違い、安定はしていない。 保有全銘柄が増配でもないし、 毎...
俺がリタイアを決めた理由は2つ。 ・年間配当手取り額が年間給与を超えた ・評価資産額がリーマン・ショック並みの暴落になっても、 日本の平均生涯収入額を超えていると皮算用 もう、この2つだけ揃えば、あとは老後(中年?)人生の リスクを取りに行っても、良いだろう、と踏んだ。 あまり...
長期投資とバブルは相性が良いと俺は思っている。 今のところ、米国株式市場は長期で上昇するとは言え、 一直線に上昇していないことは過去のチャートを見ればわかる。 大きく上昇して弾けて下落して、さらに大きく上昇して、 を繰り返して過去最高値を更新している。 多分、俺が生きている間位は...
1989年に3万8915円が当時最高値だった日経平均株価は、 バブルが弾け、リーマン・ショックも加わり、 2008年に7000円割れまでした。その間訳30年弱。 約4分の1にまで指数が下落。 このトラウマは相当きつい、と思うな。 米株で例えるなら、 今のS&P500指数が5,20...
100万円が200万円になるのと、 1億円が2億円には同じ2倍なんだから、増え方は同じ。 ただ、同じ2倍でも、 元々の保有資産額が圧倒的に違うので、 増える額が100万円、1億円と大きく差が出る。 横道にそれるけど、株式資産100万円だと、 保有銘柄が数銘柄なので、集中投資で上手...
日米の株式市場の好調が連日のように聞こえてくる割に、 俺の保有株式はさっぱりなのが多い。 完璧に置いてかれているんだが、円安のお陰か、 資産額が大きく低迷せずに済んでいるのも事実。 ただ、指数が高値更新と聞くたびに、なんか「もやもや」する。 やっぱり、指数投資のほうが良いのかな?...
「6割程度の人が経済的ゆとりがない」との報道。 「ゆとり」と聞くと、 「ゆとり教育」とか「ゆとり世代」を思い出すけど、 経済的ゆとりあったら、あったで、 さらにお金使った生活するから、 結局、ゆとり無くなるじゃぁ、ないの。 俺が投資をしている間、今でもそうだけど、 収入(給与、配...
リタイアしても、保有株式を利確せずに、 配当だけで暮らせる工面がついていたので、 保有株式はそのまま。 この時点では円建てで裕福層レベルで、 株式投資の買いに関して、それほど関心はなく、 ガチホと言うか、配当目的の保有(放置)のみに専念。 リタイアした後、株式投資のために 時間を...
株式投資は余裕資金と言うけど、 そんなこと言っていたら、みんな、 「お金がありません」と言って投資しない。 俺自身も株式投資を始める前は、 そうだったんだから。 PCや自動車とかの買い替えサイクルを 数年我慢すれば、 その分の買い替え費用を投資資金に回せる。 ピーター・リンチ氏の...
俺の経験で言えば、最初は何も楽しくなかったが、 15年以上経過したあたりから、 「なんかいけそうな気がする」と思い始め、 20年以上経過したらぐらいから、 「やっておいて良かった」と思っている。 じゃぁ、投資経験の年数に比例するのか、 と言われれば、多分違う気がする。 投資を始め...
俺がリタイアに踏み切ったのは、 今の株式評価資産額が半値になっても、 やっていけると判断できたから。 為替30%程の円高も併せて想定済み。 それだけの余裕資産になって、リタイアに踏み切った。 まぁ、途中何度も、そこまで想定しなくても、 と思ったことはある。 株式が半値になることを...
長期投資ガチホにすると決めたら、 今の相場観なんか、どうでも良い、 と思えるようになったし、 投資先の企業がこの先、 どうなるかも30年先には予測つかないんだし、 そう思ったら、投資先の銘柄選択で 「あれこれ考えても」無駄な気がしてきた。 俺はもともと面倒臭がりで、ち密で論理的な...
一個人が社会や政府に不平や不満述べても、 何の得にもならんのよ。 それは会社でも同じ。 社長が~、経営が~、管理職が~、今年の新入社員は~、 とか、言ったところで、給与上がる訳ないじゃん。 会社に行って、仕事しながら愚痴やら不満ばかり 言っている社員とか居るけど、周りは変わらんよ...
GAFAM銘柄に投資した当時は、 どれも「含み損」から始まったんよ。 俺はどちらかと言うと、 売られている銘柄を好む逆張りで、 株価上昇している銘柄には滅多に投資しない。 GAFAMとて、株価低迷な時期は必ずあるもので、 そのあたりで投資するので、世間では 落ちるナイフを拾いに行...
もう、生活のために働くのではなくて、 生きがいのために働くとなると、 生活のために働いている勤め人とは、 労働観の相違が生まれてくるんよ。 株式投資で資産できて、 リタイアできるほどになってからは、 もう会社勤めのモチベが残業代目的から、 生産性向上に変わったんだけど、 多勢に...