人生を全うするさいに、 上手く資産ゼロにできるものか、 凄く疑問に思っている。 それが出来るぐらいなら、 資産増やすことも簡単そうに見えるだけど。 株式投資で資産増やすことも、 資産を使い切って人生を全うすることも、 俺からしたら、完璧に制御することはできない。 株式投資で資産構...
個別銘柄での長期投資の醍醐味は、 「めちゃくちゃ株価上昇」することなんだよ。 俺の保有株式で10倍以上を達成している 銘柄数は現在では10ほど。円建てでね。 短期間で急騰した10倍銘柄とは違うから。 長期保有のテンバーガー越えというのは、 2倍になっても、 そこから半値になって、...
FRBの利下げがクローズアップされているせいか、 PCEとかCPIとかの報道されているけど、 この経済指標みて、 投資しない・するとか決めたりするの「だるく」ないか? あと、雇用統計とか。 長期投資家ならば、だけど。 俺ガチホだから、 これらの経済指標発表後の結果、 持ち株の株価...
債券も仮想通貨もレバも手を出さずに 株式現物投資一本。 そして、保有銘柄をそのままガチホ。 これだけで、 長期的には評価資産額増えているから、 なるべく余計なことをしない。 あと、俺特有の面倒くさがりも拍車をかけている。 これが俺の行き着いた株式投資のやり方。 相場を眺めれば、 ...
保有銘柄を整理する気になれない。投資売買の回数を極限までに減らす。
本音を言えば、 20年も保有して2倍株にもなっていない銘柄は 利確して手放した方が良いとは思っている。 ましてや10年保有しても含み損銘柄なんかは、 もう損切りよ。 多分、それが王道と言うか正論。 でも、面倒だから、していない。 面倒と言うか、売却したらしたで、 再度投資先の銘柄...
米国株投資って、日本からの「資本逃避」とも言えるんだな、蜜の味。
YouTubeでショート動画見ていたら、 円安で儲かって、米国株高で儲かって、 日本株に投資するよりも、 米国株に投資した方が儲かる、 ってわかり始めた人たちがいる。 こんな蜜の味知ったら、日本株に戻らんよ。 日本株は30年以上かけて、 やっと過去最高値更新でしょ。 うん、なんか...
暴落に対して含み益バリアがあるから、と言われてもそれ築くまでが大変。
近頃「含み益バリア」って言葉、 SNS界隈で聞くようになった。 俺的には、 バフェット氏のワイドモートにちなんで、 「含み益モート」のほうが好みなんだけど。 現実的に、 株式市場が10%以上の下げたときに、 余裕ある含み益バリア持っている人、 どれだけいるかな、と。 そこにたどり...
2024年6月末時点の 世界株式時価総額は118.2兆ドルで、 そのうち米国が56.9兆ドルを占めている、 とAIから回答。 俺はその株式市場から、 本当に本当にわずかな株式を保有して、 分け前(配当)をもらっている。 わずかなんだけど、 なにせパイ(市場)はデカいので、 俺の取...
過去のブログでも言及したんだが、 俺のバイブル本でもある「となりの億万長者」にて、 雇われ人(要はサラリーマン)と自営業との違いを 説明している箇所がある。 とある授業にて教授が、 「会社員と自営業どちらが安定しているか?」 と学生に質問すると、 ほとんどの学生が「会社員」と答え...
過去に本ブログで話したことあるけど、 億り人になっても、 その資産だけで生活していける 自信がなかった。 理由は簡単で、 保有株式の配当利回りが何せ1%未満なので、 年間100万円にすらならんし、 かといって、 時価総額一億円の保有株式を取り崩せば、 取り崩すごとに配当を減らすこ...
円建て10桁の資産達成できた 一番の要因は円安だったな。 あの時は1ドル160円だったが、 それが円建て資産額のピークだった。 それが今では145円台前後だから、 この為替で、再度円建て10桁達成するには、 ドル建ての資産増やさないとならんので、 米国高を期待しないとならん。 一...
コカ・コーラへ投資と言えば、 迷わず、ティッカーKO。 しかし、COKEと言う、 紛らわしいティッカーがある。 ティッカーCOKEは、 コカ・コーラ・コンソリデーテッド社の銘柄。 たぶん、ボトラー会社(米国内のコカ・コーラ飲料の製造、輸送など) なんだろうな。 このCOKE、今年...
資産額がいくらになったら、 リタイアしようと考えたことはほとんどなく、 リタイアの決め手は年間の配当金額。 今まで株式投資ガチホで資産を増やしてきたお陰で、 「資産を取り崩して生活する」と言う 発想にはすごく心理的に抵抗がある。 取り崩すことで、 何が起きるか経験していないし。 ...
米国株指数投資の為替リスクはいかほどか、過去実績データで調べてみる。
VOOとSPYで、 毎年の円建ての株価を計算するのは面倒なので、 上場時の円建て株価と昨日の円建て株価で、 投資利回りにどれだけ差がでているか検証してみる。 まず、VOOから。 VOO上場当時の終値$101.32ですが、 配当、分割による遡及修正込みで$78.21 (Yah...
追加・新規投資しなくても、今のガチホのままで資産増え続けるんかな?
裕福層から超裕福層になるために、 したことはただ一つ。ガチホだけ。 ポートフォリオを変更したり、 新規・追加投資をほぼしていない。 正確には、 評価資産額に対して0.05%程度の 新規投資位のもので、 全体からみたらカス程度の投資。 俺がガチホに拘っているのは、 評価資産額が増え...
「r >>>>> g」なんだが、rはボラが大き過ぎ、なのが難点。
俺、ピケティの本読んでないから、 わからないんだけど、 有名な式「r>g」で、 rとgに双方の変動率に関して言及があるものか、 気にはなっている。 気にはなっているけど、 あんな分厚い本読む気もないし、 買う気すらない。 ただ俺の感想で言えば、 株式投資の経験から、 rはボラでか...
今年の夏相場は乱高下し過ぎ。 為替も株式市場も一向に落ち着かんし。 サマーラリーどころじゃない。 サマーフィアーと言ったところかな。 まぁ、そもそも為替も株式に 安定を求めちゃいけないんだけどねぇ。 ボラがあればあるほど、 儲かると考える人もいるから、 どっちが良いと悪いとも。 ...
EarlyをOptionalに変えるだけで、気は楽になるぞ。FIREからFIROに。
もう、FIREっていうのは古臭くて、 FIROっていうのがあるんだな。 FIREの正式な定義は、 “Financial Independence, Retire Early”。 でも、俺のFIREは定義が違う。 “Financial Independence, Retire En...
資産計画を語る上で、 株式投資を一言で言うと「思い通りにいかない」。 定期預金とかなら、ほぼ計画通りに進む。 債券投資もデフォルトがない限りは、おおむね計画通りに進む。 外貨預金も計画通りにはいかない。 利息以上に為替に翻弄される。 長期株式投資する気満々でいると、 つい資産計画...
長期投資すると決めたなら、 相場や株式投資にあまり深入りしないことが肝要。 株式投資しているのに、 矛盾している感じするかもしれんけど、 どうしてもねぇ、株式投資を長年していると、 嫌な相場にも出会うわけでねぇ。 株式市場の悪いところは見ず、良いところを見る。 株式市場の悪口は言...
「投資をしている」と言う感覚よりも「財産を持っている」感覚で過ごしている。
ガチホをしていると、 世間でいうところの「投資をしている」 と言う感覚じゃないんだよな。 「株式投資をしている」と言うと、 投資売買をして、それで儲かっている、 と思われることがほとんど。 ほぼ質問されることが、 「株式投資って儲かるの?」ばかり。 俺の場合はガチホなので、 株式...
日本からの米国株投資観点から見ると、 今回の相場の騒動で一番応えたのは、 円高による円建て資産下落。 米ドル建て資産額では、 騒ぐほど大きく目減りしていない。 1ドル160円から140円台にまで、 円高進んだおかげで、 ざっくり円建てなら1割の下落になる。 それに株価下落が加わる...
俺は長期投資ガチホ一辺倒にしている。 一時期は、長期投資ガチホして資産を確保しつつ、 投資売買を繰り返して日銭を稼ぐ短期投資の両刀使い、 を考えた時期もあった。 バフェット氏の保有銘柄を見ていると、 永久保有する銘柄を確保しつつ、 色々と保有銘柄を変更している。 むしろ、永久保有...
含み益は大きく減らしたけど、 いまだに追加投資する気が起きない。 理由は過去から述べているように、 米MMFの利回りが下がらないから。 利回り4%台から、いまだに下落していない。 株式市場はスゲー荒れ模様で、 あっという間に逆億り人達成したけど、 ダブルまではいかずにいる。 今の...
30年近く、銘柄保有してわかったことは、 株価は思い通りになりません。指数も含めて。 今みたいな、相場のボラが大きくなると、 暴落の予兆とか、始まりとか、2番底が来るとか、 今の上昇は騙しだとか、デッド・キャット・バウンドだとか、 もう、こんなこと何回も聞いてきた。 上がるか、下...
俺がガチホになったのは、 売却した銘柄がその後も上昇し続けている、 ことに気が付いたから。 もちろん、売却した銘柄すべてじゃない。 でも、「売却しなきゃ良かった」 と思う銘柄のほうが多い。 今の相場なら、 「損せずに売り抜け」自慢が そこら中で聞こえてくる。 今だけを見れば、そう...
日銀の利上げが要因とか、 円キャリートレード破綻とか、 米国の雇用統計が芳しくなかったとか、 初めて聞いたサームルームとか、 いろいろ言われているが、 一体、どこのバブルが弾けたのか訳わからん。 むしろ、昨年のシリコンバレー銀行破綻のほうが まだ現実味あった。 銀行とか、不動産コ...
一日で一億円の含み損減、覚悟している。でも退場しない、それで生き延びてきたから。
今年に入ってから、 含み益が数億円増えており、 これは今までにない急な増え方だったので、 凄く意外感があったんだよね。 今年からの数億円分の含み益は バブルだったんだよな。 たぶん、今日ですべて帳消しだな。 数億円飛ぶな。 それでも、俺的に、 ドットコム・バブル、 リーマン・ショ...
もうすでに、 逆億り人(含み益一億円減)は達成済みだが、 つぎはダブル逆億り人まで行くかどうか、だな。 行っても行かなくても、 特に投資方針を変える気はなく、 保有継続するだけ。 強いて言えば、10年後のAI相場を見て、 今売られているAI銘柄を拾うかどうかぐらい。 ドットコム・...
長期投資と言うのは、「かなづちの人に嵐の中100m泳げ」と言っているようなもの。
「ただ黙って、米国指数積立投資を継続すれば儲かる」 検証データをたくさん見せつけられても、 それが出来ないから、もがき苦しんでいる。 SNS界隈には、 「投資し続けた場合と 株価がもっとも上昇した5日間に投資しなかった場合」 のグラフまで出しているんだが、俺はこのグラフが理解で...
滅茶苦茶、怒られそうだけど、あえて言うと、 相場っていうのは、 今のような相場の混乱とか不安がいつもある、 と言うこと。 安心を株式投資に求めちゃいけない。 俺は自ら不安を増幅するような株式投資はしない。 だから、レバとか信用は一切しない。 静観していられる現物投資だけに絞ってい...
長期投資をしている人で、 株式相場の報道をそのまま鵜吞みにする人は、 まずいないだろう、と思っている。 報道は兎にも角にも、 ネガティブは思考に陥りやすい。 人間はリスクを避ける行動を好むので、 その手の報道が好まれる、 と知っているからね。 株式相場が暴落すると、 必ず「○○年...
俺が米国株投資を始めてから、 今までの米ドル円為替推移は、 ざっくばらんで1ドル80円から160円。 為替のブレ幅、デカくなったなぁ、 と言うのが感想。 まぁ、1ドル150円の今でも、 かつては1ドル100円以下の円高の記憶があるので、 それから見れば、十分円安だよ、俺にとっては...
「ブログリーダー」を活用して、ガンプさんをフォローしませんか?
人生を全うするさいに、 上手く資産ゼロにできるものか、 凄く疑問に思っている。 それが出来るぐらいなら、 資産増やすことも簡単そうに見えるだけど。 株式投資で資産増やすことも、 資産を使い切って人生を全うすることも、 俺からしたら、完璧に制御することはできない。 株式投資で資産構...
「悲観の買い」の俺の解釈は、 他人は悲観で売ることに対して、 自分は将来を楽観して買いに出ること。 俺は基本的に逆張りで、 業績低迷している銘柄を長期保有することで、 長期的には利益が出ることを期待してガチホ。 これの難点は、周りとは違う行動をとること。 周りが売るので株価は下落...
Vanguard S&P 500 ETFの上位10企業は下記の通り。 Apple Microsoft NVIDIA Amazon.com Alphabet Meta Platforms Tesla Broadcom Berkshire Hathaway Inc. JPMorgan...
長期投資と言っても、 一人の人間が投資できる期間は限られる。 22歳から60歳定年までの勤め人なら、 約38年、給与から投資に回すことができる。 意外と短いな、38年は。 就職し始めは長期投資まで頭回らんだろうから、 30歳から始めたとしても、やっと30年。 俺自身で言えば30年...
「不労所得」と言うと、 働かないで楽して得られる収入 みたいな偏見が一部にはあるかも。 俺は資産ガチャの家に 生まれた訳じゃないからね。 だから、株式投資を始めようにも、 自分で投資資金を作らないといけんわけ。 もちろん、その資金は給与から賄って 長期投資を継続してきた。 俺の今...
幸運にも配当だけで生活できるほどの 配当を拝めるようになったので、 俺の場合はフル配当生活している。 これは、相当運が良かったかも。 世の中、インデック投資が人気で主流なんだが、 インデックス投資で仮に億り人になれても、 現在の指数ETFの配当利回りは1.3%程度なんで。 年間1...
「割安株」とよく聞くけれど、 「本当に」割安なら、すぐに株価は是正されて、 適正株価になる。 なので、割安株と言われた時点で、 割安じゃなくなるパラドックスに陥る。 結局のところ、 (長らく)割安株と言われるのは、 多くの人の見方とは違った観点で見れば、 割安に見える株なんだけど...
長期投資個別銘柄ガチホの醍醐味は、 企業の成長が株価上昇につながり、 多大な投資利益をもたらすこと。 ただし、これはそれほど簡単ではない。 まず、 そのような銘柄に投資していないといけないし、 加えて、株価がテンバーガーになるまで保有できるか? と言う難題が構えている。 俺はそれ...
俺の趣味に登山があるんだけど、 登山するとね、これいろいろな災難があるのよ。 天気の予報不足、地図の読み方間違い、 忘れ物、落とし物、事前の体力過信。 登山の遭難報道とか聞くと、 本当に自分のように滅入るときもある。 世間からしたら、 遭難したら、人様に迷惑をかけるんだから、 登...
金融庁の資産運用立国についての序文には、 下記の文章がある。 我が国の家計金融資産の半分以上を占める現預金が投資に向かい 企業価値向上の恩恵が家計に還元されることで、 更なる投資や消費に繋がる、「成長と分配の好循環」を実現 家計に還元されるときに 金融所得課税しようとしてる...
まず思いつくのは、 ケガ、病気をして働くことが 困難になったとき。 生命保険があるじゃないか、 と言うかもしれんが、申請をしないと保険金は降りない。 ケガ、病気をしていて精神的にも 体力的にも参っているときに、 生命保険金申請作業はしんどい、よ。 配当金なら、何もせずに証券口座に...
配当生活するのに必要なのは配当額だから、 まぁ、配当利回りはほとんど気にしていないんだが、 さすがに1%未満って言うのもなぁ、とは思っている。 今じゃ、日本の10年国債利回りは1%超えているし。 個人向け国債を見ると、変動10年(第179回)で 適用利率(税引後)で0.6613%...
今回のGAFAM四半期決算発表後の 各株価はどれも下落。 四半期決算値自体は期待越えでも、 次四半期のガイダンス値が期待外れで、 それで下落が多かった気がする。 アップルだけは当初、 予想よりも業績が健闘していたことで、 株価は上昇から始まったが、 相場に押されて、結局、下落。 ...
長期投資続ける秘訣はと聞かれたら、 「支出 < 収入」を守ること。 長期投資するには、 長期に渡り投資資金を提供し続けない、 と追加投資が続かない。 長期投資の場合、 投資資金よりも投資期間で 稼ぐことになるんだが、 それでも投資資金はある一定額の水準に 行かないと効果がしょぼい...
財政が厳しい、厳しい、と、 どこかの官僚や政治家は言うが、 財政が厳しいような国の通貨は買われないから。 相当な円安になるよ、現実は。 おそらく、変動相場制移行前の 1ドル360円を超えるような超円安が来る。 でも、そんなことはないわけで、 これ脅し文句のようなもの。 本当に財政...
俺が株式投資に費やしてきた投資資金は多分、 3~4千万円も費やしていない気がする。 俺のかつての給与から察しても、 そんな金額捻出できんし。 んで、今改めて、 今までの生涯配当額をざーっと計算してみると。 3~4千万円は明らかに超えている。 今までの配当合計だけで、 今までの投資...
長期投資が上手くいっている、 とは言っても、 資産最高値更新したら、いつかは下がるもの、 そうやって上値を切り上げながら、資産を増やす。 上昇している投資期間もあれば、 下落している投資期間もある。 当然なんだが、 この「下落している」期間が我慢できない、 ものなのよ。 この下落...
給与体系で日本独自と言われているものは3つ。 退職金制度、定期的な賞与、加齢給(年功序列)。 そんなもん、 うちの勤め先には無いよ、 と言われるかもしれんが、 大手企業なら、まだしっかりあるはず。 退職金は定年縛りの給与の後払い。 賞与は半年間の縛りを伴う給与の後払い。 加齢給(...
年取ってくると、若い時のようにはいかないね。 体力的にもそうだけど、精神的にもついていけない。 つくづく、働かなくても、 配当収入得られる状況にしておいて良かった、 と思っている。 公的年金支給年齢とか、医療費負担割合も今後、 どうなるかわからんから、 なおさら配当収入の有難みを...
トランプラリー2.0が始まると期待していたら、 そうそう関税報復が始まり、出鼻を挫かれた感じ。 そういう展開を予想していた人、いなかったよね。 それでも、 おそらく世界経済は拡大していくんだろうから、 その時々の世界情勢にあまり深入りせず、 俯瞰しているぐらいがちょうど良いのかも...
アマゾンは来週から、 ウォルグリーン・ブーツ・アライアンスに代わり、 ダウ採用銘柄に、とのこと。 2018年から採用されていた ウォルグリーン・ブーツ・アライアンスのダウ採用銘柄 期間は5年ほどで、その間の株価は下落で減配も。 ダウ指数に貢献できずに除外。 ダウ指数はS&P500...
日本株にも長期ガチホ貫いているが、 まぁ、日本株選択のセンスが無い、 こともあるんだろうけど、 米国株ガチホに比べたら、 もう、どうでも良い位の利益しか生んでいない。 ここ最近、日本株が買われているから、 多少利益の上澄みがあるくらいで。 長過ぎるよね、 日経平均の過去最高値更新...
株式「投資」自体、俺は凄く苦手。 理由は簡単で、失敗を避けられないから。 個別銘柄投資をしているので、 成功銘柄よりも失敗銘柄(指数投資に負けるという意味で)のほうが、 断然多くなるから、失敗を受け入れる覚悟がなきゃ続かない。 それでも、投資を続けられているのは、 成功銘柄のリタ...
俺が裕福層越えできたのは、 保有している株式(資産)の価値が上昇して、 金融資産が増えた結果によるもの。 頑張った訳でもなく、一生懸命働いた成果ではない。 金融資産の含み益は労働による成果ではなく投資の成果。 ただし、投資資金の種銭が必要だから、 まじめに働く必要はあったが、それ...
配当貴族、配当王の称号を授かってしまった?企業は、 おいそれと増配記録を途切れさせたくないもの。 それなりの不可抗力な理由を探し出して、 増配をリセットさせたい、そう願うなCFOなら。 The North Faceのブランドを保有する VF Corporationのように配当王一...
NVIDIAとEli Lilly、どんだけ株価上昇すれば済むのか? と思うほどの上昇っぷり。 PER(TTM)は両銘柄とも3桁近いし。 AIと肥満治療薬で頂点に立つ両銘柄。 株式投資しているとさぁ、隣の芝生は青く見えるのよ。 その隣の芝生が今は、NVIDIAとEli Lilly。...
一つ頭のねじを外して、株式投資の夢を語ると、 「株価上昇は青天井で制限がない。」ただし、現物投資に限る。 これが債券投資だと、夢も希望もない、 堅気の投資にしか見えないのよ、俺的には。 「年利3%の債券」で毎年3%の利息。 ただし元本の価格変動があるから、 利回りが3%とは限らな...
M7銘柄の株価の勢いに比べれば、 カード決済大手のビザ、マスターの株価はとろいし、 景気に大きく左右(=カード決済金額や件数)されるから、 不景気になったときの株価上昇は見込み薄。 AIからも距離を置いているし、 外見上、金融業(本当はIT業)に見られているから、 意外と人気化し...
もうね、数十年株式投資(ガチホ)していると、 もう日々の株価変動どうでもいいんだわ。 日々の株価変動は、それはそれで面白いんだけど、 それだけのことで、こんなもの付き合っていたら、 毎日寝不足だし、一日の株価動向の理由を知ったところで、 それが、投資の糧になるかと言うと、ただの話...
バイオブームの頃、DNA(遺伝子チップ)チップとか言う、 言葉が流行りだした。当時の流行銘柄の筆頭はAffymetrix。 チップと言う位だから、半導体チップの何かと思ったが、 たぶん違うんだろうな、俺はわからない。 たぶん、他の人もわからなかったはず。 それでも、当時はバイオブ...
俺は長年、GAFAM銘柄を、 FAANGとかM7のようなバズる前から 保有しているんで、これらの銘柄の低迷期を うろ覚えながらも記憶しているつもり。 そもそも、これらの銘柄に投資した際に、 長期投資でガチホしてやろうと思って、 投資を始めたわけではない。 まだ、そのころは長期投資...
ガチホしていても、なぜか、 今年は儲かったのか、損したのか、 と年度単位で皮算用していた過去があった。 これって、ガチホでも必要な考え方か?、 と疑問に思いながら。 社会生活を送るうえで、 年度単位(1月から12月、4月から3月)の物差しは 当然という考えで過ごしてきたので、 株...
長期投資、長期投資とまくし立てる俺が言うのも、 あれなんだが、結局、株式投資って「運」だよな、 と思っている。 俺が株式投資で裕福層越えできたのは、 長期よりも特定銘柄のガチホ握りの運の良さ。 長期投資と言っても100年も投資できんのよ。 一個人の株式投資家にとっては。 株式を相...
勤め人のときでも、リタイアした後でも、 生活費はそれほど変わり映えしない。 ただし、評価資産額は増えている。 評価資産額増えたから、 もっと「高価な良いもの」を買おうとか発想はなく、 「適正価格で良いもの」を買い続けるだけ。 周りが「The North Face」ばかりでも、俺は...
AIブームとは言え、 それ以上のブームが来ている感じがする 肥満症薬ブーム。 Yahoo!FinanceのPER(TTM)で見ると、 NVIDIAはPER91なのに、イーライ・リリーは100越えでした。 昨夜の四半期決算では、肥満症薬の需要衰え知らずの模様。 WSJによれば、次の...
裕福層越えになっても、振り返ると、 資産減らした機会の思い出のほうが、 なぜか記憶に残っているもの。 多分、これ人間の本質なんだろう。 株式投資とて、 数週間で5千万円の含み益を減らしたことは幾度もあるし、 その記憶は確かにある反面、逆に5千万円増えたこともある。 どっちが鮮明に...
「現物投資」だから、長期投資を続けられた、と思うことがある。 これが、先物だったり、レバレッジだったらと思うと、 凄い悪夢だっただろうなと。 おそらく、ドットコム・バブル、リーマン・ショックで 俺の資産はその時点で枯渇していただろうな。 株価半値は普通にあったが、半値でも現物投資...
保有銘柄の中から10倍株になったのは数銘柄あるが、 最初に10倍株になった銘柄は、あえなく倒産した。 かつてのブログに記事にしたことあるんで、 知っている人もいるかもしれないが、 銘柄はメトリコム。 投資して数年で10倍株になったが、 株価落ちるのも速かったなぁ。 郊外無線LAN...
GAFAMの中で、配当を支払っていたのは アップルとマイクロソフト。それに今週メタが加わった。 アップルは11年連続の増配。 2012年に$2.65/株で配当開始。んで、今は$0.24/株。 まさかの減配ではなくて、株式分割(7:1と4:1)を考慮すると、 今は$6.72/株に相...
iPhoneの登場で駆逐されたのはノキアだけじゃない。 ブラック・ベリー(旧リサーチ・イン・モーション)も。 キーボード付きのスマホで一世風靡したんだが。 えー、もちろん今でもガチホしていますとも、自信もって。 タイトルの通り、逆テンバーガー状態です。 うろ覚えだけど、旧社名のと...