アルファベットの増配率5%は 聞こえが良いんだけど、 四半期配当1セントの増額。 メタも同様に今年初めに5%の増配を発表したが、 四半期配当2.5セントの増額。 渋いんだよね、増配額が。 多分、アップルも過去の増配基調から 5月発表予定されるであろう 四半期増配額は1セントと推定...
個別銘柄での長期投資の醍醐味は、 「めちゃくちゃ株価上昇」することなんだよ。 俺の保有株式で10倍以上を達成している 銘柄数は現在では10ほど。円建てでね。 短期間で急騰した10倍銘柄とは違うから。 長期保有のテンバーガー越えというのは、 2倍になっても、 そこから半値になって、...
FRBの利下げがクローズアップされているせいか、 PCEとかCPIとかの報道されているけど、 この経済指標みて、 投資しない・するとか決めたりするの「だるく」ないか? あと、雇用統計とか。 長期投資家ならば、だけど。 俺ガチホだから、 これらの経済指標発表後の結果、 持ち株の株価...
債券も仮想通貨もレバも手を出さずに 株式現物投資一本。 そして、保有銘柄をそのままガチホ。 これだけで、 長期的には評価資産額増えているから、 なるべく余計なことをしない。 あと、俺特有の面倒くさがりも拍車をかけている。 これが俺の行き着いた株式投資のやり方。 相場を眺めれば、 ...
保有銘柄を整理する気になれない。投資売買の回数を極限までに減らす。
本音を言えば、 20年も保有して2倍株にもなっていない銘柄は 利確して手放した方が良いとは思っている。 ましてや10年保有しても含み損銘柄なんかは、 もう損切りよ。 多分、それが王道と言うか正論。 でも、面倒だから、していない。 面倒と言うか、売却したらしたで、 再度投資先の銘柄...
米国株投資って、日本からの「資本逃避」とも言えるんだな、蜜の味。
YouTubeでショート動画見ていたら、 円安で儲かって、米国株高で儲かって、 日本株に投資するよりも、 米国株に投資した方が儲かる、 ってわかり始めた人たちがいる。 こんな蜜の味知ったら、日本株に戻らんよ。 日本株は30年以上かけて、 やっと過去最高値更新でしょ。 うん、なんか...
暴落に対して含み益バリアがあるから、と言われてもそれ築くまでが大変。
近頃「含み益バリア」って言葉、 SNS界隈で聞くようになった。 俺的には、 バフェット氏のワイドモートにちなんで、 「含み益モート」のほうが好みなんだけど。 現実的に、 株式市場が10%以上の下げたときに、 余裕ある含み益バリア持っている人、 どれだけいるかな、と。 そこにたどり...
2024年6月末時点の 世界株式時価総額は118.2兆ドルで、 そのうち米国が56.9兆ドルを占めている、 とAIから回答。 俺はその株式市場から、 本当に本当にわずかな株式を保有して、 分け前(配当)をもらっている。 わずかなんだけど、 なにせパイ(市場)はデカいので、 俺の取...
過去のブログでも言及したんだが、 俺のバイブル本でもある「となりの億万長者」にて、 雇われ人(要はサラリーマン)と自営業との違いを 説明している箇所がある。 とある授業にて教授が、 「会社員と自営業どちらが安定しているか?」 と学生に質問すると、 ほとんどの学生が「会社員」と答え...
過去に本ブログで話したことあるけど、 億り人になっても、 その資産だけで生活していける 自信がなかった。 理由は簡単で、 保有株式の配当利回りが何せ1%未満なので、 年間100万円にすらならんし、 かといって、 時価総額一億円の保有株式を取り崩せば、 取り崩すごとに配当を減らすこ...
円建て10桁の資産達成できた 一番の要因は円安だったな。 あの時は1ドル160円だったが、 それが円建て資産額のピークだった。 それが今では145円台前後だから、 この為替で、再度円建て10桁達成するには、 ドル建ての資産増やさないとならんので、 米国高を期待しないとならん。 一...
コカ・コーラへ投資と言えば、 迷わず、ティッカーKO。 しかし、COKEと言う、 紛らわしいティッカーがある。 ティッカーCOKEは、 コカ・コーラ・コンソリデーテッド社の銘柄。 たぶん、ボトラー会社(米国内のコカ・コーラ飲料の製造、輸送など) なんだろうな。 このCOKE、今年...
資産額がいくらになったら、 リタイアしようと考えたことはほとんどなく、 リタイアの決め手は年間の配当金額。 今まで株式投資ガチホで資産を増やしてきたお陰で、 「資産を取り崩して生活する」と言う 発想にはすごく心理的に抵抗がある。 取り崩すことで、 何が起きるか経験していないし。 ...
米国株指数投資の為替リスクはいかほどか、過去実績データで調べてみる。
VOOとSPYで、 毎年の円建ての株価を計算するのは面倒なので、 上場時の円建て株価と昨日の円建て株価で、 投資利回りにどれだけ差がでているか検証してみる。 まず、VOOから。 VOO上場当時の終値$101.32ですが、 配当、分割による遡及修正込みで$78.21 (Yah...
追加・新規投資しなくても、今のガチホのままで資産増え続けるんかな?
裕福層から超裕福層になるために、 したことはただ一つ。ガチホだけ。 ポートフォリオを変更したり、 新規・追加投資をほぼしていない。 正確には、 評価資産額に対して0.05%程度の 新規投資位のもので、 全体からみたらカス程度の投資。 俺がガチホに拘っているのは、 評価資産額が増え...
「r >>>>> g」なんだが、rはボラが大き過ぎ、なのが難点。
俺、ピケティの本読んでないから、 わからないんだけど、 有名な式「r>g」で、 rとgに双方の変動率に関して言及があるものか、 気にはなっている。 気にはなっているけど、 あんな分厚い本読む気もないし、 買う気すらない。 ただ俺の感想で言えば、 株式投資の経験から、 rはボラでか...
今年の夏相場は乱高下し過ぎ。 為替も株式市場も一向に落ち着かんし。 サマーラリーどころじゃない。 サマーフィアーと言ったところかな。 まぁ、そもそも為替も株式に 安定を求めちゃいけないんだけどねぇ。 ボラがあればあるほど、 儲かると考える人もいるから、 どっちが良いと悪いとも。 ...
EarlyをOptionalに変えるだけで、気は楽になるぞ。FIREからFIROに。
もう、FIREっていうのは古臭くて、 FIROっていうのがあるんだな。 FIREの正式な定義は、 “Financial Independence, Retire Early”。 でも、俺のFIREは定義が違う。 “Financial Independence, Retire En...
資産計画を語る上で、 株式投資を一言で言うと「思い通りにいかない」。 定期預金とかなら、ほぼ計画通りに進む。 債券投資もデフォルトがない限りは、おおむね計画通りに進む。 外貨預金も計画通りにはいかない。 利息以上に為替に翻弄される。 長期株式投資する気満々でいると、 つい資産計画...
長期投資すると決めたなら、 相場や株式投資にあまり深入りしないことが肝要。 株式投資しているのに、 矛盾している感じするかもしれんけど、 どうしてもねぇ、株式投資を長年していると、 嫌な相場にも出会うわけでねぇ。 株式市場の悪いところは見ず、良いところを見る。 株式市場の悪口は言...
「投資をしている」と言う感覚よりも「財産を持っている」感覚で過ごしている。
ガチホをしていると、 世間でいうところの「投資をしている」 と言う感覚じゃないんだよな。 「株式投資をしている」と言うと、 投資売買をして、それで儲かっている、 と思われることがほとんど。 ほぼ質問されることが、 「株式投資って儲かるの?」ばかり。 俺の場合はガチホなので、 株式...
日本からの米国株投資観点から見ると、 今回の相場の騒動で一番応えたのは、 円高による円建て資産下落。 米ドル建て資産額では、 騒ぐほど大きく目減りしていない。 1ドル160円から140円台にまで、 円高進んだおかげで、 ざっくり円建てなら1割の下落になる。 それに株価下落が加わる...
俺は長期投資ガチホ一辺倒にしている。 一時期は、長期投資ガチホして資産を確保しつつ、 投資売買を繰り返して日銭を稼ぐ短期投資の両刀使い、 を考えた時期もあった。 バフェット氏の保有銘柄を見ていると、 永久保有する銘柄を確保しつつ、 色々と保有銘柄を変更している。 むしろ、永久保有...
含み益は大きく減らしたけど、 いまだに追加投資する気が起きない。 理由は過去から述べているように、 米MMFの利回りが下がらないから。 利回り4%台から、いまだに下落していない。 株式市場はスゲー荒れ模様で、 あっという間に逆億り人達成したけど、 ダブルまではいかずにいる。 今の...
30年近く、銘柄保有してわかったことは、 株価は思い通りになりません。指数も含めて。 今みたいな、相場のボラが大きくなると、 暴落の予兆とか、始まりとか、2番底が来るとか、 今の上昇は騙しだとか、デッド・キャット・バウンドだとか、 もう、こんなこと何回も聞いてきた。 上がるか、下...
俺がガチホになったのは、 売却した銘柄がその後も上昇し続けている、 ことに気が付いたから。 もちろん、売却した銘柄すべてじゃない。 でも、「売却しなきゃ良かった」 と思う銘柄のほうが多い。 今の相場なら、 「損せずに売り抜け」自慢が そこら中で聞こえてくる。 今だけを見れば、そう...
日銀の利上げが要因とか、 円キャリートレード破綻とか、 米国の雇用統計が芳しくなかったとか、 初めて聞いたサームルームとか、 いろいろ言われているが、 一体、どこのバブルが弾けたのか訳わからん。 むしろ、昨年のシリコンバレー銀行破綻のほうが まだ現実味あった。 銀行とか、不動産コ...
一日で一億円の含み損減、覚悟している。でも退場しない、それで生き延びてきたから。
今年に入ってから、 含み益が数億円増えており、 これは今までにない急な増え方だったので、 凄く意外感があったんだよね。 今年からの数億円分の含み益は バブルだったんだよな。 たぶん、今日ですべて帳消しだな。 数億円飛ぶな。 それでも、俺的に、 ドットコム・バブル、 リーマン・ショ...
もうすでに、 逆億り人(含み益一億円減)は達成済みだが、 つぎはダブル逆億り人まで行くかどうか、だな。 行っても行かなくても、 特に投資方針を変える気はなく、 保有継続するだけ。 強いて言えば、10年後のAI相場を見て、 今売られているAI銘柄を拾うかどうかぐらい。 ドットコム・...
長期投資と言うのは、「かなづちの人に嵐の中100m泳げ」と言っているようなもの。
「ただ黙って、米国指数積立投資を継続すれば儲かる」 検証データをたくさん見せつけられても、 それが出来ないから、もがき苦しんでいる。 SNS界隈には、 「投資し続けた場合と 株価がもっとも上昇した5日間に投資しなかった場合」 のグラフまで出しているんだが、俺はこのグラフが理解で...
滅茶苦茶、怒られそうだけど、あえて言うと、 相場っていうのは、 今のような相場の混乱とか不安がいつもある、 と言うこと。 安心を株式投資に求めちゃいけない。 俺は自ら不安を増幅するような株式投資はしない。 だから、レバとか信用は一切しない。 静観していられる現物投資だけに絞ってい...
長期投資をしている人で、 株式相場の報道をそのまま鵜吞みにする人は、 まずいないだろう、と思っている。 報道は兎にも角にも、 ネガティブは思考に陥りやすい。 人間はリスクを避ける行動を好むので、 その手の報道が好まれる、 と知っているからね。 株式相場が暴落すると、 必ず「○○年...
俺が米国株投資を始めてから、 今までの米ドル円為替推移は、 ざっくばらんで1ドル80円から160円。 為替のブレ幅、デカくなったなぁ、 と言うのが感想。 まぁ、1ドル150円の今でも、 かつては1ドル100円以下の円高の記憶があるので、 それから見れば、十分円安だよ、俺にとっては...
「ブログリーダー」を活用して、ガンプさんをフォローしませんか?
アルファベットの増配率5%は 聞こえが良いんだけど、 四半期配当1セントの増額。 メタも同様に今年初めに5%の増配を発表したが、 四半期配当2.5セントの増額。 渋いんだよね、増配額が。 多分、アップルも過去の増配基調から 5月発表予定されるであろう 四半期増配額は1セントと推定...
報復関税がなかったら、 今頃S&P500指数は過去最高値更新していたかもって、 思ったりする。 まぁ、タラレバだからな。 こればかりは。 ウクライナ停戦もまだまだだし、 GAMAの実現も時間かかりそうだし、 でも、 「公約を実現するとは限らない」と 公言する日本の首相と違って、 ...
トランプ大統領のご乱心でいろいろと 相場はかき乱された感ありありだけど、 何度も破産しては復活している人だからね。 チャレンジな人なんだろうな。 NIKE株への投資開始をして、 しばらくはナンピン買いを想定していたんだが、 なんか、急に相場が回復し始めて、 出鼻をくじかれた感じだ...
さすがになぁ~、 ここしばらくボラの高い相場はきついんだよね。 それも、下がりっぱなしとかじゃなくて、 下がって上がってを繰り返して、どっちなんだい? と聞きたくなるような相場。 下がるときが大きいんで、 結局、相場は下落しているんだけどね。 これじゃぁ、 デッド・キャットを何匹...
俺は自分のお金で米国株投資して、 「一応」自分で考えて投資しているつもり。 一応と断っているのは、 自分自身感化されている部分が 無いとは言えんから。 いろんな投資本や記事で いつのまにか感化され、投資バイアスが かかっているんだろう、 と思っている部分がある。 洗脳されているか...
30年近く米国株投資ガチホをし続けて、 資産が超裕福層にまで到達すると、 どこかで、もう追加投資を辞めようかなぁ、 って考え始める。 株式当初に始めたような数万円の追加投資を続けても、 もう評価資産額が億単位なわけでね。 億の保有株式資産に対して、 数万円の追加投資をしても、大し...
GAFAMが上場したときは、 グロース銘柄として見られていた(はず)。 そして、事業成長に資金が必要なんで、 稼いだお金は事業投資に回してゆくから、 当初は無配株。 それが今では、バリュー株のような側面をちらほら。 アマゾン以外は配当銘柄になっているし、 そしてアルファベットを除...
長期投資のお楽しみは評価資産が増えていくこと。 でも、弱気相場とかリセッションに突入したらムズイことに。 あと、大幅な円高も円建ての最高値更新を遠ざけてくれる。 そうなると、楽しみが何一つないんで、やる気が起きなくなる。 そんな状況でも長期投資を続けるためには、 何かご褒美が必要...
指数投資が一日で20%急落したら、 歴史に名が残る。 個別銘柄投資の場合は10年も経過したら、 誰も記憶に残らんだろうな。 それが本日のUnitedHealth Group Incorporated (UNH)。 四半期業績発表で予想を下回った結果、 本日の開始直後ですでに22%...
幾ら過去の実績が良好であろうと、 株式投資は元本保証もない世界。 まぁ、何度も言っているけど、 元本保証と言っても、 胴元(国家とか会社が)が保証しているだけで、 その胴元が破綻したら保証されない。 そう考えたら、元本保証も絶対ではなく、 「保証されている暗示」に過ぎないんだけど...
まぁ、今のところまだ裕福層越えの資産があり、 いざとなれば、資産取り崩しても余生を考えれば、 経済的不自由さはない、はずなのよ。 しかし、 人生の多くを月数十万円の生活費で送ってきた身として、 いまさら月生活費百万円の生活をする気にもなれんし、 それで人生が充実になるとも思えんか...
平成バブルが弾ける前位は昭和の価値観が根強くて、 終身雇用と生命保険が抱き合わせの時代で、 転職の機運の兆しはあったけど、今に比べたら、 転職自体、怪訝な目で見られていたんだよね。 転職した先の会社の人事部長から、 「転職は3回までだな」、 と訳の分からん訓示されて転職した経験あ...
相互関税90日の停止処置に続き、 今度は「相互関税」の対象から スマートフォンなどを除外するとのこと。 これでGAFAMの株価は多少戻ってくれるかな? ただし、相互関税以前の株価に戻ることは、 まだ先なんだろうな。 まぁ、この先、こうやって切り札を出していって、 株価上昇と関税デ...
長いことずーっと投資しようかと、 と考えていたナイキ株。 株価50ドル台はお久しぶりだし。 ガンプだし。 アップルだけじゃぁ、完結しないし。 中国製造に依存している分あるんで、 それを考えたら、投資を控えたくなるんだけど。 でも、周りが恐れているときに投資せずに、 いつ投資するん...
S&P500指数が3桁の時から米国株投資してきたんで、 市場何番目の「下げ幅」と言われても、 そりゃぁ、そうなるだろうな。 今では桁が1桁違うんだから。 報道のトリックで、「下げ率」を使うと、 インパクトの無いタイトルになってしまうんで、 あえて「下げ幅」を多用するんだよね。 だ...
減るときは一瞬とか言って息巻いていたけど、 増えるときも一瞬ってあるんだな。 一日で億単位の資産が上下するって、 もう頭がついていかない。 それと、米国大統領が相互関税停止発言前に 「今が買い時」って発信するのもすげーよな。 ここまで大っぴらに言えるんもん? インサイダーも真っ青...
長期投資ガチホが続けられない理由の一つに、 毎月、毎月投資積み立てをして、 少しずつ資産を増やして、 株式相場の好調も加わり、 長期投資積み立ての醍醐味を満喫して、 「ゆっくりお金持ちになるんだ」と 意気揚々していたら、 資産減るときは一瞬じゃぁねーか、と。 この「やるせなさ」、...
今の若い人にはわからんだろうけど、 昭和のヒット曲「DESIRE -情熱-」 (歌手:中森明菜さん)の歌詞にね、 「真っ逆さまに堕ちてデザイア~」ってあるんだよね。 それが今のしっくり来ているの。 もちろん、墜ちるんじゃなくて、 「真っ逆さまに落ちてデザイア」。 この曲の最後のフ...
わが日本国民の年金運用資産(GPIF)が 今回のトランプ・ショックで ○○億円(兆円?)目減り、どうしてくれる? 大事な大事な年金資金を株式何ぞ訳の分からんもんに、 預けて良かったんか?とか言い出しそう。 株価暴落の余波って、あとからじわりじわり来るんよ。 巡り巡って、年金支給額...
本ブログで一丁前に株式投資の戯言 ほざいているんだけどさぁ、ざっくり言えば、 長期投資しているとねぇ、 この今のような相場の急落、暴落には何度も出くわす。 「じゃぁ、もう慣れているんだよね」、 と聞かれても、慣れている訳ないじゃん。 何度来ても嫌なものだよ、暴落は。 んで、毎回の...
アルファベットがとうとう配当を宣言。 GOOG、GOOGLの2種類の株式(議決権有無)に対して、 配当開始されるのかは、今時点ではわからんが、 配当は宣言されたので、あとは継続を望むだけ。 メタも初の配当をしたが、 まだ次の2回目の配当はプレスリリースしていない。 まさか、1回き...
BRICs、VISTAなんて言葉は、 もう一昔前の投資バズワード。 その当時は新興国の資源会社銘柄が 良く特集されていたし、 投資信託も盛んにBRICs関連多かったし。 懐かしいんだが、 その余韻に浸っても一文の足しにもならんので、 当時の資源会社が今はどうなのか調べてみると。 ...
「お金が無くなってしまう不安感あるか?」と、 問われるとほぼフル資産、株式なんで、 相場によっちゃあるよなぁ、とは片隅にかすかながら、 思ってはいる。 だからと言って、その不安で、今現在、 極端な節約をしているつもりは俺自身にはない、つもり。 だが、うつ症のひとつに「貧困妄想」が...
スマートフォンのメインはカメラからAIに。 ただ、スマートフォンのAI機能が 具体的にどう便利なのか、さっぱりわからん。 ChatGPTにしろ、今のAIサービスはネット越しでのサービス。 それが、スマートフォン自体で完結しそうなAI機能が、 盛り込まれそうな予感。 だが、それでど...
「億った」と言っても、 それは瞬間の出来事で、 株式評価資産額が安定するまでは、 安定した「裕福層」にはなれんかった。 1億1千万円の評価資産でも、 1週間後には9千8百万円とか、 になっていたりしたから、 また転落かよって、そんなことを何度も繰り返す。 「マス層⇔アッパーマス層...
米国の政策金利の利下げが一向に始まらない。 状況いかんによっては、 利上げもありうるような発言しだす人も。 さすが、インフレ。 そう簡単には退治できない代物。 米MMFの金利は4%後半で、高止まり。 いろんな銘柄を物色はしているんだが、 わざわざ金利4%後半のMMF資金を投資に回...
人間の欲って際限ないよなぁ、と思うのが、 題名の問いで、 「お金を余らせて使わずに人生を全うする」 ことが何か、「損」だと思う人が多いことかな。 むしろ、 有り金すべて使い果たして人生を終えることが 幸せというか、健全なのか、と思うことがある。 お金は墓場まで持っていけないから、...
長期投資が上手くいったかどうかは、 資産額が「複利効果のよう」に増えたかどうかで、 俺は判断する。 下記に複利曲線の例を示すが、これを見ると、 前半は「鳴かず飛ばず」の状態であることがわかる。 長期投資というものは、そう言うものだと、 俺は理解している。 最初から、「おいしい」話...
米国株式では52週安値、 日本株式では年初来安値とかで、 表現されるだが、株式保有を1年で見れば、 そのような表現になるな。 俺の保有銘柄には52週安値(年初来安値)なんか、 いつものこと。 20年以上の保有なんで、 たとえ52週最低値でも、 数倍株になっているなら、 ほとんどは...
億り人になって、そこから超が付くようになるほど、 資産が膨らんだはすげーハッピーだったんだが、 想定しなかったことの一つに、 「日々、こんなに評価資産額が変動するんかい?」 ってこと。 この構えと言うか、事前想定はしていなかった。 今じゃ、日々百万円単位の変動は当たり前で、 千万...
今では保有米国株の米ドル建て配当で、 米国株再投資(米貨決済)できるようになったので、 円安だろうが、円高だろうが、 再投資するさいに日米の為替は気にならない。 でも、かつては、米国株に投資するたびに、 円貨決済していたので、 1ドル100円割れのときは米国株が割安に見えていた記...
1ドル150円をやすやすと突破して、 今は155円が視野に入ってきているが、 どこまで進むのか、この円安は。 円安のピッチが急なので、正直、 振り戻しがあるようないような不安もあるし。 円安になっても、 輸入に頼る日本では輸入品の高騰がもろに来るので、 円建て資産額が上昇しても...
株式投資を始めた当初は「投資信託」も購入していた。 今でも、早期償還されず?に、 保有している「投資信託」はいくつかある。 株式同様にガチホしているが、正直、全く期待していない。 売却するのも面倒なので、そのままにしているだけ。 投資信託が長期投資に向くかと言われれば、向かんだろ...
フランスベッドなら日本でよく聞くけど、 Leggett & Platt(LEG)だと、知らない人がほとんど。 寝具のマットレス、スプリングでは世界的大手らしい。 他に自動車や航空宇宙分野での各部品の設計製造もしている。 その企業が、配当貴族よりも上位の配当王なんだが、 配当利回り...
ドットコム・バブルのときに米国株投資をして、 不運だったかと問われれば、当時はそう思っていた。 でも、今は逆に幸運だった思っている。 ドットコム・バブルが終焉して、 やっと回復の兆しがと思ったら、 次はリーマン・ショック。 それは無いだろう、と何度も悔やんだよ。 ドットコム・バブ...
裕福層と聞くと、 年収1千万円と連想する人多いが、 高年収であっても低年収であっても、 結局のところ、 資産運用に回すお金が無けりゃ、 資産増えんと思う。 高年収を維持するために、 仕事のストレスに追われ、 見栄やストレス発散のために浪費して、 結局、手元には現金がほとんどなけれ...
日本からの米国株保有者からしたら、 1ドル152円越えになったは良いけど、 米国株指数は下げている。 数年前までは、 円安+米国株高で2重の喜びだったが、 もう、そろそろ、 それも息切れし始めた感じに映る。 日本株式市場も同じようで、 円安と日経平均株価が連動していた気がするけど...
書籍「となりの億万長者」で言う億万長者は、 ほとんどが自営業の方と読み取れた。 なかには公務員とか勤め人の記載もある。 俺が「となりの億万長者」を読んで思ったことは、 見栄を張らない、 肩書き・職業に左右されない、 浪費しない、 自分は自分、他人は他人、 年収と資産は別物、 自分...
長期投資していると、 「株式資産の増え方は乱高下する」 が一番しっくりくる。 「ゆっくりお金持ちになる」といっても、 ゆっくり株式資産額が増えていく、 と思ったら、大方外れていると思うね。 現実とは違い、過去の資産額の増え方を、 長期間で平均化したら、そう言えるかもしれないが、 ...
億り人になってから思ったのは、 このまま裕福層で居続づけるために、 さらに言えば、 裕福層から転落しないようにするために、 どうしたものかと、考え始めた。 当時は、さすがに、 5億円越えの超裕福層は眼中になく、 そこまで増えるとも思っていなかった。 何せ、裕福層から超裕福層へのハ...