相場は最高値更新で盛り上がっている最中、 アップルの株価が全く持って冴えない状況。 理由は巷で言われているように、 AI競争に出遅れているから、 というのが主たる原因。 でも、アップルは そもそも技術が熟してからの後発組の イメージがあるんで出遅れて見えるのは当然かと。 iPod...
年間配当が給与の年収を超えた頃、 給与と配当合わせれば、 ダブルインカムで結構な年間収入になり、 それはそれでこのまま過ごそうか、 それとも配当生活に鞍替えしようか、 と迷った時期があった。 結局はリタイアしてフル配当生活になるんだが、 それだと、結局、 金額ベースでは給与相当の...
割高な株価になっても保有し続けるんよ、長期投資は夢を追い続ける。
数十年も投資先の銘柄を保有し続けると、 あきらかに「買われ過ぎ」とか「人気化し過ぎ」で、 株価が割高になっているときに出くわす。 割高と思っているなら、いったん利確して、 株価が正常に戻ったときに買い直せばいいじゃん、 それが合理的な投資判断と言うものだし。 一見、「はい、その通...
配当生活を目標にはしていなかった。あくまでも資産を増やすことが目標。
こんなことを言ったら、 顰蹙を買うだろうけど、 配当生活は長期投資ガチホの 副産物みたいなもので、 配当生活を目標に株式投資を していたわけではなかった。 長期投資ガチホをしていくうちに、 配当生活できそうじゃん、 って思い始めて。 年間配当金が年収超え始めているし、 早期退職し...
日本は長らく超低金利政策を続けているが、 なかなか利上げして、 その超低金利路線から抜け出せない。 理由は利上げをしようとすると、 ことごとく災難を招くから。 2000年8月にゼロ金利解除したが、 ドットコム・バブル崩壊で、結局利下げしてゼロ金利に。 よし、今度こそと2007年に...
最高評価資産額から、 含み益一億円以上減らしているが、 そんな額の投資をしたことはない。 だから、不思議な感覚なんだよ。 投資元本以上に評価資産額減らしているんだ。 そんなお金どこにあったっけ? って思ったりもする。 含み益の考え方次第なんだが。 何度も言っているが、 俺の長期投...
夢から覚めました。 GAFAM売られ過ぎじゃん。 そして止まらない円高。 うーん、またもや逆億り人に。 10桁達成したり、 あれよという間に、 含み益1億円消滅(最高値から)、 になったりと。 年初来から見れば全然、 評価資産額は増えているから、ね。 やせ我慢だぞぃ。 そりゃぁ、...
逆回転が始まる予感。円高にTSLA、GOOG安。考え過ぎは禁物。
テスラとアルファベットの決算発表後の 時間外株価はどちらも下落。 そして、為替は154円台の円高基調に。 こうやって、じわじわと逆回転し始める気配を ひしひしと感じるんだな。 多分、今週あたりで10桁台も終焉になりそう。 で、いつも思うのが、これは短期的な相場観。 仕方がない。相...
俺は指数投資をしていないので、 指数投資の「タラレバ」が多い。 逆に「タラレバ」をしないのはGAFAM。 あの時アップルに投資をしていたら、 「今頃は~」なんて話はしない。 今でも保有しているから。 十分満喫している。 自分自身を振り返ると、結局、 あーだこーだと考えて、 検証す...
俺の投資スタイルはオールドスタイルそのもの。 ETFには完全に乗り遅れた感あって、 指数投資もレバもしていない。 これにはやはり理由があって、 「投資信託」に良い思い出がないから。 ETFとて投資信託の一つには変わりはないので、 毛嫌いしていた。 今まで10いかないぐらいの投資信...
今まで投資した保有銘柄は100銘柄いかないぐらい。 上場廃止になった銘柄も含めての話。 ある銘柄に投資すると興味が薄れて、 後は放置してしまう。 投資が終わると、しばらくたって、 さらに追加投資するということはない。 それで、こんだけの銘柄数になった。 そして、一銘柄の投資に対す...
S&P500指数投資は、長期投資としての実績期間はまだ短いんだが。
S&P500指数の算出が開始されたのは1957年から なので、今では80年以上経過している。 そして、算出開始の1957年から約36年経過して、 S&P500指数連動ETFの登場により、 指数投資が安いコストで投資できるようになった。 SPYは開始日1993年1月22日で約30年...
配当生活=高配当銘柄のイメージが強いが、 高配当に依存すると、 複利効果が薄められるデメリットがある。 大雑把に言えば、 投資利回り=株価差益利回り+配当利回り と俺は捉えている。 米国株指数投資の実績利回りが8%と仮定して、 VOOの配当利回りは1%弱なので、 投資利回り(8%...
なんか、潮の流れ変わり始めた感、 出てきた気がする。 為替も160円あたりで一旦、 円安相場終わりのような感じだし。 米国株も、一息させろよ、 大統領選もあるんだし、 と市場が訴えている気がする。 資産額10桁達成は、 俺にとっては突拍子もない出来事だったけど、 まぁ長くは続かん...
為替もここ1,2週間で円高基調になってきたし、 AIもやや陰りが出てきて、NVIDIA決算待ち状態。 一足先にASMLの決算発表で、 中国リスクが顕著化して、 半導体銘柄とかAI銘柄に売りが 市場オープン前から顕著に。 うーん、やっぱり、そうだよね。 そんなにうまいこと行かないよ...
ネットでの情報によれば、 俺のアイコンでもあるロナルド・リード氏の 最終的な資産額は800万ドルと言われている。 今の為替で800万ドルだと、 約13億円弱と言ったところ。 今のバブル相場で達成できるか、 次のバブル相場になるかはわからんが、 目標額と言うよりは、 相場任せでそこ...
配当生活と給与生活の決定的な違いは、 支給日(配当支払い日)がまるで違う。 給与は月に1回支払われ、賞与は年2回。 配当は米国株がメインなので、 支払いは四半期毎がほとんどだが、 支給月日は銘柄によりそれぞれ違うし、 毎年同じ月日に支払われる訳でもない。 微妙にずれている。 簡単...
株式投資を収入の糧とする、 という発想は当初は無かった。 安値で買って高値で売って、 お金を稼ぐのが株式投資だ、 と思っていたからだ。 でも、そんなにことは上手くいく訳もなく、 安値で買ったつもりが、 高値だったりするわけでね。 「お金は働いて頂くもの」と、 学校で教わった訳じゃ...
アルトリア、配当利回り下がってるじゃん。FDA仕事しないと。
アルトリアの配当利回り10%越えは夢になるんか。 株価低迷して、今年の増配で、 夢の10%越え達成見届けたかったのに。 それこそが、たばこ株、というものだろう。 ここのところ、 FDAによる「ちょっかい」を聞かなくなったし。 AIバブルが弾ける前に、 さらには米MMFの利息が減る...
一日の相場で、 郊外の住宅1軒買えるお金が減ったり増えたり。 なんだか、もう、感覚がマヒするというか、 まぁ、ガチホだから仕方がないよね、となるんだが。 かつては、数日で数千万円とかの変動はあったが、 もう一日で起きるようになった。 もう、ゆっくりお金持ち、どころじゃなくなった。...
超裕福層レベルに達して、 資産が維持できれば、 もういいやぐらいの感覚で、 ガチホ貫いていて、 追加投資はほぼせずにしている。 それでも、評価資産額は増え続けている。 保有銘柄の株価が上昇しているからね。 何度も言うけど、増えているのは「含み益」。 含み益の現金はまだ手にしていな...
お金持ちはコップの水は飲まずに、 コップから零れ落ちる水だけを飲む。 それゆえ、お金をいくら使ってもお金が無くならない。 と言われているが、 俺から言わせれば、なんか違う。 お金持ちになる過程では、 そうするかもしれない。 実際、金持ちになったら、 「零れ落ちる水」は飲まんだろう...
長期投資ガチホで上手くいくとね、 だんだん、投資元本が相対的に小さくなってくる。 もう、含み益がほぼ資産になる。 利回り8%で30年の年間複利で10倍になる。 S&P500指数でも、それは実現されている。 1994年6月のS&P500指数は450ドル台。 そして30年経過の今のS...
レバ派は「山高ければ谷深し」にご注意を。現物派は「谷浅く山高し」に望みを。
今はバブル。楽しむしかない。 米国株も日本株も指数最高値更新 しているんだから、バブル。 いずれ、最高値から○○%下落の 見出しが躍る相場が来る。 最高値が更新し続ければ、し続けるほど、 下落幅もデカい。 だが、そこで終わっちゃいけないんだよ。 「山高ければ谷深し」の格言で納得せ...
近頃、ピケティの話聞かんけど、今はr >>>>> g ぐらいの感覚。
ピケティ、ピケティとバズっていた時期あったけど、 最近はまったく聞かなくなったなぁ。 でも、今ほどわかりやすい相場もないと思うけどね。 賃金の上昇と相場の上昇、どっちが凄いか実感できる。 2024春季生活闘争(春闘)の平均賃上げ率は5.25%。 2023年の日経平均株価は年間28...
10桁の株式評価資産額になると、 もう、現実離れの世界に。 日々の評価資産額の変動幅も、 それなりの変動額になる。 株式の終値で評価額を算出するごとに、 今日の目減りで家〇件買えたのに~、 とか想像している俺。 いくら、30年近くかけて、 ゆっくりお金持ちになる過程を踏んだとは言...
俺のリタイア・ルールはすごく簡単だ。 ・年間配当が年収越え、 評価資産額が国民平均生涯収入越えしたらリタイア ・保有株式は売らずにガチホ ・配当だけで生活する ・余った配当は米MMFか追加投資 ・配当で生活でき無くなったら、その時考える。 今のところ、順調にリタイア生活を満喫し...
「浮かれ過ぎ」を耐え忍ぶ相場。悲観は幸福感の中で消えていく。
今年の相場は日本株、米株の相場とも 浮かれ過ぎじゃない? 投資界隈のSNS類を覗けば、 悲観的な様相はまるっきりなし。 俺自身も浮かれているし、 何せ夢の10桁達成したんだから。 でも、これが維持できるかは、 甚だ疑問視している。 多分、いずれ転落するんだろうな、 って思ってる。...
投資売買への焦りは損をもたらす、長期投資しなかったことは後悔をもたらす。
ゲーテの名言をパクリました。 「焦ることは何の役にも立たない。 後悔はなおさら役に立たない。 焦りは過ちを増し、 後悔は新しい後悔をつくる。」 を長期株式投資に置き換えたら、 どんな格言になるか自分なりに表現したら、 タイトルのような文に。 30年前に米株投資していなかった...
裕福層人口が増えている理由は一億円の価値が実質減少しているから、と思っている。
1ドル100円のときの1億円と、 今の1ドル160円台の1億円。 同じ一億円なんだけど、 なんか目減りしている感は否めない。 それと同じような感覚で、 今の1億円と10年後の1億円も、 同じような価値があるとは思えない。 前者は為替要因による円貨価値の目減り。 後者はインフレによ...
賞与無くして、その分、昇給額上げれば良いのに。賞与は半年毎の給与後払い。
俺はもうリタイア済みだから、 賞与(ボーナス)なんか無いんだけど、 賞与の額で年収が大きく変わるんだよね。 年に2回、給与の○か月分貰えるわけでしょう。 年2回の賞与で半年分(6か月分)だったりしたら、 結構、デカいよね。 年収の3分の1が、賞与で補われている。 給与と違い、賞与...
ドットコム・バブルの引き金は、 新規ドットコム企業が溢れ出て、 彼らに設備投資した融資が回収できなくなった、 ことからと記憶がある。 リーマン・ショックのときは、 住宅ローンの焦げ付き。 今は、AIバブル真っ最中で、 こぞってAI半導体を買い漁って、 AIクラウドを構築するのに、...
「ブログリーダー」を活用して、ガンプさんをフォローしませんか?
相場は最高値更新で盛り上がっている最中、 アップルの株価が全く持って冴えない状況。 理由は巷で言われているように、 AI競争に出遅れているから、 というのが主たる原因。 でも、アップルは そもそも技術が熟してからの後発組の イメージがあるんで出遅れて見えるのは当然かと。 iPod...
レバレッジぐらいまでは、 まぁ、何とかわかったふりできるが、 カバード・コールとかになると、 もう手に負えない。 でも、世の中はもう、 そんなETFが簡単に投資できるようで、 そんな投資ブログ読んでも、さっぱりわからん。 俺は現物株に投資する、そして永久保有。 現物投資の買いだけ...
ビットコインが史上初の12万ドル突破で、 NVIDIAは時価総額4兆ドル達成で、 S&P500指数も最近、最高値したばかり。 それなのによ、 俺の保有株の評価資産額は置いてきぼり。 面白くねぇ~。 ビットコインそのものに投資していないし、 その関連銘柄にも。 AI人気銘柄からも遠...
長期株式投資のプラセボ効果のメカニズム。 期待効果: 長期投資に効果があると「思い込む」ことで、 脳内の神経伝達物質が変化し、 含み損が和らいだり、気分が良くなったりする。 条件付け: 過去に株式投資をして良い経験をした場合、 同じような銘柄に投資すると、 再び効果が現れると勘違...
この炎天下の中、外で働く人は本当に頭が下がる。 社会インフラ・サービスを支えているんだよな。 「熱中症に気をつけましょう」、 と言われても、スケジュールもあるし。 本題からは外れるけども、リタイアして、 一番心地良かったのは足の蒸れから解放されたこと。 外回りするわけでもないのに...
株式投資には相手が居ないんで、 基本「ハラスメント」のような概念は存在しない、 と思っている君。 甘い、スイカのように甘い。 ハラスメントと言うのは、 相手を不快にさせたり、 尊厳を傷つけたりする行為を指すんだが、 株式市場相手なら、 そんなものはすぐに成し遂げてくれる。 株式市...
その企業はテトラ・パック。 1リットル紙パックの牛乳、 飲む際にいつも思う。 上場するなら、すぐにでも投資したい。 同じような思いに馳せて、 実際に上場した銘柄はビザとマスターカード。 上場するん? 本当に? 先にマスターカードがIPOして、 次にビザだった記憶がある。 ビザもマ...
本当かどうかの話かは知らんが、 9×10=91と計算して、 笑われたアインシュタインの逸話は有名な話。 誰でも間違いはする。 間違いをしない人は何もしない人。 相性の悪い上司や同僚、顧客の打合せなら、 重箱の隅を突くかのようにあら探しをしてきて、 相手を負かすことに真剣で、 肝心...
株式投資で俺が感じる嫌なところは、 なんか学問っぽいところかな。 株式投資始めようにも、 何に投資したら良いか、 わからんから、とりあえず、 どこかの投資情報に頼ることになる。 俺の場合は、 ピーター・リンチ氏の「株で勝つ」かな。 今でも、投資に対する考え方は同じ。 この本は、 ...
ディフェンシブ銘柄とは何ぞや、 自分でも思っているけど、検索すると、 「景気の動向に左右されにくく、 業績が安定している業種」 といかにも、滅茶苦茶良さげなこと言ってくる。 そして、 「景気が後退局面に入った際にも、 比較的株価が安定する傾向がある」 ますます良さげじゃんよ、...
株式市場には配当利回り4-5%の銘柄が あることは知っているんだが、 いままで長期投資してきた経験から 言わせてもらうと、 配当利回りにせよ、投資利回りにせよ、 利回りをプラスに維持するって、 現実は相当大変なんだけどねぇ。 配当利回りが4-5%の銘柄とて、 ずーっと、その配当利...
仕事ができる人が必ずしも出世するとは限らない。 社会に出てから痛切に感じたことのひとつ。 社会に出る前に気がつけよ、と。 勤め人は組織の一員なので、 仕事ばかりできる人では成り立たない。 まとめる人が必要になる。 現場で効率よく働いてもらうことを 考える役割の人がいないと回らんよ...
株式投資と言うか資本収入(不労収入)は、 労働収入に比べて効率良さげに見える、 かもしれないけど、 資本収入が労働収入に比べて ハイリスクな面があることを忘れてはいけない。 ハイリスクを背負っている分、r>gが成り立つ訳で、 そんでなきゃ、誰も投資なんかせんだろう、と思う。 投資...
投資界隈のアノマリー(経験則)って、 個人的にはあまり信用していないんだが。 もうすでにS&P500指数が最高値更新済みだから、 7月4日の独立記念日から9月第1曜日まで続く サマーラリーの前兆としては必要十分な相場状況。 その反対に、「夏枯れ相場」って言うのもある。 米国には長...
俺のポートフォリオは一応分散保有なんだが、 評価額割合で見れば、 特定の銘柄に偏重しているんで、 均等分散ではない。 思い切っていってしまえば、 集中投資みたいなのもので、 保有銘柄2割が評価額の8割を占め、 保有銘柄8割が評価額の2割を占めているような感じ。 毎年ポートフォリオ...
株式投資は「自己責任」なんて、 言われなくても、当然だろう、 自分の身銭切っているんだから。 ましてや、 「この銘柄に投資したら儲かる」 なんて言う投資情報当てにして、 投資したことはないし。 個人で投資するっていうのは、 一人黙々とあーだこーだと考えながら、 投資するもの。 俺...
株式投資に限らず、投資っていうのは、 すぐには利益があがらんもの。 製造会社の設備投資なんか考えたらさぁ、 最初は設備に莫大なお金がかかり、 その設備投資資金を回収するまで 相当の年数を要する。 それが終わってから、 投資利益フェーズに入るんでね。 そこまで持ちこたえなければの話...
今年の現在の円建ての累計配当額計算してみたら、 昨年よりも僅かだが減っている。 保有米国株は基本増配なんだけどなぁ。 為替がね~、 昨年は1ドル150~60円台だったからね。 今は140円台。 なんか、それすら割りそうな 円高の気配を感じているけど。 仕方がないよねぇ、こればかり...
トヨタ自動車の1株当たりの配当金推移。 2015年3月 40円 2025年3月 90円 10年で2倍以上に、配当はr側。 じゃぁ、トヨタ自動車社員の年収は 10年で2倍になりましたか? 一応、ネットでググってみると、 信ぴょう性には欠けるが、 平均年齢40.7歳、平均勤続年数15...
エヌビディアが再度、 マイクロソフトを抜き時価総額で世界一。 それでもねぇ、 俺は凄く懐疑的なんだよね、 いまだに。 AIの将来を信じない訳でもなく、 むしろ有望だと思うんだけど、 似たような事例は過去に何度も経験している。 ドットコム・バブル当時で 今のエヌビディアと同じような...
なんか、潮の流れ変わり始めた感、 出てきた気がする。 為替も160円あたりで一旦、 円安相場終わりのような感じだし。 米国株も、一息させろよ、 大統領選もあるんだし、 と市場が訴えている気がする。 資産額10桁達成は、 俺にとっては突拍子もない出来事だったけど、 まぁ長くは続かん...
為替もここ1,2週間で円高基調になってきたし、 AIもやや陰りが出てきて、NVIDIA決算待ち状態。 一足先にASMLの決算発表で、 中国リスクが顕著化して、 半導体銘柄とかAI銘柄に売りが 市場オープン前から顕著に。 うーん、やっぱり、そうだよね。 そんなにうまいこと行かないよ...
ネットでの情報によれば、 俺のアイコンでもあるロナルド・リード氏の 最終的な資産額は800万ドルと言われている。 今の為替で800万ドルだと、 約13億円弱と言ったところ。 今のバブル相場で達成できるか、 次のバブル相場になるかはわからんが、 目標額と言うよりは、 相場任せでそこ...
配当生活と給与生活の決定的な違いは、 支給日(配当支払い日)がまるで違う。 給与は月に1回支払われ、賞与は年2回。 配当は米国株がメインなので、 支払いは四半期毎がほとんどだが、 支給月日は銘柄によりそれぞれ違うし、 毎年同じ月日に支払われる訳でもない。 微妙にずれている。 簡単...
株式投資を収入の糧とする、 という発想は当初は無かった。 安値で買って高値で売って、 お金を稼ぐのが株式投資だ、 と思っていたからだ。 でも、そんなにことは上手くいく訳もなく、 安値で買ったつもりが、 高値だったりするわけでね。 「お金は働いて頂くもの」と、 学校で教わった訳じゃ...
アルトリアの配当利回り10%越えは夢になるんか。 株価低迷して、今年の増配で、 夢の10%越え達成見届けたかったのに。 それこそが、たばこ株、というものだろう。 ここのところ、 FDAによる「ちょっかい」を聞かなくなったし。 AIバブルが弾ける前に、 さらには米MMFの利息が減る...
一日の相場で、 郊外の住宅1軒買えるお金が減ったり増えたり。 なんだか、もう、感覚がマヒするというか、 まぁ、ガチホだから仕方がないよね、となるんだが。 かつては、数日で数千万円とかの変動はあったが、 もう一日で起きるようになった。 もう、ゆっくりお金持ち、どころじゃなくなった。...
超裕福層レベルに達して、 資産が維持できれば、 もういいやぐらいの感覚で、 ガチホ貫いていて、 追加投資はほぼせずにしている。 それでも、評価資産額は増え続けている。 保有銘柄の株価が上昇しているからね。 何度も言うけど、増えているのは「含み益」。 含み益の現金はまだ手にしていな...
お金持ちはコップの水は飲まずに、 コップから零れ落ちる水だけを飲む。 それゆえ、お金をいくら使ってもお金が無くならない。 と言われているが、 俺から言わせれば、なんか違う。 お金持ちになる過程では、 そうするかもしれない。 実際、金持ちになったら、 「零れ落ちる水」は飲まんだろう...
長期投資ガチホで上手くいくとね、 だんだん、投資元本が相対的に小さくなってくる。 もう、含み益がほぼ資産になる。 利回り8%で30年の年間複利で10倍になる。 S&P500指数でも、それは実現されている。 1994年6月のS&P500指数は450ドル台。 そして30年経過の今のS...
今はバブル。楽しむしかない。 米国株も日本株も指数最高値更新 しているんだから、バブル。 いずれ、最高値から○○%下落の 見出しが躍る相場が来る。 最高値が更新し続ければ、し続けるほど、 下落幅もデカい。 だが、そこで終わっちゃいけないんだよ。 「山高ければ谷深し」の格言で納得せ...
ピケティ、ピケティとバズっていた時期あったけど、 最近はまったく聞かなくなったなぁ。 でも、今ほどわかりやすい相場もないと思うけどね。 賃金の上昇と相場の上昇、どっちが凄いか実感できる。 2024春季生活闘争(春闘)の平均賃上げ率は5.25%。 2023年の日経平均株価は年間28...
10桁の株式評価資産額になると、 もう、現実離れの世界に。 日々の評価資産額の変動幅も、 それなりの変動額になる。 株式の終値で評価額を算出するごとに、 今日の目減りで家〇件買えたのに~、 とか想像している俺。 いくら、30年近くかけて、 ゆっくりお金持ちになる過程を踏んだとは言...
俺のリタイア・ルールはすごく簡単だ。 ・年間配当が年収越え、 評価資産額が国民平均生涯収入越えしたらリタイア ・保有株式は売らずにガチホ ・配当だけで生活する ・余った配当は米MMFか追加投資 ・配当で生活でき無くなったら、その時考える。 今のところ、順調にリタイア生活を満喫し...
今年の相場は日本株、米株の相場とも 浮かれ過ぎじゃない? 投資界隈のSNS類を覗けば、 悲観的な様相はまるっきりなし。 俺自身も浮かれているし、 何せ夢の10桁達成したんだから。 でも、これが維持できるかは、 甚だ疑問視している。 多分、いずれ転落するんだろうな、 って思ってる。...
ゲーテの名言をパクリました。 「焦ることは何の役にも立たない。 後悔はなおさら役に立たない。 焦りは過ちを増し、 後悔は新しい後悔をつくる。」 を長期株式投資に置き換えたら、 どんな格言になるか自分なりに表現したら、 タイトルのような文に。 30年前に米株投資していなかった...
1ドル100円のときの1億円と、 今の1ドル160円台の1億円。 同じ一億円なんだけど、 なんか目減りしている感は否めない。 それと同じような感覚で、 今の1億円と10年後の1億円も、 同じような価値があるとは思えない。 前者は為替要因による円貨価値の目減り。 後者はインフレによ...
俺はもうリタイア済みだから、 賞与(ボーナス)なんか無いんだけど、 賞与の額で年収が大きく変わるんだよね。 年に2回、給与の○か月分貰えるわけでしょう。 年2回の賞与で半年分(6か月分)だったりしたら、 結構、デカいよね。 年収の3分の1が、賞与で補われている。 給与と違い、賞与...
ドットコム・バブルの引き金は、 新規ドットコム企業が溢れ出て、 彼らに設備投資した融資が回収できなくなった、 ことからと記憶がある。 リーマン・ショックのときは、 住宅ローンの焦げ付き。 今は、AIバブル真っ最中で、 こぞってAI半導体を買い漁って、 AIクラウドを構築するのに、...
「その年の12月31日において財産を10億円以上保有する方」は、 12月31日時点の財産の種類、用途(一般用または事業用)、 所在、数量、価額並びに債務の金額などを記載した書類を 提出しなきゃならんと。 あぁ、面倒なことが増えた。 確定申告の必要なくても、提出義務ありとのこと。 ...