chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • r>gを増配率と賃上げで見てみる、ただしrはハイリスク。

    トヨタ自動車の1株当たりの配当金推移。 2015年3月 40円 2025年3月 90円 10年で2倍以上に、配当はr側。 じゃぁ、トヨタ自動車社員の年収は 10年で2倍になりましたか? 一応、ネットでググってみると、 信ぴょう性には欠けるが、 平均年齢40.7歳、平均勤続年数15...

  • ドットコム・バブルのトラウマから抜け出せない。

    エヌビディアが再度、 マイクロソフトを抜き時価総額で世界一。 それでもねぇ、 俺は凄く懐疑的なんだよね、 いまだに。 AIの将来を信じない訳でもなく、 むしろ有望だと思うんだけど、 似たような事例は過去に何度も経験している。 ドットコム・バブル当時で 今のエヌビディアと同じような...

  • 配当生活すると曜日の感覚がなくなる?

    いいえ、感覚が無くなることはないね。 無職で配当生活しており、 毎日が祝日みたいなもんだから、 土日も平日も意味はなく、 そのうち曜日の感覚がなくなるかな? と思っていたけど、それはないな。 なにせ、株式投資をしている以上、 相場と対峙しているんで、 平日と土日ははっきり認識して...

  • S&P500指数が最高値更新してもねぇ、為替が円高のままなんで。

    とうとう、 S&P500指数が過去最高値更新したんだけど、 だけど、だけど、 為替がねぇ、 1ドル160円ではなくて140円台半ば。 だからねぇ、米国株投資していても、 円建て資産額は過去最高値更新しないんだなぁ~。 なんか、面白くねぇ。 まぁ、米ドル建てで見れば、良いんだけどさ...

  • 長期投資観点でみれば、暴落はあったほうが利益は拡大する。

    ちょっと偏屈なものの考え方をするんだが、 俺の長期投資を振り返るとねぇ、 最初の10年ぐらいは、 確固たる利益が出ていなかった。 含み損と含み益を往復してばかりで、 なんか凄くモヤモヤしていた。 ドットコム・バブルが弾けて、 ようやく回復してきたと思ったら、 今度はリーマン・ショ...

  • 一つの給与よりも分散という配当収入。

    働きながら長きに渡り、 株式投資を続けてきたわけだけど、 長期投資が上手くいって、 ある程度の資産が出来上がると、 見えてくる世界観が変わってくることに、 気が付いてくる。 仕事ってどんなに頑張っても、 勤め人である以上、稼ぎに上限があるってこと。 ある程度の規模の会社になれば、...

  • 「年取ったら、株式から債券などの安全資産へ。」と考えてはいたけど。

    資産運用の定石として、 若いうちはリスクをとって、 老年になったら安全資産、 とは聞いていたので、 俺も株式投資で資産築けたら、 そうするかな位の気構えでいたんだけど。 んで、いざ株式投資で、 資産築けた今の心境はと言うと、 はぁ、今更債券投資なんかできるか? に加えて、 株式投...

  • リタイアの時期が少し前倒しになった程度のFIRE。

    早期退職とかFIREに憧れて、 それに取り組んだとしても、 時間はかかるからね。 俺の場合は30年近くかかったわけで。 働くのが嫌い、 だから早くに会社辞めて、 FIREしたいとか、 配当生活目指すと言っても、 それが実現できるのは30年後だったら、 結局、年齢的には50歳後半ぐ...

  • 世界の時価総額トップ10の銘柄をみたら、ハイテク真っ盛り。

    世界の時価総額で、半導体銘柄が3銘柄に。 2位・NVIDIA・3.50兆ドル 8位・Broadcom・1.17兆ドル 9位・TSMC・1.08兆ドル 今世界の時価総額ランキングを見れば、 1位・Microsoft 2位・NVIDIA 3位・Apple 4位・Amazon 5位・G...

  • Cash is kingなわけない。

    株価が暴落すると、 途端にCash is kingとか聞くようになる。 しかし、長期視点に限って言えば、 現金ガチホでお金持ちになる、 ことはないだろうな。 現金はインフレに対して、なんもしてくれない。 預金とかすれば多少の利子はつくだろうけど、 インフレには負ける。 日本は過去...

  • 下げの心構えをして長期投資。

    株価が下がったら、安く買えると喜ぶ。 株価が上がったら、保有株の評価資産が上昇したと喜ぶ。 と考える一方で、 株価が下がったら、保有株の評価資産が下落したと嘆く。 株価が上がったら、もう投資するには遅すぎると嘆く。 どっちも状況は変わらないんだが、 考え方ひとつで物の見方は変わる...

  • ゆっくり資産が増えたことなんかはない。現実は乱高下しながら、しがみ付くもの。

    「ゆっくりお金持ちになりたい人はいないから」 と言う名言をしたバフェット氏なんだけど、 これ理想と現実は違う、と思っている。 何と言うのかなぁ、たしかに平均で均せば、 ゆっくり資産が増えているように見える、 んだろうけど、でもねぇ、 株式市場は平均なんかで動いてくれない。 ブル相...

  • ステーブルコインがビザ、マスターを駆逐するんか?

    最高値更新でイケイケだったビザ、マスター株が ここ数日、急落している。 なんで? と思っていたら、 ステーブルコインの台頭らしい。 なんだ、そのステーブルコインと言うのは? いろんなソースを見たけど、さっぱり理解できない。 その仕組みが理解できない。 ビットコインすら理解できない...

  • 株式分割しそうなマイクロソフト。

    M7銘柄の中での候補銘柄はマイクロソフト。 今は480ドルの最高値更新中だが500ドルまで行くとね。 ダウ採用銘柄中、GSに次いで2位。 ダウ指数は昔ながらの指数計算で、 株価がデカいと指数への影響もデカいので、 株式分割でそれを是正する力が働く、 と踏んでいる。 M7で株式分割...

  • 配当再投資で長期投資を継続してゆく。

    追加投資しながら長期投資を続けられるものか? そんなに投資資金が継続できるものか? と当初は思っていたんだが。 そうだな、 評価資産額が数千万円ぐらいになると、 1%の配当利回りでも数十万円程度はもらえるので、 それで何とか追加投資は続けられる。 自分の働いた稼ぎから投資資金を用...

  • 株主優待制度は日本特有のガラパゴス制度。不公平感ありあり、だと思うけどな。

    全体の資産規模から見れば少しではあるが、 日本株も保有している。 そして、株主優待制度を導入している銘柄もある。 嬉しいかと聞かれれば、あんまり嬉しくない。 まず、条件が気に食わない。 ○○株以上とか保有期間○○年とか。 これで、優待金額に差が出るのって何? 株主への配当金は保有...

  • 株式資産が増えない焦り。

    長期投資と言えど、株式資産が増えないときの イライラと言うか、焦りは常にある。 いずれかは上昇するときが来るとは言っても、 それがいつかはわからん、数年後かもしれんし。 NY株式市場が最高値更新でも、 円高で円建て資産では増えないときもあるし。 最近の出来事なら、 関税報復がなん...

  • 将来のNISA長者もありの無税の世界。含み益に課税されないメリット。

    含み益を増やすことに専念してきたんで、 これまでの人生の年収は、 平均以下だったかもしれないな。 ただ、考えようによっちゃ、 含み益を利確して年収を増やすことはできたんだし、 年間配当を加味すると、 平均並みの年収にはなっていたかも。 ただ、含み益は温存していたし、 年間配当も再...

  • もう高配当とは言えないフィリップ・モリス・インター。

    たばこ株と言えば高配当、 少なくとも5%以上の配当利回りは 維持して欲しいもの? アルトリア、BTIだっていまだに 6%以上の高配当なのに。 そこから抜きん出て株価上昇して、 配当利回りを下げた フィリップ・モリス・インターナショナルの 現在の配当利回りは3%割れ。 たばこ株イコ...

  • 年収と資産額の相関はあるんだろうね、俺は外れているが。

    裕福層の定義でいつも不思議に思うのは、 年収の基準が無いこと。 そこで、ちょっとAIに聞いてみたら、 一般的には年収2000万円以上だと、 純金融資産を1億円以上保有できる可能性が高いため、 裕福層の年収は2000万円が目安だと。 俺は例外中の例外だな。 働いた年収で資産を築いた...

  • 誰もが長期的には上昇すると信じて、悲観しなくなった相場。

    リーマン・ショック以降、 これに相当する金融ショックが 起きていないんだよな。 あれから16年位経過している。 リーマン・ショック自体は、 100年に一度と言われているので、 個人投資家なら、 人生で2回も経験するほうが稀かもしれない。 俺自身はリーマン・ショックを経験しているん...

  • 15年間で所得5割上昇の公約は、「r>g」そのものですな。

    首相の参議院選挙の公約に2040年までに 平均所得5割アップだと。 まず15年後の公約って何それ? 15年後のインフレが5割以上ならシャレにならんし。 そう言えば、かつてどこかの首相が 「所得倍増」を公言していたけど、 倍増イコール2倍ではないと訂正していたな。 15年で50%上...

  • 報復税、日本の米国株投資家が対象になる恐怖?

    日本が米国株で投資利益を得ても課税されない。 配当は外国税として10%源泉徴収される。 もちろん、外国税額控除があるのは知っている。 米国株投資のキャピタルゲインに関して言えば、 ほぼ日本株と同じ投資環境が用意されている。 これは普段気にしていないが、デカいメリット。 米国の89...

  • 株式フル投資でリスキーだとは思うんだけど。

    今まで株式保有だけで資産築いてきたんで、 世間が思うほど、リスキーだとは思っていないだが、 でも、やはり冷静に考えれば、 特定の銘柄に資産が集中しているのは良くないんだろうな。 そうはいっても、ガチホしてきた結果であって、 その特定の銘柄に集中して投資してきたわけじゃなく、 結果...

  • 半導体会社が好きになれない理由が投資バイアスに。

    答えはシンプルで、売り切りビジネスだから。 半導体を売ってなんぼの世界で、 売ったらまた次を買ってもらわないといけない。 その次を買ってもらう間は売り上げがない。 モノを売ってなんぼの世界。 これがソフトウェアのビジネスだと、 今ではバージョンアップ必須にして、 サブスクに舵を切...

  • 10倍株の配当株は元本ベースで10%越えの配当利回りになる勝算。

    10倍株だけでも十分なのに、 さらに元本ベースでの配当利回り10%越え、 が「おまけ」として付いてくる。 株価が10倍になるということは、 増配も余裕でできる配当株、 と言う見方もできるわけ。 一般論として、配当利回り10%越えの高配当銘柄は 危なくて手出しできないのが通例。 し...

  • バフェット氏が売却したIBM、WFCのその後。

    かつてはバフェット氏の永久保有銘柄と 見做されていた銘柄WFCだが、 2020-21年ごろに保有株全株売却 されていたことが判明。 売却価格は株価25ドル前後と推定される。 当時、架空口座とかの不祥事があったけど、 それが原因かは不明。 んで、今のWFC株価は70ドル後半。 一時...

  • 給付金、手当、減税とかの議論はもうやめて、日経指数ETFを国民に配布するのはどうだ?

    子供が生まれたら、 自動的にその子供のNISA口座が開設されて、 そうだな、16歳まで毎年5万円、 の日経指数連動ETFが振り込まれる。 その口座を売却できるのは30歳になってから。 そうすると、生まれてから30年の長期投資が 強制的に行われ、合計80万円の投資資金は 日本経済次...

  • 米国株の配当生活は意外と安定しない。為替でブレるからね。

    米国株で配当生活している身としては、 円建ての年間配当金の予想が難しい。 米ドル建ての増配予想に加えて、 円建ての為替リスクがあるし。 米国株配当生活でも、 「いつ」円建てにするかでも違う。 配当入金時に円建てで貰ってしまうか。 一旦米ドル建てで配当を貰い、 生活で必要になったと...

  • DOW Incの配当利回りが10%越え。WBAの悪夢が。

    ダウ工業指数と名前が被るんで、面倒な銘柄。 正確にはダウ・ジョーンズのダウと被っている。 また、ダウとデュポンが合併して ダウ・デュポンになったのに、 今度は企業分割されてダウ・インクに。 もとはダウ・ケミカルだったかな。 まぁ、合併しては分割したりと忙しい会社ではある。 ダウ採...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ガンプさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ガンプさん
ブログタイトル
ショーシャンクの贖いのように米国株式投資
フォロー
ショーシャンクの贖いのように米国株式投資

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用