意外とクローズアップされない、この両銘柄。 両銘柄ともに配当利回りは1%未満で、 その半分程度の0.5-6%。 これじゃぁ、配当生活には向かないな、 と思うかもしれんが、 増配率がほぼ2桁成長なんで、 意外と良いのよ、この両銘柄。 不景気に弱いデメリットはあるけど、 増配がそれで...
2025年5月
意外とクローズアップされない、この両銘柄。 両銘柄ともに配当利回りは1%未満で、 その半分程度の0.5-6%。 これじゃぁ、配当生活には向かないな、 と思うかもしれんが、 増配率がほぼ2桁成長なんで、 意外と良いのよ、この両銘柄。 不景気に弱いデメリットはあるけど、 増配がそれで...
思い出すのは暴落の記憶ばかり、しかし資産は裕福層越え。思い出と現実のギャップ。
不思議なもので長期投資ガチホしてきて、 思い出すのは大幅な下落の思い出ばかり。 ドットコムとリーマンだな、まず思い出すのは。 それでいて、株式資産はしっかりと増えている。 株価上昇した時の思い出がほぼ無いのに。 下がるときは短期間で大幅に下がる、 んで記憶に残るからなのか、 それ...
世の中騒がしそうだけど、たばこ株は健在。オワコン株がいつまでも終わらない。
久しく、たばこ株はFDAからお灸を据えられていない。 そして、関税報復もどこ吹く風。 フィリップ・モリス・インターナショナル なんか、株価最高値しているし。 アルトリア、BTIも株価は、 関税報復の余波をもろに受けず、 相場以上にボラは低かったと感じた。 そんでもって、増配基調は...
1.借金をしてまで投資はしないこと。 金が無くて、株価が底だと判断しても、 投資する価値あるなんて思わんこと。 借金して儲かる相場はない、と割り切る。 ナンピン買いで投資資金尽きたら、 相場から休め、と言われているんだと、思うこと。 2.一度投資したものは売ら...
俺が当面の目標にして評価資産額は、 ロナルド・リード氏の遺産額と 言われている800万ドル。 今のドル円為替レートだと、軽く10億円越え。 仮にこれを達成したとしても、 ロナルド・リード氏には到底及ばない。 インフレを加味していないからね。 長期投資をただ続けていても、 ゴールが...
一か月で半値近く下げる個別投資の怖さ。ヘルスケア業界は良くわからん。
一か月前までは600ドル近くあった 株価も今は310ドル付近に。 UNHの株価下落が止まらず。 これ指数投資なら世界経済が ひっくり返るほどの下落だけど、 個別銘柄なら通常運転。 ダウ採用銘柄と言えども、 株価半値は十分あり得る世界、 だと教えてくれる良い機会。 ヘルスケア系ダウ...
超裕福層の評価資産なんだから、 ポートフォリオいじくれば、 年間配当金1千万円達成可能じゃん。 そうなんだけど、 俺は今の保有銘柄を一切いじらずに、 今後の追加、新規投資と増配で達成してみたい、 と思っている。 そうやって、 目標みたいなものを定めない、 と株式投資のモチベが維持...
お互いに100%以上の関税を掛け合って、 NY株式市場は急落して、 お互いに分断は求めないとか言って、 今度は100%以上の関税引き下げで、 NY株式市場は爆上げの最中。 えーっと、 なんか遊ばれている感じがしないでもないんだが、 まぁ、爆上げしてるんだから、 それは目をつぶると...
自分が認知症になっても、 自分は認知症である、と思わないことが、 周りに迷惑をかけてしまうんだよな。 親戚でそれで苦労している人もいるし。 俺が最後にお金を残しても良いから、 株式投資を続けようと思っているのは、 それはそれで、 結構良い刺激になるんじゃねーか、 認知予防になって...
買いたくてもお金が無いと悔しい思いをするが、 いつでも買えると思うと途端に買う気が失せる。 リタイアしようと思っても出来ない、 ので悔しいを思いをするが、 いつでもリタイアできると思えば、 リタイアしたくなくなるものかと思えば、 俺は逆にリタイアすることにした。 こんな機会、人生...
S&P500指数からみると、 最高値から1割程度の下落に落ち着いている、 今の株式相場。 ただ、今米国は関税で各国とバトルしている最中で、 S&P500指数が最高値更新するような感じはなさそう。 そして、ドル円為替も1ドル160円を 目指すような円安機運もない。 そう考えると、し...
あなたに売る生命保険が無いと言われる。それはそれでなんか虚しい。
配当で生活できるだけの億単位の資産あるなら、 生命保険は不要ですね、外交員に言われた。 俺もそう思っているんで、生命保険は不要。 高額医療保険制度もあるし、 保険適用外の医療費でも何とかなる、 と思っているからね。 そもそもねぇ、生命保険に入ろうとすると、 でっかい契約書の冊子渡...
長期投資ガチホが染みついているせいなのかもしれんが、 現金を保有(預金)しているよりは株式保有しているほうが、 相対的に居心地が良いと感じている。 現金は株式のように価値が変動するわけではないから、 現金のほうが安心感もあるし、 預金にすれば(なけなし)の利息も付くし、 一般的に...
リタイアしてさぁ、これでやっと、 毎年GW明けは働きたくない、職場に行きたくない、 5月病から解放されると安堵していたら、 (新入社員当初から毎年なんでねぇ、俺の5月病は) 日本は4月に年度が開始されるっしょ、 そして、その一か月後にGWだからね。 環境がかわって1か月後に長期の...
非関税銘柄が無くなるリスク。来年の中間選挙までの辛抱かとも。
関税報復でコスト高になる銘柄は人気なし。 アップルは堂々と9億ドルかかります、 って言及したんで株価沈下。 サービス事業が成長しているとは言え、 いまだにiPhone事業が売上高トップだからね。 関税報復の影響は避けられない。 今のところ、 関税の影響受けず株価上昇しているのは、...
昨年度末の評価資産額で決まるんで、 財務債務調書提出の義務がある。 確か6月30日まで。 でもなぁ、トランプ・ショックのお陰で、 今じゃ、その要件の評価資産額を 満たしていないんだよね。 なんか、複雑なんだけどねぇ。 まぁ、仕方がない。 確定申告の時期でもないし、 税務署は混雑し...
長期投資の場合、 投資期間で稼ぐことになるんだけども、 それを加速するためにも、 投資資金は多いければ多いほど良い。 毎月1万円ずつ投資するよりも 2万円、3万円と投資したほうが、 資産の増え方も速くなる。 株式投資の「勉強」のために お金をかけて時間を割くぐらいなら、 株式投資...
米国株投資の難儀なところは円建てで、米ドル建てどっちで見るか?
米国株投資での損益は 円建てで計算しているんで、 米国株の株価が低迷していても、 円安で投資益が出てしまう。 まぁ、損はしていないんだけど、 これ勘違いしてしまうんだよね。 米国株投資ガチホを始めて、 かれこれ30年近く経過するんだが、 保有銘柄の中には、 1ドル100円未満の為...
明らかに仕事のストレスのほうが 俺は応えたねぇ。 もう、人間関係だから、所詮は。 それに比べたら、 株式投資のストレスは 相手が株式市場相手だから、 開き直れるところがあるのよ。 どうあがいてもダメなものダメ。 諦めがつきやすい。 無機質なところが良いのよ。 これが仕事と言うか、...
2025年5月
「ブログリーダー」を活用して、ガンプさんをフォローしませんか?
意外とクローズアップされない、この両銘柄。 両銘柄ともに配当利回りは1%未満で、 その半分程度の0.5-6%。 これじゃぁ、配当生活には向かないな、 と思うかもしれんが、 増配率がほぼ2桁成長なんで、 意外と良いのよ、この両銘柄。 不景気に弱いデメリットはあるけど、 増配がそれで...
不思議なもので長期投資ガチホしてきて、 思い出すのは大幅な下落の思い出ばかり。 ドットコムとリーマンだな、まず思い出すのは。 それでいて、株式資産はしっかりと増えている。 株価上昇した時の思い出がほぼ無いのに。 下がるときは短期間で大幅に下がる、 んで記憶に残るからなのか、 それ...
久しく、たばこ株はFDAからお灸を据えられていない。 そして、関税報復もどこ吹く風。 フィリップ・モリス・インターナショナル なんか、株価最高値しているし。 アルトリア、BTIも株価は、 関税報復の余波をもろに受けず、 相場以上にボラは低かったと感じた。 そんでもって、増配基調は...
1.借金をしてまで投資はしないこと。 金が無くて、株価が底だと判断しても、 投資する価値あるなんて思わんこと。 借金して儲かる相場はない、と割り切る。 ナンピン買いで投資資金尽きたら、 相場から休め、と言われているんだと、思うこと。 2.一度投資したものは売ら...
俺が当面の目標にして評価資産額は、 ロナルド・リード氏の遺産額と 言われている800万ドル。 今のドル円為替レートだと、軽く10億円越え。 仮にこれを達成したとしても、 ロナルド・リード氏には到底及ばない。 インフレを加味していないからね。 長期投資をただ続けていても、 ゴールが...
一か月前までは600ドル近くあった 株価も今は310ドル付近に。 UNHの株価下落が止まらず。 これ指数投資なら世界経済が ひっくり返るほどの下落だけど、 個別銘柄なら通常運転。 ダウ採用銘柄と言えども、 株価半値は十分あり得る世界、 だと教えてくれる良い機会。 ヘルスケア系ダウ...
超裕福層の評価資産なんだから、 ポートフォリオいじくれば、 年間配当金1千万円達成可能じゃん。 そうなんだけど、 俺は今の保有銘柄を一切いじらずに、 今後の追加、新規投資と増配で達成してみたい、 と思っている。 そうやって、 目標みたいなものを定めない、 と株式投資のモチベが維持...
お互いに100%以上の関税を掛け合って、 NY株式市場は急落して、 お互いに分断は求めないとか言って、 今度は100%以上の関税引き下げで、 NY株式市場は爆上げの最中。 えーっと、 なんか遊ばれている感じがしないでもないんだが、 まぁ、爆上げしてるんだから、 それは目をつぶると...
自分が認知症になっても、 自分は認知症である、と思わないことが、 周りに迷惑をかけてしまうんだよな。 親戚でそれで苦労している人もいるし。 俺が最後にお金を残しても良いから、 株式投資を続けようと思っているのは、 それはそれで、 結構良い刺激になるんじゃねーか、 認知予防になって...
買いたくてもお金が無いと悔しい思いをするが、 いつでも買えると思うと途端に買う気が失せる。 リタイアしようと思っても出来ない、 ので悔しいを思いをするが、 いつでもリタイアできると思えば、 リタイアしたくなくなるものかと思えば、 俺は逆にリタイアすることにした。 こんな機会、人生...
S&P500指数からみると、 最高値から1割程度の下落に落ち着いている、 今の株式相場。 ただ、今米国は関税で各国とバトルしている最中で、 S&P500指数が最高値更新するような感じはなさそう。 そして、ドル円為替も1ドル160円を 目指すような円安機運もない。 そう考えると、し...
配当で生活できるだけの億単位の資産あるなら、 生命保険は不要ですね、外交員に言われた。 俺もそう思っているんで、生命保険は不要。 高額医療保険制度もあるし、 保険適用外の医療費でも何とかなる、 と思っているからね。 そもそもねぇ、生命保険に入ろうとすると、 でっかい契約書の冊子渡...
長期投資ガチホが染みついているせいなのかもしれんが、 現金を保有(預金)しているよりは株式保有しているほうが、 相対的に居心地が良いと感じている。 現金は株式のように価値が変動するわけではないから、 現金のほうが安心感もあるし、 預金にすれば(なけなし)の利息も付くし、 一般的に...
リタイアしてさぁ、これでやっと、 毎年GW明けは働きたくない、職場に行きたくない、 5月病から解放されると安堵していたら、 (新入社員当初から毎年なんでねぇ、俺の5月病は) 日本は4月に年度が開始されるっしょ、 そして、その一か月後にGWだからね。 環境がかわって1か月後に長期の...
関税報復でコスト高になる銘柄は人気なし。 アップルは堂々と9億ドルかかります、 って言及したんで株価沈下。 サービス事業が成長しているとは言え、 いまだにiPhone事業が売上高トップだからね。 関税報復の影響は避けられない。 今のところ、 関税の影響受けず株価上昇しているのは、...
昨年度末の評価資産額で決まるんで、 財務債務調書提出の義務がある。 確か6月30日まで。 でもなぁ、トランプ・ショックのお陰で、 今じゃ、その要件の評価資産額を 満たしていないんだよね。 なんか、複雑なんだけどねぇ。 まぁ、仕方がない。 確定申告の時期でもないし、 税務署は混雑し...
長期投資の場合、 投資期間で稼ぐことになるんだけども、 それを加速するためにも、 投資資金は多いければ多いほど良い。 毎月1万円ずつ投資するよりも 2万円、3万円と投資したほうが、 資産の増え方も速くなる。 株式投資の「勉強」のために お金をかけて時間を割くぐらいなら、 株式投資...
米国株投資での損益は 円建てで計算しているんで、 米国株の株価が低迷していても、 円安で投資益が出てしまう。 まぁ、損はしていないんだけど、 これ勘違いしてしまうんだよね。 米国株投資ガチホを始めて、 かれこれ30年近く経過するんだが、 保有銘柄の中には、 1ドル100円未満の為...
明らかに仕事のストレスのほうが 俺は応えたねぇ。 もう、人間関係だから、所詮は。 それに比べたら、 株式投資のストレスは 相手が株式市場相手だから、 開き直れるところがあるのよ。 どうあがいてもダメなものダメ。 諦めがつきやすい。 無機質なところが良いのよ。 これが仕事と言うか、...
俺にとっての贅沢の定義は「消費の先取り」。 手持ちのお金がないのに、 消費先行して後払いすること。 後払いにはほぼ利息が付く。 誰かの利息のために、 あなたはお金を稼がないといけない。 リボリング払いなんか、その典型だし、 最新のバズ用語ならBNPL(Buy Now Pay La...
資産がたくさんあるから経済的自由かと思ったら、 違っていたんだな。 FIREの4%ルールも、いかにお金を減らさないか、 が着眼点になっているし。 お金があるよりも、 お金が入ってくる安心感のほうが断然、心強い。 俺がリタイア決めたのは評価資産額ではなくて、 年間配当額で決めた、理...
過去のブログで、億っても、 配当で生活できなかった理由は散々述べた通り。 世間じゃ、一億円と聞けば、 別世界に感じる額なんだし、 生涯収入の半分以上、十分、 裕福じゃんと思えるかもしれない。 でも、俺はその額で、裕福な生活が送れるほどの、 資産運用ができなかった。才能が無いんだろ...
株式投資で儲けているのに、 社会保険を負担していないのは、 不公平感があるとかで、 検討されているようですが。 この点に関して、 ちょっと一言言わせていただくと、 源泉徴収があるから、 投資がしやすいメリットがあるんよ。 株式投資しても申告分離課税方式の 特別口座(源泉徴収)を選...
俺の投資ポートフォリオは保有銘柄数こそ多いが、 評価額別で見れば、上位10銘柄でほぼ資産額のすべてを網羅する。 かと言って、そのように投資してきたわけでもなく、 長期保有した結果、そうなっただけの話。 どの保有銘柄も投資してきた金額にさほどの差はない。 俺は、あるときからBUY ...
かつての記事 で、超裕福層にも、 細かな階層があることを紹介した。 資産300億円超の特級富裕層 10億円以上の一級富豪 5億円以上の二級富豪 5億円以上の金融資産があると、 あとはどんだけ資産あろうが、 超裕福層という括りは無理あるからね。 評価資産額上は、いまのところ二級富豪...
ダウ銘柄で世界的な企業で配当貴族であっても、 減配せざる負えない時はある。 アップルなんかは無配に転落したこともあるし。 スピンオフした後、減配を匂わせていた3Mだが、 正式に減配を発表した。 1.51から0.70ドルなので、 50%以上の減配になる。 ただし、スピンオフ企業の配...
先週あたりから、俺の円建て評価資産額は、 最高値更新を再開始している。 GAFAMの決算が期待外れに、 終わらずに済んだおかげと円安。 ただ、米ドル建ての評価資産額だと、 最高値更新にはなっていない。低迷している感じ。 俺の評価資産額には日本株も含まれており、 円安だと逆に米ドル...
米株だけでなく、ときには、 世界的に有名なブランド西欧企業に投資したくなるのよ。 ネスレ、ユニ・リーバーとか。 それと世界的な資源会社、BHP、Vale、とか。 あと、BPとかシェルとかも。 まだある、ソフトウェア企業SAPにも。 Vodafone、Volkswagenでも何でも...
俺の今までの人生で最高に幸運だったのは、 GAFAM銘柄を長期保有してきたこと。 別に、GAFAM銘柄だけを保有してきた訳でもなく、 多くの銘柄を少数株保有してきたなかに、 GAFAM銘柄があったというだけの話。 投資の才能があったわけでもなく、 偶然の巡り合わせなんだろうな。 ...
NVIDIA、Eli Lilly 、Broadcomが S&P500の時価総額上位10位に上昇しても、 相変わらず、GAFAM銘柄はトップ10に鎮座している。 メタとかは一旦ランクから漏れたが、復活している。 M7銘柄でいえば、テスラが上位10位にまだ、 ランクインしていないのは...
NISAの謳い文句に、非課税保有期間が 2024年からのNISAでは無期限とあって、 それが長期投資に向いている、ってことなんだが。 逆に言えば、 長期投資とは正反対の、 例えば1年未満保有の短期売買でも、 売却益に対して非課税扱いになるのは、 どういうこと? って思ってしまう。...
俺がガチホを続けられているのは、 タイトルの通り、原則、ブル相場の時に、 評価資産額が最高値を更新し続けているからこそ。 GAFAM銘柄が上位時価総額に位置しているおかげで、 ブル相場(指数上昇)になれば、 連動してGAFAM銘柄の株価も上昇するんで、 それに相乗りしているような...
当初、株式投資で配当生活を狙っていたわけではなく、 公的年金をもらえる年齢になった段階で、 老後の生活を豊かにするために、 具体的に言えば、 将来貰える年金では明らかに、 足りないのはわかっていたので、 年金+配当での人生設計を目論んでいた。 将来を配当をもらい続ける目的も、 長...
俺が勤め人だった頃、株式投資の話題なんか、 はご法度だった。理由は簡単で、 ・平成バブルの株式投資で大損した 上司、管理職がほとんど。 ・ドットコムバブル/リーマン・ショックで 大損こいた同僚・先輩がいっぱい。 だから。 要は、株式投資を話題にするということは、 かつて大損こ...
もう捨て記事のように毎週見かける、 「金持ちの習慣」とか 「金持ちの人は○○する」とかの記事。 実際、億っても、 そんな習慣したこともないし、してもいない。 金持ちとかと言っても、 いろいろな金持ちいるから、 一区切りにできない。 株式投資も同じで、 「こうすれば株式投資は儲かる...
お金持ちと聞くと、高年収を連想し、 年収1千万円位は行っていそうと考えてしまう。 でも、それだと、 高年収にならんと金持ちになれんのか、 と考えてしまう。 高年収だから金持ちなのか、 金持ちだから高年収なのか、 俺自身は、どっちでもない。 超裕福層になっても配当収入で、 世間一般...
為替介入の報道記事を見ると、 4月29日の為替介入規模は約5兆円、 5月2日のそれでは3兆円と言われている。 合計で8兆円。 8兆円規模の米ドルを買ったことになるのかな? その介入した米ドルはどこに行って、 どうやって使われるのか、 俺にはわからんが、 円高が進んで1ドル130円...
円安とか円高と言うのは相対的表現であって、 今の1ドル150円台は、 ここ数年の米ドル為替推移(もしくは1ドル75円のとき) からみれば、「円安」だよねって言う話。 さらにさかのぼって、 1ドル360円の固定相場制からみれば「円高」。 仮に、今円安で円建て米国株投資は割高と判断し...
50年以上連続増配していようが、 業績悪化すれば減配は免れないこと、 を示してくれた3MとLeggett & Platt。 3Mはまだ正式な減配発表をしていないが、 分社化による配当性向の見直しから、 減配がほぼ確実視されている。 ただし、分社化されたヘルスケア事業の ソルベンタ...
月初めの米国雇用統計発表の前に、 発表されるADP民間雇用報告。 ADPって何?って調べたら、 Automatic Data Processing, Incって会社で、 NY上場している。 株価チャート見たら、きれいな長期の右肩上がりチャート。 配当利回り2%台。 政府の雇用統計...