メインカテゴリーを選択しなおす
#アーリーリタイア後の生活
INポイントが発生します。あなたのブログに「#アーリーリタイア後の生活」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
完全FIREをした僕が受けた行き過ぎた誤解3点
サラリーマンを辞めて完全リタイア生活を送っていると「なんで働かないで生活できるの?」といった疑問を持たれることが度々あります。 通常は、投資とかちまちま貯蓄したという連想になるわけですが、それが時には「度が過ぎる誤解」であったりします。 まあ半分は冗談っぽく言う訳ですが、今日はそ...
2024/07/14 00:29
アーリーリタイア後の生活
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
海外出張の思い出【その1】
長い会社員生活の中で、たくさんの海外出張を経験してきました。ある時はゴールデンウィーク中に突然2日後の海外出張が決まったり、4週間で地球一周(世界一周ではない)5カ国を飛び回ったり、年に10回以上も海外出張する年があったりと、2年の海外勤務も含めて多くの経験をしてきました。たくさんの思い出話をしたいので、これもシリーズ化したいと思います。 さて、ワタシが新人だった30年ほど前は、今ほど活発に海外出張がある状況ではありませんでした。 そんなある時、所属部署の課長が海外出張することになりました。海外にも事業所がある大手企業でしたので特に驚くことではなく、「課長ともなると海外出張もあるんだなぁ〜」く…
2024/07/13 08:55
国内個別株取引、ワタシの場合
最近の米国株高の影響もあってか、日経平均株価の史上最高値更新が続いています。米ETFや投資信託が資産の多くを占める我が家にとって、米国株の高騰はとてもありがたい話です。一方、日本株については、サテライト運用的にいくつかの個別株をちょっとずつ持ってはいるのですが、これらは日経平均の高騰状況においても「いったいどちらの国のお話で?」って感じで、今のところあまり良い影響がでていません。我が家の株たちにも、是非とも奮起を促したいところです。 国内個別株は、気になった企業の株の動きをモニターしつつ、良さそうと思われるタイミングで少しずつ買っています。だいたい6ヶ月〜1年の日足の動きを、移動平均線、MAC…
2024/07/12 09:07
リタイア後にお金が減りにくい「些末」な理由
リタイア前に想定したほど資産が減らない 主たる理由 は「資産運用」によるもので、その背景には株高や円安といったものがあります。 ですがそれ以外にとても 「些末」なる理由 で資産が減りません。 それはポイントや特典の活用です。 恐らく年間の総支出の5%程度はポイントや特典での負担に...
2024/07/12 01:14
最近気になること【その1】
年を取ると偏屈になるって昔から言われますよね。自分だけはそんな偏屈ジジイにはならないぞ、と常日頃から思ってはいるのですが、年とともになんか引っかかって気になってしまうことが増えてきました。今日はそんな最近気になることのひとつについて、書いてみたいと思います。たくさんあるので、カテゴリー作ってシリーズ化しちゃいます。 時間だけは余裕のあるセミリタイア民ですから、SNSやヤフコメなんかをよく暇つぶしに眺めています。そこでは、不特定多数の人たちが一つの話題に対して自分の意見を主張しています。それ自体は、一般人が匿名で自分の意見を言える場があって良い事だと思っていますが、時々枕詞的に使われているあるフ…
2024/07/11 08:51
老害にはなりたくない
東京都知事選、終わりましたね。都民でもないのに勝手に期待していた石丸伸二候補は善戦したものの敗れ、小池さんが71歳からの3期目に入ることになりました。60歳以上の年齢層で圧倒的な支持を得たそうです。海の向こうのバイデンさんやトランプさんよりは若干若いものの、任期満了時は後期高齢者。体力的にも判断力などの知的能力的にも、最後まで都知事の重責に耐えられるのでしょうか。いやはや、すごいパワー(権力欲?)ですね〜。 ワタシは55歳でエンジニアをアーリーリタイアしましたが、その理由のひとつとして、それまで従事していた職種における技術的なトレンドが大きく変わり、ワタシの経験では歯が立たなくなってしまったこ…
2024/07/10 08:52
猫と暮らすセミリタイア
我が家では猫を3匹飼っています。アーリーリタイアする4年前に最初の子をお迎えして、1,2年置きにあと2匹迎えました。もともと妻もワタシも猫が大好きだったのですが、転勤の多い仕事だったためなかなか飼うことができないでいました。ようやく今の家に落ち着き、息子も大学生になって手が離れたことで、今までの鬱憤を晴らすかのように3匹もお迎えしちゃいました。 それからというものこの猫たちにゾッコンとなり、リタイアして猫ブリーダーになりたいとすら思うようになりました。結局、さまざまな葛藤や紆余曲折があってブリーダーではなくペットとして3匹を溺愛しようということになりましたが、猫を飼ったことがセミリタイアを決断…
「自分がFIRE後に賃上げ社会の到来」をどう思う?
アーリーリタイアをした2022年以降、勤めていた会社も他の国内企業も賃上げのトレンドにあります。 僕と同じタイミングでリタイアした民としてはきっと 「よりによって自分がリタイア後に賃上げなんて」 というのが一般だと思います。 もちそんタイミングの悪さは多少なり癪には感じますが、そ...
2024/07/09 03:27
セミリタイアおやじの一日
最近は海外ニュースの翻訳を請け負っている関係で、平日の生活パターンがほぼ決まっています。今日はそんなアラカンおやじの平日スケジュールを紹介してみたいと思います。 午前中は基本的にフリーです。朝は6時に起きて朝食を摂り、掃除やゴミ出しをした後、30分ほど昨日の翻訳の見直しをしてクライアントに納品します。9時には前場が開くので、少しだけ趣味的に保有している日本株の様子を眺め(見なきゃよかったというケースがほとんどですが)、天気が良ければ妻と3kmほどのウォーキングに出かけます。スーパーに寄ってお買い物をして帰宅。帰宅後はコーヒータイムでおしゃべりしながらくつろいで、そんなこんなで午前中が終わります…
2024/07/08 08:40
翻訳業とセミリタイア
早期退職を検討するうえで何をさておき必要なのは、言わずもがなお金です。FIREを志すほとんどの方は、早くから株や投資信託などのリスク資産に投資して資産運用をしているものと思われますが、その点我が家は完全に出遅れました。いざ具体的に退職を決めるまで、投資についてはほんの少しバランス型投資信託をかじった程度で、ほとんどの資金は定期預金での運用でした。そりゃ増えるわけないよね。 結局退職する段階での金融資産は完全FIREするにはまったく不足しており、必然的に退職しても仕事を続けるセミリタイア(サイドFIRE)の道を選ばざるを得ませんでした。生活費の半分を労働収入、半分を投資からの不労所得で賄う計画を…
もう嫌なことはしない
幼い頃から親の言うことも聞かずに好き勝手やってきた方ですが、それでも中・高・大学と進むにつれ将来のために嫌な教科の勉強もしたし、家が貧乏だったので、学費を稼ぐために嫌でもいくつもアルバイトを掛け持ちして働く必要もありました。就職してからは、基本的には好きなことを仕事にしたので楽しくはあったのですが、それでも無理難題をふっかける嫌な人と仕事で関わる必要も多々あったし、後半は中間管理職としてバカな上司(外人)と出来の悪い部下に挟まれて、知らず知らずに相当ストレスを感じていました(過去ブログ参照)。 現代日本社会においてサラリーマンとしてお金儲けをするということは、嫌なことでも文句を言わずにやらなけ…
2024/07/08 08:39
セミリタイアして使わなくなったものシリーズ【その1】
以前は必需品だったのに、セミリタイアしてから使わなくなったものがいくつかあります。今回はシリーズその1、スーツです。 もともとがエンジニアであったため、普段社内でのスタイルは日系企業のときは作業着、外資系企業でもノーネクタイのカジュアル着が主流でした。ですから若いころ、スーツにネクタイという格好は、たまに他所へ出張する時しかしませんでした。そんなワタシでも年取って中間管理職になってからは、真夏を除くと基本はスーツやジャケットを着用するようになりました。仕事上、顧客のところへ行くことも多くなったし。となると着回し用も必要なので、シャツやネクタイ、革靴も含めて、夏冬それぞれ5着分くらいは持つはめに…
2024/07/07 08:46
アーリーリタイアをして後悔がない2つの理由
アーリーリタイアをして丸2年が経ちました。 この節目に、これまでのアーリーリタイア生活において後悔したことが無かったかを振り返りました。 結論からいうと、これまで一度もアーリーリタイアを後悔したことはありません。 このように肯定的に捉えているのは2つの要因によるものです。 それは...
2024/07/07 05:29
アーリーリタイア向き不向き
ちょっと前の話になりますが、「FIRE卒業」とか「FIRE失敗」とかいうワードがトレンド入りしたことがありましたよね。要は、今の職場が嫌で超アーリーリタイア(単なる自己都合退職?)してはみたけど、することが何もなく、他人とのつながりも減ってしまう生活に耐えきれなくなって(承認欲求不満)、結局再就職して働き出したということなんだろうと理解しています。 確かにアーリーリタイアしてみると、それまでの会社員時代とは違って、日常的に家族以外の他人と接する機会は激減します。早い話、この変化に適応できる性格かどうかということだと思います。でもこれってアーリーリタイアに限った話でもなく、定年まで勤め上げて退職…
2024/07/06 08:50
なぜ、リタイア後は3つの「ズボラ」が消えたか?
完全FIREをして有り余る時間を持つと自分が根っからズボラかどうかがわかります。 なにしろ仕事から100%離れて、会社員のような目標を強制させられるでもないリタイア生活を送っているわけです。 時間の使い方で本性が出てしまうというものです。 ちなみに僕は時間を持て余していた大学生の...
2024/07/03 23:27
夏のサラリーマン時代が懐かしい下劣思考な俺
都内は最高気温が30度を超えジメジメした夏が到来です。 サラリーマンの頃はそんな夏が憂鬱で仕事になんか行きたくないと思っていました。 ですがリタイア後、いよいよ3回目の夏を迎えるなか「サラリーマンはいいなあ」と懐かしんでしまう下劣な思考が頭をよぎりました。 もちろんサラリーマンに...
2024/07/02 23:36
金融資産推移と「お金」の感覚備忘録(2024年6月末)
金融資産額の月次分析です。 リタイアから25か月目、 資産は104%(対リタイア時点)と 最高値更新です。 預貯金を取り崩す生活を 送りながら「資産」が減らない 理由は明確で、 円安の加速と株式等の評価増によるものです。 但し、最高値といっても僅か4%の上振れでしかなく「ほぼ横ば...
2024/07/02 03:59
元気なお婆ちゃん達の3つの会話トピックが深い・・
都内にあるスーパー併設のフードコートで1人過ごしていた時の出来事です。 80代のお婆ちゃんたちと隣り合わせになりました。 お婆ちゃんたちの会話がすごく盛り上がり、耳に入ってきてしまった内容が興味深いし、なかなか深く思う点がありました。 そんな高齢期のお婆ちゃんたちのモノの見方や悩...
2024/06/28 11:32
リタイア後の余裕時間がもたらした3つの価値
アーリーリタイアをすることでサラリーマンの頃よりも自在に使える時間(可処分時間)が増えました。 そんな増えた時間で 「ものすごいこと」ができていれば、それをもってアーリーリタイアの価値を明白に説明できるわけですが、 実際は、それほど説得力のあるものごとはありません。 どこかにプチ...
2024/06/27 01:17
なぜ、「健康>時間>お金」の優先順位になったか
FIRE生活において「自由に楽しく生きていく」うえで僕が欠かさず持っておきたいと思うものが 「お金、健康、時間」 の3つです。 もちろん幸せに生きていくうえでは、この3つだけでは足りません。 例えば「大切な人たちなどの”人間関係”」とか「生き生きとしていられる”趣味”」も大事です...
2024/06/20 03:50
完全FIRE後に「学歴」は役立つのか?
サラリーマン時代もリタイア後のいまも「学歴」はずっと自分について回ってきます。 そんな学歴が今のリタイア生活で役立つかといえば、結論から言うと 「役立つことはないが困るものでもない」 という程度のものです。 今の生活での価値があるもの順番は「健康>時間>お金>・・>学歴」と、学歴...
2024/06/16 09:55
幸福論-リタイア生活は質素に旅行で豪華か、その逆か?
時々、リタイア生活の幸福度を二者択一で比較して自分が何をどの程度大事にするか価値観を見極めます。 例えば、どちらか1つを取るとしたら、 ①質素な日々x豪華な旅行 (普段のリタイア生活は質素な居住環境に住み、旅行で豪華ホテルやらで過ごす)、 ②豪華な日々x質素な旅行 (普段のリタイ...
2024/06/14 00:55
現役時代とアーリーリタイア後の学び直しの違い
完全リタイアの今は多くの時間を「学び直し」に費やしています。 そんな学び直しは、完全リタイアだからこその選択をしています。 僕の場合は片道切符の完全リタイアなので、つまりは二度とサラリーマンをしないとなると、仕事に関わる知識やスキルの学び直しをする必要はまるでありません。 なので...
2024/06/12 01:27
古着の処分をしようとしたら黒歴史が蘇った件
季節の変わり目での「衣替え」のつもりがもう一歩踏み込んで「断捨離」に走っています。 リタイアから2年間で1度も着ていない服を中心に処分をしようと袋につめながらも、また取り出したりと優柔不断さがでてしまい1か月もウジウジとしています。 今日はその心境と解決策(未完)の出来事を綴りま...
2024/06/08 01:50
アーリーリタイア後に一度も使わなくなったもの
アーリーリタイアをしてからこの2年間、まるで使わなくなった日用品などがあります。 正確には「使わないもの」には2つあって、 ①想定通り使わないもの、 ②使うと思っていたけど使わないもの、 です。 今日はそれらを取り上げます。 想定通り使わないもの 想定通り使わないものは、 ①シス...
2024/06/07 03:49
【リタイア後の気づき】迷惑老人を良くみかける件
アーリーリタイア後は平日日中に行動するため老人の方と接することが多くなります。 すると「老人本人が意図しない迷惑」なるものも多々遭遇してしまうので、僕自身、ご老人の起こす問題をより顕著に感じるようになりました。 世間ではクレーマーのレベルを越えた嫌がらせが「カスハラ」として社会問...
2024/05/27 07:55
リタイアの弱点(平坦な毎日)を解決する3つの基準
完全リタイアの弱点は平坦な毎日が続くことです。 サラリーマンの頃のようにゴールデンウイーク前に「あとx日だ」とウキウキしたり、終わりが近づくと「あとx日だ」と憂鬱に思ったりする場面もなくなります。 毎日がゴールデンウイークというか祝日だともいえますが、完全リタイア生活に慣れてくる...
2024/05/06 01:30
リタイア生活のツトメ?-台湾地震から1か月
4月3日に起きた台湾地震(マグニチュード7.2)から今日で丸1か月が経ちました。 震源に近い花蓮県ではまだ約1000人が仮住まいを強いられていて、主力産業の観光業も打撃を受けているようです。 リタイア生活を送る僕がしてきたことは赤十字を通した少額の寄付でしかありませんが、犠牲にな...
2024/05/04 00:00
ゴールデンウイークのリタイア民(僕)のルーティン
今年のゴールデンウイークも東京都内の混雑は異常です。 円安で外国からの旅行者が多いうえ、東京観光に来ていると思われる家族の方まで沢山いらっしゃいます。 そんなゴールデンウイークをリタイアしてからどうやって過ごしているかを綴ります。 都内名所より公園 やはり都内の人気スポットは混雑...
2024/05/01 00:54
【FIRE民の謎】お金が増えても節約を続ける理由
一般に「余剰資金が増えればそれに応じて支出を増やすのが自然」と考える人が多い気がします。 ですがFIREを達成されている方のブログを拝見していても「お金が増えても節約を続ける人」が多いようです。 その節約の理由は、FIRE生活を継続するとか、資産を減らしたくない、ということもある...
2024/04/23 01:24
【完全リタイア生活の家計簿】2024年第1四半期
2024年の第1四半期(1月~3月分)の家計支出を分析しました。 完全リタイアから2年間、ずっと貯蓄を取り崩す日々ながら「お金の使い方」は守りというよりは攻めの姿勢で臨んでいます。 それゆえ支出金額、支出先、内訳等が適正かを見極めることも重要です。 今日はそんな定期分析の結果を綴...
2024/04/22 00:13
40代後半でリタイアしたらどんな生活心境か想像した
もし僕が経済的自立(FI)をした40代後半のタイミングで実際に早期リタイア(RE)をしていたらどんな生活を、どんな心境で送っていたか、想像をしてみました。 なお、実際のところは経済的自立から8年間ほど働いたうえで、早期リタイアをしました。 当然、いまのリタイア生活に比べると「より...
2024/04/14 05:15
リタイア自由度x定期借家契約で家賃割安プチ移住案
賃貸物件サイトをみていたらお得な物件居住のイメージがわいてきました。 募集物件の大半は借り手が有利な「普通借家契約」ですが、僅かなる「定期借家契約」のマンションはオーナー有利な契約ゆえ「割安設定」です。 これはリタイア民の僕には(身軽なリタイア民にも?)メリットでしかなく、今後の...
2024/04/09 23:55
FIRE生活に必須となる3つのスキル
アーリーリタイアから2年も経つと、リタイア生活を居心地よく過ごすのにどんなスキルが必要か実感をもってわかってきます。 居心地よいリタイア生活とはやはり「心身ともに健康に、平穏に、探求心や好奇心をもって日々を楽しく過ごす」というもので、そこには3つのスキルが必須です。 それは、① ...
2024/04/08 01:43
【FIREから2年後の変化】心境変化のまとめ
アーリーリタイア後の心境は、リタイア前の想像以上に変化に富んでいます。 僕の場合およそ2年で1.5サイクルの波がありました。 波というのは気分的な高まりや落ち込みの長期トレンド曲線のアップダウンで、実際は下図のような経緯を辿っています。 記載の通りリタイア後は「気分高揚→*反省→...
2024/04/04 00:18
FIREから2年-リタイアして良かったこと6つ
アーリーリタイアをして良かったと感じることを6つ挙げました。 なお、リタイア直後と丸2年が経過した今ではその「良さ」の感じ方も違います。 その6つとは、 ①時間や人間関係に縛られない ②親孝行ができる ③趣味が広がる、没頭できる ④好きな時に好きなだけ旅行ができる ⑤自分にじっく...
2024/03/31 01:50
FIREシュミレーション-収支実績値で更新した
直近のリタイア生活での「収支実績値」を使ってFIREシュミレーションを再実行しました。 目的は、今後10年、自分が想定する資産推移をするかを検証するためです。 FIREシュミレーションはリタイア前も実施しましたが、今回、より精度が高くなります。 その理由は、 ・リタイア後(202...
2024/03/24 01:14
リタイア後に減った3つの支出と増えた7つの支出
一般的に、リタイア後は「生活費が減る」というのが通説です。 ですが僕の場合、リタイア前よりも生活費は増えています。 リタイア当初は20%増加でしたが、最近はリタイア前の33%増加になっています。 居住環境こそ変化は無いものの(リタイア前と同じマンションに住んでいるので)増えた要因...
2024/03/23 01:36
リタイア生活にはマンションが良い3つの理由
リタイア後は、戸建てよりマンションが個人的には合うと感じています。 なぜならリタイア生活は「不規則で、だらけていて、平穏なるもの」なので、マンションがもたらす環境がこれに合うからです。 ということで「戸建てよりマンション生活がリタイアには良い」と思う理由のトップ3を綴ってみます。...
2024/03/20 00:23
想像と違ったFIRE後の「最大のギャップ」
FIRE後に「想像と違った」と感じた最大のギャップが「時間の余裕」です。 サラリーマンの頃は仕事ばかりの毎日です。 アーリーリタイアをすれば、そんな仕事時間が全て「自由時間」として手に入ります。 自由時間を手にした暁にはとことん「何もしない贅沢をしてやる」と思っていました。 それ...
2024/03/11 01:29
非力アーリーリタイア民の僕がアウエィで得たもの
このところ 経済・投資に関連するセミナーや異業種交流会に参加しています。 そんな場は僕にとって完全に「アウエィ」です。 語学教室などのカルチャー系な習い事は、僕より上の世代とはいえ同じ「リタイア民」も多く、どこかのどかで平和です。 ところが経済や投資関連ともなれば現役サラリーマン...
2024/03/07 01:35
ニート生活を送る僕が脱落者を救済した話
リタイア生活は時間にゆとりがあります。 ゆとりのある時間はこんな感じです。 こんな状態になると、脳はなぜか、サラリーマンの頃なら到底見過ごしていた「超マイナーな問題」を探索検知したりします。 そして「どうでも良いこと」なるマイナー問題を見つけたり、それを解決するととっても嬉しかっ...
2024/02/29 01:38
早期リタイアから2年経っても正直に嬉しいこと
完全リタイアから丸2年が経過しても、1日に1回は「リタイアして良かった」と感じる「ある具体的な瞬間」があります。 それはサラリーマンの頃にあった「明日は仕事があるから」と自分にブレーキをかけなくても良いことです。 この感覚はリタイア前には想像できなかった地味ながら大切なもので、早...
2024/02/25 01:47
早期リタイア後の8つの変化とは?【マイランキング】
完全リタイア生活に入ってから日常生活での感覚がいろいろと変化しました。 今回はそんな変化についてランキング形式で綴ってみます。 なお、ランキングの基準としては、 ①意外性=より意外性が高いのが高得点 ②永続性=リタイア以降も永く続くものは高得点、慣れて感じなくなるものは低得点 ③...
2024/02/16 01:14
50代FIREには冷たいシニア割の数々
早期リタイアで無職の僕は、時間的余裕という観点でも、定年リタイアをした人と同じです。 そんな生活境遇にいながら、社会はちょっぴり定年リタイアに優しくてアーリーリタイアに冷たいと思うことがあります。 それがいわゆる「シニア割」です。 今日は、特に僕が日々の行動で制限を受けている「シ...
2024/02/10 01:41
東京でのアーリーリタイア生活が良い3つの理由
なんだかんだ、東京でのアーリーリタイア生活は便利でコスパも良いと感じることが多々あります。 人が多くてストレスがあったり、何かとコストが高いと言われますが、そのあたりのデメリットはさほど感じません。 それよりも僕のようなリタイア生活ではメリットがとても大きいと感じています。 今日...
2024/02/04 01:14
生活費を目いっぱい使う支出実験のまとめ
リタイア生活を経済破綻させるのも防衛するのも、肝心なのは「支出コントロール」です。 収入側は投資市況で結果が変わるゆえ直接コントロールできる余地は大きくありません。 ですが支出はそうした収入変化に対しても「即時&弾力的」にコントロール可能です。 ということで、自分がどの程度の支出...
2024/01/28 03:33
安全地帯に逃げ込むFIREで良いのか?と自問した
FIRE後のライフスタイルは人の数だけあります。 でも大きく括れば、大多数のFIRE民は「窮屈でプレッシャーなる仕事」から離れたら「自由気ままに平穏に暮らす」を実践しています。 そんな僕も平穏なる日々のため、金融資産の75%を安全資産で運用する構成に換えるなどを経て、いまは資産評...
2024/01/19 00:36
DieWithZeroを1年間試してきて思ったこと
現役時代の「お金を増やす」からリタイア後は「お金を使う」へ転換しました。 その転換は難易度が高く、お金を使うメンタル面も技術面も試行錯誤をしました。 DieWithZeroは意識しつつも、僕はそもそも全財産を使い切ることが豊かな人生だとは思っていません(同著もそれがポイントではな...
2024/01/16 03:15
僕のリタイア生活8大ニュース(2023年)
2023年もいよいよカウントダウンです。 今年は丸1年間、平穏なるリタイア生活を過ごしたので、さすがに10大ニュースほどありません。 ということで、8大ニュースに絞って記録します。 8位:遠ざかっていた趣味のスポーツ等を再開 今年はサーフィン再開のほか、初めて手掛ける海スポーツ、...
2024/01/01 12:28
次のページへ
ブログ村 301件~350件