メインカテゴリーを選択しなおす
#アーリーリタイア後の生活
INポイントが発生します。あなたのブログに「#アーリーリタイア後の生活」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
会社員に戻れない理由(完全リタイア2年後の心境)
完全リタイアから2年が経過し相変わらず「会社員には決して戻れない」と感じます。 会社員に戻れない理由はリタイア後から3段階の変化がありました。 そして今回が4段目になるのですが、それは「自分が満足する仕事はとても見つからない」と思えるからです。 今日はリタイア後から「会社員に戻れ...
2024/08/26 01:23
アーリーリタイア後の生活
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
セミリタおやじのおしゃれ事情
セミリタイアしてからというもの、だいぶ着るものが変わった。そりゃ毎日会社に通勤していたころと比べれば、外出といっても家の近所のスーパーやせいぜい平日のショッピングセンターくらいなので、変わったって当たり前だろう。特にこの夏はとても暑かった(まだ暑いが)ので、ほとんど外出せずに1日中クーラーの効いた部屋に閉じこもっていた。したがって毎日同じスタイル、Tシャツに短パン、もしくはジャージで過ごしている。 夏だけではなく、春夏秋冬すべての季節において、まるでセミリタイアのユニフォームでもあるかのように、ユニクロかGUの服を愛用するようになった。ファーストリテイリングの回し者のようだ。柳井さん、よろしく…
2024/08/24 08:36
リタイア前の通勤を真似してわかったこと2つ
リタイア後、あえてサラリーマンの通勤時間に行動することを避けています。 通勤時間は最悪で、居住中のマンションのエレベーターはなかなか来ないし、来てもエレベーター内は混んでいるし、その雰囲気もどこか張り詰めた感じがして嫌だからです。 ですがリタイアから2年も過ぎ先日にある実験をしま...
2024/08/24 01:25
転職のススメ
FIREを希望する人は、多かれ少なかれ今の仕事(会社)に閉塞感や絶望感を感じているのだと思います。ワタシの場合、最初から好きなことを仕事に選んで就職し、より良い環境を求めて転職を繰り返してきましたが、最終的には50代で仕事にこれ以上のワクワク感を望めなくなり、アーリーリタイアする道を選びました。一方、若くして、例えば30代や40代前半などで、仕事に嫌気がさしてFIREを目指す人たちというのは、リタイアする前にまず転職してみるという考えを持ってはいないのだろうか、と素朴な疑問を持っています。 ワタシはサラリーマン時代に4回の転職を経験しました。日本企業2社と外資系企業2社です。一番大きな転機は、…
2024/08/21 21:07
20代の投資を50代リタイア生活から振り返る
これまで各年代ごと様々な投資をしましたが、 50代の アーリーリタイア生活から振り返ると、 良いものもあれば意味の無いものもあります。 投資とは必ずしも金融投資に限らず、自分の時間やエネルギーを何に投じたかという広い意味での前提です。 そうした総括的な観点での20代の投資を振り返...
2024/08/20 05:40
サラリーマンとリタイア民の日常・非日常の違い
お盆休みを取り上げたテレビニュースで定番のインタビューがあります。 羽田空港で旅行先から戻ったばかりの家族やカップルを捕まえて「どのような休暇を過ごしましたか?」と尋ねるわけです。 すると多くの人が「明日からまた”日常”に戻ります」とのセリフが出てきます。 それだけサラリーマンに...
2024/08/19 01:22
年金繰り上げ受給は本当に得か?
ワタシは55歳でセミリタイアするまでの約31年間、サラリーマンとしてほぼずっと厚生年金に加入していました。セミリタイア後は1年半ほど国民年金に加入していましたが、その後は全額免除の資格を得たので年金の支払いはしていません。そしていよいよ、来年には60歳を迎えることになり、長かった年金支払義務がようやくなくなることになります。 となると次は、いつから受給開始するかが課題になってきます。セミリタイアブログ界隈では、65歳より早くから年金を受けとる繰り上げ受給の話題が時々語られています。健康で元気なうちにもらっておくべきだとか、早くからもらってそれを運用資金として投資信託に回すとか。 そんな中でも繰…
2024/08/18 08:12
ワタシの家事仕事
セミリタイアして1日中家にいるようになりましたので、積極的に家の事をするようになりました。サラリーマンだった時は家にいない時間が長かったのでできませんでしたが、今やほぼすべての時間を自分でコントロールできるようになったので、家事をする時間を作ることは簡単です。というか、生きていくために身の回りのことをするのは特別なことではなく、当たり前で自然なことだと思っています。 朝はいつも5:50に早起きの妻に起こしてもらいます。就寝するのは00:30ごろなので、睡眠時間は5時間ちょっとになります。歳を取ると長く寝ていられる体力がないのです・・・。 顔洗って洗濯機を回してから、妻が準備してくれた朝ご飯を食…
2024/08/17 12:39
田舎暮らしの高齢者とクルマ問題
録画したテレビ番組を見ました。高齢者が多く暮らす田舎町でのクルマの運転問題についての番組でした。田舎なので普段の買い物や病院への行き来などの生活に、クルマはなくてはならない必需品です。お年寄りが多い田舎町でも、元気なうちはみなさん運転されていました。でも高齢者は自分でも気が付かないうちに、年々運動能力や判断力が弱くなり、それが事故を起こす原因になってしまいます。よくあるアクセルとブレーキの踏み間違いもさることながら、交差点や踏切での一旦停止を怠ったり(したつもり)、右左折の指示に対してことごとく逆に行動してしまったり(自分が正しいと思っている)など、さまざまな具体例が紹介されていました。 先日…
2024/08/15 20:32
リタイア前の不安-リタイア後に過剰に節約?
アーリーリタイア前の不安として「リタイア後は過剰に節約してしまうのでは」というのがありました。 リタイアによる変化として、金銭感覚の不安として感じていた、①金銭感覚が緩む、②節約しすぎる、の後者のことです。 今回はこの「節約しすぎる」について触れます。 ちなみに前回の記事では「金...
2024/08/15 09:57
我が家の家計簿
アーリーリタイアを目指した2017年頃から、EXCELを使って毎月シコシコ家計簿を付けてきました。支出に関しては、クレジットカード決済中心とすることで、月末にカード明細を見ながら支出項目ごとに集計しています。 今年でセミリタイアして丸4年になりましたので、年間の支出額についてもほぼ落ち着いて来たのではないかと思い、リタイア2ヶ月後の2020年8月から1年毎の集計を出してみました。以下、項目ごとの支出年額を4年間の平均値で紹介してみたいと思います。 ・固定費1(税、保険、住宅費):平均約88万円/年年金と住民税は1.5年後から免除になっており、バラツキが多くなってしまいますので、最初から省いた形…
2024/08/14 08:51
リタイア前の不安-リタイア後は金銭感覚が緩む!
アーリーリタイア前に自分自身の金銭感覚について2つの不安がありました。 その不安とは、①金銭感覚が緩む、②節約しすぎる、というものです。 金銭感覚が緩むというのは長年勤めた会社を卒業した「ご褒美」であったり、いよいよ好きなことができるとの「解放感」から金銭感覚が崩壊するイメージで...
2024/08/14 01:07
禁酒・禁煙はセミリタイア成功の秘訣?
令和の現代ではタバコを吸わない若者も増えましたが、ワタシのような昭和ど真ん中世代では、会社のタバコ部屋での上司との会話が出世の足がかりになることもよくありました。ある意味、会議室で大勢参加する会議より、タバコ部屋での上司との直接対話(最近では「ワン・オン・ワン(One-on-One)」とか犬の会議みたいに言いますが・・・)は、出世を狙うサラリーマンにとってはとても重要な位置づけだったのだと思います。 職場の飲み会も同様です。こちらも最近の若者は「それ、会社命令ですよね?残業代でるんすかぁ〜?」とかフザケたこと言うらしいですが、昔は自分の顔を上司に売る絶好の場でした。ビール瓶片手に御酌して回る1…
2024/08/13 08:41
50代・60代からの投資戦略
新NISAの開始に伴って、今まで投資をしたことのない同世代の友人から、「どうやって資産運用すればいい?」とか、「何を買えばいい?」といった質問を受けることがよくあります。でもこれに答えることは簡単ではありません。迂闊なこと言っても責任取れないし、「分からないよ」、「自分で勉強した方がいいよ」としか言いようがありません。そうすると結局、「やっぱり投資は難しい」、「お金が減ったら困るから銀行預金にしておくわ」となってしまいます。 でもよく考えると分かるはずです。確かにバブルの頃は郵便貯金の利子が4%とかあったのでよかったでしょうが、今の銀行利子はほぼゼロです。その上、ここ最近の物価高を考えると、今…
2024/08/12 09:26
海外ドライブの思い出
何を隠そうワタシは無類のクルマ好きですが、ここ10年以上は自家用車を所有していませんし、日常的に運転もしていません。最近の足はもっぱら電車、JR東日本専門です。家から歩いて10分に駅があり、そこから首都圏のほぼ全ての主要な場所に1時間以内にアクセスできるからです。それにこんな都会でクルマを持つということは、セミリタイア民のワタシにとっては、耐えられないほど無駄な出費を強いられますからね。最近では近所に便利なタイムシェアも増え、どうしてもクルマが必要な時はそこで借りることも簡単にできるようになりました。便利な世の中になったものです。 そんなワタシでも、最近運転免許証の更新をしました。めったに使わ…
2024/08/12 09:25
リタイア民の特権-お盆休みの究極リラックス
アーリーリタイアをすると「休み」の感覚がサラリーマンとは真逆になります。 週末が楽しみだったサラリーマン時代から今は「週末はどこにいっても混みあうから憂鬱」と感じます。 ですがその感覚は普段の平日・週末だけで「お盆休み」は状況が異なります。 平日よりも「リラックス倍増」となります...
2024/08/10 21:47
株価暴落と大地震への備え
今日の日経も荒れた値動きで、1日中上下が激しかったですね。まだ先日の大暴落の余波が残っているような気がします。おかげで我が家の個別株くんたちも、なかなか調子を取り戻せていません。 そればかりか今日は、昨日の決算発表内容が悪かった我が家の次男坊、浜松ホトニクスくんが大きくやられ、瀕死の重傷を負ってしまいました。すでに1年前からずっと右肩下がりの状態が続いていた上に、トドメの一発を喰らった感じです。ワタシは典型的な高値掴みをしてしまっておりまして、だらだらと含み損を更新し続けています。 さらには大将のダイキンくん。今日もなぜか突然大きな売りを浴びせられ、3%以上の下落。もう見るも無惨な状況におちい…
2024/08/10 08:18
セミリタイア生活と猫
我が家には3匹の猫がいます。夫婦とも昔から猫が好きで、ずっと飼いたいと思っていました。今から8年前、ようやく仕事が落ち着いて出張や転勤がなくなり、子供も大人になって独立したことで、念願かなって1匹目を迎えることができました。その後、2匹が加わり、今では3匹と一緒に暮らしています。 セミリタイアしてからの4年間は、ずっと家にいて猫たちと長い時間を過ごす、引き籠もり生活を送っています。今ではこの子たちなしでは、セミリタイア生活そのものが考えられなくなるほど大きな存在です。 猫は一日のうちかなりの時間を寝て過ごしています。「寝子(ネコ)」って言うくらいですから。でも3匹のうち誰かは目を覚ましていて、…
2024/08/08 19:56
セミリタイア生活は退屈?
FIREやセミリタイアに限らず、会社を退職した後は長く自由な時間ができるので、趣味を持ったり地域コミュニティに参加したりできるように事前に準備しておくべきだという話を良く耳にします。そうしないと退職した途端何もすることがなくなり、死ぬまで続く暇な時間に耐えきれなくなってしまうと。実際そうなってしまって、FIREを「卒業」して再就職したり、定年後に再雇用で仕事を続けたりする人の話もネットで見かけますよね。 ワタシはアーリーリタイアして丸4年になりますが、一度も暇でしょうがないと感じたことがありません。ゴルフや陶芸など1日中没頭するような趣味もなく、自治会やボランティアなどの地域コミュニティや行事…
2024/08/08 08:29
急激な相場の動きで気づいた自分の投資弱点
株式相場の大きな上げ下げがこの数日間に起こりました。 そのさなか自分の「踏ん切りのつかない投資スタンス」を思い知りました。 今日はそれについて綴ります。 現金ポジションの多さ 2022年末ぐらいは現預金比率が30%近くありました。 問題はその現預金を「現金ポジション」として「いつ...
2024/08/07 08:54
歴史的大暴落&リセッション危機
いや〜、今日の日本株にはびっくりさせられましたね〜。みなさん、息してますでしょうか?ワタシ?先週末に地獄を見た後、土日でリフレッシュしたつもりでしたが、今日改めて気が付かされました。金曜日見たのは、地獄のほんの入口に過ぎなかったことを・・・。8月5日日経暴落を横目に、13:00ごろに割安になった優良株を100株だけ仕込んで、いい気分で呑気にお昼寝していたのですが、15:00前に目が冷めたら下げ幅4,400円を超える超大暴落!一気に現実に引き戻され、ショックで心臓が止まりかけました・・・。その上夜には米株が暴落⤵。弱り目にたたり目とはまさにこのことかと。朝から晩まで、日本からアメリカまで、ボコボ…
2024/08/06 08:55
田舎移住したい病
会社を早期退職してからは、フリーランスとして家で仕事をしています。100%自宅からネットを使っての仕事(翻訳業)ですので、基本的に世界中どこに行っても、どこに住んでも、何ら支障のないお気楽なご身分となっています。となると、定期的にあの病(やまい)が発症するのです。そうです、セミリタイア民あるある(?)の「田舎移住したい病」です。 ワタシは現在、首都圏のとある下町にある築古マンションに住んでいます。都会に近いのに物価も非常に安く、セミリタイア生活をする上でとても便利なロケーションです。さらには中古で購入したマンションの価格も年々上昇し続けていますので、資産価値的にも満足しています。でもふとした時…
2024/08/05 08:37
サイドFIREのススメ
アメリカ発祥のFIREという生活スタイルは、ETFや債権を使って運用する資産から毎年4%ずつ取り崩して生活するならば、30年以上取り崩していても資産はゼロにはならないというもの。過去のデータをベースにした膨大なケースでのシミュレーションから、これが証明されているらしいです。でもワタシはいつも、これは日本人にオススメの選択肢ではないと思っています。その理由は2つあります。 ① 日本でも4%ルールは有効か?この4%ルールのベースになったシミュレーションは、当然アメリカで運用・生活することが前提になっていますが、日本からアメリカETFや債権に投資しても同じことが言えるかどうかに大きな疑問があります。…
2024/08/04 08:57
天国と地獄を味わった1ヶ月
昨日の株式市場は、日本、アメリカとも大荒れでしたね。もちろん我が家の資産も、過去4年間で最大の打撃を受けています。連日撃たれすぎて、もう両目がパンパンに腫れ上がって開けられません・・・。最悪の週末を迎えています。 6月、急激な円安と好調な米株のおかげで、我が家の資産も右肩上がりで過去最高を更新しました。6月末の資産額は、年初来12%もプラスになっていました。半年分の生活費を取り崩しながらなので、とてもいい成績です。「やっぱり投資は天国じゃぁ〜!」とすっかり気を良くしたワタシは、調子に乗ってこのブログを立ち上げたわけです。ところが急転直下、そこから大暴落が始まります。 7月末の資産状況は、6月末…
2024/08/03 09:23
2024年がん検診結果
昨日、かかりつけの消化器内科で、先月受けた毎年恒例がん検診の結果を聞いてきました。受けたのは、胃カメラ、腹部超音波、血液、大腸内視鏡の各検査です。会社保険組合の人間ドックがなくなったセミリタイア後から、直接かかりつけ医に頼んで毎年定期的に検査してもらっている内容です。 ・胃カメラ検査胃カメラは35歳くらいから毎年受けていて、今ではもうベテランの域に達しています。ファイバースコープをごくごく飲み込むことができちゃいます!結果は今回も異常なしでした。40代半ばから患っている逆流性食道炎のおかげで、食道出口(胃の入口)に軽度な炎症がある程度。時々起こる胸焼けの時には、胃酸を弱める常備薬を飲んでやり過…
2024/08/02 08:37
60歳からの仕事とお金
今朝のNKHラジオで、60歳からの仕事について話していました。 大きな変化としてまずやってくるが55歳前後の役職定年です。ワタシは外資系企業の社員だったので、役職定年という制度はありませんでしたが、通常日本の会社では、この役職定年を境に給料が大きく減ることになります。てっきり役職手当がなくなるだけかと簡単に思っていましたが、どうやらそれだけでは済まないらしく、年収平均で前年比30%ほどマイナスになってしまうとのこと。いくら役職を解かれて責任が軽くなるとはいえ、30%減はあんまりな話ですよね。 次にやってくるのは60歳か65歳の定年退職です。退職とはいうものの、継続雇用制度を利用することで引き続…
2024/08/01 08:13
FIRE判断を促した「会社生活の嫌なこと」
アーリーリタイア後は自分の時間を思うように使えて嬉しいのと同時に、 会社生活での 「嫌だったこと」が浮き彫りになります。 僕にとって嫌だったのは 「自分の 時間やプライベートを犠牲にすること」で それがFIRE判断を大きく促し ました。 なお、会社生活では 「苦しいこと」と「嫌な...
2024/08/01 02:19
国民年金保険料全額免除継続決定
まるで中国の政策横断幕のような、だら長い漢字だらけのタイトルで申し訳ございません。 今年も無事、国民年金の全額免除が認められ、先日通知書が届きました。これであと1年、国民年金の支払いが免除されたことになります。妻と二人分なので、月16,980円x 2 = 33,960円、年額にすると40万7,520円も節約できることになりますので、かなり助かっています。ちなみに、将来の年金としては半額支給されることになるので、30年以上掛けた保険の最後の数年だけの全額免除は、利用価値がとても高い制度だと思います。今まで長年、いやっちゅうほど支払ってきましたからね・・・。 ワタシがアーリーリタイアしたのは202…
2024/07/31 08:55
自分の完全リタイア生活を季節に例えると「春」
毎日うだる暑さで「シャツ1枚でも暑い・・。寒い冬が懐かしい」なんて思います。 ですが真冬のなかでは「寒すぎて動きたくない・・・。暑い夏が懐かしい。」と思っていました。 日本には四季があって良いのですが、やはり暑い夏も寒い冬も、極端な気候は困ります。 理想は湿気もなく軽装でいて暑く...
2024/07/31 01:08
アラカン老化現象
気持ちはいつまでも若いつもりでいても、アラカンともなると体のあちこちに不具合が現れてきます。毎日運動をしたりして(嘘です、最近暑いので週3日くらい・・・)必死に抗っているのですが、老化は着々と忍び寄ってきています。最近では、あそこが痛いとかここが痺れるとかの分かりやすい症状とは違い、地味な老化現象にも悩まされる毎日です。 ・シラガ40代中ごろから頭頂部がどんどん寂しくなってきたこともあり、ここ10年以上は坊主頭、ほぼスキンヘッドと言っていいくらい短く刈って(剃って?)いますから、頭髪の白髪はまったく気になりません。目立つのは口ひげとあごひげ、それに眉毛です。ひげは上下とも半分以上が白くなってし…
2024/07/30 08:33
外資系と日系企業の違い【その2】
昨日からの続き、外資系と日系企業の違いについて、その2です。 昨日は雇用方式の違いによる社内教育の充実度の差について書きましたが、さらに重要なこととして、外資系では個人への権限委譲のレベルが日系よりもはるかに高いということが挙げられます。外資系では、一つの仕事を一人で担当するスタイルを取る事が多いので、その仕事に関する権限委譲が進んでおり、同僚や上司と相談しないと決められないといったことはほとんどありません。顧客との仕事の打ち合わせも担当者個人が責任を持っているので、計画の範囲内であればその場で即決することができます。ですから出張も一人だけで行くことが多くなります。その代わり担当者がバカンス取…
2024/07/29 21:42
外資系と日系企業の違い
55歳でセミリタイアするまで、日系企業2社と外資系企業2社でほぼ半々、15〜16年ずつ働いてきました。外資系企業時代は海外本社で外国企業とも仕事をしてきましたし、日本支社では多くの日系企業との共同プロジェクトにも携わって来ました。自分で言うのも変ですが、これだけ国内外色んな同業企業と仕事した経験のある日本人サラリーマンも、あまり多くはいないと思います。そうした経験から、外資系と日系企業の違いについて独断と偏見に満ちた考察をしてみたいと思います。 一番大きな違いといえば、なにはさておき、メンバーシップ型かジョブ型かの雇用方式の差だと思います。日系企業の場合は、新卒一括採用で安く大量に若手を雇用し…
2024/07/28 09:15
FIRE前後の価値観の変化を3つの軸で示した
自分がアーリーリタイアをしてから価値観が変わった部分があります。 何を大事にするかという「軸の取り方」がサラリーマンの頃とは違うのです。 その違いを端的に表すために3つの天秤を考えてみました。 天秤とは、①内的充実vs外的成功、②現在重視vs未来重視、③自己受容vs自己改善、とい...
2024/07/28 06:01
親ガチャ大外れ
ワタシの父と母は昔から仲が悪く、幼い頃から両親が別居をしていた関係で、お世辞にも楽な生活ではありませんでした。小学生のころからなんとか生活費を援助したいと思い、ひとりで新聞販売店にアルバイトのお願いをしに行ったほどです(なんと健気な・・・涙)。その時はさすがに雇ってはもらえませんでしたが、高校入学と同時にアルバイトを始め、自分で3年間の学費と昼食代や小遣いを稼いで卒業しました。大学は、父に頼んで入学金だけなんとか出してもらえましたが、高校同様入学以降はバイトに明け暮れ、学費や自分の生活費を稼いで卒業しました(5年掛かりましたが・・・笑)。その頃はまだ学費が安かったので、夏・春の休みに1ヶ月バイ…
2024/07/27 08:27
海外出張の思い出【イタリア編】
サラリーマン時代、結構あちこち海外出張に行く機会がありました。外資系に勤めていた時は当然ですが、日本企業にいた時もチャンスがあれば常に海外出張を狙っていましたので、色んな国に行って仕事をすることができました。 そんなワタシが最初に海外出張に行ったのはイタリアのピサで、もう30年近く前のことです。斜塔で有名なピサですが、国内企業の時担当したプロジェクトがピサの会社とのものでしたし、その後転職した外資系企業でもピサに工場があったため何度も出張した縁のある街です。 初めてイタリアに行った時は、まだ通貨がユーロではなく「リラ」でした。リラ円レートがすごくて、確か1リラは0.07円くらいだったので、10…
2024/07/26 09:04
なぜ、完全リタイア後は株価下落を気にしないのか
今日(7月25日)は東京株式市場で日経平均株価が1285円34銭(3.3%)安と今年最大の下落率・幅となりました。 また1ドル=151円台後半まで10円近く今月は円高も進みました。 有価証券や外貨建て資産の評価損は大きく合算するとこの1か月間で生活費の半年分以上は評価上で失いまし...
2024/07/26 01:23
がんばれダイキン!
昨日の投稿で、趣味と認知症防止を兼ねて個別株取引を少しだけやっていると書きました。実際ワタシが現在保有している株のひとつに、ダイキン株があります(なんかこう書くとウイルスみたいだな・・・)。 ダイキンとの出会いは、セミリタイアを始めたばかりのころに遡ります。それまでダイキンという会社に対するイメージはあくまで大阪ローカルのエアコン屋さんで、会社も製品も古臭くて地味な印象しかありませんでした(ゴメンナサイ)。ところがある時、ひょんなことから最近のダイキンはとてもグローバルな展開をしているとの情報を得て、急に気になって調べてみたのです。 すると最近のダイキンはワタシの古いイメージとは異なり、アメリ…
2024/07/25 08:33
我が家の投資戦略
初めて投資をしたのは2014年、SBI証券で旧NISA口座を作り、勉強のために少しだけ投資信託を買いました。日経225インデックスファンド、バランス型ファンド、それとグローバル債券インデックスファンドの3種類でした。超初心者向け投資信託の解説本(「マンガで分かる投資信託」みたいな・・・)を読んで決めたもので、合計でも100万円に満たない額のあくまで「お試し」投資でした。これらは1年ほど保有しただけで、怖くなって売ってしまったのを覚えています。ちょっとだけ利益が出ました。 その後は定期預金を中心とした運用しかしていませんでしたが、セミリタイアを決めた2020年からネット記事やYouTubeで勉強…
2024/07/24 09:08
はじめての海外旅行【ニューヨーク編】
アメリカの車社会の象徴である大都会LAをへとへとになるまで歩き回ったその足で、最後の目的地ニューヨーク(NY)に向けて深夜のナイトフライトで移動しました。夜中に飛行機で移動すれば1泊分宿泊費が浮くという、単純な理由からナイトフライトを選択しました。 NYのJFK空港に到着したのは早朝5時ごろ。アラカンとなった今では6時間以上連続で眠る体力はありませんが、その頃はどれだけでも寝ていられるくらい元気な若者でしたので、5時間半程度のフライト中の睡眠時間ではまったく足りませんでした。ダウンタウン行きのリムジンバスの出発まで少し時間があったので、空港ロビー片隅のベンチでバックパックを足に絡めてグースカ眠…
2024/07/23 08:34
セミリタイア免許皆伝
セミリタイア・FIRE界隈では、ここまで行ったら「セミリタイア免許皆伝」だという条件があるといいます。それは、国民年金全額免除、国保7割軽減、そして住民税非課税世帯入りの3条件だそうです。ワタシの場合、セミリタイア2年目以降順次達成してきましたが、国保だけはフリーランス翻訳業の収入があるため5割軽減に留まっています。どれもセミリタイアを実行に移す前に詳しい情報を集め、実行直後から計画通りに粛々と申請を進めていった成果です。その概要についてまとめてみました。 ① 国民年金免除セミリタイア1年目は前年度の給与収入があるため免除はされません。夫婦二人分の全額を支払う必要がありますが、少しでも得になる…
2024/07/22 09:56
10年前の自分に完敗しBMI23を目指します
先日、少しショックな出来事がありました。 リタイア後の定期的な筋トレや健康おたく習慣で、すっかりサラリーマン生活で失った「健康体や体力」を挽回 したと思っていました。 ですがそれが大間違いだと、InBodyの 数値を前に思い知らされました。 やはり感覚や記憶に頼らず数値での定点観...
2024/07/22 00:11
元同僚たちのセミリタイア事情
15年ほど前、仕事の面からあこがれていた欧州の某企業に転職を果たし、家族と共にとある国に数年住んだことがあります。その時一緒に働いていた同僚たちから聞いた彼らのライフプラン話が、その後セミリタイアの決断をする際に大きく影響したと思います。今日は、その一部をご紹介したいと思います。 ・同僚A:Aはワタシより10歳ほど若く、彼女と会社近くの賃貸アパートに住んでいましたが、実は郊外の山の中腹に広い土地を持っていて、そこで家を造っている最中でもありました。その家が完成した暁には彼女と正式に結婚するつもりだと言うのですが、もう2年以上も経つのになかなか完成できないとのこと。なんで?大工さんがいないの??…
2024/07/21 08:28
はじめての海外旅行【ロサンジェルス編】
最初の都市サンフランシスコから国内線で移動し、次はロサンジェルス(LA)へやって来ました。ここでもいろいろと、アメリカから洗礼を受けることになりました。 LA国際空港からバックパックを担いでヒョコヒョコと出てくると、いきなり乗り合いバンの客引きアジア系おっちゃんに、「ダウンタウン?下町?!」と言われながら捕まりました。他にまともそうな現地人が4,5名乗り込んでいたので、やばいバンではないだろうと思って乗ることに。「どこのホテルだ?」と聞かれて、まだホテルを予約していないワタシは「ヒルトンで降ろして欲しい」と応えました。すると同乗していた全員が一斉にワタシのことを見て、「冗談だろ?ww」と失笑を…
2024/07/20 13:31
セミリタイア実行タイミングと必要資金
セミリタイアを考えるきっかけは人それぞれ事情があるでしょうが、やはり仕事が嫌になった時というのが多いのでしょう。ワタシもそうでした。好きだったはずの仕事が思うようにできなくなった時、早期退職することを視野に入れ始め、さまざまな資金面のシミュレーションを重ねて、自分や家族にとってベストな実行タイミングを見極めて行きました。決して感情に任せて退職してしまってはいけません。 この実行可能なタイミングを見極めるためには、セミリタイアの前提条件が重要だと思います。ワタシの場合は投資もしておらず、資金的にかなり心細かったこともあり、少し働きながらのサイドFIREとすることはもちろん、いただける可能性のある…
2024/07/19 11:58
2024年大腸内視鏡検査
昨日、妻と一緒に大腸内視鏡検査(大腸カメラ)を受けてきました。この検査、ここ5年くらいですっかり我が家の年間恒例行事のひとつとなりました。先月末には胃カメラ、腹部超音波エコー、血液検査を受けましたので、これで今年の一連のがん検診は終了です。やれやれ、疲れました。 会社勤めをしているときは、毎年健康保険組合の人間ドックを受けていました。セミリタイアしてこれが受けられなくなったので、過敏性腸症候群の治療でお世話になった消化器内科の先生にお願いし、消化器系のがんに的を絞った一連の検診を受けています。 そのメインイベントが大腸カメラなのですが、胃カメラと違って事前の準備が大変なのです。当日朝ごはんを抜…
2024/07/18 08:59
はじめての海外旅行【サンフランシスコ編】
大学生だった30年以上前、バックパックひとつ担いで「地球の歩き方」を片手に、まだ開港したての成田空港からはじめてのアメリカ旅行に出発しました(【成田空港編】はこちらへ)。 カルチャーショックその①「おじいさんの古エレベーター」: シアトル経由でアメリカに初上陸し、最初に訪れたのはサンフランシスコ。個人旅行ツアーの送迎バンに乗り、「そびえる壁」かと思うほどの見たこともない高い登り坂と、奈落の底に落ちるかのような下り坂をジェットコースターのようにいくつも越え、初日一泊分だけ日本で予約したパウエルホテルに夕方到着しました。翌日からの宿は自分で予約する必要があり、バイブル「地球の歩き方」で決めていた近…
2024/07/17 08:30
自由気ままなおひとり様リタイアの行きつく先は
セミリタイア界隈でも「おひとりさま特権」を謳歌している人は多いと思います。 そんな僕も遅ればせながら独身リタイア民として2年間の自由気まま生活を 送っています。 ですが今日は「それ」の行く末を怖く思う1日となりました。 80代半ばの年老いた母親を連れて総合病院の診察に行ってほぼ1...
2024/07/17 00:45
FIREの定義
ブログ村セミリタイア生活のランキングに参加しています。ワタシがセミリタイアしてから4年以上経ちましたが、ずっとこのランキングのブログを読んで楽しませてもらっていました。4年経ってセミリタイア生活を継続できる自信もついてきたので、ワタシも話題提供者として参加させてもらうことにしました。 このカテゴリーで時々話題に挙がるのが、「FIREの定義とは?」というお話。時々聞かれる意見に、「労働収入に頼らず、すべて資産運用からの利益で生活するのが正しいFIREの定義」というのがあります(「プロのトレーダー」とは言わないんですね)。なんだろう「正しいFIREの定義」って? FIREの後ろ半分「Retire …
2024/07/16 08:43
外資系企業への転職はセミリタイアへの近道?
今から20年ほど前、ちょうど40歳になった年、長年勤めた日本企業を退職して外資系企業へ転職することを決めました。その時はセミリタイアするなどとは夢にも考えておらず、ただただ英語を使って海外と仕事をしてみたいとの一心でした。転職後は外資2社を経験し、2社目は海外現地採用として現地での生活も経験しました。後で振り返ると、この時の外資系への転職がその後セミリタイアを実現できたキーポイントになったのだと思います。 そう思う理由は主に2つあります。ひとつは収入アップによる資金面でのこと。もうひとつは外国で働く中で身についた働き方や価値観の変化など、生活面でのことです。 40歳から2度の転職を経て45歳ま…
2024/07/15 08:16
はじめての海外旅行【成田空港編】
昨日の記事を書いていたら、学生の頃に初めて行った海外旅行のことを思い出しちゃいました。直接セミリタイアとは関係しませんが、30年後のセミリタイアにつながるきっかけともなった(大げさな・・・)、初海外旅行の思い出話を書いてみたいと思います。年を取ったせいで話が長くなりますから、これもシリーズ化決定です! あれは大学4年生(実は5年目・・・)の冬、超貧乏学生だったワタシにとって、それまで海外旅行なんて高嶺の花だと思っていました。でも、就職したら海外なんてなかなか行けないかも・・・、最後のチャンスかもしれないのでなんとか学生のうちに行ってみたい!と、急に調査を始めたのがきっかけでした。すると、意外や…
2024/07/14 08:24
次のページへ
ブログ村 251件~300件