メインカテゴリーを選択しなおす
仕事の「好き嫌い」と「早期リタイア」が直結するという考えに疑問があります。 まず「仕事が嫌いだから早期リタイアしたい」というのは完全同意です。これは単純明快なことです。 ですが疑問があるのが因果関係の違う組み合わせです。 それは「仕事が好きなら早期リタイアはしない」という考えです...
このたび大変嬉しいことに、読者様からのご質問を頂きました。 ご本人から許可を頂きましたので、回答と合わせ内容を共有いたします。 今回ご質問頂いたのは、しゃち男さん(30歳男性)です(筆者と同い年!)。 ご質問内容は、不動産投資に必要な資金、
9月になり、季節が秋に変わったのを感じる。 前は朝10時前にはエアコンを入れていたけれど、最近はお昼近くに入れたり。 夜も日が暮れると涼しくなり、エアコンを止めて過ごせるように。 今朝は雨音で夜明け前に起きて、家中の窓を閉める。 時計を見たら4:40。 ふと、今の時期は早番で起床しても薄暗かったなと思い出す。 もうこんな時間に起きなくてもいいのだと、小さな幸せを感じながら二度寝。 義父の訃報 4日21時過ぎ、義父が亡くなったと義兄から夫に連絡。 連絡はあっても、今のところ何もないとのことで、翌朝の連絡待ち。 5日の昼前にセレモニーホールへ安置して、義兄夫婦と少し過ごす。 今後の日程を義兄が調整…
投資の神様、ウォーレン・バフェットが現金を貯めこんでいます。 バフェットが率いる投資会社バークシャー・ハサウェイは、直近の決算で20兆円を超える現金を保有していることを発表しています。 これは、バフェットが良い(割安な)投資先を見つけられて
ああ、もうダメだ。定年までここに居るのは絶対ムリ。そう確信。 社会人一年目、配属されて数日後の事でした。 会社を抜け出す方法を模索し始め、当時黎明期を迎えていたFIREと遭遇。 自分もFIREを目指すと心に決め、その日から行動を開始しました
自民党の総裁選、金融所得への課税が争点に、というニュースが入ってきました。 発端は、石破氏の「それ(金融所得課税)は実行したいですね。」の発言から。 石破氏「実行したい」、小林氏「賛同しない」 金融所得課税でバトル(出所:ヤフーニュース)
昨夜も今朝も涼しくて快適。 日中は30℃くらいまで上がったけれど、真夏の暑さではないと感じる。 昨夜も就寝は23時過ぎ。 しばらく睡眠が良くないと感じていたけれど、涼しさと共に睡眠スコアも上がってきた。 朝方から深い眠りに入ることが多いためか、朝は7時過ぎの覚醒になってしまう。 もう少し早く起きたいけれど、自然に目覚めるのに任せるか、強制的に時間を決めて起きるか。 自分の睡眠をここまで深掘りするなんて、考えることがなくなった証拠だ。 何だか笑える。 今日は行ってみたかった道の駅へ。 自宅からは30分ほどで行ける。産直野菜や近くの農園で採れる果物目当て。 着いた時間が11時近かったため、物がなく…
2024年8月の資産公開。株価大幅下落のその後と”狼狽買い”の大失態とは?
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 8月が終わりましたので、恒例の月締め、資産公開です。 2024年の8月は歴史に刻まれることとなりました。 一方で、その後の回復ぶりも目を見張...
家計改善。もうやる事はやったとお考えの方も多いかもしれません。 ムダな支出の削減はFIRE・セミリタイアにも重要。 特に、固定費は毎月かかるので影響が大きいです。 光熱費、通信費のプラン変更…ではなく、今回は意外に見落としがちなムダな固定費
昨今、年金だけでは豊かな老後を送れない事が示唆されていますね。 年金に加えた資産運用の重要性が叫ばれています。 本日は、それに関連して以下の日本経済新聞の記事からです。 死ぬまで減らない「不老不死」の金融資産の作り方 「不老不死」の自分年金
50代でFIREするメリット7選。決して遅すぎない早期リタイア
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 私もいよいよ50代。 50歳までにセミリタイアを目指してきましたが、気づけば50代も引き続き会社員生活となります。 少なくとも50代半ばまで...
FIREしたい。でもFIRE達成までの道は長い。とお悩みの方。 一案として、2ステップFIRE戦略を提案させていただきます(筆者が勝手に命名)。 2ステップFIRE戦略は、簡単に言えば一旦サイドFIREを目指しましょう、というもの。 まずは
20代30代の資産額についてのデータが発表されました。 データによると、平均年収相当の層では資産額の二極化が進んでいます。 【20代〜30代の男女に聞いた】毎月の貯金額と現在の貯蓄額の調査!(出所:PR TIMES) 今の20代30代の資産
今朝はアラームなしで起床。 仕事用のアラームを幾つか設定していたけれど、今日で最後なのでアラームを削除。 これでスマホにアラームがなくなった。 出勤のルーティーンを淡々とこなす。 2週間ぶりの出勤だったけど、不思議と体が覚えている。 今日、出勤している同僚たちにあいさつをして、簡単な申し送り後に職員親睦会からの諸々の儀式があり、あいさつをする。 大人数を前にスピーチが大の苦手で、一応は考えていたけれど手短に終える。 昼前、今度は利用者向けにお別れ会。 ここでも一通りの儀式を終え、手短にあいさつ。 今後の人生で、こんな人数の前であいさつすることはもうないだろう。 休憩時間を利用して、提出する仕事…
日本だと、一般的に「借金=悪」のイメージがあります。 しかし実際のところ、借金が良いも悪いも使い方次第と考えます。 というのも、算数で例えるなら、借金自体には「×」の効果しかなく、「+」や「-」の効果は無いからです。 筆者は、悪い不動産取引
ここ数日は夜もエアコンなしで寝ている。 仕事をしていないため疲れがなく、23時過ぎまで起きているようになった。 あんなに足が棒のように疲れ、立つのも苦痛なほどだったのに。 この1ケ月で溜まっていた疲れがなくなった。 ただ、暑さで寝苦しくて、何度も目が覚めるのが苦痛。 さて、明日はいよいよ最後の出勤。 久しぶりに「明日は仕事か」という何とも言えない気持ち。 しかも入浴日で、半日とはいえ考えただけで憂鬱だ。またあの慌ただしさの中に身を置くのかと。 つくづく、1時間だけでも有休をもらえば良かったなと後悔。 今更、不安になる 先月まではまだ先だと思っていたせいか、あまり先行きを考えて不安になることはな…
FIRE界隈には2つの派閥があると常々感じています。 それは「FIREを目標」として達成したグループと「FIREは結果」だったグループです。 両者はFIREへのスタンスや得られるものの違いはあれど大事な部分は共通していると感じています。 ちなみに僕は「FIREは結果」という後者の...
FIREに近づくには、日々色んな事に取り組む必要があります。 投資は必須ですし、より資金を確保するには、収入アップ・節約等も必要です。 そして、これらを実現するには、様々な分野の勉強も欠かせません。 ただでさえ仕事で忙しい。でも時間を確保し
【元メガバンクFPが語る】日本はFIREしやすい国というのは本当か?
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 今日は「まいどなニュース」に掲載されていた記事から。 珍しくFIREに関する記事を見つけたのでご紹...
近年、「静かな退職」が増えているそうです。 「静かな退職」とは、仕事への熱意を持たず、必要最低限の業務のみをこなす働き方のこと。 以下のニュースを見かけました。 給料同じ 広がる「静かな退職」 - Yahoo!ニュース HRプロによると、「
はるか遠くの台風10号の影響か、8月も末なのに気温が高い。 昨年は猛暑だったので、今年はまだマシだ。 困るのは睡眠。 寝苦しいので、エアコンを入れるけど、音が気になる。 あまり涼しさを感じないけど、夜は音以外、さほど苦にならない。 夜勤明けでの午後からの昼寝にはかなり困っただろう。 昨年の猛暑もエアコンつけても暑くて眠れず、疲れがとれなくて困っていたのを思い出す。 最近は就寝時間が23時過ぎ。 仕事をしていた頃は、もう少し早くに休んでいた。 寝苦しさで何度も目が覚めるため、目覚めがすっきりしない。 毎年、夏になるとこの疲れが溜まっていく。 ほぼ毎日、休みになっても、つい「次の休みはいつだっけ」…
FIRE・セミリタイア達成までの道のりが長い…というのは割とありがちな悩みかと思います。 そんなとき、普通なら、よし頑張って資産をもっと増やそう!となると思います。 しかし、早くFIREしたいなら、むしろ必要な資産額を減らす方向で頑張った方
只今、完全リタイア中です。 長年、あくせく働いてきて退職してから初めての夏を迎えました。 毎日、クーラーに当たっていたのですが「海に行こう」と思い電車で揺られて海水浴場へ着きました。 海水浴場なんて何十年振りでしょうか。 平日でも夏休みだからか人はそれなり...
一般に、都会はお金がかかる、田舎はかからないと捉える事が多いと思います。 でも、都会は車が要らないし、車にかかるお金もバカになりません。 結局、どっちがお得に生活できるのか? FIRE後の生活設計や、FIREまでの支出戦略として重要なので、
今日は町の早朝健診。 7:30に予約していたので、少しだけ早く起床。 歩いても行ける距離だけど、朝から日差しが強くて車で指定場所へ。 番号札が72番。 早くからすでに70人も来ていると感嘆しながらも数分で受付て大腸がん検診のみだったので、提出して5分くらいで終了。 国保は職場で受けているのと同じ基本健診を受診できるけど、私はまだ職場の社会保険なので受けられない。 来年も任意継続なら今回と同じ内容しか受診できないだろうけど、胃の検診だけは受けようと思う。 補助があるので胃や婦人科検診は500円~1500円くらいで受けられる。 毎年春から8月まで町の健診があり、予約制で町の保健センターで受診する。…
今週、義母が東京に遊びに来ています。 今日は義母、妻、筆者の3人で朝食ブッフェを堪能。 義母の投資収益でご馳走になりました。 ついでに、投資の方針等についてもインタビューを実施。 すると、50代から始める、今を楽しむための資産運用について貴
昨日は今年初の猛暑で、熱帯夜。 エアコンはあるけど、12年モノなので音がうるさく涼しくもない。 寝苦しさMAXで寝不足。 今朝は6:30には起床した。 仕事をしていた頃は、目が覚めていても意地でも早起きはしなかった私。 7時前に起きることなどなかった。 今は有休消化で毎日が休みなので、起きる時間にこだわる必要もなくなった。つい「せっかくの休みなのに」と習慣で思うけれど、毎日が休みになったのだ。 今日も朝から暑くて、早々にエアコン稼働。 10時過ぎには夫が運転しお目当ての市内のダイソーへ。 何気ない日常の幸福感 昨夜、YouTubeで編み物の動画を見て、「明日はダイソーで毛糸を買おう」と決めてい…
【本物の準富裕層が語る】金融資産5000万円は本当に勝ち組なのか?
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 何やら世間的には「金融資産5000万円貯めると人生勝ち組」と言われているようです。 Youtubeを見ていると、実際に「人生勝ち組」と謳って...
単純で儲かる投資?こいつ何怪しいこと言ってんだと思った方、申し訳ありません。 投資とは、リスクとリターンが相関するものです。 実際、「絶対儲かる投資」なんて聞いたら100%詐欺なので逃げてください。 しかし、1つだけ確かに効果があるコツがあ
FIRE、投資への学びを得るため、FIRE達成者の事例を研究します。 今回の事例は、日経マネーで紹介された個人投資家、ヤーヤさんです。 年100万円の「配当長者」投資家2割 株主還元強化で増加 日経マネー個人投資家調査(3) ヤーヤさんは、
夜は涼しくなり、寝やすくなったけど、今日からしばらく雨模様。 梅雨のような気候になったら、またあの蒸し暑さが戻ってくる。 昨日、数十年ぶりに岩木山ふもとの「嶽きみ」を買いに遠出した。 弘前方面から行ったけど、鰺ヶ沢周りで行った方が良かったと後悔。 昔の記憶では山のふもとにテントがたくさん出て、とうもろこしが売られていた。不安だったけど、行ってみたら幾つかのテントが所々に出ていてお客さんが群がっている。 お目当ては生とうもろこしだったけど、売り切れもあってはしごしてようやく買うことができた。 平日でも混雑してるんだから、週末はすごいことになっていそう。 道中、給料日だったためATMへ寄り道。 確…
【準富裕層が思う】FIREの健康面のメリット・デメリットと目指すべきFIREの形とは?
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 毎度おなじみ「ビジネス・インサイダー」の記事からです。 今回はFIREを健康面から見たときにメリッ...
FIREを達成すれば、経済的自由、時間的自由等、様々なメリットが得られます。 しかし一方で、FIREを目指す道のりは、基本的に苦労を伴うものです。 それを早期に達成するなら、もはや修行ともいえる日々を乗り越える必要があります。 それでもFI
以前の記事で紹介した、前職の先輩との話の続きです(前職は伝統的日本企業、いわゆるJTC)。 先輩によると、コロナから4年、職場が100%出社に戻ったとのこと。 筆者がいた頃はコロナ全盛期、週2~3くらいリモートだったと記憶しています。 あの
只今、完全リタイア中です。 前回ハローワークへ行って「認定されたのでもうすぐ手当が振り込まれます」と言っていたので銀行に行って通帳記入しました。 確かに約10万円ほど振り込まれていました。 無職無給なので久し振りの収入なのです! 有り難い事です。 就職が決...
昨夜から涼しくなり、明け方は夏布団を掛けないと寒いくらい。 今年の夏は台風以外は猛暑もなく、いつも通りの夏。 昨日、朝イチで予約していた美容院へ行き、帰りは途中の産直でお弁当でも買おうかと立ち寄った。 そこで数年前に退職した元同僚とバッタリ。 彼女は私が新人で入った頃からの同僚であり先輩。 定年後は再雇用で勤務し4年ほど前に退職。 私が退職することを耳にしていたようで「まだ若いのにもったいない」と嘆いていた。 彼女は何年たっても私が若いままだと思っている。 71歳になる彼女は退職したご主人と二人暮らし。 年金だけでの生活は大変だとぼやいていた。 考えてもしょうがないこと 有休消化中で、仕事のこ…
FIREを成功に導く要素はいくつもあると思います。 収入、節約、投資、メンタル、知力、体力、努力、環境… しかし、筆者は個人的には、自分の頭で考える力が最も重要だと考えます。 それは、FIREの持つ特性が理由として挙げられます。 以下、理由
只今、完全リタイア中です! 盆休みも明けましたが無職なのでずっと休みでした。 しかし、何かせねばならんとハローワークへ相談に行きました。 前回までは説明会やひと月飛ばしなど活動らしいものはして来なかったので次回の認定日までに就職活動をして実績を報告せねばな...
ネットで下記記事を見かけました。 『夫婦2人の老後資金、1億円も必要に!? 経済評論家が教える「サラリーマンの定年後、安心できるか否か」の目安』 ゴールドオンラインの記事です。 記事によると、老後2000万問題は飛び越え、夫婦で1億円必要と
昨夜はぬるい風が吹いていたけど、意外と眠れた。 数日、何度も目が覚めていたためか、良く眠れたと感じる。 夫が留守ということもあり、朝も静かだったので起きたら8時近かった。 夫は早起きで、6時前には起きて寝転んだままテレビを見て、7時頃にはキッチンで飲み物を用意する。 その時の物音がうるさくて目が覚める。 昨年は猛暑だったけど、今年は普通の夏だ。 洗濯を終えて汗をかかない程度に掃除機をかけて、スーパーに出かける。 途中の道路端はひまわりが満開で数十キロ道なりに続いている。 地元ではちょっとした名所で、車を止めて見入っている人や写真を撮っている人も見かける。 昼頃、帰宅して何気なくスマホを見たら、…
FIREは、資産を増やし、資産からの収入で生活する状態を目指す活動です。 つまり、不労所得>生活費の状態を目指す活動とも言い換えられます。 そこに、スキル・知識といった個人の人的資本が介在する余地はないはずです。 しかし、実際のところ、FI
昨夜は熱帯夜で何度も目が覚める。台風の影響で風も強くカーテンが揺れていた。 寝苦しさで目が覚め、エアコンをつけては消すの繰り返し。 睡眠スコアは思ったより悪くないけど、深い眠りがないせいですっきりしない目覚め。 夫は新潟競馬場へ朝6時に車で出発。 二泊の予定で台風の動きを毎日気にしていた。 毎年、春と秋に出かけている。 長時間の運転が厳しくなってきたから、そろそろ終わりにしないとなと言いながら楽しそうに出かけて行った。 夫が仕事を辞めて1年。 毎日、自宅にいる。 求職活動も自分の希望通りの時間がなく、生活に困るわけではないと当分、このままでいることを決めたよう。 春、秋に数回程度、ゴルフに行く…
本日の日経平均株価の終値は38,062円。 7/31の利上げから始まったとされる通称植田ショックですが、その時の株価が39,101円。 一旦、ほぼ全戻しというところまで来た状況です。 筆者は以前の記事で意気揚々と買い増しをスタートさせたもの
昨夜はエアコンなしで眠れたけど、今朝から台風の影響で36℃まで上昇。 今日から29日まで休み。 健康に恵まれて長期の病気療養もなく、連休と言えばせいぜいインフルとコロナで5日くらい、新婚旅行でも10日くらいしか休めなかった。 こんなに長期で休めるなんて・・・。 時間は無限ではない。 有効に使っていきたい。 一昨日、雇用保険の事務手続きを終え、あとは最終日に保険証を返却すれば終了。 夫はこの一連の手続きがうまくいかず、何度も職場に電話してやりとりしていた。 すでに任意継続の書類も受け取り、来月に郵送してくださいと言われている。 源泉徴収票もすでに受け取ったし、必要な手続きは全て終わった。 最終日…
筆者が新卒で入社した会社は、極めて過酷な職場環境でした。 配属されてすぐ、FIREすることを決意したものです。 そして、実際にこの会社を辞めるまで、いくつかの事を実践してきました。 一刻も早くここから抜け出したい。 その一点で、試行錯誤し、
昨日に続いて半日出勤。 なかなか眠れなかったため、何だかすっきりしない。 睡眠スコアもそれなりの評価。 やはり自分の感覚と合っているようだ。 出勤後、有休簿に残りの有休を全て書き込み担当者から確認してもらう。 「1日、残りますね」と言われて、来週の半日を一日有休にしてもらおうか午前中、悩んだ。 結果、もう有休とれるのも最後だしとお願いした。 これで最終日の30日まで全て休みになる。 半日残ってしまったけど仕方ない。 来週、出勤しないことで業務ができなくなり、申し訳なかったけどメモに書いてお願いしてきた。 再雇用の同僚が10月から社会保険制度が変更になり、週休3日でもいいのか事務に確認すると話し…
昨日、ヤフーニュースで下記記事を見つけました。 新富裕層はどんな人? 事業、不動産投資、暗号資産など「令和の金持ち」が明かす実態 同じ「金持ち」でも、色んなタイプの方がいるなあと思ったので、紹介します。 どなたも億以上は持っているけど仕事を
25歳のときにFIREを志した男は、どうやって10年で達成したか?
どうも。『毎日が祝日。』いわいです。 今日はネットで見かけたこちらの記事から。 最近すっかりおなじみになりました「ビジネス・インサイダー」から海外の事例です。 25歳のときに経済...
直近は落ち着いた動きですが、日本株はここのところ下落局面でした。 日経平均株価は、直近の最高値から依然-14.2%です(2024年8月13日時点)。 一方、以前の記事の通り、筆者は日本株の買い増しを少しずつ進めています。 このように、下落局
ラットレースとは、働いても、働いても、一向に資産が貯まらない状態のことです。 回し車の中をくるくると回るハムスター(ラット)に例えられます。 どれだけ働いても生活が向上せず、辞めることも許されないので辛い状態です。 FIRE・セミリタイアと