メインカテゴリーを選択しなおす
ひとつのブログで人生が変わった!?昔のブログを読むと不満の塊でした(笑)
まいど、あーくんです。 先日に当ブログの解析を少ししていたらかなり初期時代のブログを読んでいる方がいて、私も当…
最近毎日これでもかとFIREシミュレーションをしている・・・
まいど、あーくんです。 私は超が付くビビり症です。 怖がりです。 孤高の一匹狼に憧れるが、私は群れの中で目立た…
ラットレースとは、働いても、働いても、一向に資産が貯まらない状態のことです。 回し車の中をくるくると回るハムスター(ラット)に例えられます。 どれだけ働いても生活が向上せず、辞めることも許されないので辛い状態です。 FIRE・セミリタイアと
やめておけ!!専業トレーダーの生活は地獄?絶対に兼業トレーダーの方がおすすめできる理由
にほんブログ村 早くFXで勝ちトレーダーになって会社員なんてやめるんだ!! 専業トレーダーにもメリットはある
もう嫌だ!!人生はラットレース?FIREして抜け出すための具体的な方法
にほんブログ村 もうこんなラットレースな人生なんて嫌だ!!ここから抜け出す方法を教えて( 一一) 先にこちらの
【知らなきゃ損】投資は人生を変える。人生の転機は自分でつくる。決めるのは自分。
【知らなきゃ損】投資は人生を変える。人生の転機は自分でつくる。決めるのは自分。皆様は過去を振り返ってみて人生の転機ってありましたでしょうか(*'ω'*)マイペースOL、今日ふと思いました。投資をはじめたことが、マイペース
会社、組織に「染まる」ことができれば楽に生きられるけど、「染まら」なくてよかったと思う。
ブログを始めてから毎日更新しているけど、ほとんど職場と家の往復なので、書くことがなかなか浮かばないです。 今日書くことないなぁと少し焦りながら昼休みに散歩していたら、少し浮かんできたので書いてみよう思います。 会社、組織に「染まる」ことができれば楽に生きられる 新卒で営業職として就職したときのことですが、入社して1ヶ月にわたる研修があって、一目で仕事がデキるとわかる人事の人が新人に向けて話をしました。 そのデキる人は、「大事なのは会社に染まることだ」と言っていました。 それを聞いて、正直、なんかイヤだなと感じました。 要は会社のために、人生を犠牲にして働けということなのかな、と。 もう少しうが…
前に新卒で営業職として就職したときのことを書きました。 fireseikatsu.hatenablog.com 今回は、その会社でサラリーマンの宿命、悲哀を感じたときのことを書きます。 バリバリの営業会社でした。 営業マンは皆、ストレスを抱えているように感じました。 在席したのはわずか1年の間でしたが、いろいろな話を見聞きしました。 たまに怒鳴り声が聞こえたり、体重が20kg増えたとか、家庭を顧みれず子どもが家出したとか。 大きなショックを受けたことがありました。 成績の振るわないチームの管理職が強面の上司から、バン!っとホワイトボードを叩かれ、「そこに立っとけっ!」と怒鳴られ、皆の前で立たさ…
自分は『柵の中の羊』でした。荒野でもかまわない、外に出たいのです。
こんにちは。 あと数ヶ月でセミリタイア予定の40代男性です。 サラリーマンが合わないと思っていた僕は、自分を柵の中にいる羊の群れ、そのなかの羊だと考えていました。 かといって自分を卑下しているのでもなく、サラリーマンを揶揄する意図もありません。 サラリーマンであってもやりがいを持って、こころざし高く仕事をしている人、生活のため仕方なく続けざるを得ない人もいるとわかっています。 あくまでサラリーマンが合わないと思っていた僕が自分自身に対して持っていたイメージだとお考えください。 僕は、柵のなかの羊でした 柵のなかには怖い犬がいて、羊同士で小競り合いがあったりします。 それでも、主人やその手下であ…
岩盤浴の星空の下で『心のストレスと資産形成の関係』について考えてみました。
こんにちは 昨日は仕事を休んで岩盤浴に行ってきました。 ほっこり温かく、天井に星が点滅する薄暗い部屋に、ごろんと気持ちよく寝転がっているときにふと気づきました。 「心のストレスと資産形成の関係」についてです。 前の記事に僕の貯蓄率は58%と書きましたが、昔はまったく貯蓄ができなかったのです。 岩盤浴の部屋で昔のことを思い出したので記事にしようと思いました。 ストレスにまみれていた新人時代 新卒で営業職として就職しました。そこは体育会系の人たちが跋扈するバリバリの営業会社で、従業員数は1000人を超える規模です。 僕がいたフロアには50人ぐらいの営業マンがいて、たまに怒鳴り声が聞こえてきたりしま…
進んだ方が楽になると確信しているけど、終わりがないのはイヤです。自分の人生を生きたいのです。
あと数ヶ月でセミリタイアする40代男性です。サラリーマンは、ラットレースと言われます。その宿命について、そこから抜け出す考え方について書きたいと思います。 サラリーマンの何がイヤだったのか 若い頃に感じていたのは、自分の生殺与奪を握られている感じが嫌でした。力のある人やグループに目をつけられたら生きることが難しくなる。 自分の立ち位置がすごく気になるタイプだったから、余計にそう感じていたのかもしれません。周りを見れば皆、器用に対応できるんだなぁ、と感じていました。強いものには弱く下手に出ることができる。僕も同じように努力してやっていたけど、不器用なだけに心は苦しかった。 女性上司から嫌がらせを…
こんにちは、リーズンです。 人を試そうとする輩が嫌いなわたしです。 わたしはもう長い間会社員として働いていますが、その間にずいぶん色々なことが変わって来たと感じています。 日本では元来年功序列の会社が多かったと思います。 わたしが勤めている会社も以前はそのような感じでしたね。 しかし今では実力主義・・かどうかはよく分からないのですが、結構若い管理職の方が増えてきましたね。 時代の流れが変わったのか・それとも自分が年取っただけの話なのかもしれませんが、なんだか部署によってはかなり社員の若返りが見受けられます。 これは良いことなのでしょうかね? わたしと同じくらいの世代の方の中には管理職であったも…