メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは。こももです。 今年もマイナンバーカードとe-Taxを最大限活用して早々に確定申告を終えることが出来
e-taxで確定申告書[振り返り編]を書中_でその前にyouTube動画を紹介
さて おはようございます! 早いもので・・・ 本日は2月25日 「e-taxで確定申告書迷子に…
e-Tax:2024年分のe-Taxによる確定申告で発生したトラブル[その1]:三菱UFJ eスマート証券のマイナポータル連携にひと苦労
投稿日:2025-02-14 <確定申告を毎年実施> <2024年分のe-Taxによる確定申告で発生したトラブル> <三菱UFJ eスマート証券のマイナポータル連携にひと苦労> <独自の追加調査> <感想> <参考資料> <確定申告を毎年実施> ほぼ毎年、確定申告を行っている。理由は、以下の通り。 ①いくつかの証券会社で投資信託を行っている。 ②その投資信託で、収益を得たり、逆に損失を出すこともある。 ③すべての証券会社に対して、「特定口座(源泉徴収あり)」で取引している。 多くの場合に税金を払い過ぎているので、税金の還付申告を行うため、毎年確定申告を実施している。e-Taxで確定申告する前か…
こんばんは。(#^.^#) 確定申告は家人の分が終了して、次は私の分ですが、私は生命保険とか一切入っていないので、マイナポータルと連携して取得する証明書の数が少ないので思い切って連携をしました。 実際に行ったのは、次の3社です。 かなり面倒なのですが、SBI証券だけは例外で、「エッ!?」で終わります。 寄附金控除(さとふる) 小規模企業共済等掛金控除(中小機構) 株式の特定口座(SBI証券) 今日は寄附金控除(さとふる)の連携手順を書いてみます。 家人の分は、時間のある時に、徐々に来年の申告用に連携しておこうと考えていますが、次のサイトだけは毎年発行申請が必要とのことなので来年行います。
こんにちは。(#^.^#) 風邪を引いてしまいまして、ブログを2日間お休みさせていただきました。 いつもは、朝起きたときに変だな?と思うと葛根湯を飲んでおけば良くなるのですが、今回は5回飲んでもダメだったので、パブロンゴールドを買ってきてもらいました。 パブロンゴールドはAmazonで買いづらくなりましたが、ヤッパリ自分にはこれが効きます。 こちらを3回飲んだら、何とか頭痛や微熱も収まって、起き出して来れました。 ふるさと納税の続きです。 ちょうど、2日以上経ったので、xmlファイルがダウンロードできるようになっていました。 以下の手順を行ってUSBメモリにでも保存しておいてください。 ちなみに、以前のテキストはマイナポータルから取得できるデータが少なかったので、連携せずに進める方法で書いていましたが、今年は、かなり連携されているようです。 今年は、せっかくなので、連携して進める方法でやってみたいと思います。 2/9以降に連携ができるそうですので、もう少し後になります。 もしかすると、ふるさと納税も、マイナポータルとの連携でもう少し簡単になるかも…。 まあ、だけど、xmlファイルを取得しておくのは無駄にはならないと思います。 (孫に教える関係もあり、ブログに書いています)
毎年の憂鬱のタネです <マイナポータル連携なしをオススメ> 賢明なる林住期の読者の皆様はもうとっくに提出されたことと思います。林住管理人は今年こそ、早めに、と決意はしたものの、やっと重い腰を上げたのが、3月5日。もう、10日しか残ってない。