メインカテゴリーを選択しなおす
円安が加速していますね(^_^;)ロシアによるウクライナでの戦争により、世界的にもインフレ傾向で、先日の欧州中央銀行が11年ぶりの利上げを始め世界各国の中央…
こんにちは、8月26日の米経済シンポジウム「ジャクソンホール会議」の講演で米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長が金融引き締め継続に強い意志を示して以降、株価下落が続いています。パウエル氏の講演前の25日から2日の間にS&P50
こんにちは、リーズンです。 米国利上げ継続ですね。 まだまだ物価上昇率が抑えられていないようです。 長引く利上げは株価下落と景気後退をもたらすかもしれませんが、インフレ対策としては仕方ないのでしょう。 一方日本でも物価上昇しており・国民の不安と不満が噴出していると思います。 ただ米国の上昇率と比べると・・日本の物価上昇はまだそれほどでもない感じもします。 ですがこれは賃金上昇率と併せて見ていかないと一概には言えませんよね。 あとは同じ上昇率、と言いましても元々の物価レベルが大きく違うと・ただ単に上昇率同士でも比較はし難いですね。 30年間で日本の賃金上昇率は4.4%、米国は47%だそうです。 …