メインカテゴリーを選択しなおす
市政・議会報告‐ビラのページ [2024年9月議会]-2024年11月17日更新
●市政news/No12/2024年11月24日号(作成中)●太田市9月議会・中継のページ9月議会での質問や討論の録画映像が見られます。●分納された税金は個人市民税より国保税最優先に収納処理を太田市は個人市民税優先の可能性保険証取り上げの要因か/2024年9月16日/水野正己のブログ●公共交通クルマに乗れない高齢者にタクシー券を/2024年9月18日/水野正己のブログ●公契約の充実末端下請まで労務単価が保障されるよう、市独自に最賃を/2024年9月20日/水野正己のブログ●12月2日から保険証を廃止国保条例・福祉医療費支給条例改定に反対討論/2024年10月5日/水野正己のブログ●大雄建設の「物産館」を多文化共生センターに衣替多文化共生センター条例に反対討論/2024年10月5日/水野正己のブログ●202...市政・議会報告‐ビラのページ[2024年9月議会]-2024年11月17日更新
分納された税金は個人市民税より国保税最優先に収納処理を 太田市は個人市民税優先の可能性 保険証取り上げの要因か
9日の太田市議会では、太田、前橋、高崎、伊勢崎、桐生、館林の6市の個人市民税、国保税の現年分の収納率の推移から、太田では分納された税金が、国保税より個人市民税を最優先に収納処理されている可能性が高い問題を追及。太田の国保税の収納率の低さは顕著太田の国保税の収納率の低さは顕著で、他市より格差がありすぎます。太田同様、労働者の転出入が多いとされ、人口も同規模の伊勢崎よりも明らかに低いことが表から分かります。太田の資格証明書発行世帯数県内市町村合計の45.7%質問では、分納された税金を、国保税より個人市民税を最優先としている可能性が高い太田の収納処理が、10割全額負担しなければ受診できない、命に関わる資格証明書の太田での発行世帯数が県内市町村合計の45.7%(2023年)にも達している原因と考えられることも指摘...分納された税金は個人市民税より国保税最優先に収納処理を太田市は個人市民税優先の可能性保険証取り上げの要因か
国保税 限度額 104万円から106万円に 5月議会で反対し引下げを要求
●市政news/No11/2024年8月4日号【国保税限度額値上げの推移】※2012~2013年度、2017、2021年度は据え置き※介護分は40~64歳の人とその世帯に課税試算①(国保税の単位:円)事業所得732.7万円50代の夫婦と高校生、中学生、小学生の子ども3人の5人家族試算②(国保税の単位:円)事業所得760.2万円50代の夫婦と高校生、中学生、小学生の子ども3人の5人家族5月臨時議会では、国民健康保険税(国保税)の限度額を後期高齢医療分で2万円値上げし、医療、後期医療、介護分の合計で104万円から106万円に値上げする専決処分(議会に提案する時間がない時に市長が決定する処分)が、私以外によって承認されました。3年連続で限度額値上げ介護保険施行前の1999年は53万円25年間で2倍に国保税の限度...国保税限度額104万円から106万円に5月議会で反対し引下げを要求
【2024年国民健康保険料】楽天ペイの請求書払いでちょっと節約【19,800円】
先日届いた振込詐欺国民健康保険の請求の支払いをした。 そしたらポイ活のルートに無駄(と思われる個所)が見つかってよかったね、という話。 【2024年度 国民年金保険料】19,800円 2,700円×1枚 1,900円×9枚 の計10枚の請求
今国保入ってるけど なんで、前年度の収入で保険料きまるの(゚Д゚)ハァ? 去年は、ほぼ休まずに掛け持ちしたりで、働いたのに、それでも、収入なんて、微々たるもの 今年は、なか2働けなかったり、社会保険も今入
お寺の請求書?に続き、国民保険税額決定書が、 送らてきました。 年、16,000円強、くらいでした。 これはたぶん、今までの、 最低額ではないかと。 …
5月18日の臨時議会では、国保税の限度額引き上げや法定軽減の対象拡大の専決処分、国保会計や介護保険会計の3月専決補正予算に質疑を行いました。※専決処分=議会に提案する時間がない場合に、市長が議会にかけずに決定する処分。専決補正予算も同様。介護保険施行の前年99年度の限度額は53万円国保税は、介護保険施行の前年度1999年度は医療分のみで限度額は53万円。00年度の介護保険施行で国保税には介護分が加わり、限度額は医療分53万円に介護分7万円が加わり60万円になりました。今回は00年度対比で51万円もの値上げになります。19年度に国保税値上げ基金は6億円に市は19年度に国保税を1世帯平均8千円、総額2.4億円値上げして以降黒字が続き、国保基金は今年3月末見込みで6.2億円です。コロナの影響は今も厳しく、さらに...国保税の限度額104万円に引き上げ
国保税とともに負担の重い介護保険料の引き下げも待ったなしの切実な要求です。国保税引き下げ予算のやりくりと基金の活用で国保税は、2019年度に1世帯平均8千円、総額2.4億円値上げして以降黒字が続き、国保基金は今年3月末見込みで6.2億円です。1世帯平均3千円の国保税値下げに必要な予算1億円は23年度の一般会計予算894億円のわずか0.11%。20万円の家計に例えれば月220円のやりくりで値下げが可能です。そしてまた、6.2億円の基金を使えば、1世帯3千円の値下げは6年間続けられます。予算のやりくりと基金活用で値下げを決断すべきです。介護保険料引き下げ値上げを繰り返してたまった基金の活用で介護保険の基金は2019年度末で7.8億円、20年度末で6億円。保険料を総額2.5億円、平均6.1%値上げした21年度末...国保税も介護保険料も引き下げ可能
国保の基金は6億円介護保険の基金は8.7億円2月16日の議案質疑では、3月補正予算後に国保税の基金が6億円、介護保険の基金が8.7億円となる見込みであることを明らかにし、国保税や介護保険料の引き下げを求めました。国保税1世帯6千円引き下げ可能国保税は2018年度に総額2.4億円、1世帯平均8千円の値上げをしてから毎年黒字が続いています。市の国民健康保険の加入世帯は3万世帯を割り込んでいます。基金6億円を3万世帯で割ると2万円。少なくとも1世帯6千円の国保税引き下げを3年間続けることが可能となります。介護保険料2021年度に2.5億円値上げ介護保険料は2015年度に総額6億円値上げし、18年度に総額5億円、21年度に総額2.4億円と値上げを繰り返しながら、基金は今年3月末見込みで8.7億円と、15年度の保険...国保税、介護保険料は引き下げ可能