メインカテゴリーを選択しなおす
『運動脳』運動してる人も、してない人にも読んで欲しい! 心の不調の解消のヒント満載です!
ダイエットのためにウォーキングを始め、その流れで少し走り始めた私。 happybooks.fun 最初は本当に10mくらいで息が切れていたのですが、100m 200m...と少しずつ距離を伸ばし、現在では3km走れるようになりました。(上記の記事を書いたときは2kmが限界でした。) 走り始めたころは、もちろん全然楽しくないし...なんなら苦痛。 なんだけれど....走った後は爽快感と達成感を感じ「明日も走ろう」となぜか思っていて、それがとっても不思議でした。 別に走ることが好きなわけでもないし、とっても苦しいのに、なぜまた走ろうって思うんだろうって。 その答えが、この本にちゃんと書いてありまし…
【本】三島由紀夫『金閣寺』~幼少期から繰り返された美との断絶、そして滅びによる同化~
1、作品の概要 『金閣寺』は三島由紀夫の長編小説。 1956年に刊行された。 三島由紀夫の代表作で、世界的にも評価が高い作品。 新潮1956年1月~10月号に連載された。 文庫本で257ページ。 第8回読売文学賞を受賞。 2020年時点で361万部を記録している。 1950年に実際にあった「金閣寺放火事件」をモデルに描かれた作品。 2、あらすじ 京都の北の地、僧侶の息子として生まれた「私」は、父親から繰り返し金閣寺の美しさを聞かされて育った。 身体も弱く、生まれつき吃音があった「私」は極度の引っ込み思案の持ち主として成長し、ほのかに想いを寄せていた有為子にも相手にされなかった。 病弱だった父の…
今回読んだ作品はこちら! 『掟上今日子の乗車券』著・西尾維新 https://amzn.to/3O9sTs1 掟上今日子シリーズ第11弾である やっぱり今日子さんは思い立ったらすぐ行動なのだろう 振り回される周りのことも考えてほしい(笑) 警備員である親切も、突然雇用主から旅行に行くぞと言われ、 その日に出発、自身は着の身着のまま、 雇用主の荷物持ちをさせられている ボディーガードも兼ねた彼が旅の目的は何だろうかと問うと、 「営業です。」 探偵は営業するのか・・・? 確かに探偵は探偵でも秘密厳守をうたう特殊な探偵であるため、 他の探偵よりかは認知度というか口コミで評判が広がることが少ないだろう…
今回読んだ作品はこちら! 『掟上今日子の色見本』著・西尾維新 https://amzn.to/3UOCUPk 掟上今日子シリーズ第10弾である 読み始めてすぐ。 「こんな慎重な誘拐犯がいるのか」 身代金を要求が 『10億』 ・・・10億ねぇ 誘拐された今日子さんにそれだけの価値を見出しているのなら、 それはそれは光栄だろう だが、当の本人は、 10億では過小評価されたと感じたようだ さすが今日子さんである 今作のメインの語り部は親切である 誘拐犯の視点と親切の視点、交互になっている 久しぶりの親切の登場である 親切、何度もクビになってるのか? 前作「掟上今日子の裏表紙」の最後で、 今日子さん自…
『ファザーファッカー』少女の生き抜く力に圧倒される自伝的小説
第110回直木賞候補作品です。 私にとって初の内田春菊作品。 内田春菊さんの顔も名前も知っていたけれど...今まで読む機会がありませんでした。 しかし内田春菊さんが昨年5月の『ネコメンタリー 猫も、杓子(しゃくし)も』に出演しているのを見て、春菊さんになんだか興味が湧き、作品を読んでみようと思いました。 www.nhk.jp ファザーファッカー 感想 「私は、よく娼婦の顔をしているといわれる」というインパクトがある書き出しから始まる、内田春菊氏の自伝的小説。 ご本人がインタビューで「ほぼ実話」と答えている。(登場人物の名前は変えている。) 元々、機能不全家族だったように感じたが....養父と暮…
サン=テグジュペリーの著書『星の王子さま』に感動した時代がありました。 中学生の頃、”宿題の読書感想文に”という理由で手にした本。童話のように感じながらも、一つ一つの言葉が心に染み渡り、感想文は幸運にも全国の読書感想文コンクールで賞をいただ
今回読んだ作品はこちら! 『掟上今日子の裏表紙』著・西尾維新 https://amzn.to/4fkTjmz 掟上今日子シリーズ第9弾である 昨日、市立図書館へ行き、 「裏表紙」から最新刊(14巻)まで全部借りてきた 掟上今日子シリーズだけを借りて、 これから約2週間は掟上今日子シリーズに全ベットする予定だ Amazonでは文庫本しかヒットしなかったのだが、なぜだろう しかも「裏表紙」だけ うーむ。 表紙のイラストの話から入ろうと思ったのだが せっかくなので自分が読んだ単行本の表紙の話から入ろうと思う 表紙のイラストが可愛い 囚人服?っぽい服装だけど囚人服ではない 手錠をかけられてる(片手とは…
今回、読んだ作品はこちら! 『心霊探偵八雲4守るべき想い』著・神永学 https://amzn.to/3UNDPiL だんだん八雲が人間っぽくなっててうれしい 何も知らない人からしたら何を言ってるんだと思うだろうが、 周囲に心を開かない、感情を出さない、 人間味のなかった八雲君が、 晴香にやさしさを見せたり、 今作で小学生の子供に声をかけて笑顔にさせることができたり、 そんなことができるなんて! まだそっけないというかつかみきれない部分はあるが、 4作目だが1作目の時よりずいぶん優しくなってる 晴香も死者の魂、霊が見えているか、 感じてるような描写が出てきており、 八雲と過ごすうちに感覚が研ぎ…
今回読んだ作品はこちら! 『心霊探偵八雲3闇の先にある光』著・神永学 https://amzn.to/3AwtroE 感想を書いていくが、 ネタバレな部分もあるのであしからず。 八雲と同じような瞳が赤い人物が現れ、 (過去作で出てきていた両目が赤い男とは別人) こんな特異な人物が他にもいたのか、という驚きを感じていたら。 まさかの違うんかい! 赤い目はカラコン。 事件の内容も実際はトリックを使ったもの。 ある種の詐欺師か(笑) 職業柄、詐欺かと疑われる場面がいくらかあったが、 違う意味の詐欺かと思ってしまう。 良く言えば、トリック。 悪く言えば、詐欺。 きっかけの心霊現象は確かにあるし、 亡く…
今回読んだ作品はこちら! 『掟上今日子の旅行記』著・西尾維新 https://amzn.to/4fd1Ec9 掟上今日子シリーズ第8作 語り部が隠館厄介の作品である そして、厄介が異国フランスのパリで、 本当に偶然、たまたま今日子さんと出会うところから物語は始まる え?パリ!? そんなことがあるのか? 読み始めて1分も経たない内にそう思った そんなことがあってしまったのだ(笑) 厄介が何故パリに行くことになったのかは、 その後すぐ語られている 例にもれず、何度目かわからない再就職先である旅行代理店で、 冤罪をかけられ仕事を退職するときに、 受け取る退職金代わりに、 客のキャンセルで出たチケット…
エコペトロールを買い増ししました マインドセット「やればできる! 」の研究 キャロル・S・ドゥエック
エコペトロールを買い増ししました マインドセット「やればできる! 」の研究 キャロル・S・ドゥエック
今回読んだ作品はこちら! 『心霊探偵八雲 2 魂をつなぐもの』/著・神永学 https://amzn.to/3NX4Kok 第1作の時もそうだったが、 読み始めたら止まらない やはり好みや作者の癖との相性もあるのだろう 八雲シリーズは読みやすい 自分が子供のころも、 買ってきた本をその日のうちに読み終わったこともあり、 その本が好きだった、というのもあれば、 相性が良かった、というのもあるだろう 本の内容は面白い、好きでも、 読みやすさとなれば、少し勝手が違ってくる 一気に読み進められるものもあれば、そうではないものもある その時々の、体調や集中力などの関係もあるのかもしれないが、 自分に合っ…
星野源のエッセイ『いのちの車窓から2』読んだ感想。源さんの文才がますます爆発してた
星野源さんの新作エッセイ本『いのちの車窓から2』がものすごく良くて、星野源さんのことがさらに大好きになりました。なので、読書感想文(ネタバレ無しだよ〜)をブログに書いていく。 文章で惚れる、星野源。 私のこと口説こうとしてるのか?そうなの?
今回読んだ作品はこちら! 『掟上今日子の家計簿』著・西尾維新 https://amzn.to/4f9jLj9 掟上今日子シリーズ第7弾 今作の計4章はそれぞれ独立した事件で、 今日子さんと刑事さんの捜査にあたる作品でした 要するに短編小説4作のお話である 家計簿というだけあって、 何かしら直接的にお金の関わる話があるのかと思ったら、 全く関係ない お金に関わる話題があったとしたら、 1つ目の事件で、 最速の探偵として有名な今日子さんだが、 特にタイムリミットが限られいつも以上に迅速さを求められた際に オプションとして割り増しで依頼料を請求したことか 事件自体にはお金は関わっていない 見事、推理…
【本レビュー】『知識ゼロからのサイドFIRE 8年で7000万円貯めた子育てママのお金の増やし方』を読んでみた感想!
子育て中でもサイドFIRE(セミリタイア)を目指すことはできるのでしょうか?経済的な自立を目指す方の中には、「子育てをしながら資産を作るなんて無理では?」と感じている方も多いかもしれません。 今回ご紹介する『知識ゼロからのサイドFIRE 8
【本レビュー】『めざせサイドFIRE!個人で生きぬく副業入門/ぽんちよ』を読んでみた感想!
みなさん、お金の悩みはありませんか?今回はYouTuberでもある、ぽんちよさんが執筆された『めざせサイドFIRE! 個人で生きぬく副業入門』を読んでみて感じたことや本書のポイントを一部ご紹介します。 リンク こんにちは、サラリーマン2児の
読書感想文:表紙から読み解く「掟上今日子の婚姻届」/著・西尾維新
今回読んだ作品はこちら! 「掟上今日子の婚姻届」著・西尾維新 Amazon.co.jp: 掟上今日子の婚姻届(単行本版) 忘却探偵 電子書籍: 西尾維新, VOFAN: Kindleストア 掟上今日子シリーズ第6作 表紙はウエディングドレスを着た今日子さんである 相変わらずイラストが綺麗で今日子さんが可愛い 表紙でふと気になったことがある カラスが描かれていることだ カラスが4羽、そして 今日子さんの背中から生えているように見えるカラスの羽 たまたま5羽目のカラスが今日子さんの後ろにいるのか、 今日子さんから生えているように描かれているのか インターネットで検索「カラス 意味」 カラスのスピリ…
ゲーム音楽はどこから来たのか??ゲームサウンドの歴史と構造 (ele-king books) (ele-king books, エレキングブックス)そんなわけで、ゲーム音楽はどこから来たのか ゲームサウンドの歴史と構造を読みました。思っていたよりは文字が大きめで老眼にも安心。ありがたや。「ゲーム音楽の歴史と本質を知るための最良の手引き」ということで、無音の時代からのゲーム、そこからの音がどうしてついていくのか、そしてその音はどのように...
◆読んだ本◆ ・書名:銀河風帆走 ・著者:宮西建礼 ・初版出版社:東京創元社 ・初版発行日:2024/8/22 ◆おすすめ度◆ ・若者向けSF短編小説集度:★★★★ ◆感想◆ 表題作を含め五つの短編が収録された、若者向け(自分は若いと思っている人向け)のSF短編小説集。 「もしもぼくらが生まれていたら」 核技術のない架空の日本、「隕石が日本に落ちてくる!」という地球規模の危機に、高校生が回避するア...
◆読んだ本◆ ・書名:一億年のテレスコープ ・著者:春暮康一 ・初版出版社:早川書房 ・初版発行日:2024/8/21 ◆おすすめ度◆ ・未知と遭遇したいSF小説度:★★★★ ・異星文明が想像以上で想像できない度:★★★ ・なんと壮大な円環構造の物語度:★★★★★ ◆感想◆ 宇宙のはるか彼方にいるであろう知性に興味を抱き続けた鮎沢望。友人二人と、遠い宇宙を観測するVLBI(超長基線電波干渉計)を計画するが… 時間...
今回読んだ作品はこちら! 「心霊探偵八雲1 赤い瞳は知っている」著・神永学 Amazon.co.jp: 心霊探偵八雲1 赤い瞳は知っている (角川文庫) : 神永 学, 鈴木 康士: 本 市立図書館で借りてきた本である 友人が好きで知ってはいたが今まで手を付けてこなかった 掟上今日子シリーズを借りに図書館へ行ったときに、 館内をうろうろ散策していたら、 たまたま目についたので1巻だけ借りて試し読み 読み始めたら面白くて一気読み そんなに分厚い本でもなかったので、 2時間ほどで読了 余談で、本当に偶然なのだが、 もうすぐハロウィンという時期に、 こういった心霊ものに関わるものを読んだタイミングの…
今回、読んだ作品はこちら! 「掟上今日子の退職願」著・西尾維新 https://amzn.to/4fi90L2 掟上今日子シリーズの第五弾 タイトルを見て今日子さん辞めるの!?と思ったが そんなことはなかった ・・・これはネタバレになるのか? 作品を読んでいれば 今日子さんが探偵を辞めるような人物ではない、と分かるようなものだが なぜこのようなタイトルになるのか少しばかり動揺があったのは間違いない 今作は一つの事件を追うのでなく、 各章で別々の事件をそれぞれ警部と一緒に追っている 読み切りである 各章では相棒(?)となる警部が語り部になっている 警察官からすると、 民間の探偵に捜査の協力依頼す…
燃え尽き症候群になった次はテキトーな記事、また燃え尽き症候群になった次にテキトーな記事・・・がこのところのパターン。まるで大晦日の番組で『津軽海峡・冬景色』…
今回読んだ作品はこちら! 「掟上今日子の遺言書」著・西尾維新 https://amzn.to/3YyL7t9 掟上今日子シリーズ第4弾です タイトルで遺言書とあるから 今日子さんが死ぬなんてことはないか、 内心不安があったが全くの杞憂に終わった 本編とは全く関係ないのでネタバレでもなんでもない 今作は第1作の「掟上今日子の備忘録」以来の 隠館厄介が語り部となっている 正直、第2、3作目より 厄介が語り部となっている方が好みである 読みやすい あくまで個人的な好みの話である そして紺藤さん再登場 厄介も作中突っ込んでいたが、 この紺藤さんも巻き込まれ体質なのではないのだろうか...(笑) いや、…
性差別は男性を含め、全ての人を不幸にする【読書感想:ルース・ベイダー・ギンズバーグの「悪名高き」生涯】
ルース・ベイダー・ギンズバーグという人物をご存じでしょうか? 1993年から27年間に渡り、アメリカの連邦最高裁判事を務めた女性です。 アメリカでは、彼女の名前のイニシャルをとった『RBG』という呼称で親しまれ、リベラル派の判事として絶大な
文学にそれなりに興味のある人なら気が付くかもしれません。此奴、また太宰語りしようとしてるぞ、と。許してください、ようやく休みが取れたのに、一日休んですぐにバイトと大学とが始まってしまって、精神的に参っているんです。好きなものについて話すとス
今回読んだ作品はこちら! 「掟上今日子の挑戦状」著・西尾維新 https://amzn.to/3NyV0k2 掟上今日子シリーズ第三弾 市立図書館で数冊ずつ借りて順番に読んでいる最中である 第一作目の「掟上今日子の備忘録」、 第二作目の「掟上今日子の推薦文」は それぞれ掟上今日子以外の主人公が語り部となり、 ひとつの事件、ストーリーを描いていた しかし今作は 短編集のように3つの事件が描かれている 登場人物の共通点はない(今日子さんがいずれも登場するが) 読み進める内に3つの事件を結びつける何かがあるのかと思ったが、それもなかった 前2作は今日子さんは依頼主と共に行動していたが、 今回は担当す…
今回読んだ作品はこちら! 「みかづき」著:森絵都 https://amzn.to/4ePfnp8 みかづきを読んだ理由としては、 積み本の一番上にあった本だからです(笑) 読んでいない本が溜まってることを積み本と言いますが、 物理的にも机に積まれていた積み本の中の1冊です。 森絵都さんの本は私が中学生の頃かな?数冊読んだことあります。 「カラフル」、「つきのふね」など... つきのふねは当時気に入り、数回読んだ覚えがあります。 久しぶりに読み直すのもいいですね~ ただ自室に積み本としてあったみかづきですが、 自分で買った記憶はありません(笑) 何時のころか覚えていませんが、 森絵都さんの本を読…
本日の記事はこちら! 『掟上今日子の備忘録』著:西尾維新 https://amzn.to/3NnJxUx タイトルは知っていましたが、 初めて読みました! 何で今まで読んでいなかったんだろう。。。 気になっていてはいたんですが、 いつか読もう、いつか読もうと思いズルズルと伸ばしてたら 今になっちゃいました💦 何で今読んだのか、と言われると たまたま目についてこの機会だから読むぞ! と思い立ったのがきっかけですかね 〇↓↓感想↓↓〇※本編のネタバレはありません ・ネーミングが凝ってて面白い! 今日子さんの苗字「掟上」と「置手紙探偵事務所」ってかけてるの、 単純にすごい!おもしろって思いました(笑…
今回、読んだのはこちら。 『むかし僕が死んだ家』著:東野圭吾 https://amzn.to/3Y2N0wD タイトルこそ知っていたが、読んでいなかった作品である こういった、タイトルは知っていても 読んでいない本はまだまだあるものだ(笑) 東野圭吾氏の本は読んだことがないので、 これをきっかけに他の本も読んでみる良いきっかけになりそうだ おおまかなあらすじとしては、 主人公「私」(※男性)が元恋人の沙也加からのお願いで、 彼女の父の形見の中の地図が指し示す場所へ一緒に来てほしいというものだ そこに立つ小さな家を舞台に、どのような事実が待ち受けているのか 家の中を二人で探しつつ、彼女の失われた…
今回読んだ作品はこちら! 『掟上今日子の推薦文』著:西尾維新 https://amzn.to/4f2KD3K 掟上今日子のシリーズ第2作 読書する本を探しに市立図書館へ行ったときに 第1作の『掟上今日子の備忘録』をたまたま目について 読んでみると面白く。 シリーズで14冊出ていることを知り、 全作を読んでみようと決意! どれだけの時間がかかるか(-_-;) このシリーズだけを一気読みするか、 途中途中で他の本も読むか悩んでいるけれども。 ちなみに、今気になっている他作品としては、 「心霊探偵 八雲」がある 友人が読んでいたのでタイトルは知っていたが、 自分では読んだことはない しかし、掟上今日…
Simple 「簡潔さ」は最強の戦略である ジム・バンデハイ , マイク・アレン , ロイ・シュウォーツ , 須川綾子
Simple 「簡潔さ」は最強の戦略である ジム・バンデハイ , マイク・アレン , ロイ・シュウォーツ , 須川 綾子
「世にも至宝な博物館 ~後世に遺したい50のみらい遺産」の感想文
「世にも至宝な博物館 ~後世に遺したい50のみらい遺産」を読んだ感想文です。 こちらは全国の博物館を紹介しているのですが、よく知られている博物館ではなく一風変わったテーマの博物館がまとめられています。 わたし自身、博物館は好きなのですが年に
「悩まない人」の考え方 ── 1日1つインストールする一生悩まない最強スキル30 木下勝寿
「悩まない人」の考え方 ── 1日1つインストールする一生悩まない最強スキル30 木下勝寿
読んだ後、夜にノートを開きたくなる、そして書きたくなる【読書感想:さみしい夜にはペンを持て】
子供の頃から「日記をつけてみよう!」と何度か試みたものの、一向に続かなかった私。 最初の2~3日は書くことが出来ても、4日目、5日目と経っていくうちに段々、何を書けば良いのか分からなくなる。 言葉が全然浮かんで来ない。 そもそも飽きてきた!
■読んだ本 「もしも徳川家康が総理大臣になったら」(眞邊 明人 著) ビジネス小説 もしも徳川家康が総理大臣になったら [ 眞邊明人 ]価格: 1650 円楽天で詳細を見る ■今の状況(本のチョイスや感想のバイアスとなりうること) こんな感じです。このブログについてもご覧ください。 起業に関われることにワクワク スタートアップへの転職によりこの先どうなるか見えない不安もあり 新会社のITインフラの準備も少しやり始めている 現職は有休消化中のため毎日がまったり 時間があるので色々インプットしたい欲求が非常に高まっている 経営、組織論、コミュニケーション、コーチングに関心あり 2024年、新たなス…
『介護現場歴20年。』介護のイメージも安藤なつさんのイメージもガラッとかわります
メイプル超合金というお笑いコンビで活躍されている安藤なつさん。 TVでお見掛けするのは正直、相方の数レーザさんの方が多いですが....今年の始め位に、あのちゃんと一緒にyoutubeに出ているのを見て、なんだか今まで安藤なつさんに私が抱いていた印象がガラッと変わりました。 それまでは、少しふてぶてしくて怖い人なのかな?と思っていましたが(申し訳ない...)全くそんなことなくて、とても穏やかで人の言葉をちゃんと受け止めてくれる、優しい人だなぁと感じました。 それで、なつさんという人をもっと知りたいと思って調べていた時に、この本を見つけたので読んでみました。 介護現場歴20年 感想 なつさんは、子…
■読んだ本 「もしも豊臣秀吉がコンサルをしたら」(眞邊 明人 著) もしも豊臣秀吉がコンサルをしたら [ 眞邊明人 ]価格: 1650 円楽天で詳細を見る ■今の状況(本のチョイスや感想のバイアスとなりうること) こんな感じです。このブログについてもご覧ください。 起業に関われることにワクワク スタートアップへの転職によりこの先どうなるか見えない不安もあり 新会社のITインフラの準備も少しやり始めている 現職は有休消化中のため毎日がまったり 時間があるので色々インプットしたい欲求が非常に高まっている 経営、組織論、コミュニケーション、コーチングに関心あり 2024年、新たなスタート、ワクワクと…
JUST KEEP BUYING 自動的に富が増え続ける「お金」と「時間」の法則
JUST KEEP BUYING 自動的に富が増え続ける「お金」と「時間」の法則 ライフハック本として いい本だと思います
年収300万円FIRE 貯金ゼロから7年でセミリタイアする「お金の増やし方」
年収300万円FIRE 貯金ゼロから7年でセミリタイアする「お金の増やし方」 おもしろかったです まずはここを目指そうと思います
面白くない?成瀬は天下を取りにいくがつまらないと言われる理由を考察
2024年本屋大賞を受賞した『成瀬は天下を取りにいく』ですが、 話題の『成瀬は天下を取りにいく』が「おもしろくない」「つまらない」という声もあるみたい。その理由が気になる。 という人もいると思います。 この記事では、『成瀬は天下を取りにいく
運のいい人の法則 リチャード・ワイズマン 運のいい人になって 幸せな生活をおくりたいです この本を読んで マネしていこうと思います