メインカテゴリーを選択しなおす
新学期スタートして1週間、たんぽぽっ子達は、キラキラとした目で、ピアノを楽しく弾いています。 ピカピカの新1年生www.youtube.comいつも気持ちよ…
下校や給食の時に保護者のお手伝いがあるのですが私、登校初日の下校ボランティアに行ってきました!息子にも今日、下校ボランティアで下校の時に学校行くからね。って話してた(*^^*)「下校のお手伝い」といっても集団下校の列の後ろについて白線から はみ出さないように注意
こんばんは 今日は、こちら地方は小学校・中学校の入学式でした。。。 あいにくの雨でしたね そんな中、そうちゃんの妹のあおいちゃんがこの度1年生に 先日、桜が綺…
こんにちは。今日は短めに~。昨日、近所の桜並木が満開だったので息子にランドセルを背負わせて写真を撮りに行ってきました。(新一年生あるあるですね)息子、最初の20~30メートル地点ですぐ飽きてぜんぜん良い表情をしてくれなかったのですが走らせてみたら、表情もいきい
こんにちは、せつこ(@setsukobox)です。 我が家の長男ももうすぐ小3になります。 アッという間に大きくなっていきますね。 今回は小学生男子の便利グッズとモーニングルーティーンをご紹介します。 これから小学生になられる男の子を育てて
”小1次男の購入して失敗した「入学準備したもの」ランドセルなど、諸々。”
みんなの回答を見る もう、1年前のことになるんですね! こちらのブログに書いたランドセルラックは結局、捨てました(正確にはリサイクルショップで売りました。買…
※この記事にはPR含まれます はろうさ 現在小学生の男女の子育て中!ズボラ&お得大好きアラフォーママです 🌸🌸 今回、初めて幼稚園、保育園の卒園式、…
おはようございます。 日に日に花粉症の症状が悪化( ;∀;) 子供たちも毎日耳鼻科でもらった薬は飲んでいるものの、くしゃみのたびに大量の鼻水が飛び散るなんて、漫画みたいな状態にな...
にほんブログ村 はろうさズボラ主婦の月うさぎです♪我が家𖤣𖠿𖤣には息子が小3、娘保育園(年長さん)が居ます。𖤣𖠿𖤣 一軒家(2.5階建て)そろそろ、春の新生…
はろうさ今日は2月6日で「ブログの日」なんだってーなので、一つ書こうと思いまーす✎𓂃𓈒𓏸我が家には、小3の息子ともうすぐ小1になる娘がいます 娘に現…
小学校の入学準備品の購入する時の注意点&お得な買い方教えます
はろうさ 現在小学3年の息子を持つズボラ&お得大好き月うさぎです 娘が今春に、いよいよ小学校に入学🌸 4月の入学に向けての準備が始まりました! でね。今…
先週のレッスンの時、3拍子の曲を4拍子で弾いてしまったハル君(年長・広汎性発達障がい)さて、今週はどうかな?私は、楽しみにしていました。ハル君は、得意そうなお顔で弾き始めました。すると。。。先週4拍子で弾いていた曲は、きちんと3拍子で弾けていました。素晴らしいです私は、ハル君を褒めました。しかし、ドレミ|レミファ|ミソド|レ-の4小節目、レー箇所が、左手とうまく合いません。どうしても右手につられて、左手の伴奏も間延びしてしまうのです。初心者の場合、特に何らかの発達障がいのお子さんはこのようになるケースが多いように思います。右手と左手で、違う動きをするのが難しいのです。ハル君が右手を弾いて、私が左手。次に、ハル君が左手を弾いて、私が右手。それぞれ2回ずつ、4回弾いた途端、ハル君が「もう疲れた」と言いました。...仕方無いよね、決まりだからね
ママ友と話していて、来週小学校の説明会がある事を知った私。手紙きてたのに、ちゃんと読んでなかったすっぽかす所でした。あっぶねーりっちゃんも、来年は1年生🎒✨…
不安を安心にかえる。子供用GPS「みもり」を1年間使ってみた感想
こんにちは、すみこです!登校の時に「子どもが今どこにいるのか分からない・・・」と心配になりませんか? そんな不安を安心に変える、子ども用GPS「みもり」を紹介します。 子ども用GPS「みもり」のおすすめな所、GPSのおすすめな使い方やデメリットを紹介します。 子ども用GPSは大げさじゃない! 子供用GPS「みもり」は不安を安心に変えてくれます。 「みもり」には通知ボタンがついています。 実際「みもり」を使ってみて、通知ボタンが頻繁に押されます。 「みもり」で1番助かったのは、習い事のときです。 旅行や人混みに行くときにも、「みもり」を連れていきます。 「みもり」のデメリットは値段が他のGPSよ…
APU大学(立命館アジア太平洋大学)キャンパスの桜~🌸 4月1日 入学式。ホストファミリー交流もコロナ禍で、留学生達と会えません。 留学生達との交流が再開で…
【2022年】小学1年生で習う漢字と算数の内容・通知表の評価方法も公開
小学校1年生の算数・漢字はどこまで習うの?宿題の量は?通知表まで公開し、あなたの疑問にお答えします。
もう3月になりましたね!あと1ヶ月で進級ですね^^ 娘ももうすぐ2年生ということを最近自分で意識し始めて頑張っております^^ 皆さんのお子さんはいかがですか? 目次就学支援シートとは?就学支援シートだけでは安心できません入学までにママにしておいてほしいこと先生に振り回されないためには・・・? 就学支援シートとは? もうすぐ小学校に入学という方は「就学支援シート」を活用して小学校と連携をし始めているママもいらっしゃいますか?^^ 就学支援シートとは発達に気になることがある場合、入学前に、お子さんの得意苦手を把握して配慮してほしいことなどを小学校に引き継ぐために、保護者と園が一緒に作成して学校に提出するものです。 市町村によっては、呼び方は少し違うところもあるかもしれません^^ 任意の提出なので、出す出さないもママの自由になっています^^ 私は出したかというと、当時、存在を知らなかったので出せていませんでした^^; もし、知らなかった〜!という方は、お住まいのホームページ等で検索してみてくださいね^^ 就学支援シートだけでは安心できません だけど実は、それだけでは少し心配なんです。 なぜかというと、今、小学校にお話に行かれたり、就学支援シートを持って面談に行かれたりするとしても、お話しできる相手は、大体の場合、現1年生の担任の先生か現副校長先生・教頭先生になります。 つまり、実際に入学した後に見てもらえる先生ではないわけなんです。 実際の担任の先生が決まるのは4月の直前になるので、今の時点でどの先生が当たるかはわからないんですよね。 だから、ご相談した先生から実際の担任の先生に引き継ぎされていくことになります。 もちろん引き継ぎはきちんとされるわけですが、どんな先生になるかはわかりません。 ですので、もし面談に行かれて、すごい理解してもらえたー!しっかり引き継ぎができたー! と思っていても、実際4月に蓋を開けてみるとすごく理解ある!と思っていた先生方がみんな異動されているということも起こり得るのです。 入学までにママにしておいてほしいこと なので、入学までにママにはしておいてほしいことがあります。 入学までにして欲しいことは2つだけ! ①子どものことを理解すること ②おうちで対応していくこと この二つだけなんです。 先生に直接インタビューをしてみてさらに分かりましたが、実は先生から求められていることもこの2つのみなん
新1年生になる前に読みたい絵本、小学校生活に向けての準備におすすめの絵本を紹介します。
読書 読み聞かせ 子ども 効果 絵本 絵本の紹介 絵本との関わり 子どもとの時間 読んでいる絵本