メインカテゴリーを選択しなおす
ハニーポットの観測(T-Pot:2024/8/10~)Observation of Honeypot
今週のアクセス数上位ポート 今週のアクセス数は42万件でした。 アクセス数上位ポート ①445(SMB) ②25(SMTP) ③22(SSH) ④5060(SIP) ⑤5900(VNC) 先週に比べて半分です。めっちゃ減りました。 特にSS
【Ubuntu24.04】物理マシン(Windows10)をVirtualBoxに移動する(2):仮想マシンの作成
注意事項 ここで記載した方法で、VirtualBoxに移動した物理マシンのWindows10及びアプリケーションは、パソコン(ハードウェア)とは別に購入したWindows10並びにアプリケーションです。 物理マシンのOS/アプリケーションがプレインストール版の場合、VirtualBox(仮想マシン)に移動すると使用許諾契約違反になる可能性が高いです。 多くの場合、プレインストールされているOS/アプリケーションは、特定の物理マシンと紐づけされてライセンスされてます。 移動しても問題ないかは、ご自身のパソコンの使用許諾書をご確認いただくか、パソコンの製造・販売元またはマイクロソフト社に、ご自身で…
【Ubuntu24.04】物理マシン(Windows2000)をVirtualBoxに移動する(1):VHD化方法の検討
今更、Windows2000(Win2k)って感じですが、古いアプリデータ*1,*2,*3の引き上げが終わっていないため、Win2kな物理マシンが1台あります。 このマシン、たま~~にしか起動しないにも関わらず、物理的場所を取っているので、仮想マシン化したいと考えました。 注意事項 Windows2000(Win2k)は、2010/7/13に延長サポートが終了しています。 WindowsXPを丸腰でインターネットに接続した際には数分でウィルス感染したとの実験情報[*4]もあります。Win2kも同様と推測できます。 Win2kの利用に際してはセキュリティリスクがあることをご理解いただき、自己責任…
【Ubuntu24.04】物理マシン(Windows10)をVirtualBoxに移動する(3):Norton360のアクティブ化
セキュリティソフトとして、ノートン360を使っています。【注*1】 元の物理マシンには、ノートン360の正規ライセンスを割り当てていたのですが、仮想マシン(VM)化して、1か月程たったら、「体験版の使用期間が終わりました」と言われてしまいました。 慌てたのですが、マイノートンを開き、「アクティブ化」を行ったところ、登録したメールアドレスとパスワードが必要でしたが、認証されました。 *1:この記事の内容は、特定の機種並びに特定の環境での確認結果になります。同等機種や異なる環境での動作他を保証するものではありませんので、ご留意いただけます様お願いいたします。
1.ディスクとファイルシステムの確認 (1)ディスクの確認 (2)ファイルシステムの確認 2.ディスクのパーティション作成とフォーマット (1)パーティションの確認 (2)パーティションの作成 (3)パーティションの初期化 3.ディスクのマウントと自動マウントの設定 (1)ディスクのマウント確認 (2)HDDのUUID確認 (3)/etc/fstab の設定 (4)ディスクの自動マウント確認 1.ディスクとファイルシステムの確認 (1)ディスクの確認 まずは、ディスクサイズなどを確認して必要なデバイスを見つけます。 $ sudo fdisk -l (2)ファイルシステムの確認 新規ディスクにフ…
【Ubuntu24.04】Linuxで物理的なHDDをVHD化する
1.物理マシンを分解して衝撃。。 2.手順の見直し 3.FreeBSDでディスクイメージに変換*5 (1)デバイスの確認 (2)ディスクイメージの作成。 4.VBoxManageでVHDを作成[*8][*9] 1.物理マシンを分解して衝撃。。 複製用に使おうと思っていたHDDが昇天寸前であることが明らかになってから、時間がたってしまいましたが、作業に戻りたいと思います。 まずは、HDDの取り出そうとして、Windows2000(Win2k)なパソコンを分解したら、HDDがPATAでした。。。。。。😵*1 さてどうするかと、思案したところ、「SATA&IDE⇒USB2.0のアダプタ」と共に、「P…
【Ubuntu24.04】物理マシン(Windows2000)をVirtualBoxに移動する(2):仮想マシン(VM)の作成=>ブルースクリーンが。。
早朝に目が覚めたことから、昨日作った仮想ディスク(VHD)を使って、仮想マシン(VM)を作成。起動してみました。 が、Windows2000(Wink2)がブルースクリーン*1を表示して、うまく起動できませんでした。 ただ、手順は健忘禄として残しておきたいと思います。 注意事項 Windows2000(Win2k)は、2010/7/13に延長サポートが終了しています。 WindowsXPを丸腰でインターネットに接続した際には数分でウィルス感染したとの実験情報もあります[情報元*2]。Win2kも同様と推測できます。 Win2kの利用に際してはセキュリティリスクがあることをご理解いただき、自己責…
【Ubuntu24.04】手持ちのパーツで、VirtualBox専用マシンを作る(2):OS他のインストールと設定
組み立てたCore i7-2600なマシンに、Ubuntu24.04のインストール&VirtualBoxのインストールを行っていきます。 手順・作業自体は、これまでに投稿済みのものです。 手順を間違えて、度々、沼にはまった🤦♂️経験則から、完全に小生の健忘禄として整理しています😅。 手順に関する投稿が分散しているため、ほとんどが、過去投稿へのリンクになっていることを、ご容赦いただければ幸いです🙇♂️。 0.手持ちのパーツで、VirtualBox専用マシンを作る(1):パーツの選定と試起動 1.【Ubuntu24.04】インストール(1):インストールと初期設定 2.【Ubuntu24.04…
【Ubuntu24.04】手持ちのパーツで、VirtualBox専用マシンを作る(3):パフォーマンスを確認
前回組み立ててUbuntu24.04他をセットアップした、Core i7-2600なマシンのパフォーマンスを確認します。 1.Ubuntu24.04パフォーマンスモニターの起動 2.アイドル時とVM利用時のパフォーマンス 1.Ubuntu24.04パフォーマンスモニターの起動 パフォーマンスモニターを起動します。 パフォーマンスモニターの起動は、「ShowApps」をクリックし、「システムモニター」を起動するだけです。 2.アイドル時とVM利用時のパフォーマンス アイドル時(下図左)、どのCPUにも大きな負荷は掛かっていないですが、仮想マシン(VM)上でWindows10(Win10)を動かし…
【Ubuntu24.04】手持ちのパーツで、VirtualBox専用マシンを作る(4):CPUクーラーの換装
1.冷却機能の致命的な欠陥 2.CPU冷却方法の検討 3.ブロアファンの選定 4.ブロアファンマウンターの検討と加工 5.CPUファンの動作確認 (1)ツールのインストール (2)CPUファンの動作確認 1.冷却機能の致命的な欠陥 組みあがった写真をご覧になると気づく方は多いと思いますが、このマシン、CPUの冷却機能に致命的な欠陥があります。 組み上げた時から気が付いていたのですが、このCPUクーラー、上方排気タイプです。 ケースはロープロファイルですので、このままケースを閉じると、ヒートシンクからの除去熱エアフローの行き場がなくなり、CPUの冷却ができなくなります。 ケースを閉じる前に、CP…
【Ubuntu24.04】Windows10からRDPでUbuntuに接続する(GUI変更方法を追記)
xrdpの設定を行わずに、リモートデスクトップ経由でUbuntu24.04に接続すると、物理コンソールとユーザーインターフェース(UI)が異なります。 実用上、特に困らないのですが、物理コンソールとRDPでUIが同じになる様にするための、xrdpの設定変更の方法を、健忘禄代わりに、過去投稿に追記しました。 ※健忘禄代りのため、過去投稿へのリンクになっておりますが、ご容赦いただければ幸いです🙇♂️。 1.Ubuntuの設定 (1)xrdpのインストールと起動 (2)ファイアウォールの設定 (3)/etc/groupの修正 (4)Ubuntuの再起動 2.Windows10からUbuntuにRD…
【Ubuntu24.04】手持ちのパーツで、VirtualBox専用マシンを作る(5:終話):ケースファンの交換
昨日、判明した、ダメになっていたケースファンの対応を、今朝方、終えました。 1.ケースファンの状況 2.動作確認 1.ケースファンの状況 まずは、ハードディスク(HDD)をすべて外してから、電源を投入し、ケースファンの状況を確認します。 (静止画だとわかりにくいですが)動作していない事が再確認出来ました。 このファンは、HDDを冷却する役割も受け持っているので、結構重要です。 念のため。再起動して、BIOSで確認してみます。 このマザーボード(M/B)のBIOS上では、ケースファンの状況は判らないみたいです。 もしかしたら、”System Profiler and Benchmark”では認識…
【WindowsとLinux】デュアルブートが出来なくなったら・・・
WindowsとLinuxをデュアルブートしている方は開発者などで結構いるはずですが、2024年8月14日のWindowsアップデートで、このデュアルブートが出来なくなってしまったようで・・・GIGAZINE様に記事がありました。GIGAZINE:WindowsのアップデートによりLinuxとのデュアルブートが不可能になったとの報告この記事によると、「このセキュリティの問題に対処するために、セキュアブートアドバンストターゲティング(SBAT)アップデートを...
ハニーポットの観測(T-Pot:2024/8/3~)Observation of Honeypot
今週のアクセス数上位ポート 今週のアクセス数は94万件でした。 アクセス数上位ポート ①22(SSH) ②445(SMB) ③5060(SIP) ④123(NTP) ⑤443(https) 今週は先週よりも10数万件程度増えましたが、Ddo
Oracle Cloud上のUbuntuインスタンスへtailscale VPNを導入
Oracle Cloud Infrastructureの無料枠で稼働している、Ubuntuインスタンスへの tailscale VPNを導入は他のLinuxと同じも、Oracle Cloudの 仮想ネットワーク への手立てが必要でした。
ハニーポットの観測(T-Pot:2024/7/27~)Observation of Honeypot
今週のアクセス数上位ポート 今週は80万件でした。 アクセス数上位ポート ①22(SSH) ②123(NTP) ③445(SMB) ④5060(SIP) ⑤23(TELET) 先週よりも27万件減りましたが、22番ポートへのアクセス数が減っ
ハニーポットの観測(T-Pot:2024/7/20~)Observation of Honeypot
今週のアクセス数上位ポート 今週は127万件でした。久々の100万件超えです。 アクセス数上位ポート ①22(SSH) ②123(NTP) ③445(SMB) ④5060(SIP) ⑤23(telnet) ここ最近の傾向ですが、DDoSが減
ハニーポットの観測(T-Pot:2024/7/13~)Observation of Honeypot
今週のアクセス数上位ポート 今週は97万件でした。もう少しで100万件といったところです。本当は100万件こえることが喜ばしいことではないのですが・・・・ もうすぐフランスでオリンピックも開催されますが、今後何か影響はあるでしょうか? アク
ハニーポットの観測(T-Pot:2024/7/6~)Observation of Honeypot
今週のアクセス数上位ポート 今週は82万件でした。最近は100万件を行ったり来たりです。時折の123番ポートへのDDoSと22番ポートへのアクセスで稼いでいる感じです。 アクセス数上位ポート ①123(NTP) ②22(SSH) ③445(
ハニーポットの観測(T-Pot:2024/6/29~)Observation of Honeypot
今週のアクセス数上位ポート except port 123 今週は106万件でした。再び100万件台を突破です。しかし今回は、123番ポートへのDDoSが増えたというよりも、Cowrieの観測が22番ポートへのアクセスが1.5倍に増えたこと
ハニーポットの観測(T-Pot:2024/6/22~)Observation of Honeypot
今週のアクセス数上位ポート 今週は91万件でした。Ddospotの観測が半分に減ったことが影響したのでしょう。今週は100万件に届きませんでした。 アクセス数上位ポート ①123(NTP) ②22(SSH) ③445(SMB) ④5900(
フルメッシュ型VPN tailscaleをUbuntuやAndroidへ導入
Wireguardベースで簡単にフルメッシュ型 VPN を構築できる、 tailscale の無料枠がいつの間にか大きく緩和されていたので、アカウント開設、手始めに Ubuntu PCや Android スマートフォンへ導入します。
Pi-hole広告ブロックDNSとHome Assistantの連携
Home Assistant に Pi-hole 用インテグレーションを導入して、 Alpine Linux仮想マシンで構築した Pi-hole 広告ブロック DNS を、 Home Assistant で監視したり、広告ブロックの一時無効化の操作もできるようにしました。
Pi-hole広告ブロックDNSを利用した簡易ペアレンタルコントロール
Alpine Linux仮想マシンに構築した Pi-hole 広告ブロックDNS(前回の記事はこちら)では、デバイス単位で任意のドメインを ブロック することが可能。今回はこの機能を利用して、子供のスマホやPCの簡易 ペアレンタルコントロール を実践してみます。
GNOME は、 Wayland あるいは X Window System 上で動作するデスクトップ環境です。長年、Linux をメインの OS として愛用していますが、概ね Fedora Linux や RHEL など、Red Hat 系の Linux ディストロを...
「自分だけの Linux Liveイメージを作る」との記事を見たとき、ちょっとウキウキしました。knoppixの様なLiveCDが好きなので、試してみたいと思います。...
Alpine Linuxベースの仮想マシンにPi-hole広告ブロックDNSを構築
Alpine Linux にUnboundで自宅用フルサービスリゾルバを作ってはや一年、WebUIによるクエリ監視やデバイス単位のアクセスコントロールが必要になったので、Alpine Linux 仮想マシンに Pi-hole 広告ブロック DNS環境を構築しました。
Spotifyを一発で年割プラン(12ヶ月間)払いにする方法!
Spotifyを年払いにすると、 2ヶ月分1960円安くなるのですが 私が無料お試し期間が終わって無料プランに切り替わり、 それをPremium Standardの年払い に変更しようと思って普通にHPを見ても、 ”年割プラン”が見つからないのです。 そんな時は↓から契約してみて下さい。 https://www.spotify.com/jp/plan/individual/ 普通サブスクでは、長期契約をさせようとするのに 不思議な会社ですね。 Qobuzが来るまで待...
アクセスポイント化したOpenWrtのWebUIからDHCPリース一覧項を消す
OpenWrt 無線ルータを アクセスポイント 化(Dumb AP)して DHCP サーバやDNSサービスを無効にしても、WebUIには DHCP リース一覧 の項目が残ったまま。いつ見ても空っぽな一覧は鬱陶しいので、パッケージを 削除 して表示されないようにします。
[本の感想]新しいLinuxの教科書第2版-三宅英明(著),大角祐介(著)(その2)
入門書なので、わかりやすく 毎日読んでいます。 CLIの解説書と言っていいと思います。 今、Ubutuをメインにしてだいぶ慣れてきましたが CLIを使う機会は殆どないんですよね。 Linuxでもディストリビューションによって違うのかもしれませんが GUIのツールが思っていたより充実していて 私がブログを書いたりWebを見たりする分には CLIの知識はほとんど必要がないです。 LixuxというとCLIが強調されることが多く ...
複数NICのサーバーは、行きと帰りの異なる経路に要注意(非対称ルーティング)
ネットワーク構成などの都合で、パケットの行きと帰りが違ってしまう場合があります。これは非対称ルーティングと呼ばれます。Rocky Linux 8 環境における解決策を解説。
そろそろSpotifyのお試し無料期間が終わるのだけどQobuzは?
Spotifyに入って、かなり満足して聞いております。 ただ、思ったより邦楽の充実度が高くないような気もします。 そろそろ、お試し期間が切れるので 契約しないといけないのですが 年間契約にするか迷っています。 というのは、 Qobuz(コバズ)があるからです。 このQobuz、延期の発表があってから 経過の情報を全く?出してくれませんね。 外資だからそういうものなのかもしれませんが、 企業としてどうかと思い...
ハードウェア情報を調べる|Proxmox VE ホストシステム
いま Proxmox VE(PVE)のホストにしているハードウェアは、もともと VMware ESXi 用に組み立てたデスクトップ PC です。過去の記録をみると、2014年に組み立てています。10年間、、、長~く使用しています。ストレージデバイスは当時のままではありません。入れ替えています。 主な仕様 マザーボード:Intel Desktop Board DH87RL チップセット:Intel H87 CPU:Intel Core i7 4770S メモリ:32GiB (4 x...
Linux で簡単に作れる広告ブロックの Pi-Hole をインストールしてみましたので、その手順を備忘録として残しておこうと思います。今回は、Raspberry Pi 4 にインストールした時の内容となります。
【Ubuntu】アップデートしたらディスプレイの解像度が変更できなくなったのを直す
検索するとたまにあるらしい…(´・ω・`) 自分は先程久々に起動したUbuntu 22.04 LTSでアップデートしたらなりました。少し焦りますが、ググるとサクッと出て来ますね。便利になったモノです。 グラボはメインマシンで使ってたGeF
CentOS Stream は、継続的に提供される Red Hat® Enterprise Linux (RHEL) のディストリビューション・アップストリームを、オープンソース・コミュニティのメンバーが Red Hat の開発者と連携して開発、テスト、貢献することができる...
UbuntuのShotwellという画像管理ソフトで写真が消えてしまった
iPod touchで撮った写真を PCに取り込むのにShotwellというソフトを使っているのですが 『なんか古いファイルが溜まってきたな』 と思って、削除したところ (当たり前なのかもしれませんが) 3フォルダくらいの写真が消えてしまいました。 他の写真はNASに移してあったので無事でした。 ネットを見るとTestDiskというソフトで、 復活できるようなことが書いてあったので 適当に試してみたところ 巨大なファイルが生成さ...
ハニーポットの観測(T-Pot:2024/6/15~)Observation of Honeypot
今週のアクセス数上位ポート 今週は100万件でした。久々の100万件超えです。 アクセス数上位ポート ①123(NTP) ②445(SMB) ③22(SSH) ④25(SMTP) ⑤5900(RDP:VNC,Apple) そして、NTPのD
SpotifyをLinuxで聞くとWindowsよりも音が良い?(その2)
Linuxを使っていて 何の気なしにDACの表示を見ていたら 気になる情報を目にしました。 それは、Spotifyを再生する時とYoutubeを再生する時とで サンプリング周波数が切り替わるのです。 ↑Spotifyの時:一般的な44.1kHzです。 ↑Youtubeの適当な動画を見た時:48kHzになっています! Windowsで同様のことをしても、 音声ソースによって変わることはありません。 LinuxやWindowsがどのようにして音声を再...
ハニーポットの観測(T-Pot:2024/6/8~)Observation of Honeypot
今週のアクセス数上位ポート 今週のアクセス数は53万件ありました。 アクセス数上位ポート ①123(NTP) ②445(SMB) ③22(SSH) ④25(SMTP) ⑤23(telnet) Cowrieによる観測が徐々に増加しています。
ハニーポットの観測(T-Pot:2024/6/1~)Observation of Honeypot
今週のアクセス数上位ポート 今週は42万件のアクセスがありました。 さらに減りました。123番ポートへのDDoSは若干増えましたが、それでも、始終DDoSがやってくるというよりは、一時期に集中してやってきています。 どうも今週はエクアドルか
RAID組んでいないのにUbuntu起動時にRAIDで何かしているbtrfs
Ubuntu 18.04 デスクトップ機を起動中のメッセージを眺めていると、ソフトでもハードでも RAID とは無縁の普通のPCなのに、 raid 6云々のメッセージが。調べてみるとその原因が btrfs にあることが分かったので、完全削除しました。
Alpine Linuxが安易なedgeレポジトリ参照と更新で起動不能に
自宅用DNSサーバとして構築した、 Alpine Linux 仮想マシンが再起動後 grub がコケて 起動不能 の事態に。 edge レポジトリ参照にしていたことから grub が アップデート され、必要な手作業がなされぬまま再起動してしまったためで、リリースノートの解説に沿って復旧させます。
SpotifyをLinuxで聞くとWindowsよりも音が良い?
Spotifyは、TIDALに比べれば音は良くないだろうと思って Windowsでヘッドホンで聞いてみるとやはり良くないので Linuxを導入してからもヘッドホンでSpotifyを聞いたことがなかったのですが LinuxでSpotifyをヘッドホンで聞いてみると これは悪くないのでは? という音質だったので、 思い込みではないかと思い、Windowsでも再生してみると やはりWindowsでは音が悪いように思えました。 Windowsは、ASIOとかWASAPIにし...
Linuxを導入して WindowsはTIDALをDACを通して高音質で聞く時と 光学メディアに記録する時くらいしか使っていません。 Linuxでは、TIDALはWeb版で、 Spotifyは専用アプリがあるのでアプリで 音楽を聞いていますが、 Spotifyは使いやすいですね。 Qobuzが第一候補だったのですが Spotifyもいいなと思うようになりました。 しかし、Windowsで TIDALを最良の条件で聞いた時とSpotifyを比べると TIDALの方が音がいいん...
[本の感想]新しいLinuxの教科書第2版-三宅英明(著),大角祐介(著)
本屋に行って買おうと思ってたのですが めんどくさくなりアマゾンでポチってしまいました。 まだ、『はじめに』くらいしか読んでいませんが
ハニーポットの観測(T-Pot:2024/5/18~)Observation of Honeypot
今週のアクセス数上位ポート 今週のアクセス数は45万件ありました。 今までで一番少なかったです。一時期25番ポート(SMTP)へのアクセスが増えていましたが、最近は徐々に減ってきて、最近はかなり少なくなりました。その影響か、22番ポート(S
CentOS Stream は、継続的に提供される Red Hat® Enterprise Linux (RHEL) のディストリビューション・アップストリームを、オープンソース・コミュニティのメンバーが Red Hat の開発者と連携して開発、テスト、貢献することができる...
ハニーポットの観測(T-Pot:2024/5/18~)Observation of Honeypot
今週のアクセス数上位ポート 今週のアクセス数は80万件でした。 アクセス数上位ポート ①445(SMB) ②25(SMTP) ③123(NTP) ④22(SSH) ⑤2203(?) オランダからのアクセスが5月20日(JST)まではとても多