メインカテゴリーを選択しなおす
ゲームファン必見!世界最大級のゲームアワード「The Game Awards 2024」の候補作をレビュー
世界最大級のゲーム表彰イベント「The Game Awards 2024」ノミネート作品が発表。GOTY候補に『メタファー:リファンタジオ』や『アストロボット』など …11月19日(火)、世界
このページではGodot4.2.1を使用して実験しています😃 最近、ずっとGodotのParticle•Systemの実験しかしてません。 そろそろ他の事もしたくなってきたので、とりあえず実験は今日で一区切りにしようと思います。 最後の実験というわけではないですが、今日はTrailの実験です。 まずは、Draw PassesのPass 1に新規Ribboon Trail Meshを選択します。 Materialに新規Standerd Material3Dを選択します。 ここまでは今までと同じです。 次に、できたStanderd Material3DのTransform→Use Particle…
このページではGodot4.2.1を使用して実験しています😃 GodotのParticle•Systemの実験も、結構進んできました。 昨日までの実験でも、それなりにエフェクトが作れる様になってきた気がしますが、今日のは更に使える効果だと思います。 粒子にアニメ効果を持たせる機能の実験です。 今日もまた、マニュアルの記載だけではどうしても上手くいかなくて、youtubeを漁っていて、マニュアルにない設定をしているのに気づき、試してみたら、まさにこれ!というものでした😂 www.youtube.com 15:00ごろからアニメの説明があります。 こういうの公式ドキュメントに書いといてよ〜〜😭 早…
このページではGodot4.2.1を使用して実験しています😃 GodotのParticle•Systemの実験の続き。 今日はまずScale これはパーティクル、つまり粒子の大きさの最小値と最大値の設定ですが、 さらに、Scale Curveを設定すると、粒子が誕生してから寿命を迎えるまでの大きさの変化を設定できます。 他の設定 Linear acceleration→Accel Min:3、Accel Max:3 Radial acceleration→Accel Min:2、Accel Max:2 Tangential Accel→Accel Min:2、Accel Max:2 Dampi…
このページではGodot4.2.1を使用して実験しています😃 GodotのParticle•Systemの実験の続き。 ParticalProcessMaterialのAccelerationsのLinear accelerationとRadial acceleration Radial accelerationは各パーティクルに、GPUParticles3Dノードの座標に対する方向の加速度になります。 設定する値がマイナスの場合、ノードの座標の方向への加速度。 プラスの場合は、ノードの座標の方向へ反対方向への加速度。 Spawn→position→emission_shape:Sphere …
このページではGodot4.2.1を使用して実験しています😃 ColorChangePanicが一段落したので、次なる作品は3Dアクションにしようと思っています。 基本的な構成はなんとなく出来てきたけれど、それには、どうしてもエフェクトが必要。 GodotにもParticle•Systemはあるけれど、残念ながらまだ日本語のサイトが少ない様子。 EffekseerForGodot4という日本語情報も豊富なアドオンもあったのだけど、なぜか僕の環境では エラーになってしまい、エフェクトを読み込めなかった。😭 そちらは、作者様にサポートをお願いしているが、とりあえず、公式のParticle•Syst…
GameOver画面の作成中:Tweenの.set_delay
GameOver画面を作成中です。 GameOver画面でスコアランキングの表示と、ランクインした際の名前入力。そしてリトライの実装。と結構盛りだくさんなシーン とりあえず、Game Overを表示するアニメから作り始めました。 イメージとしては、Game Overが一文字ずつ上から落ちてきて、ちょっとバウンドするような感じにしたいと思ってます。 一文字ずつは、一文字単位でlabelを作って、それを移動してやればなんとかなりそうですが、 今まで調べた方法だけでは、一文字目移動が完了してから次の文字と、ちょっとイメージと違ってます。 できれば、少しズレて移動してほしい。 で、色々と調べていて、公…
Unity経験者のGodotの遊び方:Tweenの使い方について
Unity経験者がGodotを遊んでみて学んだり、感じたりしたことの記録です。 今日はTweenの使い方についてまとめてみました。