メインカテゴリーを選択しなおす
8月3日「法人化の節税効果は誤り?」という記事(http://blog.livedoor.jp/y_name/archives/21068474.html )を書きました。ここで、2つの問題を指摘しました。この回答が、昨日と本日来ました。 1点目は、法人化すれば約117万円の節税効果があるというが、同じ条件で比
記帳代行は税理士に依頼すべき?自計化と記帳代行のメリット・デメリットを紹介
ひとり社長は記帳代行を税理士に依頼すべきか?「自計化」「記帳代行」それぞれのメリット・デメリットをもとにまとめました。
法人税の計算は概要だけ理解して、確定申告は税理士に依頼しよう
会社の確定申告は、個人の確定申告と比べると複雑です。自分で作成して本業の時間が奪われるなら、税理士に依頼されるのがお勧めです。
今日は天気予報では曇り空のはず、なのに空は明るくて曇りそうな感じでは無さげです。雨もパラパラ降るみたいなのだけど。今日も所用で外出せねばならないので曇って欲し…
先日から何人かの士業の方と話したり、飲みに行ったりしてこの話題が出たので改めて自分の考えを整理する意味でも書いていきたいと思います。 顧問料って何のための料金か 新規でお客様と面...
2025年(令和7年)実施の第75回税理士試験の日程を予想してみた!
この記事では「2025年(令和7年)第75回税理士試験の日程予想」をしています。 国税庁から正式に税理士試験の
まず、我が家は住民税非課税世帯でした。 NHKの受信料免除を却下されてから、不思議に思っていたのですが、 仕方ない気持ちと納得出来ない気持ちが半々の状態でした…
辛くなったら自分を応援してくれている人を思い出す【試験直前】
毎日勉強が楽しかったら良いのですが、モチベーションも波があるもので時には辛く感じてしまうこともあります。 私自
【試験直前やるべきこと】勉強の追い込みと同じぐらい、体調にも配慮すること
本試験数週間前になると、ラストスパートで試験勉強の追い込みをかけているところかと思います。 勉強も大事ですが、
ひとり社長の電話は、使い方を間違えると、非効率なツールになります。そこで今回は、ひとり社長の電話の使い方についてまとめました。
【2024年完全義務化】電子帳簿保存法でひとり社長が知るべき3つの制度
2024年から完全義務化される電子帳簿保存法について、ひとり社長が知るべき3つの制度についてまとめました。
暑いけど太陽光を浴びてバルコニーファームのレモンの木は元気に育ってます。片方だけ実がついていて、そのうちの一つが結構大きくなってます。まだ緑色だけど、黄色にな…
自営業は接待の場合は別にしてキャバクラ代は経費で落とせません。 キャバクラやガールズバーなどの夜のお店にひとりでしょっちゅう行っててそれを経費で落とそうとして…
先日WindowsのノートPCを買い替えました。 移行作業の備忘録も兼ねてブログを書いておこうと思います。 Windowsは税務ソフト用 普段の仕事の8割方はMacbookを使っ...
【税理士試験 相続税法】必要以上に解答しないために【理論編#2】
実際に問題を解いていると、どれぐらい解答用紙に反映したら良いか。 試験直前あたりから実力が付いてくるこの時期、
大体1月半前後のペースで髪を切りに行っていますが、その通っている美容室を今年の春から変更しました。 今回はそれについてお話します。 変更した理由 変更した理由については全くネガテ...
みなさんこんにちは、事務屋ひばさんです(^_^) いきなりですが、事業をやっていると遅かれ早かれやってくるドキ…
【税理士試験 相続税法】計算問題 どの順番で解いていくか【計算編#2】
前回の計算編#1では計算問題の相続人の解答についてまとめていきました。 相続人の解答ができれば、本格的に計算問
前回の話はコチラ ⇒ ☆3月21日結婚記念日なのにお祝いもできぬままパパ実家で手続き準備。はなさん、なぜか棚に向かって謎の交信中。大人しくしてくれているのでいいんですけどね。遠方親戚から届いた香典の取りまとめをして一旦タンス預金しようと棚を開けたら…エンディングノートがあるよー !!(●ω●;)目立たない下の段から出てきちゃいました。トメに聞いても「知らない」って言うし。(覚えてないだけだと思うけど)中身確認し...
前回の個人事業主の開業時の届出に続き、今回は法人の手続きについて。 法人はまず設立の手続きから 個人事業の場合は、税務署へ開業届を出せば事業をスタート出来ましたが、法人の場合はま...
今年度より支部の記帳指導を担当することになりました。 これを機に、個人事業主・フリーランスの方のの開業時の手続きについてまとめておきます。 開業時の必要な手続き 個人事業主・フリ...
日々生活をする上で健康であることに越したことはありません。 健康を害してしまった場合、仕事への影響は大きくお客様に迷惑をかけてしまうことになります。 そのため出来るだけ日々健康で...
【適性診断テスト】経理と会計事務所のどっちに向いているか診断します!
この診断テストは「経理と会計事務所どっちで働くのが向いているか」を判定するテストです。 簿記の知識をフルに活か
普段の仕事を行う上で、お客様との連絡は欠かせません。 今回はその連絡に対しての私の考え方を書いていきます。 連絡手段 今私が仕事で使う主な連絡手段はメールとチャットです。 メール...
日々勉強のため色々な本を読むように心がけていますが、今回はその中の一冊を読んだ感想を。 テーマはチェックリスト、税理士業でもチェックリストは以前から活用していますが何か発見がある...
前回のFAXの話に続き、今回はシュレッダーを置いていない理由についてです。 機密文書の取り扱い 税理士業において、会計資料や証明書の類など日常的に機密書類を取り扱います。 勤務時...
感謝。初めて挑む青色申告。メンターのサポートが新たな一歩へと導いた。
【感謝】初めて挑む青色申告。メンターのサポートが新たな一歩へと導いた。 税理士先生とパソコン先生の出会いの掛け算で初めての青色申告を自作ソフトで完結できました。感謝しかありません。
事務所にはFAXを置いておりません。(複合機も含めて) 今回はそのFAXについてのお話です。 FAXを使った業務 事務所を開業して1年以上経過しましたが、FAXを使ったのは片手で...
ダブルワークで2か所から給料をもらう場合、健康保険や所得税はどうすればいいのか。事前にいろいろ調べてはいたが、今一つよくわからないなと不安に思っていたところ、…
税理士受験生の最終年度からジム通いを始めて、今に至るまでジム通い・トレーニングは続けています。 今回はそのジムについてのお話です。 通い始めた当初の目的 ジムに通い始めたきっかけ...
昨年のこの時期税務通信の申込みをしまして、その年度更新のお知らせが届きました。 今回はその税務通信についてのお話です。 勤務時代はほとんど読んでいなかった 税務通信とは毎週発刊さ...
【ブラックは絶対にイヤ!】会計事務所の見分け方のポイントを解説します
ブラック会計事務所への転職を避けるための注意点についてまとめました。会計事務所はホームページが無い場合も多く、内部情報を得にくいので注意が必要です!
会計事務所で1人が担当する件数は何件が適正?年収との関係は?
会計事務所で働きながら税理士を目指す場合、担当件数はどれぐらいが適正なのか?会計事務所歴10年以上(2か所)の経験から、個人な意見を書いてみました。
税理士の仕事をする上で必要となる契約締結。 今回は当事務所のやり方をご紹介しつつ、電子契約のメリットなどについてもお話します。 電子契約については、契約書を作成することがある仕事...
開業した時のお話、今回は口座や借入のことについてです。 口座について 事業用の銀行口座をどこで開設するか。 メガバンク・地銀・信金・ネット銀行…。 自分はこの中で、信金とネット銀...
開業編、今回はソフトウェア関係を中心に書いていきます。 開業時と今使ってるのも変わっているのでそのあたりも触れていきます。 今回は箇条書き形式で理由とともに記載します。 導入した...
開業をしたときの話の続き。 今回は開業時に買って揃えたモノについてです。 リストアップ まずは必要だと思うものをとりあえず思いつくままリストアップしました。 パソコン・モニター・...
前職を退職して独立開業したのが、令和4年3月。 開業準備のときのお話などを書いていこうと思います。 今回は事務所の場所選びの話です。 まず自宅は候補から除外 事務所の設置場所はど...
長かった税理士試験のお話もこれが最後となります。 ジム通いを始める 前年の税理士試験は本当に馬鹿なミスで不意にしてしまう結果になりました。 ただ実力的には合格レベルにはあったと思...