メインカテゴリーを選択しなおす
#税理士
INポイントが発生します。あなたのブログに「#税理士」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
【判例研究】憲法と租税法ー大嶋訴訟
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。今回は、超重要判例の大嶋訴訟について、判例研究の助けになるようにポイントをまとめてみました。これから税法免除大学院で学習する方の参考になれば!事実の概要X(原告・控訴人・
2022/07/24 08:57
税理士
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
授業が始まるまでに!読んでおきたいリーディングリスト【所得税法編】
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。こちらの記事では、大学院の入学式の時に配られたリーディングリストをもとに、租税法関連の読んでおきたい本を紹介しました。今回は、同じく大学院の入学式の時に配られたリーディン
2022/07/21 11:15
朝時間をより有効に!洋服の制服化がおすすめ!
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。こちらの記事で、朝活をおすすめする記事を書いたのですが、今回は、少ない朝時間をより活用できるように私が実践している方法を紹介しています。朝はとにかく忙しい!朝活をおすすめ
2022/07/20 07:02
馬券訴訟から考える一時所得と雑所得の違い
よく裁判になりますが、馬券訴訟(外れ馬券訴訟や勝馬馬券訴訟などとも)は何が問題なのか分かりますか?馬券であたったのが、一時所得なのか雑所得なのか、その所得区分が争われるんですよね。そうですね。一時所得と雑所得で、所得計算の時に引けるものが違
2022/07/19 15:37
任意組合と匿名組合の違い及び税務上の取り扱いについて~応用編~
前回、任意組合と匿名組合の違いについて概要を紹介させていただきましたが、今回はより踏み込んだ税務の取り扱いにつ
2022/07/19 12:18
【相続手続き②】税務署からの郵便物【あと○ヶ月】
アネです。先日税務署から郵便物が届きました。内容はそろそろ正式な相続人を決めてね(大ざっぱ)という書類が入っていて。 『【相続手続き①】税務署からの郵便物【あ…
2022/07/17 14:53
任意組合と匿名組合の違いと税務上の取り扱いについて~基礎編~
投資の形態については様々な方法がありますが、今回は似ているようで違う任意組合と匿名組合の違いについてご説明した
2022/07/14 14:06
外国法人における消費税の納税義務について
「PEなければ課税なし」という言葉を耳にされたことがある方もいらっしゃるかと思いますが、この言葉に引きずられて
みなし国内払いとは~非居住者等に対する源泉所得税について~
外資系企業では、海外の親法人又は関係会社から日本の法人若しくは日本支店に出向等で来日され、日本で一定期間、従業
2022/07/14 14:05
授業が始まるまでに!読んでおきたいリーディングリスト【租税法編】
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。今回は、大学院の入学式の時に配られたリーディングリストをもとに、税法免除大学院での授業が始まるまでに読んでおきたい本を紹介します。※執筆時点で最新のものを掲載していますし
2022/07/14 09:54
判例研究を深めたいときに!日本税務研究センターの判例検索が使える
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。判例研究をするときに、判例解説記事や裁判所の判旨やらいろいろ調べると思うのですが、今回は、判例研究をより深めたい時に使えるサービスを紹介します。判例研究の時にはいろいろな
2022/07/11 16:21
現行法令の検索に便利なe-GOV法令検索
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。税法の研究では、各法律の条文確認は必須です。今回は、現行法令の確認・検索に役立つサイトの紹介をしています。現行法令の確認方法現行法令を確認するには、最新版の税法六法などの
2022/07/08 03:14
限界効用曲線=お前の経済つまらない曲線|量的経済から意味的経済へ
以前、「会計=うんこ説」なんて記事を書かせていただきました。 https://www.tax-cpa-fuji
2022/07/05 20:09
税法免除大学院に進学する前に実務経験しておくべきか?
こんにちは。平日は会計事務所で働きながら土日に税法免除大学院に通っているエリカです。今回は、大学院の授業と実務経験について、感じていることを書いてみました。実務経験があると授業は楽になるのか?実務経験(本記事では会計事務所での仕事)があると
2022/07/01 09:22
給与所得者は事業所得者に比べて不利なのか?
給与所得者の特定支出控除って知ってますか?大嶋訴訟の後にできた制度ですよね。給与所得者にも一部実額控除を認める制度ですそうです。ですが適用例が極めて少ないんです。なんでだと思いますか?以前は給与所得控除を上回る部分だけの適用だったのが、改正
2022/06/30 09:00
租税法関係の判例探しに利用できるデータベース5選
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。租税法の論文を書くにあたり、判例探しは必須です。今回は、そんな判例探しに使えるデータベースを紹介します。(論文などの参考文献探しに使えるCiNiiの使い方はこちらです。)
2022/06/28 13:23
【マネーフォワードで合同会社を設立!】1ヶ月で設立する方法
2022年6月、副業で合同会社を設立しま […]
2022/06/28 00:37
大嶋訴訟は何がそんなに重要なのか?
突然ですが、大嶋訴訟って知ってますか?「租税判例百選」の1番最初に掲載されている判例ですよね。その他にも、租税法関連の書籍で必ずといっていいほど出てくる判例ですね。そうです。サラリーマン税金訴訟とも言われていますね。給与所得者の原告が、事業
2022/06/26 22:12
いつ税法免除大学院に進学するべきか?
こんにちは。現在税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。今回は、私の話にもなりますが、税法免除大学院へ進学するタイミングについて書いています。結論;行ける時に行けばいい見出しが答えですが、個人的には、進学するタイミングに正
【外資系企業必見】過少資本税制及び過大支払利子税制について
こんにちは、税理士の竹田です。 今回は外資系の日本子会社でよく見られる、借入金の利子にかかる税制についてご説明したいと思います。 1.概要 海外の法人が日本に法人を設立する場合、一般的には、株式による資金調 […]
2022/06/26 21:37
インボイス制度~適格請求書発行事業者の申請から留意点について~
こんにちは、税理士の竹田です。 以前ブログでインボイス制度について書かせていただきましたが、本日は令和5年10月1日から適用されるインボイス制度のうち適格請求書発行事業者の申請及び留意点について説明いたします。 以前のイ […]
外国子会社からの配当とタックスヘイブン対策税制・外国税額控除との関係について
こんにちは、税理士の竹田です。 今回は海外に子会社を有している日本法人が海外の子会社から配当を受けた場合の取り扱いとタックスヘイブン対策税制・配当にかかる外国税額控除との関係についてご説明したいと思います。 […]
2022/06/26 21:36
【3月決算法人必見】賃上げ・投資促進税制の令和3年度税制改正について
こんにちは、税理士の竹田です。 所得税の確定申告や12月決算法人の確定申告対応など業務に追われてはいますが、今回は3月決算法人の決算前に、それぞれ大企業向け・中小企業向けに賃上げ・投資促進税制についてどのような改正があっ […]
減資による法人税・地方税への影響について
こんにちは、税理士の竹田です。 最近ある航空会社がコロナの影響による財政体質を改善するため減資を行うといった記
【租税条約の考え方】使用地主義と債務者主義について
こんにちは、税理士の竹田です。 海外の法人や個人と取引がある会社については、租税条約適用の検討をされたことがあ
債権・債務の相殺には要注意!?
こんにちは、税理士の竹田です。 今回はグループ会社間の取引(特に海外進出している法人や外資系法人)においてよく
【インボイス制度】経過措置について
こんにちは、税理士の竹田です。 今回は令和5年10月1日から開始されるインボイス制度の経過措置について解説いた
2022/06/26 21:35
【海外進出企業必見】較差補填金の取り扱い
こんにちは、税理士の竹田です。 海外に進出してされている法人には、日本から海外現地法人に役員や従業員を派遣して
消費税が二重でかかる⁉輸入取引の留意点
こんにちは、税理士の竹田です。 海外から商品を輸入し日本で販売している法人・個人の方はたくさんいらっしゃるかと
2022/06/26 21:34
新規設立法人でも税理士に依頼する理由
こんにちは、税理士の竹田です。 昨今フリーランスという働き方をされている方も多くなり、その中には法人成りを検討
インボイス制度~帳簿の保存のみで仕入税額控除がみとめられるもの~
こんにちは、税理士の竹田です。 これまでインボイス制度について、制度概要や適格請求書発行事業者になる場合の留意
【3月決算法人必見】試験研究費の税額控除~令和3年度税制改正~
こんにちは、税理士の竹田です。 今回は決算直前という法人も多いかと思いますので、試験研究費の税額控除のうち、令
【IT企業必見】サーバーが支店扱い!?~PEのはなし~
こんにちは、税理士の竹田です。 近年GAFAMをはじめとするIT企業の発展によりデジタル化が進む中で、現行の国
2022/06/26 21:33
みなし配当の計算方法~令和3年度の最高裁判例及び令和4年度の税制改正~
こんにちは、税理士の竹田です。 今回は昨年の最高裁判例を受けて改正されることになる、みなし配当について解説した
2022/06/25 22:13
(消費税)簡易課税制度のメリット・デメリット
こんにちは、税理士の竹田です。 今回は中小企業向けに消費税の簡易課税制度について、その計算方法や選択することに
中小法人と中小企業者の違いについて
こんにちは、税理士の竹田です。 日本の法人税法上、大法人よりも中小法人の方が優遇される規定が多いということは広
2022/06/25 22:12
青色欠損金の繰戻しによる還付について
こんにちは、税理士の竹田です。 法人税の計算において、青色申告書を提出する事業者であれば、その事業年度に発生し
5分でわかるソフトバンク税制
こんにちは、税理士の竹田です。 今回は令和2年度税制改正で導入され、令和4年度においても改正が行われるいわゆる
【国際税務の特殊論点】不動産化体株式について
こんにちは。税理士の竹田です。 以前ブログで事業譲渡類似株式について書いたのですが、ありがたいことに多くの方に
2022/06/25 22:11
役員に貸与している社宅の取り扱い
こんにちは、税理士の竹田です。 外資系企業では役員が海外の関連会社から日本の法人に赴任した場合、その役員に対し
【節税商品の購入にご注意】少額減価償却資産に関する令和4年度税制改正のまとめ
こんにちは、税理士の竹田です。 今回は令和4年4月1日以後取得する資産から適用される、少額減価償却資産等に関す
節税対策としても使える決算賞与の取り扱い
こんにちは、税理士の竹田です。 コロナウイルスの状況も徐々に落ち着きを取り戻しており、業績が回復してきている企
租税特別措置法の適用除外事業者の判定方法について
こんにちは、税理士の竹田です。 以前、中小法人と中小企業者の違いについてブログで記載したのですが、その中で適用
青色申告法人の帳簿等の記載事項
こんにちは、税理士の竹田です。 昨今、電子帳簿保存法に関する情報がCMやインターネット等で取り上げられ、何をど
2022/06/25 22:10
【電子帳簿保存法】過少申告加算税の減額を受けるための対応
こんにちは、税理士の竹田です。 昨今の税制改正で話題になっている電子帳簿保存法ですが、一定の要件を満たし、かつ
入学時点で他と差をつけたいのなら「租税判例百選」を読んでおく
こんにちは。エリカです。税法免除の大学院で勉強中ですが、これを入学前にやっておけば他の人より一歩進めたな、ということを紹介しますね。「租税判例百選」を読んでおくタイトル通り、租税判例百選を読んでおけばよかったな、と思っています。この本(雑誌
2022/06/25 06:36
税法免除大学院進学を決意!出願まで実際にやったこと
税法免除大学院への進学を決めてから出願までに実際に行った流れを説明しています。
2022/06/25 06:35
研究計画書のテーマどうする??
税法免除大学院への出願書類でも重要になる研究計画書。 書き始める前に重要なテーマ決めについて、 私の決め方を書いていきますね。
2022/06/24 10:18
税金のことを考えるなら宝くじを買いたい…
突然ですが、お金持ちになりたいですか?そりゃあ…一攫千金を狙うなら、競馬や競輪、暗号資産とか…?競馬や競輪は原則一時所得、暗号資産は雑所得で所得税が課税されますね基本的に儲かる様なことがあると、税金がかかりますが、宝くじは、法律で非課税とさ
所得に課税するのに「所得」の定義がないので…。
所得税って、所得に課税されるわけなんですが、実は所得税法上に「所得」についての明確な定義がないんですよねええ!でも、定義がないのにどうやって課税するんですか?乱暴に言ってしまうと、人が得た経済的利益全般を所得と考えています。なにかしらの経済
次のページへ
ブログ村 451件~500件