メインカテゴリーを選択しなおす
節税こんにちは、税理士のMです。お久しぶりです。今回は税理士に毎回求められる節税について述べて行きます。一口に節税と言っても、簡単なものから太陽光等の大掛かりなものまであります。節税は大きく2つに分けられます。資金を使う節税と資金を使わない
脱サラして税理士を目指すときの注意点【人生を棒に振らないために】
という疑問にお答えします。 僕は税理士になるため30歳で会社を退職、36歳で税理士になりました。 この記事では
今日はツィートをまとめるに留める。下のツィートを見てもらうと判るが、苦しくて電話をしたら主治医に「入院先、探しますか?」と言われるが、とりあえず頑張ると答える。 訪問看護に入院しろと言われるかなと思うが、今、これをやりたいと言ったら、しっかりと考えられていていいと思うと言われた。 まぁ、自分で考えたのだから実行しろと言われかねないとは思うが、とりあえず頑張ることにする。キーボードを打つのも苦しく、さっきからミスタッチばかりしている。 午前2時に汗ばんで目覚め。現在、午前4時前。既に滝のような汗で服がビショビショ。苦しい。死にたい。 — 𝒇𝒐𝒏𝒕𝒕𝒐𝒕𝒐 ✍ (@fonttoto) Septem…
(午後8時に記す。朝から書いているので文章に重複や齟齬があったら申し訳ありません。緊張が酷くて読み返すこともできないのです。) 今、この文章を書き始めたのは午前11時。午前4時に汗ばんで目が覚めてから7時間が経ち、辛さは大分、忘却の彼方に忘れ去られたのだが、今も辛い。立ち退きが決まっているのに片付けようがない汚部屋の中で横たわっているのだから当たり前である。額から汗がダラダラ出る。耳鳴りがする。 今朝も、夜、あまり眠れていないのに早朝4時に目が覚めた。昨日、喫茶店にいたら税理士事務所の代理である証券会社から電話があり、実家の売却もやらせて欲しいと言う。相続税の手続きとワンストップで処理できます…
【外資系企業必見!】見落としがちな移転価格税制の文書化について
12月に決算月を迎える外資系企業は多いかと思いますが、年末も近づいて参りましたので、注意喚起も含めて外資系企業
本日の日の出生殺は生き死に。与奪は与えることや奪うこと。そのままの意味である。その権利を他人が握るとは自分だけではどうにもならない、どうすることもできない状態。その権利を他人に握らせないでいること、つまり自主性と独立性を持てということ。社労士と税理士の関係はこれに近い場合がある。その権利を持つのは場合によっては顧問先よりも税理士である。顧問先との良好な関係を築けず適当にやっていると、当然のことなが...
税理士を50代から目指すのは無謀?具体的な方法を現役税理士が解説!
勤務税理士(サラリーマン税理士)の平均年収は男性約700万円、女性約600万円。税理士として独立開業すれば年収
会計事務所に30代未経験で転職する方法を経験者が詳しく解説します!
30代未経験でも会計事務所へ転職することは可能です。僕の実体験に基づき30代未経験で会計事務所に転職する方法を解説しました。税理士になるためには会計事務所への転職は必須です。今から転職は難しい…と諦めかけている方はぜひ読んでみてください!
司法書士・行政書士の山口です。 IT化の推進・AI化が進むことで、士業の仕事が無くなると言われてるのはご存知の通り。 2015年の野村総合研究所とオックスフォ…
税理士試験のおかしいところ10選【それでも税理士を目指す理由とは】
税理士試験は「おかしい」と感じている方は少なくありません。 この記事では、税理士試験がおかしいところを「10個
【税理士試験】財務諸表論の難易度・合格率推移は?【おすすめの予備校・通信講座も紹介】
「財務諸表論」は税理士試験の必須科目となっている超重要科目です。また、他の科目より合格率が高い科目として知られています。その、合格率や難易度について解説してみました。受験経験者がおすすめする予備校・通信講座もご紹介しています!
資格の勉強が続かない人は試してみて!Fラン卒から税理士になれた勉強法
資格を取ってキャリアアップしたい 会社に頼らず自分の力で稼げるようになりたい このような理由から難関資格を目指
スタディング簿記講座の評判・口コミを現役税理士が解説します!
スタディング簿記講座(旧:通勤講座)の評判・口コミ・価格・特徴・デメリット等について現役税理士が詳しく解説しています。コスパを重視するならスタディングは最強です!資格取得でアフターコロナでライバルに差をつけましょう(^^)
30歳社会人が最短で税理士になるための完全ロードマップ / Fラン卒でもなれた!
「社会人が最短で税理士になるには具体的にどうすればいいのか?」現役税理士がその問いに全力で回答しました。税理士のことを全く知らない方でもわかるように、なるべく専門用語を使わずに解説しています。
簿記論に4回も落ちた!簿記論が難しすぎると言われる理由と攻略法を解説
僕は税理士試験の「簿記論」でかなり苦労しました…。 5回目のチャレンジでようやく合格することができた僕にとって
税理士を40代から勉強して目指すのは可能?具体的な方法を現役税理士がガチ解説
2019年5月、トヨタの豊田社長は終身雇用について次のように発言しました。 「雇用を続ける企業などへのインセン
ユーキャンで税理士資格は取れる?最も安い税理士通信講座はどれ?
そんな思いから「通信講座で有名なユーキャンで税理士資格が取れないか」とお考えになったかもしれません。 結論から ユーキャンで税理士になれる?最も安い税理士資格の通信講座はどれ?そんな疑問に現役税理士がお答えしています。手に職をつけて、会社に縛られたくない!そんな社会人の皆様にぜひ読んで頂きたい記事です。
【2024年11月】会計事務所・税理士に強いおすすめの転職エージェント5選
【絞り込み診断テストあり!】会計事務所・税理士・科目合格者に強い転職エージェントを「5つ」ピックアップ!会計事務所2か所、合計13年の経験を持つ税理士が詳しく解しました。初めて会計事務所へ転職される方はぜひ参考にしてください。
2023年(令和5年)実施の第73回税理士試験の日程を予想してみた!
[word_balloon id="2" size="M" position="L" name_positio
スタディング税理士講座では受からない?評判・口コミを現役税理士が徹底解説
僕は現役の税理士です。スタディング税理士講座(旧:通勤講座)の評価・口コミ・価格についてまとめました。大手予備校(TAC・大原)での受講経験から、スタディングと大手予備校との違いについても詳細に解説をしています。税理士になりたいけど、時間とお金に余裕がない方は必見です。
【税理士の年収】現実はいくら?女性税理士・勤務税理士についても解説
この記事では、税理士の年収を「開業税理士」「勤務税理士」に分けて詳しく解説しています。 実際に僕の周りにいる税
大学院生活を快適にするプリンターなら!スモールビジネス向け複合機がコスパ最強説
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。私は普段家でEPSONの「PX-M5080F」という複合機を使っています。そろそろ買い替えようかなとも思っていますが、今使ってるやつの後継機で考えています。そもそも今使っ
論文を書けば必ず税法免除が受けられる?!大学院ルートで税理士になるのに待ち受ける壁とは?
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。こちらの記事で、税法免除大学院、実は楽じゃないんだよ!という記事を書きました。でも国税審議会に論文を提出すれば認定されないことはほぼないという噂があったりなかったり…。と
おはようございます。 今日も暑いね。。(>_<) 今日からお盆休みの連休に入る人も多いんでしょね。 うちの会社は、祝祭日の今日は休み。 平日の明日は出勤、土曜日からは3連休という
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。せっかく税法免除大学院に通っていて学生の身分なのだから、学割を使い倒して負担軽減を図ろうと画策しています。今回は、いままで紹介してきた学割の記事がいくつかたまってきたので
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。税法免除大学院への進学を検討している方の中には、未合格科目を残して進学しようと考えている人も多いのではないのでしょうか。大学院に通いながら税理士試験も両立できるなら、より
未収集文献の管理に!NDLオンラインのマイリスト機能が使える!
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。論文執筆のためにも、たくさんの文献収集をする必要がありますよね。CiNiiなどで参考になりそうな文献に目星は付けたけど、大学図書館にすぐにいけない場合や、普段使っていない
【税法系の文献に強い】日本税務研究センター図書室に行ってきました
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。論文執筆に欠かせない文献収集ですが、大学院のお休みの間は、普段は家から近い図書館の方を使いたかったり。しかし、税法・税務系に強い図書館はなかなかありません。今回は、税法・
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。税理士試験の勉強を始めてから、毎年8月はリフレッシュ期間になっています。(税法免除大学院も8月は夏休みなので期せずして例年と同じ感じ笑)次に向けていいリフレッシュにしてお
突然ですが、ズンマって知ってますか?ず、ずんば・・・?ズン「バ」ではなく、ズン「マ」です。1494年、イタリアの数学者、ルカ・パチョーリが書いた本です。複式簿記について最初に書かれた本だと言われています。会計人にとっては偉大な功績…!原題は
iPadでノートをとるなら!ペーパーライクフィルムの利用がおすすめ
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。こちらの記事でも少し書いたのですが、私は、税法免除大学院の授業を受ける時に、iPadでノートを取っています。今までは普通のiPad用の保護フィルムを使っていたのですが、I
税法免除大学院は楽?2年で確実に税法免除が受けられるって本当?
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。税法免除大学院では、税理士試験5科目受験よりは確率が高く資格取得に近づくこともあり、残念ながら、税法免除大学院に通うなんてけしからん!楽している!なんていう声を聴くことも
授業が始まるまでに!読んでおきたいリーディングリスト【法人税法編】
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。こちらの記事では、大学院の入学式の時に配られたリーディングリストをもとに、租税法関連の読んでおきたい本を紹介しました。今回は、同じく大学院の入学式の時に配られたリーディン
授業準備や論文執筆に!インターネット上で使える便利なサービスまとめ
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。このサイトでは、現在税法免除大学院で授業を受けたり、論文執筆の準備をしている立場から、いろいろな情報収集の仕方を記事にしてきました。ある程度記事があがってきたので、一度文
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。先日論文指導の教授から、研究計画書の段階で少なくとも参考文献50個は集めておきたいとのお話がありました。いきなり50個も集めるのは大変だと思います。そんなわけで、今回は私
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。最近は自分の論文テーマの検討や論文制作に向けて、専ら情報収集の日々です。そんな中で、論文制作にも役に立ちそうだなと思ったので、日税連の建議書について紹介します。日税連のホ
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。令和5年の試験から、税理士試験の受験資格が大幅緩和されますね。いろいろな意見があるとは思いますが、税理士人口を増やすためにも、入口を広げるのは個人的にはいいことじゃないか
こんにちは。税法免除大学院に通いながら税理士を目指しているエリカです。租税法って、法律なので、国会で議論されて成立するんですよね。ということは、国会の議事録を調べれば、その立法経緯や制度趣旨がより理解できるようになるのでは?ということで、今