メインカテゴリーを選択しなおす
ハッピーライフ~修正申告!確定申告で間違えたらどうなる?修正方法と注意点
確定申告は、自営業者や副収入が一定額を超える給与所得者にとって重要な手続きです。しかし、初めて申告する場合、「間違えたら脱税になるのでは?」「税務署から通知が来るのでは?」と不安に思う方も多いでしょう。本記事では、確定申告で間違いがあった場合の対応方法や、間違えやすいポイントについて解説します。
一人親方の開業後初めての確定申告までなんとかできたので過去記事含めて備忘録とします
※建設現場に出入りがある事業主の主人と、家族雇用はなしで帳簿記録やその他をお手伝いしている妻側目線の記録です 2025年3月5日(水) 無事に税務署に提出と納税まで済みました 郵送やe-taxなど便利な申告方法があるなか、わざわざ税務署に行ってきました 初めてなので混み具合などを見てみたいなと思ったのと、簡易課税の届出をするためです ※簡易課税は適用する年度の前年12月末までに申請が必要で忘れやすいので、後々を考えて届出をしておきましたが、2割特例が適用されている間は使わない予定 ↑かなりアナログですがダイソーの日計票に現場毎に売掛を主人に記入しておいてもらい、それを元に仕訳帳(Excel表計…
都会のサラリーマンが1番損してる!税金の逃れ方 確定申告も近いので、節税の本なのかなー?と思って手にとったら…めちゃクソおもしろかった!!金持ちに学ぶ税金の…
【ふるさと納税】限度額に注意! 確定申告でワンストップ特例消滅?(゜.゜)
節税の定番と言えば「ふるさと納税」です。①それぞれの状況による「限度額」があること ②「ワンストップ特例制度」は便利だけど確定申告により消えてしまう仕組みなので注意すること についてのお話です。
2018年2月、昨年に続き今年も確定申告を行いました。昨年、確定申告を始めるきっかけとなった住宅ローン控除は、今回から年末調整されており確定申告は不要なのですが、我が家は何かと医療費が多いことと、せっかく確定申告のやり方がわかったのだから「
こんにちは、本当にご無沙汰しております。税理士のMでございます。確定申告等の忙しさで更新が遅れました。本日は確定申告の納付方法について、述べていきます。確定申告の納付方法確定申告の納付方法のうち代表的なものを以下で述べて行きます。振替納税e
ご無沙汰しております。税理士のMです。花粉症に初めて罹りまして、かなり辛い春を過ごしております。今回は所得税確定申告の納税金額が1回でできない場合の対策を考えていきます。納税が1回でできない場合の対策確定申告の納税資金が、何かしらの事情で一
こんにちは、ご無沙汰しております。税理士のMでございます。体調がなかなか戻らず、毎日ひいひい言っております!本日は所得税の確定申告でMが受けた事のある質問について見ていきたいと思います。問 住宅を取得するために借入をしました。借入金の返済は
ご無沙汰しております。税理士のMです。2月に入りまして、確定申告の足音が近づいてきましたが、いかがお過ごしでしょうか。本日は医療費控除について見ていきたいと思います。Mは最近体調を崩しております。医療費の控除には以下の2つがあることをご存じ
こんにちは、ご無沙汰しております。税理士のMです。確定申告の記事を書いているのに、まだ、自分の確定申告には手が付けられないです笑今回は、所得税の確定申告が必要な方が、どんな場合に自分でできるのか、考えていきます。自分でできる場合の具体例次の
ご無沙汰しております。1週間前に体調を崩して毎日だるい税理士のMでございます。本日は所得税の個人の確定申告の経費で注意すべきものをあげていきます!よろしくお願いします。所得税の確定申告で計上できる経費の基準所得税の確定申告で経費に計上できる
ご無沙汰しております。税理士のMでございます!最近スノボに行って風邪を引いて本末転倒になりました笑本日は確定申告の集計のポイントを記していきたいと思います!かなり軽めの内容となっております。所得税確定申告は、ご自身が青色申告と個別控除を適用
明けましておめでとうございます。税理士のMです。新年新しい年が来ましたね、今年の目標などは決まりましたでしょうか。Mは、今年は税法のレベルアップと結婚です(相手はいませんが笑)。今回は所得税で最も多い事業所得の申告を見ていきたいと思います。
こんにちは、税理士のMです。本日は所得税確定申告の準備ついて述べて行きたいと思います。所得税確定申告とは所得税等の確定申告は、国税庁によりますと「毎年1月1日から12月31日までの1年間に生じた全ての所得の金額とそれに対する所得税等の額を計