メインカテゴリーを選択しなおす
先週の土曜日に父と会った際、 「いつになったらグループホームの面会が許されるのか?これ以上会わせないなら、家に戻すと言ってくれ」と。 これを聞いて正直、 父に対して怒りがふつふつ湧きました。 そして悲しくなりました。 以前も、申し込んでいた特養から空きが出たと連絡があり、入所する手配をした後、父の気持ちが変わり、キャンセルしたという経緯があります。 たくさんの書類を書き大変だったのに・・・(泣) しかも申し込んで半年、要介護3、同居人ありでの特養の空き連絡は、かなりラッキーなことでした。 基本的には、要介護5や4が優先で、 例え要介護3に空きが出ても、 単身で住んでいる方が選ばれたりするので。…
1年ほど前から父が30代の頃に出版した本を再販しようと思い、今年に入って具体的に準備を進めてきました。 初版1000部がなくなり、しばらく数年は古本でも買え…
超高齢化社会と教会についてのオンラインセミナー2023年7月29日 無料開催
何と、5月~6月、1記事も投稿しておりませんでした。そうこうしている間に梅雨明け宣言だそうで、皆様お元気でお過ごしでしょうか? 私も主催メンバーとして加わって…
2023年6月14日、認知症基本法が成立。 2025年には約675万人、65歳以上の人の5人に1人が認知症になると言われています。 その対策の基本理念が…
今日は父の事はお休みです。 そろそろ家(実家)を片付けていたほうがいいよ。と、自分の家族を終末期医療で看取った人がアドバイスして下さったので、今日は部屋の掃除をしていました。 と言っても、家族が帰って
今日は午前中、認知症で終末医療に切り変わった父がお世話になっていた施設に、父の荷物を受け取りと退所届に行ってきました。 実家に父と二人きりの、一人自宅介護で途方に暮れている時に、1か所空きが出て入れる
今日は自力で食事ができなくなって入院した父の今後の事を話しあってきました。 父は施設で身体を痛がったり、ベッドの上でもがいた形跡があり打身があったり、急に自力で食事がとれなくなったり、身
認知症で施設生活をしていた父が入院して12日が経ちました。 自力で食事ができなくなり、点滴で栄養を入れていましたが、 今現在、どのくらい喉に力が残っているか、口から内視鏡を入れて調べた結果、もう自力で
認知症父の面会に行き、2年ぶりに父に触れ、父の優しい笑顔と涙に泣いてしまった私です。 父は病院に入院して今日で5日め。 2年前の施設に入所から、面会はビニール越しだったので父に触れる事は出来ないでいた
【延命治療を途中で止める方法】胃瘻に移行する前に「胃瘻を拒否できる受け入れ施設」を探そう
高齢者に胃瘻を設置することで、「入浴の手間」や「喉・口・唇の乾き」、「寝たきり状態での延命」等、様々な辛さや問題が起こってきます。今回は胃瘻に移行しないで済むように試みた中で得た解決方法をお話します。 母の在宅時の主治医にご相談したり、いろ
最近、認知症の利用者さんご家族などから「気を付けないと、危ないなぁ」と思う話を耳にします。 なかにはぎょっとする話もあって、私もまりぃさんと一緒に住んでいる時には気を付けるようにしていたことを思い出しました。 それは「食べることについての危険」です。
↓も新しくチャレンジ!山中温泉のPRをしていきます1日1回クリックお願いいたします408位からのスタートです!(3位まで来たーー!)徐々に認知症が進んでき...
↓認知症の「なぜ?」「どうして?」が解決!介護がずっとらくになる!認知症の人が愛おしくなる!最高の介護メソッド公開!マンガでわかる!認知症の人が見ている世…
先日、実家でランチ会でした。 母が北海道旅行の荷物のパッキング作業が出来ないので、姉と二人で作ってあげに行きました。 左 いつものがってん寿司右 私が持って行った極みプリン ちょうど父の日に届いた佐藤錦 自宅用に買った佐藤錦とは比べ物にならないくらい粒が大きく(2cm弱)、甘くて、果肉もプリップリでした! さくらんぼが果物で一番好きな父も大喜びでした! 買ってよかった〜♡ 左 持参したヨックモックと伊香保清芳亭の温泉まんじゅう右 持参した金魚草とバーベナ 認知症になってからの母は落ち着きがなくなりました(それは気を利かせてちょこまか動く主婦的な動きなのかもしれませんが、病気がそうさせているのか…
最近ふわっと思い出す言葉があります。 認知症の方と地域で共生するための研修に参加した時に聞いた、講師を務めた医師の言葉です。 「僕は認知症になりたくないとは思いません」そうおっしゃっていました。
誰の何がダメだったか? それは、今日面会した時のまりいさんの「認知機能」が、今までで一番ダメだったんです。 今回の面会は、普段より早めのお開きになったくらい。とほほ…です。
北陸ブログランキングに参加しております↓どうか1日1クリックで、スマホからもパソコンからも応援お願いいたします↓も新しくチャレンジ!山中温泉のPRをしてい...
2023年4月21日(金) ノンストップ!で紹介された、壮絶だけど笑って泣ける家族のリアルな物語
2023年4月21日(金) ノンストップ!で紹介されていた本です。ポンコツ一家 にしおか すみこ 内容紹介(出版社より)家族紹介。うちは、母、80歳、認知症。姉、47歳、ダウン症。父、81歳、酔っ払い。ついでに私は元SMの一発屋の女芸人。
精神科医 樺沢紫苑先生のメルマガを読んでいます。その中に衝撃的なタイトルがありました。「【衝撃】 脳の老化を防ぐ方法があった!」アルツハイマー型の認知症の原因が アミロイドβタンパクであるということはよく言われています。樺沢紫苑先生のお話を
母のデイサービスのない土日のどちらかは、実家に行って母と過ごしているのですが、 たま〜に返ってくる単身赴任中の夫がたま〜に一緒に行ってくれます。 認知症…
私信(拍手コメントへのお返事です)MさんMさんも同じようなことがあったのですね。兄弟ながらわかり合えないのは悲しいですけど仕方ありません。そんな御兄弟を尊敬してるご両親にもわかってもらうのは難しそうです。どんなに私たちが頑張っても評価されず悲しいですね。コメントありがとうございます!**************************夕方父から電話がありました。認知症の母が自分のデイサービスはどうな...
昨日、まりいさんの面会に行ったときのSさんの言葉。 「まりぃさん、全然寝ていないと思います。しょっちゅう部屋から出て来ていたし、部屋から『なんやこれ?』と繰り返す声が聞こえて…」 この睡眠サイクルの乱れは、認知症の進行を表しているのでしょうか。
今日特養Nで、まりぃさんに面会をしてきました。 そして問題の左手を見せて頂き、状況を伺ってきました。 とりあえず「娘は連絡を受けても確認すらしない」という状況は回避しました(笑)
司法書士法人トリニティグループ「[もしもに備える財産管理]家族信託のツボとコツ」秀和システム
僕の親のうち、母が認知症を患っているようである。父は健在なのだが、母の資産が凍結されるかも、という相談を受けて、まずネットで母の資産管理方法について調べたところ、突き当たったのが「家族信託」という方法だった。母の認知症が銀行や証券会社に知ら
今日の午後、特養Nの相談員Sさんから、電話がありました。 今日の電話は、まりいさんの受診結果の報告です。 「整形外科を受診しました。まりいさんの左手のレントゲンを撮ったんですけど…」
今日の午後、特養Nの相談員Sさんから、電話がありました。 スマホの画面に「N」の文字。 「あ…まりぃさん、転んだ?」 だけど今回はちょっと違うようです。
前回からの続き…在宅における高齢者虐待についてです。 高齢者虐待は増えているということ。そして認知症介護は大変で、虐待に繋がるリスクが高いということ…。高齢者側のリスクとして挙げられている事について…等をお伝えしました。 今回は、介護者側のリスクについてと、私がまりぃさんを虐待しなくて済んだ理由について考えてみたいと思います。
昨日は新しいサイクルの最初の新月でした🌑たくさんやりたいことあった中で母とのお出かけをチョイス👍 温暖な地域ですが桜は毎年遅いのでまだなのは承知しており…
私が勤める訪問看護ステーションで取り組んでいたプロジェクトの一つ、「高齢者虐待についての学びを深める取り組みが」まとまりました。 その中からちょっとだけご紹介したいことを。 高齢者虐待は増えていて、その中でも認知症のかたが虐待を受けやすいということについて。
私、4月になったら香川県に行きます。お世話になった従姉の、法事のためです。 そして、私が家をあけることに対して娘とかわした言葉。 しっかり覚えておこう!
昨日、孫ちゃんと娘は帰って行きました。空港へ向かう車の中で食べる孫ちゃんの離乳食(シラスおにぎり、ブロッコリー、バナナ)着いてから食べる離乳食(食パンの角切り、焼き芋、スクランブルエッグ)を作り最後の朝ご飯を娘と食べて出かけました。洗濯も前日に洗濯、乾燥までやって畳んで持たせました。全て押し付けにならないように、娘に指示を受けてやりました。お別れの時は寂しかったけど、なんとか泣かずに見送ることが出...
今日はまたまた、まりぃさんのヒアリングでした。 のんさんと特養Nへ行ってきましたよ! 今日もスタッフさんに手を引かれて現れたまりぃさん。相変わらず元気そうですが…。
今日は嬉しいことがありました。 認知症のためだと思っていたのですが、誰に対しても無表情で「痛いわよ!」「早くしてよ!」という様な苦情ばかりが言葉になっていたAさん。そのAさんに嬉しい変化が見られたのです!
認知症の迷子のおばあちゃんの対応。どうすべきだったのか?と落ち込んだこと。
↓居場所がわかる☆みまもりサーチ3◆発売記念キャンペーン特別価格(3/31まで)◆【正規販売店】まもサーチ3 子供を見守り 迷子防止 通知 GPS IP65…
今日もケアマネジャーの、のんさんと一緒に特養Nへ行ってきました。 まだまだガラスの玄関ドアとアクリル板越しの面会です。 早く身体に触れることができるくらいまで、傍に行けるようになるといいのにな。
認知症の両親との日々 先日、父がデイサービスへ出かけるとき、鼻歌で軍歌らしき歌を歌っていました。 「行ってくるぞと勇ましく~♪」という歌で、私は知りませんで…
認知症の母のスケジュール管理 遠隔サポートをできる限り続ける方法
認知症になると、 「今日が何年・何月・何日・何曜日」 これが分からなくなる。 そして、生活のリズムが崩れやすくなります。 それはどうしようもないことなの…
今月のヒアリングのために、また担当ケアマネさんの〝のんさん〟と一緒にまりぃさんへ面会に行ってきました! 「やった!わかるじゃん!」という事と、「え~。分からなくなっちゃったんだ…。できなくなちゃったんだ…」という事と。そして、お友達のまちこさんとのその後の関係は?
通販会社の神対応に感謝!あなたの親は間違って注文していませんか?
先日のブログで、 何気なくテレビを観ているだけで脳が疲れてしまう ということを書きました。 『「何してた〜?」「テレビ観てた〜」は危険!』遠方住む両親に電…
昨日は朝、灯油を1缶?18Lだけとりあえず買って母を迎えに行きました。玄関にある灯油缶専用のプラの敷物の上に置いてきました。夜に父から電話があって、灯油缶から漏れてて プラの敷物に溜まってた。車にもこぼれていないかと心配していました。見た目には割れてないそうだけど、後片づけをさせてしまったという申しわけなさ。親切に持って行った私が、何故か申しわけなさを感じてしまってまたまた虚しくなってしまいました。何...
アメリカでは、アルツハイマー病啓発月間でした。軽度認知障害(MCI)の兆候がないか、ご自身や大切なご家族を観察することが重要です。
夜間に起きた際に羽織るものを用意しておきましょう 前回、ヒートショックの恐ろしさについてお話しました。← 高齢者に限らず、一定年齢以上の方は皆さま要注意!です。 ★ 『ヒートショックとその予防』について書かれている記事は ↓ こちらになりま
特養Nでまりぃさんに面会をしたあと。 今までお世話になった老健Kへ、最後の利用料のお支払いに行ってきました。 請求書は数日前に届いていたので、支払いをすることはできたのですけれど…。 面会の後にお寄りすれば「まりぃさんの様子を報告することができる」と思ったので、面会日まで支払いを待ったのです。
私、実は「よく要介護3が出ましたね」と言われたまりぃさんが、要介護3・4・5の先輩方と過ごすことで、どんどんしょんぼりしていくのではないか?と考えたこともあったのです。 ところがまりぃさん、なんだか特養生活を満喫しているようです。
先週、家族と糸島方面へドライブに行ってきました♪記憶にないくらい久しぶりに訪れた芥屋この日は気持ちの良いほど秋晴れの日で空も青く海も穏やか。海岸には沢山の石が転がっていて父と夢中になって拾ってきた石を並べて楽しんでいます^^認知症がじわりじわりと進行して
【要介護者の冬支度】冬の寝具はどのような物を用意すればよいのか
要介護者の寝室作りの留意点 寒い冬は健常者にとっても厳しい季節です。ましてや体に不調を抱える要介護者ですから、冬を迎えて乗り切る為には然るべき準備が必要になります。 要介護者の冬支度に際しては、次の2点に留意しましょう。 暖かさを確保する
10月24日。本日無事に、まりぃさんが特養Nでのロングショートの利用が開始となりました。 特養Nへ正式な入所ができるまで、特養Nの中でショートステイを続けながら過ごすことができるのです。 すなわち、「他の入居者さんとは所属が違うけれど、一緒に過ごしながら順番待ちをする」という状況になったわけです。 あとは正式な入所の日が来るのを待ちながら、まりぃさんには新しい環境に慣れ、無事に過ごしてもらえればと思うのです。
認知症の母も使えた!家族が知っておきたい確定申告の節税策2つ
介護家族が知っておきたい「障害者控除」とおむつ代の「医療費控除」についてケアマネジャーの目線から解説しました!けっこう知らずに損している人が多いのです。ぜひご覧ください。
分担された家事を行う方法 例え認知症になったとしても、健常な時に覚え長年やって来た家事のやり方は覚えています。 認知症者にも家事を分担し、やって貰います その際には、以下の点に留意しましょう。 分担する家事は1つで構わない毎日行うできるだけ
薬を確実に飲ませる方法 薬の服用は一大イベントと思ってくださいね~ 認知症になったら自力で薬を飲むことはできません これは断言します。一方で、 服薬は認知症の進行を遅らせる命綱です 実母の場合、服薬を拒否した1年間で症状が一気に進み、その後